メインカテゴリーを選択しなおす
【雑記】気楽にいこう!たかが仕事なんかで、大切な心や身体を疲弊させないこと。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私なんかが、声を大きくして言えることではありませんが…
2025年の投資戦略を解説!増配ETFで長期資産を築くか、カバードコールETFで今すぐ収入を得るか、あなたの目標に合った最適なETF選びを徹底比較します。
ぽん太どうもこんにちわ!!ぽん太です。円が上昇、さあ真面目に働くぞ!! 日銀の利上げと米金融緩和策再開に伴い1ドル=130円程度に上昇も 世界的な貿易戦争激化懸念で安全資産需要は急増、円に追い風強まるBNPパリバ・アセット・マネジメントによ
株価暴落時に冷静に対応するための日本株投資の考え方5選株価暴落時に冷静に対応するための日本株投資の考え方5選2025年3月現在、日本株市場は依然として不確実性が高い状況が続いています。世界経済の変動や地政学的リスク、そして日本国内の経済政策...
ポーラオルビス(4927)から12月権利の優待案内が届きました🙂
こんにちは✨️✨️ 朝は細かい小糠雨の降る中、出かけました(^^) 最高気温12度といくぶんか過ごしやすいお天気になりました\(^o^)/ 今日のランチ🍴🍴 いつものうなぎのお店で定食ランチ🎵 ポーラオルビスさんから12月権利の優待案内が3月5日に届きました(^^) 400株3年以上なので80ポイント付与されました\(^o^)/ 70ポイント使ってボデイシャンプーを5本注文しました\(^o^)/\(^o^)/ ほんのり甘く香しい香りに癒されるボデイシャンプーです🎵 今日のマーケットは、続伸し286円高の3万7,704円で引けました\(^o^)/\(^o^)/ にゃんこりんのポートフ…
日本株投資で避けるべき初心者の失敗パターン5選日本株投資で避けるべき初心者の失敗パターン5選2025年3月現在、日本の株式市場は活況を呈しています。新NISA制度の導入やデジタル化の進展により、個人投資家の参入が増加しており、日本証券業協会...
株ランキング 『デイトレ投資企画第3弾 40日目 今日はメタプラ』株ランキング 『デイトレ投資企画第3弾 39日目 日経平均は5日線に沿った下落継続』株ラ…
2025年3月6日、長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが一時1.5%に上昇しました。 これはなんと2009年6月以来、15年9カ月ぶりの高水準です。…
今年は3/6に到着 すっかり忘れていたけれど、本日ライオンさんからの株主優待が到着! 今回は新しいオーラルケアの全製品と洗濯洗剤の7アイテム。 自分は電動ハブラシとタフトブラシを使用しているので正直どれも使わないけれど家族に使ってもらうのでOK ありがたく使わせていただきます! ↓過去3年分のほうがいろいろ入っていて楽しいといえば楽しい気もするけれど… 価値観は人それぞれ。 今までは2名義分いただいていたけれど… 昨年12月の権利月、買値に戻した際に自分の分は売却済み。 配当金 こちらも本日1,400円振り込まれる。 1円増配!ありがとうございます! 2025年は27円→30円に増配(予定)と…
【FIREブログ】2025年2月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【徹底レビュー】バフェッサ(教養編)の無料投資講座を受講!感想と評価
キンチラ この記事では、実際に無料の投資講座・バフェッサ(教養編)に参加した私の感想と評価を述べます! \無料で受講可能!/ バフェッサ(教養編)無料投資講座を見る ※全編視聴で190万円の豪華特典有! 倍速で視聴可能です!>>バフェッサ(
ぽん太どうもこんにちわ!!ぽん太です。久々に市場が荒れてきましたね、転換するのはいつでしょうか?2025年2月27日時点のAAII(米国個人投資家協会)のブル・ベア指数は-41.2%となっており、前回この水準まで下がったのは2022年9月2
【朝の想定2025-3-6】またまたトランプ砲でNY急反発、先物38700円、日経平均も反発予想も戻り売りをこなせるかどうか
昨晩のNY市場はまたまたトランプ砲による乱高下の末、結果大幅な反発となった。ダウ 日足ダウは485ドル高と前日の下げ分を帳消し。120日移動平均線まで戻した格好となっている。ここから再度の仕切り直しとなるが、気になるのは昨晩発表されたADP...
【金融庁の資料から】2025年度税制改正大綱 資産運用に関わる部分の話
昨年12月付の資料ですので、今更感もあります、金融庁が主要項目について説明している資料を見つけました。とりあえず項目をざっくり理解するには良い資料だなと思いま…
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaです今回は2025年2月の証券口座状況を詳しくご紹介します資産運用をしている方や、これから始めたいと考えている方にとって、参考になる情報をお届けできればと思います2025年2月の証券口座状況入金額:1...
