メインカテゴリーを選択しなおす
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問ずっと「どうしてこれは〇〇なの?」と質問をたくさん投げかけられます。できるだけ答えてあげるのですが、(たま…
お金がかかる約束をしてきた子どもに対してどう言えばいいですか?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが友だちと約束をしてきた事を話してくれた時に、お金がかかったりする事に対してどうすればいいのか。すぐ…
子どものことを理解し応援できる親になるために、どうしたらいいの?
子どものことをしっかり理解してあげたい。ちゃんと理解して応援してあげたい。そう思うのであれば大事なのは「聴く」ことです。徹底的に「聴く」ことをしなければ子ども…
子どもが怒った時の行動に困っています~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが怒った時の、叩く、ける、ものを壊す、の行動に困っています。人は怒るとその「怒り」を発散しようとしま…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問中3の息子の言葉遣い(ばばあ、おまえなど)、忘れ物、スマホとの付き合い方、きょうだい間のトラブル、お小遣い…
走り回りたい子、よじ登りたい子、触りたい子、見ていたい子。みんな好奇心の塊だから。
子育てコーチング講座を開催した時に受講者さまからいただいたご質問です。 ご質問体を動かすのが好きらしく走り回る事が多いです。素足でも道路を走るので、追いかける…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問意味ある言葉がまだあまり出ず、宇宙語をひたすら話す中、想像で会話するしかありません。言葉で自分の意思を伝え…
子どもの中にある答えに同調できない場合、親からの声かけってどうしたらいいの?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問金銭的なことなど現実問題として子どもの中にある答えに同調できない場合、「~したい」と認めた上でどう声かけし…
今日は先週に引き続き子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!』今日は子育てコーチング講座…
問題の原因はいつも、それを「問題だ」と感じている人の中にある
子育てが思うようにいかない。子どもが〇〇しない。自分の人生はうまくいかないことだらけだ。そんな不満というか悩みというかいろんな気持ちを抱えてもんもんとしてしま…
今日は子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!』11月に阪急摂津市駅前…
しないほうがいいとわかっているのに、子どもを否定してしまう。それってどうしたらいいの?
子どもを認められない子どもを受け入れられない子どもを好きになれない子どもに対して否定的な感情を持ってしまいそのために悩んでいるお母さんは多いです。 普段はそう…
子どもの話を聴きたいけれど、まだうまく話せない子はどうするの?
ご質問言葉を上手に話せない2歳児などは、理由等を聞けないのでどのようにしたら良いですか? 子育てコーチング講座で子どもの話を「聴く」についてお伝えしたときに…
学んだことは、実践しないと意味がない。継続しないと結果はわからない。
学びを自分にとって価値のあるものにするかどうかは自分次第。それは実践し、よかったと思えば継続すること。これに尽きます。 別にねお金を払って講座を受けるだけが学…
お母さんの心の余裕。それは、子育てコーチングを実践するためにも、毎日を楽しく過ごすためにも大事なもの。昨日の記事でもちらっと書きましたよね。 『嫌なことを嫌っ…
大事なのは子どもに何を習わせるかではなく、習う意味をしっかり置くことと親自身のあり方。
スポーツ系から音楽系そして語学系、勉強系などなど子どもの習い事って幅広くありますよね。 小さいうちから習わせた方がいいとかこれを習得するならここがいいとかいろ…
