メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害と感覚過敏(HSP)と散髪。ハサミが怖い、髪の毛が切れない!
発達障害の子供のヘアカットって苦戦していませんか。 聴覚過敏があると特に。。。(;^_^A うちは滅茶苦茶大変でした。 女の子なら伸ばすという方法も取れるのですが、こかぶは男子。 短髪で清潔感だしたかったので、とにかく苦労しました。 3歳くらいまでは子供向けのチョッキンズに力技で通ってました。 チョッキンズHP こかぶは体が大きかったこともあり、4歳になると力技も難しくなりました。 そして、体力もあるので昼寝もしません。 そうなると。。。 近場の大きい公園で体力を削って、夜に熟睡させて寝ている間に私がハサミで切ってました。 勿論きれいにできる時もあれば、残念な時も。。。 幼稚園の3年間はこれで…
発達障害の子供には、学童か放課後等デイサービス(放デイ)か。
これは年長の11月以降就学までの話です。 体験ブログですので、私達が住んでいる地域の事情が大きく影響すると思いますが、宜しくお願い致します。 友達をたくさん作りたいという希望もあり、困難な道ではありますが普通級を選びました。 ↓就学相談の話 kabuchan225.com そして、私はフルではないけども労働している身なので、預け先を考えなければいけません。 子供を預かるという点で、学童か放課後等デイサービスという選択肢になると思います。 学童 小学校1~4年生 定員40人推奨(多くても70人のようです) 指導員 2人(40名以下の場合は二人でそのうち一人は放課後指導支援員であること) 預かり時…
WISC-IV(ウィスク・フォー)言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー 、処理速度とは。
今小二のこかぶですが、小学校中学年はどうするのかを考えるために発達検査してきました。 こかぶが実施したのはWISC-IVになります。 WISC-IVはウェクスラー式知能検査の一つだそうで、色んな能力を知るための検査になるそうです。詳しくはWIKIですね。(;^_^A その色々な能力というのが、下の4つになります。 ①言語理解指標 ②知覚推理指標 ③ワーキングメモリー ④処理速度指標 どういう能力なのか。。。日本語というのは便利なもので、漢字を見るとなんとなくわかると思いますが、念のため。。。 こかぶの内容と共に考えていきたいと思います。 ①言語理解指標 言語理解(VCI)とは、言葉の意味の理解…
少し前に算数検定11級の体験記を書いたと思いますが。。。 今度は今年の夏(小二の夏)に挑戦した10級の話です。 残念ながら学年相当ですので、これを見たから賢くなるとかはないです。笑 ギフテッドでも天才でもない、発達障害を抱えている小二の子供が困難を抱えながらも奮闘した体験記です。 11級の話は↓になります。 kabuchan225.com 11級を合格して気をよくしたこかぶ。 親の私がいうのもどうかと思いますが、こかぶは単純で素直な性格で自己肯定感が高めで特に女の子に褒められる事に弱い。 小二になると、支援級を選択したので生活に余裕が出来るようになりました。 そうなると10級を受けて賞状貰いた…
普通級→支援級へ転籍後、また普通級へ。低学年から進路を考える。
いつもありがとうございます。 これは昨年支援級に転籍をお願いした際の言葉が気になり調べたところで行きついた話になります。 普通級で入学したこかぶ。 夢と希望にあふれてましたが、現実は厳しかったです。 そもそも、困り感があるから発達障害と診断されるわけです。 だから何もせず円満にいくことはないです。 例えると、視力が悪い子が日常に困難があって、眼鏡という補助具を使うわけです。 突然、補助具の眼鏡を使わずに何でも見えるようになりました、とはならないと思います。 それと同じです。 小1の秋に翌年度どうするか、本人に決めてもらう事にしました。 学校に通うのは私ではありません。 通う本人が過ごしやすいよ…
いつもスター等ありがとうございます。 連休中ですが、どこにもお出かけしないので。。。 ブログだけでもお出かけしたくて、昨年の冬の事を記載します。 子供を育てている人なら一度は考えたことがあると思うのですが。。。 カンドゥーやキッザニアに行ってみたいという事を。。。 幼稚園児くらいから色んな理解が進んできて、こういったアトラクションも楽しめるようになります。 一般的には。。。そうです。 幼稚園でも話題になっていたし、こかぶも気になっていました。 でも、口頭説明で進行していくから、まだ難しいと思ってました。 一年生になり忙しい毎日を過ごしてました。 そんなある日、お祝いのお返しにカタログギフトをい…
保湿したかい?娘が生まれた時から心がけていた事。それは、保湿とにかく、肌がキレイだったらそれだけで美しく見えると信じてたのよー我が家、ナチュラルサイエンスさん…
電子書籍で読んでみたんだけれども。 自閉スペクトラム症 「発達障害」最新の理解と治療革命 (幻冬舎新書) 自閉スペクトラム症(ASD)とは、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれていたものを二〇一三年に一つにまとめて名称。人とのやりとりが苦手、音やにおいなどに敏感、自分のやり方やルールにこだわりすぎる……つまり、自分がなじんだもの以外を受け入れにくい特性のため、生活に支障が出る状態をいう。学校や職場での不適応だけでなく、DVや虐待など家庭でのトラブルの要因にもなりやすい。そこで本書では、最新の知識・理解から、奇跡を起こす治療法、うまくいく対応のヒントやコツまです..
