メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもを受け止める
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもを受け止める」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもの習い事について考える(2)
習い事について昨日から書いています。昨日の記事はこちら子どもの習い事について考える(1)今日のテーマは「習い事を続けるかやめるか迷うとき」いろいろ体験してみた…
2023/05/29 14:13
子どもを受け止める
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
子育ては、学ぶもの。しっかりした裏付けのあるやり方を学んで実践しよう!
子育てのやり方、育て方は昔から言われていることが今ではいいとされていなかったりその逆があったりと実はどんどん変わってきています。昔正しいと言われていたことが心…
2023/05/29 14:08
コーチングスキル「認める」のスタートは、自分を認めることから。つまり自己肯定をしていきましょう。
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
2023/05/23 15:23
子どもの心を安心で満たしながら育てていく。子育てコーチングならそれができるのです。
発達障害のような行動が見られるけれど発達障害ではない。そんなケースもあるのですがその原因の一つとして愛着障害が指摘されています。障害と言われますが病名ではなく…
2023/05/23 15:21
自分ができていないことに気づき、否定ではなく認識すること。それが自分を認めることになります。
私たちの脳は日々さまざまなことを処理しています。といってもひとつひとつ丁寧に処理しているのではなく入ってきた情報をカテゴリーで分けたりして省力化を図っているの…
2023/05/23 15:20
「できない自分を認める」のは、自己否定ではありません!子どもを認めるために取り組んでほしいこと
子どもを認めるためには自分を認めることが大事。これまでメルマガやブログでおかんが何度もお伝えしていることです。「今このままの自分を認める」というのはできる自分…
2023/05/22 15:16
失敗したらまた考えてやり直せばいい。後悔するより行動しよう。時間はあるけどあんまりないから。
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
2023/05/22 15:15
子どもの性被害について☆グルーミングとは?
こんにちは、 カウンセリングルームほほえみの森口です。 ご覧いただきありがとうございます。 &n
2023/05/16 11:30
接し方はすべての子に共通することもあれば、子どもの性格によって変わる部分もある
子どもへの接し方でどの子にも共通して意識していくのはコーチングマインドの・答えは子どもの中にある・100%味方になる・無限の可能性を信じるを自分の中に落とし込…
2023/05/12 10:39
全ての行動にはその子なりの理由がある。だから頭ごなしに怒らず、話を聴ける親になろう。
人の行動にはいつもその行動をする理由があります。もちろん子どもにもあるのです。「なんとなく」や「イライラして」や「気づいたらやっていた」も含めてです。 理由を…
2023/05/12 10:38
子どもを伸ばすのも幸せにするのも、聴く力と認める力~新芦屋市長の子育て記事より~
先月の地方選で芦屋市に史上最年少の市長が誕生しました。最年少ということもありこれまでの経歴などがさまざまな媒体で記事が書かれていたようです。その中で新市長がこ…
2023/05/11 16:56
子育てで一番大事なことってなに?立ち止まって考える機会を持つことで、子育ては変わります。
子育てに追われて毎日があっという間に過ぎていくと子育てについて改めて考えたりすることってなかったりします。でもね忙しいその合間にでもほんの少し立ち止まって考え…
2023/05/08 15:46
お母さん自身の心とあり方から整えていきます~子育てコーチング講座でした~
今日の夕方はハンサムおかんの子育て塾にお申込みいただいた方への子育てコーチング講座1回目でした。 初回に気質診断アドバイスをさせていただいていよいよ今回はコー…
2023/05/08 15:43
子どもの成長にとってプラスになること、今からできることはたくさんあります。後は行動だけ!
よく講座やセッションでお話するのですがうちの次男は勉強が大嫌いで小学生の頃は宿題をほとんどしていかない子でした。宿題をすればご褒美のシールがもらえるとわかって…
2023/05/07 14:48
子どもの問題行動とその本質について
長野県のカウンセリングルームほほえみ 子育て・子どものこと 子どもの問題行動
2023/05/06 18:03
人の感覚はそれぞれ違う。ちょっとしたアドバイスが「100倍返ってくる」になることも・・・
人の感じ方ってみんなそれぞれ違います。同じことを見ていても受け止め方が違うし同じような接し方をされてもいい方に受け止める人もいれば悪い方に受け止める人もいてど…
2023/05/05 14:12
お子さんを信じて見守り、応援できる親になるための学びとサポート、ここにあります!
今日は、ハンサムおかんの子育て塾にお申込みくださった方と初めてのセッションでした。 初回は気質診断アドバイスです。 ご家族の気質を診断させていただき、今ご家族…
2023/05/01 11:42
4月記事の振り返り
4月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> おかんにエクササイズを教えてくださって…
100%味方になりたいけれど、できない自分を責めたくなったら、ここに着目してみよう!