普通がどうとかはいらないんだ。未来は誰にもわからないし、無理だって決まっているわけでもない。
昨日「さかなのこ」を観に行きました。 大好きなことをずっと追いかけ続ける。 素敵なことだけど人生そう簡単にはいかないことも多い。 でもね最初からそんなの無理…
子どものことが心配で食事が食べられない、眠れない。そんな風に感じることもあるけれど。
子どものことが心配で寝られない、食べられない・・・こういう時ってありますよね。 これが毎日途切れなく続くのならまずは自分自身の捉え方のクセを整えた方がいいと思…
長男が帰ったと思ったら、次は次男が帰ってきた。兄弟それぞれの実家での過ごしかた。
お正月に帰ってきた長男(大4)がおととい戻っていき、これでまたいつもの日常が。と思っていたら、昨日突然次男(大2)が帰ってきました。 長男が帰ってきたときの記…
お昼前に次男が帰っていきました。 といっても、あたしが車で送っていったのだけど。 そして週末、今度は成人式のためにまた帰ってきます。 と言ってもあたしが迎え…
明日は次男の成人式。 今日も夕方から専属タクシーとしてあちこち走り回って帰ってきました。 次男のいいところは、こういう風に悪気なく人を使うところ。 口では「す…
子育てってどうなれば楽しくなると思いますか?そのために、何をすればいいと思いますか? 自分の思う通りに子どもが動いてくれると子育ては楽しくなりますか?それは、…
言い訳・反論・意見の押しつけ・悪口・愚痴・・・人のことは見えても自分のことは見えにくい
自分以外の人がやっている行動って本当によく「見え」ます。知らないお母さんがお子さんに対して取っている態度とかも気になるせいもあるでしょうけど割と気づきますよね…
「こんなことやって何になる」と思ったときは、やめてしまうのではなく未来を見てもう一度考えよう
子育てに関する情報や学び特に発達障害と診断されたりそうかもしれないと思われる子どもに対しての接し方を実践していくとき思うように効果が出なくて「こんなことやって…
正論を言うより、子どもの話を聴いて、子どもが聞きたい言葉をかけ続けるほうが子育てはうまくいく
いつも子どものことを心配し子どものことを思ってあれこれ伝え続けているのにどうしても子どもとうまくいかない。なぜなんだろう? そう思っているならその伝えている内…
子育てがしんどくても、子どもがかわいいと思えなくても、そんなの大丈夫。
今日の午後は、カウンセリングつき子育てコーチング講座でした。 何度か会ってお話していくうちに、少しずつ話せる関係を築いていきます。 子育て相談でも、カウンセリ…
子どものことを受け入れなくていいけど、否定もしない。それが子育てコーチングという育て方
子どものことを好きになれない。子どものことを受け入れられない。そういうお悩みを時々お聞きします。 そんな時、おかんお伝えするのはこれです。「好きになれなくてい…
どうして子どもに気持ちが伝わらないのか?伝わるようになるためにすることは?
子どものことを思ってあれこれしているのにどうして私の気持ちは子どもに伝わらないのだろう?そんな悩みを持っていませんか?思っているその気持ちが伝わらないのって辛…
だまされたと思ってでもやってみてほしい、「肯定できると、人は伸びていく」
子どものことをそのままで肯定的に受け止めること。それをすると子どもはどうなるのか?というと、間違いなく伸びていきます。「伸びる」っていっても、「何が」は人それ…
「帰るわ」と言っていた長男ですが、結局帰ってこなかった(笑)
昨日の夕方突然「今日帰るわ」と連絡を入れてきた長男。 2週間前に帰ってきたばかりだしまさかまた帰ってくるとは思ってもいなかったけれど帰ってくるのが嬉しいのは当…
子どもが望んでいることが見えてきました~子育てコーチング講座ご感想~
お母さんが自分を肯定できるようになる、子どものことも肯定できるようになる、親子の信頼関係が築ける、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりたい自…
いい我慢と違う我慢・・・子どもに我慢する力も育てたいけれど、どうすればいいの?
