メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもを受け止める
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもを受け止める」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ダメ!って言いたいけれど、言えば逆に罪悪感を感じてしまいます
公園に遊びに行って夕方になったのに「帰りたくない!」と駄々をこねる。ベビーカーに乗せたいのに嫌がって大泣きする。 今までだったら、「ダメ!」で済んでいたことな…
2023/03/03 15:24
子どもを受け止める
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「早くしなさい!」と言いたくないけれど、繰り返し言ってしまう理由
朝から晩まで「早くしなさい!」を繰り返している。そんな風に毎日を過ごしているお母さんも多いと思います。おかん自身一時期はそんな状態になってしましたよ。今思うと…
2023/03/03 15:17
【母断】断捨離®を子育てに活かす「引き算の子育て」
試験2日目の高校生。「今までで一番勉強したと思う」何やらスイッチが入ったようです。あとは集中できる環境を心がけるのみ。で・・・母は静かに昼寝かパソコン仕事か。…
2023/03/03 00:07
子どもを認めることの大切さは、自分に置き換えて想像してみるとわかるようになる
昨日の記事で「子どもの存在そのものを認める」ことについても書きました。昨日の記事はこちら 『子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみません…
2023/03/01 16:59
甘やかしの境界線、どうやって見極めたらいいですか?
子どもへの接し方がやさしさなのか甘やかしなのか、しつけなのかおしつけなのか、正しているのかただ感情をぶつけているのか、わからなくなってくることってありますよね…
2023/02/28 16:09
友達にも「まずは話を聴き一緒に考えることが大事」と言ってあげたいです~子育てコーチング講座ご感想
子育てコーチング入門講座にご参加くださったお母さんたちのうち、公開OKとしていただいたご感想を、ご紹介させていただきます。 保育園の先生にすすめられて参加し…
子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみませんか?
親って子どもの家での顔ばかり見ていることが多くそこで子どものことを判断しがちなのですよね。でも実は家での子どもって保育園や幼稚園に入園したあとはオフの顔です。…
2023/02/28 16:04
イヤイヤ期を軽々クリア!もっと子育ては楽しめる
子どもが成長していく中で、イヤイヤ期と言われる時期にどう接するのか悩んだり、疲れ果てたりするお母さんも多いですよね。 すべての提案を拒否し、「いやーーーーー」…
2023/02/27 14:53
一瞬夢かと思いました!~やる気を引き出す実践講座のご感想
先週開催した「子どものやる気を引き出す!子育てコーチング実践講座」に参加してくださったお母さんから嬉しいご報告をいただきました。ご了承をいただいたので、紹介い…
2023/02/27 14:51
「自分で取り組ませる」程度は子どもによって違うので、まずはしっかり子どもを観察してから
子どもが「自分のことは自分でする」がきちんとできるようになってほしい。これは子育ての最終ゴールにもなると思うのです。できると自立していけますからね。ただねそこ…
2023/02/27 14:46
子どもを肯定することに、不安や抵抗はありますか?
子どもを肯定的に認める。子育てコーチングでは基本のスキルとして入っていますがここをクリアするのが簡単ではないとみなさんおっしゃいます。多くは認める=受け入れる…
2023/02/26 15:58
子育てをいい方向に変えていく第一歩はこれ!
我が子の言動に対して、瞬間湯沸かし器のように怒りがすぐ沸点に達してしまう。いつも否定的な目線で見てしまう。という対応を取ってしまい、そんな自分を責めていません…
2023/02/24 10:49
子育ては連想ゲームじゃない!
子育ての問題がこじれてしまう原因の一つに、親が子どもの気持ちを勝手に決めつけてしまうことがあります。親が勝手に判断した「子どもの気持ち」に基づいて接すると、子…
2023/02/23 15:34
子育てのやり方は「みんなと同じ」でなくていい。大事なのは笑顔で過ごせていること。
自分の子育てがこれでいいかどうかわからない。そう感じることありませんか?誰かに「大丈夫よ」と言ってもらえないと安心できない。そんな風に思っていませんか? 子育…
2023/02/23 15:30
あなたには親としての自分軸はありますか?