コーチングマインドについて書いていた記事の続きです。前回の記事はこちら 『「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・』コーチングで…
2023/04/21 15:58
子どもの気持ちを勝手に想像して一喜一憂しない。心の安定に向けて、まずはその思考回路を変えていこう
子育てで悩んでいるときその悩みの原因が自分の思い込みから来ている場合があります。これ、子育て以外の人間関係の悩みでも多いのですが子どもや相手の気持ちを自分で勝…
2023/04/21 15:56
「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・
コーチングでコーチが持つべきマインドのひとつが「答えは相手の中にある」ということ。子育てコーチングで言うと「答えは子どもの中にある」となります。 確かにねそう…
2023/04/17 18:05
受け入れなくていい!ただそのままを受け「止める」だけ
子育てで悩んでいらっしゃるお母さんで「子どものことが受け入れられなくて」とおっしゃる方がおられます。結構多いお悩みです。おかんも子育てコーチングに出会う前はそ…
2023/04/13 13:22
「この子は今までこうだったから、多分これからも・・・」ってため息ついていませんか?
子どものことを考えるとき、過去のその子の行動から今を判断するのはもうやめませんか?過去から本人を判断していると、子どもはどんどんやる気をなくします。 大事なの…
2023/04/12 11:34
ただ楽しいだけが子育てじゃない。怒って悩んで迷って、一緒に成長していける子育てをしよう。
子育てって楽しい子育てとか笑顔で子育てとか色々言われていますけれど実際はずっと楽しいことばかりとかずっとニコニコとかそんなことできないのですよ。現実はもっとい…
2023/04/12 11:33
成功体験も、自分の夢を叶える体験も、すべては当たり前のことを「やって」「認める」ことから
これは子どもでも大人でも同じことなのですが自分に自信をつけたり「自分はやればできる」と思えるような自己効力感を持つためには小さな成功体験を積み重ねることが大事…
2023/04/12 11:32
子どもと信頼関係を築くためのポイント
親が子どもを信じる。それと同じくらい、子どもから信頼されること、親子の信頼関係を築いていくのは、親にとっても、子どもにとっても大事なことですよね。 「信じる」…
2023/04/06 11:13
まもなく新学期。お子さんは笑顔で過ごせていますか?
もうすぐ新学期が始まりますね。新入学のお子さんも進級のお子さんもそして親も新しい環境にワクワクドキドキしていらっしゃるのではないでしょうか?そんなワクワクドキ…
2023/04/05 16:11
子どもの習い事、続ける?やめる?どうやって決める?
子どもの習い事、これまでに何度か書いていますが、つくづく思うのは、いつまで続けるか、やめるかどうかについての判断は難しい。ってこと。 うちもさんざん戦って、た…
2023/04/04 17:21
【モニター募集】不登校のお子さま向けセッションを受けてみませんか?
現在不登校でおうちにいらっしゃるお子さまと現役の大学生が1対1でお話をするサービスの提供にご協力くださる方を募集します。こちらは先日おかんのセッションを受けて…
2023/04/04 17:17
子育てに必要な力、あなたはどのくらい持っていますか?
子育てをしていくために。それも、子どもをよりよく伸ばしていくために、親が持っていたほうがいい力ってなんだろう? そう思って書き出してみました。・聴く力・認める…
2023/04/03 16:57
あなたが抱えているその気持ちや問題、主語は誰ですか?
子育てで問題が解決しなくて悩んでいるときって、実はその原因の一つとして主語があいまいになっている。ということがあるんです。 これ、日本語の特徴のようにも思うの…
2023/03/31 10:40
子どもに幸せな人生を願うのなら、そもそも幸せって何か?を定義するところから
我が子に幸せになってもらいたい幸せな人生を送ってもらいたいそう願うのはよくあることです。不幸を願う人がいるとは思えないのでほぼみんながそう願いつつ日々の子育て…
2023/03/31 10:37
子どもを無理に変えることはできないけれど、実はできることもあるのよ
子どもの考えや行動を無理に変えていくことはできません。子どもの気持ちを無視して、強制的に行動を押し付けてはいけないのです。けれど、親として我が子の言動について…
2023/03/29 11:11
子どもを信じるって簡単じゃないけど、少しずつそこに向かっていこう。
「子どもを信じる」について今日は書いていきますね。子どもを信じるって簡単ではありません。そもそも何をどうすれば「信じる」なのかはっきりしませんし信じたいけど、…
2023/03/29 11:09
子どもにとって安心・安全・信頼できる親、家庭になろう。それがあるから外で頑張れるのです。
すでに成人しそれぞれ家を出ている息子たちですが今でも何かあれば必ず連絡はしてくれています。彼らにとっておかんは安心して相談できる相手だと認識されているのだと思…
2023/03/27 14:40
子どものそのままを受け止めたくないと感じたとき、確認してほしいこと
頭と心って時々逆の方向を向いたりしますよね。ここで子どものことを認めてあげた方がいいと頭ではわかっているのに心は納得できなくてモヤモヤしてしまったりつい否定的…
2023/03/23 18:29
子どもの考える力を育てられる親になろう
「考える力」ってすごく大事です。それがないと何かを理解したり誰かに自分の知っていることを教えたりさらに発展して考えたりひらめいたりさまざまなことが表面的になっ…
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?