我慢することって自分自身をコントロールすることでもありますよね。でもすべての我慢がいいわけではありません。何か目的がありそのために今は我慢しよう。が自分で納得…
今自分があるのは何のおかげ?「ある」と思えばあるし、「ない」と思えば見えなくなるもの
子育てについてだけじゃないのですが今自分がここにあることを感謝するって毎日を豊かにいきていくために大事なことだな。って思うんです。 子育てが思うようにいかない…
誰かのお役に立てる自分になる、誰かの幸せを願える自分になる~子育ては生き方につながる
子育てをしたからこそ自分自身の生き方にも向き合うことができました(あくまで「私は」です)。人を育てることそれは自分を育て自分を生きることにもつながります。子ど…
まずは、子どもに対して怒りの言葉をかけてはいけない。えっ?でも、怒らないと子どもは分からない。子どもは判断力がないから、しっかりと叱らないと分からない。そういう場合もあるかもしれない。でも、怒りの言葉をかけたり、叱ったりして効果があるのだろうか。怒りとは
長男の弾丸帰省~おかんを気遣うほどに成長してくれたことが感慨深い
この週末就職して滋賀にいる長男が帰ってきました。夜来て晩ごはんを食べて一泊し朝にはもう出て行ったので本当に弾丸でしたけどそれでもゆっくりご飯を食べながら話せて…
いい子育ても、なりたい自分もまずやることは夢を見ること!ここがないと迷子になるから。
子育てをもっと良くしたいいい親子になりたいそう願うとき具体的なゴールを決めていますか?これはなりたい自分になろうとするときも同じことだし何かを学んだり行動を起…
親の間違いは、「自分だったらこうなのに」を「普通はこうなのに」に勝手に置き換えてしまうこと
思い込みで勝手に基準を置き換えてしまう。あるいは自分で基準を作ってしまう。これ子育てあるあるだけではなくすべての人に言えること。そのくらい人間って基本自分基準…
子育てで大事なのは、自分がOKかどうかではなく子どもにとってプラスかどうか
子育ての基本姿勢について書きますね。子育てってねなんとなくやっていて上手くいく人もいればそうではない人もいます。 その違いは普段からの意識の差だと思われます。…
自分が子どもの時とは違うけれど、確実に自分にも子どもにもプラスになる子育てをしていきませんか?
子育てって特に学校とかで教えてもらえることではありません。なので私達は基本自分が育てられたように育てることしか知らないのです。 でも時代は変わってきています。…
すぐできる、簡単な方法なんてない~うまくいくために大事な3つのこと~
子育てが始まってあと4か月で23年。 そしてハンサムおかんとして活動を始めてもうすぐ11年。歴が2桁をこえてくると、「よくここまで来たなぁ」感をすごく感じるよ…
子どもが困らないように。そう思って、子どものことをあれこれ心配したり、声かけをしたり、子どもに関わる。 おかんもそうでしたが、子どもが少し大きくなってくると、…
子どもを信じること子どもの可能性を信じることは大切です。 でも、その力をもっと伸ばそうと思うあまり、呪文のように「あなたはできる子だから」と言い続けてしまうの…
子どもの話を肯定的に「聴く」ことができるお母さんになるために、したほうがいいこと
子どもの話を聴く。これ、サラッと書くほど簡単なことではありません。自分と全く違う環境や時代に育ち、考え方の違う人で、他人の子ではなく我が子。この条件が重なると…
昨日の記事で、肯定的に「聴く」ことについて書きました。昨日の記事はこちら。 『子どもの話を肯定的に「聴く」ことができるお母さんになるために、したほうがいいこと…
おかんがコーチングの実践をずーっと続けてこられたのは、やれば夢が叶うとわかったから
コーチングを学び、子育てに取り入れ始めてもう13年になります。 もちろん最初は学んだことがそのまま実践できるわけもなく、悩んだり、葛藤したりすることもたくさん…
子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルにならない接し方を手に入れるために(後編)
子どもの自己肯定感を下げない接し方バトルにならない接し方についての具体的な方法を書いていきます。昨日の続きです。➡子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルに…
つい子どもに否定的な返事をしてしまう。できるところよりもできないところを見てしまう。言いすぎて反発されてバトルになる。 そんな子育てもう手放していきませんか?…
子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルにならない接し方を手に入れるために(前編)
子どもの自己肯定感を下げない接し方バトルにならない接し方についての具体的な方法を書いていきます。昨日の続きです。 『もうそろそろ今の子育てを変えていきませんか…
お母さんが抱える問題はコーチングで解決のお手伝いができるから、コーチやってます
コーチングに出会う前のおかんの子育ては、おかん自身の心に余裕がなく、いつも怒っていて、そんな自分をいつも責めていて、子育て自体が全然楽しくないものでした。子ど…