本日も時間がありませんでしたので感想戦です 今日は朝方の下落を見て、何か買おうかと銘柄探しをしていたのですが、いきなり急反発朝方私のTSLLがマイナス3000…
近年、日本の防衛産業への投資が注目を集めています。地政学リスクの高まりや国際情勢の変化に伴い、防衛予算の増加が進んでおり、今後の成長が期待されています。 日…
会社概要アステナホールディングス株式会社は、東京都中央区に本社を、石川県珠洲市に珠洲本社を構える、医薬品・化粧品・健康食品の製造・流通を手がける企業です。2021年6月1日付でイワキ株式会社から商号を変更しました。1914年(大正3年)創業
株ランキング 日経平均は小幅上昇。米市場の下落を見て大幅下落になるかと思いましたが、底固い動きで何とか踏み止まりました。ただ5日線は一向に抜けないし、…
プロフィール ご訪問ありがとうございます 30代夫婦+子供1人の3人暮らしの専業主婦A子ですお金の話大好きな浪費家な私お金についてザル…
物価高の時代に必要な老後資金:3000万円を視野に入れた貯蓄戦略
老後資金の準備は、早ければ早いほど良いとされています。特に50代から60代の方々は、今から積み立てを始めることで、より安心のある老後生活が期待できます。貯蓄の平均や中央値を確認することで、自分自身の目
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 これまでも折に触れ白状してきましたように、私は株式(特に短期)売買には全く才能が無いことは自覚しています。 そんなことですので、名著(?)「マーフィーの法則」に擬えて、 マーフィー的投資の第一法則: 「絶好の下落局面でも、買いたい株は下がらず、買ってはいけない株は絶好の価格」 同第二法則: 「見放した会社に限って、好決算、大増配!」 を、提唱してきました。 今まさに、日経平均は年末来の日経平均のボックス圏(38,000円~40,000円)を下抜けし、37,000円に迫ろうとしています。 しかし、私の買いたい株、三菱HCキ…
ぽん太どうもこんにちわ!!ぽん太です。この究極の恐怖に君は耐えられるか?アッアッアッアッ、金曜日の爆上げなんだったの・・・?どうもトランプ大統領が円安に言及したり、昨日の指数があんまりよくなかったりで爆下げ&円高ですね。 S&P500種は午
短期トレードで利益を上げるための日本株投資テクニック5選短期トレードで利益を上げるための日本株投資テクニック5選2025年3月現在、日本の株式市場は活況を呈しており、短期トレーダーにとって魅力的な機会が多く存在しています。本テキストでは、日...
今日は仕事でした。 朝起きたら雪は積もっておらず、一安心。 子供達は積もって欲しかったようですが。 今回売却した株 今回売却した株はこちらです。 銘柄コード会社名株数損益売却日6403水道機工3911312025/2/35612日本鋳鉄管1
AIの「ハルシネーション」って何?生成画像のミスを例にわかりやすく解説
AIの「ハルシネーション」って何?生成画像のミスを例にわかりやすく解説AIが「幻覚」を見ちゃう!?AI(人工知能)ってすごい便利だけど、ときどき「ハルシネ...
【資産運用術】初めての確定申告!e-Taxで楽々に、還付金14万が振り込まれました。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 今年1月30日に、令和6年分の確定申告をしました。 そ…
【日本株速報】25/3/5 夜間の先物1000円以上下げてからのプラス! 日本株
日本株投資で勝率を上げるための市場分析のポイント5選日本株投資で勝率を上げるための市場分析のポイント5選2025年3月現在、日本株式市場は引き続き注目を集めています。本テキストでは、日本株投資で勝率を上げるための市場分析のポイントを5つ紹介...
トーセイ(8923)から11月権利のQUOカードと優待券が届きました🙂
こんにちは✨️✨️✨️ 今年初めて雪が積もり、冷凍庫にいるような気分です😵💫😵💫 雪混じりの雨が降る中、仕事に行き、すっかり冷えてしまいましたwww いつものカフェでモーニング🎵🎵 ホットなコーヒーが身体の芯まで温めてくれます(*´∀`*)🎵 トーセイさんから11月権利のQUOカードと優待券が2月28日に届きました(^^) 2000円のQUOカードと宿泊割引券です🎵 今日のマーケットは反発し、87円高の3万7,418円で引けました\(^o^)/ にゃんこりんのポートフォリオの損益は、プラス422,652円でした\(^o^)/\(^o^)/ にゃんこりんのポート…
株ランキング 『デイトレ投資企画第3弾 39日目 日経平均は5日線に沿った下落継続』株ランキング 『デイトレ投資企画第3弾 38日目 思ったよりは強いリバ…
日本電信電話/NTT(9432) 元証券マン【日本株投資】 日本株
日本株の高配当株を選ぶために確認すべき重要指標5選日本株の高配当株を選ぶために確認すべき重要指標5選2025年3月現在、日本の株式市場において高配当株への関心が高まっています。安定した収入を求める投資家にとって、高配当株は魅力的な選択肢とな...
