メインカテゴリーを選択しなおす
あきらめと現状認識の違いを知って、前向きに進む力を育てられるお母さんになる
昨日の記事で「不安な自分を認める。思うようにならない子育てを認める。思うようにできない自分を認める。すべてはあるがまま。それはあきらめではなく、現状認識」と書…
子どもがどんな子であっても、子育てをするために大事なこと。それは、親自身のあり方になります。子どもにどうなってほしいのか?ではなく、自分はどんな親でありたいの…
自分の思うようになったらいいのに。でもそれが幸せとは限らない。本当の幸せは「ありのまま」のにある
土曜日の最終電車に乗り、駅から30分以上かけて歩いて日付がとうに変わった真夜中に帰ってきた長男(大4)。 一晩泊まって日曜日、朝ゆっくり起きて、改めて近況を…
誰かのした間違いを正すことが正しい大人の正しい行動だと思っている人ってかなりいますよね。 子育てでもそれ以外の人間関係でも。 もちろんおかんもコーチングを学ぶ…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと③
★これは2022年の年末にアップした記事です★ 年末に帰省してきた息子たちと会って気づいた「子育てでやっておいてよかったこと」続きです。 これまでの記事はこ…
コミュニケーション力って、どう育てる?どこまで伸ばせばいいの?
大人の世界では、コミュニケーション力が高いか低いかって結構気にするというか、何かといわれること、多いですよね。 コミュ障なんて言葉もあったりして、コミュニケー…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと②
年をまたぎましたが前回の続きです。 『久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと①』昨日の夜ほぼ同時に長男と次男が帰ってきました。そ…
小学生に「自力で起きる」を手に入れてもらうための、おかんの闘い
子どもに自分で起きる力を育てていく。 剛毛の寝ぐせは大変だった・・・ 書けばカンタンなことだし、起きられる子にとっては何の問題もないこと。 けれど、こ…
子どもの我慢強さや忍耐力。持ってほしいけれど、どうすればそれが育つのか?この辺りは親的には、難しい問題ですよね。無理やり我慢を強いてそれで強くなるなら簡単なこ…
コーチングを使って、小学生長男の本音を聞いてみたら、驚きの気持ちを引き出せた!話
コーチングを学び始めた当初、学んだことを息子たちに使いたくてうずうずしている自分がいました(笑)。 いよいよそのチャンスが来て頑張って当時小学6年生の…
自分のことも子どものことも、できないことは成績表スタイルで!
先日できないことよりできていることを見よう!という記事を書きました。 『できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。』「つい子ども…
冬休みの宿題でも長期の達成目標でもやることは同じ。親主導になりすぎないために。
クリスマスが終わって冬休みも本格的に始まりましたね。短い期間だしイベントごとや出かける機会も多いのですがそんな中でも始業式間際になって困らないように宿題をこな…
子どもには好きなことをしてほしい。ならまずは自分が好きなことをしよう。
子どもには自分が好きなことをしてほしい。 そう願う人はたくさんいます。そう言いつつも、その「好きなこと」にいろんな条件や制約をつけていたりしませんか?好きなこ…
子への対応は、正解がないから毎回悩む。忍耐力はやっぱり必要です。
長男が小学5年生のとき、コーチングに出会い、子どもたち相手に実践を始めました。 それから1年たって試行錯誤を続けている頃の記録です。 子育てには忍耐が必要なん…
できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。
「つい子どものできないことばかりを見てしまう」おかんも昔はバリバリそうでした。今でも若干その傾向はあります。そう。もともと「できるほうを見る」ことや「ポジティ…
子育ては、自分の思うようにはならないことに対応する訓練だと思ってみる
子育てってなんでこんなに思うようにならないんだろう。 子育てが始まってから何度この問いを自分に問いかけたことか。無理やり自分の思う通りにしたいとは思わないけれ…
知っているだけでは、何も変わらない。子育てや自分を変えるためにした方がいいこと4つ
今よりもっといい子育てがしたい。自分を変えたい。子どもをもっと肯定的に受け止めて育てたい。もっと〇〇なお母さんになりたい。子育てをしていると、いろんな想いを持…
子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうがいい」もかなりあります。 日々の子育ての中でもしもやってしまっていたら少しずつで…
昨日の続きです。 『子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1)』子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうが…
前回の記事の続きです。これまでの記事はこちら ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1) ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視…
助けを求められる子に育てるには、大人がきちんと応えることが必要です
何かあったときに「助けて」を言えたり、「SOS」を出せるのは、自分を守るためにとても大切なことです。 それは、子どもでも大人でも同じ。いじめでも、辛い出来事で…
「聴く」と「認める」ができたら、子どもとたくさん話せて信頼関係も手に入る
子どもとたくさん話したい子どもと信頼関係を築きたい あなたはそれを手に入れたいと願っていますか?そしてそれは、手に入りましたか?おかんがその状態を手に入れたの…
子育ての際には親視点だけではなく子どもの視点から見えるものにどれだけ気づけるかも重要です。親からすると当たり前の言葉や接し方も子どもから見ると嬉しいとは思えな…
突然長男が帰省してくることになったので、大急ぎで支度をして迎えました。
長男「今から帰るわ」おかん「ってどこへ?」長男「そっちへ」 全く予想していなかった長男からの帰省の連絡でした。 おかんもかなり思い立ったら行動の人なので、そ…
子どもの「イヤだ~」って、イライラしませんか?すごく腹が立ったりしませんか?息子たちが小さいころは、「イヤだ~」が出るたびに、イライラしたり、腹を立てたりして…
9月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 8月に感染した新型コロナ。 その後の体…
