メインカテゴリーを選択しなおす
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は365,756円前週比+1,134円37万円の目標まで4,244円です。365,756円÷365日≒1,002円 1日当たりに換算しますと毎日1,002円が不労所得として入金さ
投資として最も早く大きな利益が得られる「中古アパート」一棟経営ですが、昨今の社会情勢ゆえに暗雲が漂ってきています。今からの購入は物件価格や火災保険料の高騰などで、残念ながら以前のような成果を出せないです。。
ついに、ついに、2月末時点で資産1000万円を突破しました! 節目の金額に到達するというのはやっぱりうれしいもの。500万円到達のときもうれしかったんですが、桁数が一つ増えるとそれも段違いですね。 資
2024年から新NISAが始まりましたが、新NISAの利用率は約25-40%程度という調査がされています。 証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが展開されていますね。 また、最近では郵便局や銀行ののぼりや広告にNISAや資産運用と目にする機会もあります。 株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、専門家に対面で聞きたくなると思います。 しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券が良いです。 今回はネット証券が良い理由について紹介します。 結論として 勧誘を避けられ、手数料も安いネット証券がおすすめであり、インデックス投資であれば専門家の細か…
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。先週のベトナム株では不動産株の上昇が目立ちました。値上り上位10銘柄のうち5銘柄が(TC...
資産運用に興味はあるがずっと続けられてはいない、あるいは、始める時期を見計らっているという人は多いはず。そもそも続ける前提とは何なのか考えて欲しい。
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はアップルを除く全ての銘柄で騰落率プラスとなりました。 先々週
2026年末までに資産収入と資産取り崩しで死ぬまで生活できる状態を目指している40代サラリーマンです。 FIREのFI(経済的自立)は達成したのか? 現在8200万以上の純金融資産を持っています。 私の年間生活費は300万以下であり、FIREの目安の25年分(300万×25=7500万)以上の資産がある状態です。 生活費25倍の金融資産を貯めた時点で経済的自立を名乗って良いのであれば経済的自立は達成になります。 実感はほとんどないですが。 資産推移 なぜRE(早期リタイア)しないのか? 「本当に死ぬまで資産が持つか不安だから」が一番大きな理由です。 細かい理由を書いていくとこんな
米国高配当ETF SPYD VYM より、3月の分配金が入金されてました。 どちらとも前年比減配を知った時はショックでしたが、 こうやって入金されると、額云々は置いておいてうれしいものです。 そして今
ほぼ1ヶ月遅れとなってしまいましたが、先月の家計簿を公開します。 予定外のプロジェクトが始まったり、制作物が例年よりも多くなったり、撮影が増えたり、確定申告の準備をしたりで、2月はビュンっと一瞬にして過ぎ去ったような気がします。 一日、一日
【たぱぞうさんも紹介】AI関連株今後どうなる 個人投資家はAI5(アイゴー)に注目
2023年に米国市場を牽引してきたのはマグにフォセント・セブンと言われていますよね。Google(GOOG)、Apple(AAPL)、Facebook(META)、Amazon(AMZN)、Microsoft(MSFT)の5つの企業をまとめ
2024年の米国株は今が最高値?来年以降を見据えて投資をする
年初から好調が続く日米の株式市場!少し前にも「日本株に強気姿勢」という記事を書きました。日経平均株価は4万円を超えましたが、調整を挟みながら今後も上昇すると考えています。一方で、今回の主題である米国株については、日本株とは違う見方をしていま