個性派姉妹の「ゆる〜いnot共感系・育児漫画」をメインに、長女( 自閉スペクトラム症 ASD)と次女(様子見中)の発達と成長の事を綴ったブログです - 「個性」は、もとより誰にでも、何にでも存在していて、 さまざまな経験や環境の影響などを受けながら 更に磨かれたり、形成されていくと思います。 発達障害があると、一般社会
今日も体調不良…さてさて、今日で自宅療養解除の娘ちゃん待ちに待った本屋さんへもちろん、私は体調不良のため自宅待機持病の関節痛&筋肉痛が酷い…咳も鼻水も悪化して…
いつまで自宅軟禁じゃー!本日、喉の痛みに咳が加わった私です。自宅軟禁が始まり今日で11日目。私、陰性なので。相変わらず倦怠感とたまの微熱もあるぞこれで出勤前の…
待てない子なのよー本日もマイペースに自由に自宅療養中の我が家。自閉スペクトラムの娘さん。早起きして、公文終わらせて、そわそわして落ち着かないあれは2日前の夜。…
自閉スペクトラム症の子どもと行事参加や登校について話し合う方法
コロナ禍ではありますが、修学旅行が近づいて、不登校のU君と、修学旅行にどんな風に参加するか、話し合うことになりました。U君は、おとなしく穏やかな人で、周囲の勧めを拒否することができず、「はい」と何でも受け入れてしまい、受け入れてから苦しくな
夏休み終わりー!明日から新学期。我が家のいつもの行事の日。娘の机のお片付けDAY自分が小学生の頃ってかなり放任だったんよねーでもでも、うちの娘に放任はムリーし…
我が子が普通と違うなと思ったことあるってか、普通って何母になって10数年。そんな葛藤を幾度と繰り返し、診断されたよ。「自閉スペクトラム症」でした。困ってること…
子どもが初めてむし歯になった年齢を覚えてますか?ウチの娘ですが、何と1歳を過ぎてすぐにむし歯の治療をしました。食も細く、チョコレートはもちろんケーキなどの甘い…
はじめての子どもって育児に力入るよね。我が家も力入ってた時期があったよ。赤ちゃんの頃からBenesseの教材頼んで、2歳前にはBenesseのEnglish教…
お母さんから見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、ということです。その子
私は会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、2年半休職しました。休職期間中に発達障害の特性との付き合い方について試行錯誤してきました。具体的に実施してきたことについてのお話です。
会社の人間関係が原因でうつ状態になり休職。その後、発達障害(ADHD)を抱えている事が分かりました。休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができました。
発達障害を持っていると仕事でミスや失敗体験が多く、ストレスからうつ病になりやすいです。 私は復職、再休職を繰り返しました。この体験を振り返って復職失敗の原因と復職のために重要なことについてお話ししたいと思います。
ADHDの診断を受けてからの心の変化・診断されて良かったことについて書いています。 ADHDと診断された事で私の苦手な事と得意な事を整理する事ができるようになり、得意な事だけに集中すれば人生はよくなるという事を学習しました。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨年時代劇ドラマ「恋慕」で女性でありながら男…
自閉スペクトラムの子どもも言葉での呼びかけができると会話の初めがうまくなる
子どもたちに、特別に会話の仕方を教えなくても、家族や仲間のやりかたを見て、会話をまねていく子どもたちが多いですね。なんて会話を始めたらよいか、会話の初めが苦手な子どもさんに出会って、今回は会話について考えてみました。子どもの発達は、触覚➡視
感覚運動を満たす代替え行動でこだわりや強迫性障害を緩められる
美味しいものを食べたり、美しいものを見たり、温泉や湯船に浸かったり、フカフカの布団で眠ったりすることは、誰でも快適です。我が家の猫ちゃんを見ていると、とにかく「快適さを保つ」ことを探して、毎日暮らしていることがわかります。不快を避けて、でき
HSP母さんあおこんです娘から「一日だけなんでも願いが叶うなら、お母さんは何をお願いする?」そんな質問をされました ▼双子の娘は脳性麻痺▼一日だけ?娘に聞かれ一生懸命考えたけどあおこん今が一番幸せだから願い事は、ないかなお手本のよう...