日々子育てに追われていると、目の前のことを追いかけるだけで精一杯になりがちですよね。でも、自分にとっても子どもにとってもプラスの子育てがしたいときや、子育てに…
2023/02/20 14:57
子どもへの過干渉をやめる方法
子育てが上手くいかない時のよくあるパターンって何だと思いますか?それは、子どもに関することは自分の気持ちを優先させ、自分に関することは周囲の意見を優先させがち…
2023/02/19 10:58
気質と子育ての心理学を学ぶ!子育てコミュニケーション心理士®認定講座を開催しました
今日は朝から子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 この講座は、人の性格の土台となる、持って生まれた気質について詳しく学び、そのうえで、乳幼児期か…
2023/02/18 18:18
子どものほめ方、自分のほめ方
子どもをほめるとかほめないとか、色々考え方はありますが、おかんがいつもやってほしいと思っているのは、子どもを伸ばす言葉がけ。 頑張ってほめなくてもいいんです。…
2023/02/16 18:17
子どもへの言葉がけを変えたい、接し方を変えていきたいと思ったらやってみてほしいこと
普段お子さんと話している内容を振り返ったりしていますか?自分がどんな言葉を選び、使ったのか?どんな表情でその言葉を伝えたのか?お子さんの反応はどうだったのか?…
2023/02/16 18:14
悩みが不思議と笑いに変わりました!~おかんと話そう!ZOOMお茶会ご感想
おかんと話そう!ZOOMお茶会 ご参加くださった方のご感想を紹介しますね。 ◆どんなことを期待してご参加くださいましたか?今抱えている、子育ての悩みを…
2023/02/15 16:15
「ありのままを認める」ことを再確認~おかんの読んだ本~
子育てコーチングでお伝えしている中でも、「認める」ということは、とても大切なことです。 これができるようになると、子育ても生きていくことも辛さが減っていきます…
2023/02/10 12:04
親子の関係性、いつも見直していますか?
親子って一生続く関係性です。でも子どもの成長とともに、関係性の中身は変化していきます。 子どもを保護し、お世話をする親から、離れて見守り応援する親へ、子どもの…
2023/02/09 15:58
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
2023/02/09 15:52
子育ての毎日が楽しくなり、自分も子どもも笑顔で生きていくためには?
子育ての相談であれこれ考えて子どものために頑張ってるのに、子どもが応えてくれない。というものがあります。少しでもいい人生を歩んでほしい。生きていける力をつけて…
2023/02/08 11:01
子育ての悩みの根っこに刺さっている心の棘、おかんと一緒に見つけましょ
昨日は一日講座デイ。朝は受講して、午後は自分が講師で、夜は講師仲間と週1のミーティング。 午前中受講した講座については、また改めて書きますね。 午後はこちらを…
2023/02/07 20:18
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
2023/02/07 20:14
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
わが家では不登校はありませんでしたが次男が保育園児のときと小学2~4年生頃にたびたび登校しぶりというか欠席が多かった時期があります。 その経験を通して学校とい…
2023/02/03 10:24
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
行動の中には最初から結果にこだわった方がいいものと結果ではなく行動そのものやプロセスをまずは見るものがあります。例えば仕事はやはり結果を早く出すことが求められ…
2023/02/01 16:40
「それって誰のため?」をしっかり考えていますか?
子どもに対していろいろと親って望みを持ちます。望みを持つこと自体は悪くはないし、時と場合によってはそれを子どもに伝えることも、しちゃいけないとは思いません。で…
2023/01/31 20:02
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
昨日は東京で、写真撮影会に参加していました。 今年は法人化もありましたし、そろそろプロフィール写真を一新しないとなー。と思っていたところに、ちょうど企画の案内…
2023/01/31 19:59
発達障害のある子とない子の育て方の違いは?
発達障害のある子とそうではない子。育て方にどんな違いがあるのか?発達障害がある子はどう育ててあげればいいのか?長男が診断を受けたとき、この子を育てるために、何…
2023/01/30 13:29
もしもあなたが、子育てに困っているなら
もしあなたが子育てに困っているなら。 子育てがしんどすぎてもう無理だと思っていたり 子どもに対して手を出すことや、暴力がやめられなかったり どうしたらいいかわ…
2023/01/30 13:27
色々間違ってる気がするけど、あんまり突っ込まずに見守る件
昨日次男(大2)から夜になって突然連絡。 「〇〇おじちゃんって、盲腸のときどんなやった?」 ん? 色々情報がおかしいねんけど。 そもそもあたしの弟が盲腸になっ…
自分が正しいのかもしれないけれど、子どもの言うこともまた、正しいのかもしれない
子育てをしていて子どもにイライラしたり腹を立てたり我慢できなかったり許せなかったりするのってだいたいは「自分は正しくて、子どもは間違っている」と思っているから…
2023/01/30 13:25
子育てで、考えた方がいいこと、考えないほうがいいこと
子育てを楽しみたい。もっといい子育てがしたい。そう思うなら、普段自分が考えていることに意識を向けてみるのも大事です。 前を向いて子育てをしていくためには、考え…
2023/01/28 10:23
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?(続き)
「子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?」の続きです。前回の記事はこちら➡子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらい…
2023/01/28 10:20
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?