新NISAに注目が集まっていますが、株式の非課税口座にはiDeCoもあります。 iDeCoは個人型確定拠出年金です。 iDeCoは年金であり、解約ペナルティが厳しいことから新NISAよりも使い勝手が悪い印象があります。 しかし、人によってはiDeCoの利用は新NISAよりも有利な資産形成につながる可能性もあります。 今回は新NISAよりもiDeCoが優れている点と利用する際の判断基準について検討します。 結論として iDeCoと新NISAを比較する場合、節税と資金拘束のどちらを優先するかを検討する必要があります。 iDeCoは老後資金準備には最適 iDeCoは強制的な長期投資 iDeCoと新N…
ifreeNEXT FANG +インデックスの 基準価額が 51,716円 と過去最高値を更新しました。 52,000円もう目前ですね。 エヌビディアの決算発表以降、 少し低迷しておりましが、 地力があると言うんでしょう
今日のS株前日比プラス56,241円今日も日経平均は爆上げでした。ただ3月決算の企業が多いので今から配当落ちが怖いですね。#ネオモバ #長期投資 #配当金 #配当金生活 #自分年金#投資 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#
【8165】千趣会の株主優待はベルメゾンお買い物券。(2023年12月末権利)
【8165】千趣会 長期保有している銘柄。 株価も安く、ベルメゾンでのお買い物も大好きなので、優待続く限りこれからも保有します。 四季報2023年3集から、ROE▲39.8%・営業利益▲・営業CF▲と良いところなし。 基本情報 ※2024年
投資未経験者は何から勉強するべきか?【運用歴3年】の男がわかりやすく解説
投資初心者は何から勉強をするべきなのか、運用歴が3年の筆者がわかりやすく解説していく記事となります。運用した結果や投資の手法、株や投資、仮想通貨の仕組みを書いています。お勧めの銘柄や証券口座の解説もし
高配当株初心者へ~定義や始め方、おススメの投資法を徹底解説~
高配当株投資についてまとめた記事です。定義やメリット・デメリット、投資の方針などを纏めています。インデックス投資の次に行う投資として有名な高配当株。体験談も交えていますのでぜひ参考にしてみてください。
【アステラス製薬】医薬品の業種でおススメの高配当株2選【大塚ホールディングス】
私が医薬品セクターにおいて投資している高配当株を紹介した記事となります。その銘柄とは【アステラス製薬】と【大塚ホールディングス】の2つ。なぜ、そう考えたのか根拠となった分析も書いています。投資の参考程
卸売りセクターの高配当株に関して私が投資している銘柄を4社紹介しました。伊藤忠商事、三井物産、三菱商事などどれも日本を代表する企業ばかりです。営業利益率、配当性向、自己資本比率の3項目に絞り分析をして
農林・水産業で私が投資している銘柄であるアクシーズについてまとめた記事です。注目されにくいセクターであることからか選ぶ人は少ないかもしれませんがポートフォリオ全体のバランスをとるために投資しておいて損
鉱業の業界における高配当株について紹介・解説した記事です。INPEXと日鉄鉱業の2社となります。私自身も投資している銘柄としてなぜ投資しているのか?どの数値をみて分析しているのか?こういったことをまと
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を599,500円分、 NISAつみたて投資枠 で買いました。原資は証券口座の現金(マネーブリッジ)です。
新NISAは年間360万円、上限1800万円と利用できる金額が旧NISAよりも多くなっています。 そのため、投資元本を用意することが重要になってきます。 資産形成というと、運用成績に注目しがちですが、 運用成績よりも投資元本をいかに多く準備できるかの方が重要と考えます。 今回は資産形成における投資元本の重要性について検討します。 結論として 投資元本の多さは投資成果に直結することに加え、自分でコントロールしやすいため集中して取り組む価値があります。 投資元本の重要性 資産形成の法則 コントロール範囲 私の考えと実践方法 まとめ 投資元本の重要性 投資元本が多いほど効率的にお金を増やせる可能性が…
国内高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 がまたまた上昇し、過去最高値を更新しました! 強い。 この2つのETFは、大きな下落がなく、 常に上昇気流に乗っている感じで 安定感抜群ですね。
