メインカテゴリーを選択しなおす
壁紙屋本舗さんで買った床シート貼ってみました。この床シートは貼って剥がせるシールになっているのです。剥離紙を剥がすだけでOKなのでわりと簡単にできました。...
(この記事ではアフィリエイト広告を利用してます)突然ですが、今週からはじまった朝ドラ「ブギウギ」オープニングの、あのお人形サンが気になりませんか???ワタ...
(この記事ではアフィリエイト広告を利用してます)カインズで軽トラ借りてサブロク版のOSB合板3枚、運んできました。OSBって、こんなのです。↓9ミリ11ミ...
サイズも色もバラバラの床板。アウトレットセールで仕入れてきました。どこのアウトレットセールで仕入れてきたのか?その辺りの詳しいことはこちらウヒヒヒヒ❗パズ...
さーてやっとのことで、天井塗り終わり!天井にペンキを塗るって、タイヘンなのね、、、(-_-;)ペンキが髪につくととるのが大変だからタオルでほっかむりをして...
なかなかレトロでおしゃれな電灯がついていました。あと、土台と床束の締結がボルト1本ずつしか入れてなかったので、しっかり締結しました。
ここまでできたらば後は外壁をつければ出来上がりの段階でしたが 屋根の上に登ったら 揺れる揺れる こんなにしっかりと作ったのに 縦 横 斜めにすごい揺れます そうです 必要なのは 筋交い 柱と柱の間に...
いよいよ屋根の部分です 意外と大変だったのか黄色の横の棒の部分 屋根の横の棒と呼んでましたが 色々と勉強していくうちに垂木と呼ぶ大切な部分だということに分かりました この上に波板を貼り付けますが こ...
←ポチッとお願いします。さてさて、薪割りミッションPART2に向け、古びたゴム長靴をそろそろ買い替えようと思い立ち、色々なレインブーツを比較レポートしてみました~!(^^)!いわゆる「農作業用のゴム長靴」はホームセンターにたくさん並んでいますが、イマイチオシャレ感に
←ポチッとお願いします。土地の整地が終わり、いよいよ建築設計の打ち合わせに入りました~。(まだ何も決まっていませんが・・(;'∀'))そこで、具体的なイメージを膨らませるべく、いくつかの住宅展示場を訪問してみましたぜっ。('ω')展示場いっぱいあるけど、どこも似た
←ポチッとお願いします。。田舎暮らし計画のスタートは、今から約20年くらい前、中古別荘を購入したのが始まりです。。土地約70坪、建坪15坪築30数年ほどの平屋でした。↑ 初見時の第一印象は「ボロっ!公衆便所?」でしたが、写真は、セルフで改修後です。けっこう愛着ア
←ポチッとお願いします。。土地付き中古物件は山ほどあるんだよね。バブルの頃のゴージャスな邸宅から、キャンプ場のバンガロークラスまで様々ですねー。激安物件も多数アリ。('ω')冬は無理じゃね?物件多いっす。。土地だけなら、昭和時代に分譲地開発で区画されたまま、
←ポチッとお願いします。。眺望抜群、田んぼの隣450坪物件!街中にある450坪の物件。近隣にはホームセンターなどもアリ便利な環境で永住にはGOODか?市中にもかかわらず隣には田んぼが広がり、日の出から日の入りまで見渡せる眺望抜群物件。↓ジブリの森??('◇')ゞ↑ 日
←ポチッとお願いします。高台の2筆物件!!お世話になっている不動産屋さんT氏より「町営水道引き込み物件出ましたゼっ!」とのメール連絡あり。ちょっとググってみると・・。↑ストリートビューで見るとこんなカンジ イイネ('◇')ゞ日当たり良好の約80坪物件。坪単価も2万
←ポチッとお願いします。人気エリアの木がボーボー物件2月の中旬「新しい物件が出ましたよ~」との連絡を受けて、いざ現場へGO!聞くところによれば、先週に売主さんから売却依頼の打診があったばかりでまだHPなどへ出ていない物件とのこと!人気のエリアの町営水道物件は
←ポチッとお願いします。土地決定♡伐採&抜根作業スタート!!なんだかんだで、やっと土地が決まりました~!(^^)!。そこで早速、枝葉が茂ってしまう前に樹木の伐採を決意!伐採した木を「ストーブの薪」(←田舎暮らし志望者のロマンですな(*'ω'*))として使用する場合、
←ポチッとお願いします。伐採&抜根作業が完了しました~!(^^)!イエーイやや予算オーバーが気になるところですが・・・。まあなんとかなるかな?なるよね???なるはず・・。('Д') 気にせず行こーゼ('◇')ゞハイっ草ぼーぼーで実態の見えなかった土地の全貌があらわに!
