メインカテゴリーを選択しなおす
Pied Harrier猛禽類は、顔が精悍で素敵ですよね。シンガポールでも猛禽類を追いかけているバーダーさんがいます。さて、今年はシンガポールでも珍しい猛禽がやってきました。Pied Harrierことマダラチュウヒ。現れたのは、シンガポールの西部にあるTuas,巨大な工業団地と...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/500sec ISO-200300m先に埋もれてますが、時刻は17時半ごろ…。もう1ヶ月以上前の事、台風の翌日でしたかね?朝9時半頃に着いたけど、雨の中7時過ぎに出掛けて行ったとか。聞けば2時過ぎには帰って来る事が多いとの話しだったけど、背後から帰って来たのが16時半頃。すっかり日焼けしましたww戻った先は遠いし、羽繕いして動かないし…2日前は近くを良く飛んだらしいので待ってたけど…↓ラン...
マダラチュウヒ 斑沢鵟 Circus melanoleucos 中国東北部とミャンマー北部で繁殖202306上旬ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしけ...
珍鳥マダラチュウヒの飛翔シーンです。マダラチュウヒ2023年(令和5年)5月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMランキングの応援 いつもありがとうございます。にほんブログ村ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
マダラチュウヒが出ているとの情報を頂き、行ってきました。一度は、姿を消したものの、再び元の場所に戻ってきました。日本では、一生に一度、会えるかどうかの鳥です。マダラチュウヒ ♂2023年(令和5年)5月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMランキングの応援 いつもありがとうございます。にほんブログ村...
ネズミを抱えて飛ぶ / マダラチュウヒ Pied Harrier昨日は朝の内弱い雨、その後止んだが厚い雲が広がった。日中の最高気温は25℃。今日の鳥は、一度抜けた後再び葦原に戻って来たマダラチュウヒ。6月7日付記事の続き。葦原で捕えたネズミを落とさないよう両足に持ち替えて飛ぶマダラチュウヒ成鳥♂。2023年05月31日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加していま...
ネズミをぶら下げて飛ぶ / マダラチュウヒ Pied Harrier遠征中につき、皆様のブログへお伺い出来そうにありません。悪しからずご了承下さい。今日の鳥は、一度抜けた後再び葦原に戻って来たマダラチュウヒ。6月4日付記事の続き。葦原で捕えたネズミをぶら下げて飛ぶマダラチュウヒの成鳥♂。2023年05月31日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日...
川越経由で到着、まずコウノトリの様子を見に行きます~ 広大な渡良瀬遊水地。是非お越しください。 コウノトリの雛たちが大きくなっていました。 親は一羽。…
朝霧の葦原を飛ぶ / マダラチュウヒ Pied Harrier昨日は朝から弱い雨が降り続いた。日中の最高気温は21℃。今日の鳥は、渡りの途中広大な葦原に飛来したマダラチュウヒ。早朝、葦原の上を飛び回り、獲物を探すマダラチュウヒの♂成鳥。生憎、この日の葦原は早朝から霧が立ち込め、霧の中をひらひらと飛ぶ姿を遠くから眺めるばかりだった。写真は証拠写真ながら、特徴の翼上面の黒い錨模様も何とか撮れた。2023年05月22日 撮影今日も...
ネズミを捕えた / マダラチュウヒ Pied Harrier昨日は朝の内雨、昼前に止んで次第に晴れた。日中の最高気温は21℃。今日の鳥は、一度抜けた後再び葦原に戻って来たマダラチュウヒの成鳥♂。獲物を求めて葦原の上を飛び回り、獲物を見付けると頭から葦原の下へ突っ込む。暫くして飛び出した時にはネズミを咥えていた。その直後、咥えていたネズミを足に持ち替えた。2023年05月31日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。こ...
撮影情報撮影日:2023.5/21(日)天候:晴れ場所:渡良瀬遊水地〒323-1103 栃木県栃木市藤岡町藤岡google Map公式/関連サイト使用機材Canon Eos R6CANON EXTENDER RF2xCANON RF100-
マダラチュウヒが急遽現れたとのことで会いに行ってきました。マダラチュウヒは白と黒の羽色が美しい猛禽で、日本ではまれな旅鳥として、来るようですがかなり珍しい猛禽です 。 現着すると、マダラチュウヒは200m以上遠くを飛翔しており、なかなか撮影になりませんでした
カッコいい猛禽カタグロトビとマダラチュウヒ Jan 2023
Black-winged Kite, Pied Harrier, Yong Peng昨日のブログに書いた、Bekokから南下した場所にある田園地帯では、猛禽も見れました。シンガポールのTuasで話題になったマダラチュウヒと、定期的に観察できるカタグロトビです。ただこの日は、とんで...