投資の世界は、常に変化し、時に私たちを不安にさせますよね。そんな時に役立つのが、「日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)」、通称「恐怖指数」です。 …
もうすぐ春 「2月は逃げて走る…」ことわざどおりであっという間に3月になってしまった。 実家母方父方それぞれの祖母、母と2月命日が3人。 母の七回忌法要も無事終えた。 習いごとの発表イベントもあり、バタバタと過ぎていった2月。 以前はこのイベント参加が嫌だったけれど… 数をこなしているうちに度胸がついてきたのか終わった後の達成感が良いのか… 「こんなイベントがあるけれど出ませんか?」と声をかけられると「ハイ」と手をあげられるようになってきた。 たった1度の人生なので人の目を気にするよりも自分が楽しければ良い!というふうになってきたような… つけまつげをつけてドレスを着る…非日常!次の予定は5月…
トランプ砲でドル円の値動きが荒すぎる。151円と148円を毎日のように言ったり来たりしている感覚。値動きが大きすぎるときは乗らず、落ち着いてきたときにロットをしっかりと落としてトレード、というのが昨日はうまくできた。ただ、いつ急変に巻き込まれるかわからないので気を引き締めていきたい。 投資勉強会に参加していろんな人の話を聞く中で、為替でなく日本株のトレードを十年以上ぶりに再開した。キャピタルゲインを狙ったトレードもしているが、最近はゆるっと優待株を買っている。毎月月初にその月の月末が権利確定となる企業の株を探して買っていて、1月は日本駐車場開発(2353)、2月は大庄(9979)にした。日駐の…
【2025年2月】FIRE生活の資産報告:円高・株安で445万円の下落、その対策とは?
2025年2月のFIRE生活の資産状況を公開。円高・株安の影響で445万円の下落を記録。その要因を分析し、高配当投信や資金調達を活用した対策を解説。長期投資でFIRE生活を安定させる戦略とは?
VOO成売結果基本的に損切りしない方針で行きたかったのですが、米国ロシア関係が緩和になるのか?、あまりに米国政局方針が急展開で、想定以上に意味不明に感じましたあまりに想定外で一旦売ってしまうのもアリで、また、ギリギリ損切りしてもよい範囲だっ...
【平和不動産主催】株主向けKABUTO ONE 見学会参加レポート
久しぶりの更新です、Sayaです。 遅くなりましたが、2025年2月20日(木)に開催された、平和不動産(8803)の株主向けKABUTO ONE見学会に参加してきました😃 KABUTO ONEは、東京証券取引所がある兜町のランドマークとなっている場所です。 平和不動産の...
【朝の想定2025-3-3】NY大幅反発も先物は440円高、日経平均は底打ちなるか
週末のNY市場は大幅に反発。ダウ 日足ダウは600ドル高と一気に戻して、結局先週末の始値の位置まで巻き戻った格好。60日移動平均線の上に日足が頭を出しているので、一旦はたげど待ったと見ていいだろう。ただ、上から下がってきている20日移動平均...
【朝の想定2025-3-4】トランプ砲炸裂でNY大幅反落、先物もプラス圏から一転560円安─日経平均は早くも二番底探しか
昨晩のNY市場は一時プラス圏にあったものの、ISM製造業景気指数の発表後、トランプ大統領がカナダとメキシコに対する関税を承認したことで一気に下落。ダウ 日足結果は649ドル安の43191ドルと前日の大きな陽線をさらに上回る陰線で覆い被す形と...
【朝の想定2025-3-5】NY続落、先物一時1100円安まであって410円安に戻すも、日経平均は続落から底値を探る動きに
昨晩のNY市場は大幅続落。ダウ 日足ダウは670ドル安と120日移動平均線を割り込んでの引けとなっている。1月10日〜13日にかけての動きをトレースできるかどうか、今晩確認が必要だろう。今回の下げを二番底と捉えられるなら、それも期待はできそ...
本日は時間がありませんでしたので感想戦です 今日は子供の学校がお休みだったため、遊園地に連れて行ってあげました。こういう日に相場はジェットコースター相場…………
関税とは、海外からの輸入品や輸出品にかかる税金のことです。国が関税をかける目的は、国内産業を守るためです。例えば、海外から安い商品が大量に入ってくると、国内…