私は2017年8月から毎月20日はウエルシア薬局で買い物をしています。今月もウエルシア薬局でウエル活を行ってきました!(と言っても何も難しいことではなくただの買い物です)。今月買ったものは食品や消耗品を中心に購入しました。ウエルシアは他の
2024年から新NISAが開始され、株式投資を始める方が増えています。 投資初心者の方が無理なく新NISAで資産形成をするための攻略法を複数回に渡り紹介していきます。 新NISAはうまく活用できれば資産形成に有利なことは間違いない事実です。 新NISA制度の特徴を紹介します。 結論として 大半の方にとって新NISAを上限まで配当再投資される投資信託で活用できれば資産形成は完了です。 新NISA制度の特徴 新NISAで資産形成完了!? 新NISA制度の有効活用方法 私の考えと実践方法 まとめ 新NISA制度の特徴 新NISA制度が資産形成に有利な大きな理由は3つあります。 ①非課税 ②上限額が1…
NISA成長枠は「One ETF 高配当日本株(連続増配)」にしました。
2024年の投資で話題の中心は新NISAです。非課枠はトータル1800万円(年間上限360万円)に大きく拡大したので、投資を行っている人には追い風!このうち、1200万円迄(年間上限240万円)は株式やREIT・投信にも投資ができる成長枠(
3月のFOMCが行われました。 金利は予想どおり据え置き、 2024年の利下げ予想回数も 3回と変わらずでした。 この結果、市場に対する安心感からか 株価上昇しましたね。 ダウ、S&P500、ナスダックともに 史
新NISAのスタートに乗じて、証券口座をシンプルに、綺麗にしようと思っていましたが、気づいたら汚くなってました。 投資信託で荒れる 米国株で荒れる 日本株で荒れる 投資信託で荒れる 長年のインデックス投資により銘柄が複数あり、特定口座、旧NISA、新NISAでも分かれているため汚くなっています。 新NISAへのスイッチで特定口座は売却したのですが、まだ残っていて依然として汚い状況です。これは売却作業が介入するので、新NISAの非課税枠との兼ね合いで時間をかけて解消していく見込みですし、やむを得ないものと割り切るしかありませんね。 米国株で荒れる 直近で追加投資などしており、銘柄数が増えてしまい…
おはようございます、ふぇにっくすです。ついに日銀がマイナス金利政策を解除しましたね。もう何年ぶりなんでしょうか?金利のある世界になるのは。調べてみると17年ぶりだそうです。私が投資を始めたのが2008年だったかと思うので、ほぼ同じ期間ですね。もともとが投資を始めたのも低金利時代が長くて、このままだと資産形成なんてできないという危機感でしたが、やっとという感じですね。いずれにしろ、今振り返ってみても投資...
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 3/18
水曜日がFOMCですので明日は大きな動きはないでしょう。様子見のフラット相場だと思います。時間外で半導体が売られているようですが朝方戻すかどうかですね。後は金…
たまたま1年前の記事を見ていたら、 当時、金の価格が高騰している記事を 書いてました。 当時は過去最高の小売価格(楽天証券)で 8,468円/gだったですが、 直近はその価格はなんと10,483円/g ! 当
今日のS株前日比プラス124,760円日経平均は1,032円上昇と再び4万円が射程圏内になりましたね。#ネオモバ #長期投資 #配当金 #配当金生活 #自分年金#投資 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#株#株式#株式投資#
拠出84回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と先進国債券インデックス
iDeCoでeMAXIS Slim 先進国債券インデックス、拠出額は12,000円、約定日は3/15でした。 2024/3/19 現在 評価額 1,868,957円 拠出金累計 1,008,000円
先日株価が最近好調と投稿した QYLDですが、3月の分配金が発表されました。 0.1780ドル 今年に入って3カ月連続の 0.17ドル台になります。 ちなみに昨年の1-3月期は 3カ月ともに0.16ドル台でした。