今回の投稿は、これまでと視点を変えて息子の発達や家庭療育についてお伝えします。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子宮外妊…
前回の「乳児期」に引き続き軽度自閉スペクトラム症である息子の「幼児期 その1」をお届けします。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠…
前回の「幼児期 その1」に引き続き軽度自閉スペクトラム症である息子の「幼児期 その2」をお届けします。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結…
いよいよ、幼稚園生活の始まり。待ちに待った幼稚園へ入園した息子ですが少しずつ少しずついろんなことが起き始めます。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニッ…
幼稚園生活が始まって間もなく息子の「ファン第一号」が現れました いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子宮外妊娠~流産~離婚……
【大人の発達障害】かもしれない...診断は受けるべき?我が家の夫の場合
HSP母さんあおこんですうちの夫は「発達障害」自閉スペクトラム症(ASD)注意欠如・多動性障害(ADHD)2つの特性を合わせ持ち注意欠如は特に色濃く残っています娘もASDと診断。脳性麻痺もあり私自身はHSP気質を持ち以前は指導員として発達障
困った行動には理由がある 2 想像できない 不安 かんしゃく
大人から見た、子どもの困った行動には、子どもの考えと理由があります。理由もなく、かんしゃくを起こすわけではありません。今回は、2022/4/14の投稿「困った行動には理由がある」の、その2です。想像できない➡分からない➡かんしゃく
困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい
子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていることが分かります。すると
重度知的障害を伴う自閉症息子のトランジションエリアを写真で紹介します。2週間分のスケジュール・1日のスケジュール・お支度ボードを設置することで見通しを立てたり次の行動を確認して自立を促していくものです。
こんにちは、または、こんばんは。来てくださってありがとうございます。明日4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。今年も、自閉症協会から送られてきたミニポスター(A3サイズ)を、玄関の外壁に掲示しました。このところ、ナカリがしきりに「お母さん、育ててくれてありがとう」「ひどいこと言ったり、かんだり叩いたりしてごめんなさい」「(こんな)私をよく育てたよね、お母さん、すごい」「お母さんに会えて良...
年の差夫婦 ✾家族4人の記録✾今回の記事は、死別ブログではなく、自閉スペクトラム症など、発達障がいに関する内容です。2008年12月発達障がい児・者の支援の…
個性派姉妹の「ゆる〜いnot共感系漫画」をメインに、長女( 自閉スペクトラム症 ASD)と次女(様子見中)の発達と成長の事を綴ったブログです - 「長女とお風呂」 小さい頃は、お風呂拒否が続き、とても大変な日々を送っていました。 幼少期にお風呂拒否だった原
↓ 前回のお話知人の言葉に頭が冷えて、「空きが無いものは仕方ないよなぁ…」と踏ん切りをつけることにしました。ひとまず私の場合は、ほぺろうが一年生のうちは一旦退職 という選択。でもこれは あくまで我が家の場合。「コネでもいいからねじ込んで欲しい」って思うくら
↓ 前回のお話良かれと思ってのジョーク…と分かってるけど、急にビックリすること言われて血まなこだった私もさすがに冷静になった。変なキッカケだけど、このシリーズのターニングポイントになりました(^_^;)【タイトルについて】本来であれば『就業』という言葉にしたか
↓ 前回のお話『国』って障害児家庭のことどう思ってるんだろ!?本当の本当に困ってても利用できない人が居るんじゃないかい?誰か助けて…放デイの現場スタッフさんも既に在籍してる利用者さんもデイ探ししてる方も自分のやるべき事を頑張っている。全員 誰も悪くない!!
↓ 前回のお話本当に今年はタイミング悪くて(私の地域の場合ですが)、どこのデイサービスも退所者が出ないという…保育園も学童も施設数が少なくて入るのが困難っていうのはみんな同じだと思うけど、放課後等デイサービスの場合は『回転率』っていう問題もあるんだなって…
↓ 前回のお話実は、見学に行ったデイの中で1軒だけ「平日週5日利用できます」という所があったのですが、「う~~~ん、ほぺろうには合わないかな…」と思って見送ってしまったんですよね。それを考えるとやっぱり、「ココいいな!」 と思えるデイは人気が集中してしまうの
↓ 前回のお話評判のデイサービス人気のデイサービス などいろいろあったけど、 必ずしもそこが『ウチの子に合ってそう』ではないんだな~と勉強になりました。今のほぺろうはイベントやカリキュラムに参加するどころじゃないだろうから私はリラックス重視だけど、成長して