前回の続きです。 前回の記事はこちら 『焦る・欲張る・急かす・コントロール・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう』子育てで問題を抱えている時期って「焦る」…
2023/01/26 11:37
焦る・欲張る・急かす・コントロールする・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう
子育てで問題を抱えている時期って「焦る」「欲張る」「急かす」「コントロールする」が出ている可能性があります。「焦る」とは我が子がまだできていないことについてこ…
2023/01/24 15:22
自分なりに考えて良かれと思った子育ては、だいたいはそれで大丈夫だから
我が子をどう育てていけばいいのか、その道が見えず悩んでいるお母さんは多いと思います。 この育て方でいいのか。この接し方でいいのか。子育てって、おうちの中でやっ…
2023/01/22 13:04
子どもへの接し方、必ず子どもに伝わるし、変わるタイミングは、必ずやってくるから
目の前の我が子を見て、「どうしてこの子は・・・」って深いため息をついているお母さんもいらっしゃると思います。頑張ってるのに伝わらない。思うように子どもが変わっ…
2023/01/21 10:29
子どもに「~しちゃだめ」って言い続けて、もううんざり。それ、「伝え方」が原因かもしれません
お子さんの行動に朝から晩まで「~しちゃダメ!」を連発していませんか?いくら言っても思うように行動が改善されずに疲れ果ててしまったり普通に言っても効果がなくて怒…
2023/01/19 12:01
どんな表情をお子さんに向けていますか?その表情だけで子どもの自己肯定が下がることもある。
目は口程に物を言うとか言いますが目はもちろんのこと表情全体だってかなりの情報を発しています。笑う門には福来るという言葉があるくらい笑顔には福を呼び込んだり周り…
2023/01/18 16:54
子育てに忍耐力はあったほうがいい。けれどみんな元から持っているわけではない。
子育てに忍耐力はあったほうがいい。これはおかん自身も実感しています。ほんと子育てって簡単にサクッとできるものではなくコツコツと子どもにとってプラスになる接し方…
2023/01/18 16:50
取り組んだことに結果を出せる子に育てるために、親が意識すること
どんなことであれ、一度取り組んだことに対してある程度の結果は出したい。自分のこともそうですし、子どものことでそう願うこともあると思います。 今見ると、いろいろ…
2023/01/11 15:30
いきなり子ども言いたくなることは、ワンクッション置けばぶつかりにくくなる
子どもに対してついストレートに言いたいことを言ってしまい、傷つけたり、反撃されたりすること、ありませんか?まぁおかん自身何度もやらかしてるので、書いているわけ…
親って想像以上に子どものことをわかっていないのだと自覚しよう
日々接して子育てをして一緒に暮らしている子どものことですが子どもの年齢が上がるにつれ子どものことって理解しているつもりでもできていなかったりそもそもどんどんわ…
2023/01/11 15:26
子どもを好きになれなくても、いい親にはなれるからね
子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものことが好きになれない」というご相談もたくさん受けます。おかんはいつも「好きになれなくていい」ってお答えしています。…
2023/01/10 17:02
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
おかんは生年月日をもとにその人の持って生まれた気質(性格のベースとなる部分)を診断し、自分を理解したりお子さんの接し方を考えたりする際に活用しています。今は四…
2023/01/10 16:58
子どものやる気を育てる一歩~「やらなきゃ→やりたい」に変換できる力をつけていこう
いつでも「あれをやらなきゃ」「これもしなきゃ」って追われる生活を送っていませんか? 忙しいのはいいこともありますが、不要なことで忙しいのはちょっと整理が必要で…
2023/01/09 11:09
親としてより人として、子どもに接することができたらそれでいい
先日「子どものことを好きにならなくてもいい」と書きました 『子どもを好きになれなくても、いい親にはなれるからね』子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものこ…
2023/01/08 11:56
次のページへ
ブログ村 201件~250件