株式投資における資産形成には分散投資が重要です。 株式投資の分散は企業や業種、国、時間があげられます。 資産全体の分散としては現金や預金、債券や不動産などがあげられます。 分散投資をすることでリスクを減らせる可能性が上がります。 今回は、株式投資の初心者の方がするべき分散投資について検討します。 結論として 投資初心者ほど時間、企業、国の3つの分散が重要と考えます。 時間の分散 企業の分散 国の分散 私の考えと実践方法 まとめ 時間の分散 株式投資の方法はおおまかには一括投資と積立投資の2つです。 一括投資と積立投資にはメリットとデメリットがあります。 投資初心者ほど積立投資のメリットが大きく…
日銀のマイナス金利政策が17年ぶりに 解除されました。 ある意味歴史的な1日でした。 ただ、金融緩和的な状況は当面続くとのことで、 株価は上昇、日経平均株価は 40,000円を回復しました。 そんな中で、
日銀がマイナス金利を解除するという報道が多々あります。 www.nikkei.com 日本のマイナス金利は2016年1月から開始されており、金利がプラスになった場合8年ぶりとなります。 今回は金利がプラスになった場合の生活への影響と対策について検討します。 結論として 政策金利がプラスになっても大半の方の生活には大きな影響は出ない可能性が高く、特別な対策は不要と考えます。 金利がプラスになるメリットとデメリット 生活への影響 私の考えと実践方法 まとめ 金利がプラスになるメリットとデメリット 金利がプラスになる大きなメリットは預金などの金利上昇です。 預金の金利が上がることで元本保証でお金が増…
日産自動車の株価が急回復し、 600円を突破しました(前日比4%以上上昇)。 先週まで520円台まで落ち込んでいたのですが 最近の伸びにはびっくり👀‼️です。 決算が近づいてきたため、 買いが増えたんでしょう
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は364,622円前週比+1,157円37万円の目標まで5,378円です。364,622円÷365日≒998円 1日当たりに換算しますと毎日998円が不労所得として入金される計算
ラオックス概要ラオックスは東京都千代田区に本店があります。訪日外国人に人気の高い全国各地に店舗展開。主な顧客層は中華圏、東南アジア。本業は家電量販店であるため家電製品が主力であったが、現在は家電製品だけではなく理美容品、化粧品、民芸品、服飾
日経平均株価、一時1000円超上昇…3万9700円台で推移‼️
すごいですね。私が言いたかったことはこういう事ですね。今は株価が暴落する時期ではないという事です 米国株式市場はちょっと違ったストーリーになると思いますが、私…
はじめまして!ことねです! https://twitter.com/inslonisa 投資をやるにおいて資産配分は永遠のテーマです ここでは私なりに資産配分について考察したいと思います まず世間一般で言われている資産配分の例を紹介します 生活費の3ヶ月分を現金、残りは投資 年齢:100-年齢 の比率で現金と投資資産を持つ スロット用の資金 私の資産配分 まとめ 生活費の3ヶ月分を現金、残りは投資 この配分は1番聞く配分です 生活費の3ヶ月分現金で持っておけば、何かしらの事情で働けなくなったとしても3ヶ月は生活出来ます 残ったお金は投資に回すことで、大きなリターンを見込めます この配分の注意点…
3月前半も終了し、後半に突入しました。 3月前半までの獲得楽天ポイントを報告します。 前月同様2,000ポイント代の 2,166ポイント でした。 最近は目標の3,000ポイントに到達していないのですが、
今日の体重は82.4キロ 微増 昨日はエアロバイク5分頑張ったけど、腹筋サボってしまいました(T_T)食事は鍋山盛り食べたし減る要素はあまりないのでこんなもんでしょう。 で本題 昨日BybitでSHIBコインに投入した結果 もう飽きたってコ
先日の記事で僕は ”「持ち家は負債だ」の主張に疑問だらけな件” と、持ち家は必ずしも負債ではない、資産形成に良い点もある、と綴りました。 すると読者の方からメッセージと人気YOUTUBER(不動産ジャンル)の動画リンクを送られました。 (匿名さん)「・・なお当動画は賃貸が持ち家よ...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。週末に市ヶ谷でベトナム株のオフ会が開かれました。発起人は、Q太郎さんです。多くの方とお話...