「できたこと」の反対が「できなかったこと」になるから自分を責める、しんどくなる
自分を認めるために「できたこと」に着目するのはいいことだと思っています。 意外と人ってできたこと視点よりもできなかったこと視点の方が強くて反省や後悔ばかりして…
子育ては実績積み上げ型。うまくいかないときは戻って土台からやり直す。
子育てで大事なこと。それは「子どものことは、子ども本人から聴く」こと。その子自身が成長し自立していくために子育てをしているのですからね。親の満足のためとかでは…
子どもの将来が安定したものになってほしいと願い親は子どもに「勉強すること」を求めることが多いです。だいたいは親の望む通りにはならないことも多くする、しないでバ…
子どもの話を「聴く」。できているつもりでできていないことも多いのです。
子どもの話は・最後までとことん・興味関心を持って・いちいち正さずに肯定的に受け止めて「聴く」ことが大事です。 この時しないほうがというかしてほしくないことが・…
子育てを楽しめるかどうかは、子どもがどうなのかではなく親の心の余裕次第
子どもが言うことを聞かないから子育てが大変。子どもが発達障害で子育てがしんどい。私もそう感じていましたよ。実際大変さはあると思います。反抗期やイヤイヤ期なんか…
ゴールや答えはいつでも相手にあるものですか?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問いつでもゴールや答えは相手にあるものですか?理由はないが今が嫌っていうのも答えになりますか?コーチングの対…
言っても動かない、聞かない子に、もうどうすればいいのかわかりません。
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問4年の女の子です。毎日ハミガキ、ふろも声をかけても早く入らないで、借りてきた本を読んで、次の行動にうつさな…
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
子育てをしていて子どものことが許せない、受け入れられないと感じる時って子どもの問題行動に原因があるように親は思いますよね。みんなちゃんとできているのにこの子だ…
うまくいかず挫折したことに再びチャレンジさせるには?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問本人が「どうせ出来ない」と思っている事に、再びチャレンジさせるのはどうすればいいのか。チャレンジしたが、結…
子育てにしっかり向き合えば向き合うほど空回りもしやすくなる件
子どものことを思って学んだりしてそれを活かして頑張って関わっているのになぜかその思いが子どもや家族に伝わらず自分一人が空回りしている気分になることありませんか…
父親の息子に対する態度が否定的なのですが~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問中3の息子に対してお父さんの態度「この子は(勉強)できない子」と思って接しているのが分かるので、「どうせ」…
頭でわかってても認めるのが難しいです~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問「行動するもしないも子どもしだい」このことは、頭でわかってても認めるのが難しいです。何か方法はありますか?…
子育てで時々確認が必要なことがあります。それは今子どもの目指しているゴールが子ども自身が望むゴールであって親の望むゴールではないかどうかということ。 これ間違…
自分を責めずに信じるために。そして子どもを信じて見守るために。
子どもが思うように育ってくれていなくても子どものこれからに心配事がたくさんあっても「こんなお母さんでごめんね」なんて思わなくていいです。今上手くいっていないよ…
子どもの成長とともに悩みも対応も変わっていく~だからこそのアフターフォロー
今日の午前中は子育てコーチング講座を受講された方向けのフォロー会でした。 子育ての問題や悩みって子どもの成長とともに変わっていきます。 小学生だった子どもと…
イヤイヤ期で全否定してくる子への接し方~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問イヤイヤ期で否定されます。私「ご飯食べるよー」子「食べんー」私「そうかー先食べて良い?」子「いー」私「じゃ…
いい方に捉える力をつけるのも、親子関係を良くするのも、やってみなければ何も変わらない
日曜日は次男と一日付き合った日。➡経験はできる時にしておかないと、後で効いてこない朝から次男を大阪市内まで迎えに行った時ちょうどのタイミングで長男からメッセー…
向き合って子どもの顔を見られない時でも「聴く」はできますか?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問集中して聴く、は、移動中、散歩や電車にのっている間のような、正対できない時でも聴くになりますか?子育てコー…
子どもの話を聴いて現状を受け止めた後の行動はどうしたらいいですか?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問きいて現状を受け止めた後の行動はどうしたらいいですか?コーチングする=社会のルールを守ることにつなげるとい…
子どもの話を聴いてあげたいけれど、家事と重なったらどうすればいい?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが話したくて、ずっと聞いてほしい時と家事(夕食作り等)が重なった時の一時的に話を切り上げる(本人が傷…
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問2歳児です。都合が悪くなると無視する。どのように対応したら良いですか?なんだかかわいらしい姿を想像してしま…
癇癪を起こすと理由をきいたり話をしたりができなくなりますが、どうすればいいでしょう?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問うまくできなかった時、思い通りにいかなかった時、かんしゃくを起こす時がある(4才男の子)。理由をきこうとす…
子どもがお友達のマネをして良くない行動をしたら注意する?しない?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問友達のよくない行動をマネした時、その場では注意しない方がいいのか。相手の親の目がきになる。これはいろんな状…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問小6長女、年長次女がいます。2人共HSC気質でとても繊細です。特に次女は一部の否定を全否定ととられて、母は…