子どもにはこうしてほしい、こうなってほしいという願いがたくさんあると思います。それどうやってお子さんに伝えていますか?小学校の高学年くらいになってくると「〇〇…
2023/03/23 18:28
子どもを信じる。それは子育てに限らずすべての場面で大事なこと~WBCの日本代表から感じたこと~
昨日の午前中はWBCの決勝戦から目が離せず結局最後までテレビで観戦していました。毎回優勝争いに食い込む日本代表選手たちなのでそもそも強いのはありますが今回強く…
子どもとたくさん話す理由は、情報収集にあらず
おかんにとって、接客も子育ても基本一緒。それがおかんのマイルール。息子たちへの接し方について書いていました。 その続きです。車の中でのおかんと次男の会話。久し…
2023/03/20 10:29
子どもが自分で考える力、どうやって育てればいいの?
何か問題にぶつかったとき、子どもがすぐに訊いてくる。「考えてごらん」と言っても、あっという間にあきらめて「無理ー」と頼ってくる。 こんな状態で考える力ってどう…
2023/03/18 15:59
子どもが先生の悪口言ってきたら、どう対応していますか?
マンツーマンのセッションで出てきたテーマだったのですがこれ結構あるあるだなぁと思ったので書きますね。お子さんが先生の悪口を言ってきたことありますか?そんなとき…
2023/03/17 14:54
思春期の子どもといい関係で過ごす方法。すぐできる魔法はないけど積み重ねれば結果は必ず手に入ります
年齢が2桁になるあたりから子どもたちは「自分」を作っていく時期に入っていきます。思春期とか反抗期と言われる時期のはじまりですね。 反抗期といってももちろん個人…
2023/03/15 16:59
やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です
子どものやる気を信じたいけれど目の前の我が子はどう見てもやる気を出しているように見えない。そんなときついつい厳しい言葉を投げたくなったり責めたくなったり我慢し…
2023/03/15 16:57
怒りたくないのに子供に怒っちゃう心理とは?
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕です。この記事は次のような方向けです・お子さんについつい怒っちゃう・怒りたくないのに怒っち…
2023/03/09 08:24
親ができていないことを子どもに求めない。でも、早々とあきらめる必要もない。
昨日ようやく確定申告が出せました。昨年は2月中に出せていたので今年は遅め。ちゃんとコツコツ入力していないと後が大変ですね。(途中で放置していたため、最初から確…
2023/03/08 16:45
子どもの友達付き合いについて親ができることと、してはいけないこと
昨日は次男からの「ごはんのストックがなくなった」との連絡で冷凍ご飯を届けにいきました。 いつものように冷凍チャーハンなど今冷凍庫にあるものも詰め込んで。それで…
2023/03/07 17:13
子どもを信用しなくていい。でも、〇〇はしてあげてほしいのです!
朝時間がないのにのんびりしている中学生の息子に「早く早く」とせかしてしまうんです。「信用しているからね」と言いつつゲームばかりしている息子に「大丈夫なの?」っ…
2023/03/06 15:27
それが正解なのに、「あ、あぁ」ってなる件
自分の好きなパンと子どもの好きなパン、それぞれ選んで買って帰ってきたあとに、わざとあたしの好きな方のパンを「これにする!」って言われることない~? これはどっ…
2023/03/06 15:24
息子たちとの関係性がとても良くなり最高の親子関係を手に入れられたのは、自分自身をまずは整えたから
この3月で一人暮らしも丸3年になります。長男が家を出て5年、次男が家を出て3年、それぞれ離れて暮らしながらも仲良くやってきました。 長男とも次男とも定期的に会…
2023/03/06 15:16
次のページへ
ブログ村 151件~200件