←ポチッとお願いします。さてさて、伐採抜根工事も無事終了し、とても素敵な土地♡に変貌をとげました。('◇')ゞイイネ↓ GW中に、とりあえずキャンプしてみました(笑)がっ!!新たな問題発生!!土地の北側に巨岩出現しましたあ~!!!え~~~!!!( ゚Д゚)オジサン
←ポチッとお願いします。さて、伐採した大量の丸太を有効活用すべく「薪割りミッション」スタートです。今回のミッションは、3日間。。すっかりきれいに整地された我が家の土地にテントを持ち込み、野営しながらの「キャンプ&薪割りミッション」敢行しましたあ!!('◇')ゞ
ログ組み11日目の時に新しい脚立を購入しました。右側の黒い脚立です。 長谷川工業 「BLACK LABEL 伸縮式専用脚立」10段 特徴 * 伸縮脚の先まで黒にこだわったカラーリング* 新機構のワンタッチバーを採用* 昇降や固定が簡単* 幅広ステップで作業が快適* 脚部調節で水平をキープできる* 安心の安全機能 脚の部分を出し入れできるようになってるので、多少のデコボコなら脚の長さを調整してしっかりと安定出来るようになっていました。 ガタつきもなく、ステップが広く設計されているので上り下りしやすいようになっています。開閉がワンタッチバーなのも使い易かったです。約3mのこの梯子、アマゾンで普通に…
もうここまで来ると完成まじかですね この時点では シルバーのトタンの波板を貼ってかっこよくするつもりでした もうひとつ前の計画にはガルバリウムサイディング その次はガルバニウム鋼板 どちらの外壁を選...
目次 ログハウスの完成図(ログ部分) ログハウスはやっぱりロフトがあるほうがカッコ良い? セルフビルドについて思う事 ログハウスの完成図(ログ部分) こんな感じになります! 全面にウッとデッキが来るのですが、ウッドデッキの上まで屋根が掛かるようになっています。真ん中の空間がリビングダイニングなのですが、この空間を広く取ったことにより、建築確認申請の時に構造計算が必要になり、余分な出費がありました。建築確認申請は資格が無くても出来ますが、構造計算はさすがに素人では出来ないので、プロにお願いしました。 部屋の間取りを考えていた時は全く気にしてなかったのですが、横方向にあり抜けないノッチ部分を上手く…
ログ組み作業4日目でやっと2段目が終わりました。 ログメーカーさんには、二人作業だと大体20作業日ぐらいで屋根に着手できるかなぁと言われたので、ログ組みはあと16日ぐらいかかるのでしょうか。 毎週きっちり晴れたとしてもあと2か月。 最近はなんだか雨が増えてきたので3か月ぐらいかかりそうです。 そのあとやっと屋根に着手なので、屋根が掛かるのはまだまだずっと先のようです。 目次 ダボ打ちは沢山の注意事項があります。 ノッチは金具で固定する場所もあります。 独立したログ壁は要注意でした。 実際の作業を動画で見る。 ダボ打ちは沢山の注意事項があります。 2段目を積んだ後に初めてのダボ打ちがありました。…
土台が仕上がったので、いよいよログ組みの1段目です。 1段目はコーチスクリューボルトを使って土台に固定していきます。 最初に図面の見方に戸惑いますがすぐに慣れます。 ログ材の梱包は使う順番になっているわけではないので、探すのに手間取りますが一応先に使うものが上の方になっています。 大人数で一気に組み上げる場合はログを先に探して使う壁近くに配置しておいたほうが良さそうですが、二人でちまちまやる分には探しながら上から使う方が簡単でした。 短いログが内側に入っていると見つけにくいのですが、それも図面でログの長さやノッチの形を確認してから探すと案外見つけやすかったです。 一番最初の縦列は「半割ログ」で…
土地購入から約2年半の月日が過ぎました。伐採・伐根・プレキャストL型擁壁・整地・井戸掘り・住宅基礎。 一通りなんとかこなして、やっとログハウスに着手です! セルフビルドのブログランキングに登録して2年以上経ちましたが、やっとセルフビルドがスタートします。 マシンカットのログキットが搬入されました。10tトラック2台で着ました! 目次 セルフビルドのログキットって何? ログキットだけ販売している所をどうやって見つけたの? 契約はどんな感じ? セルフビルドのログキットって何? ログハウスキットは、ログハウス建築に必要なカットされたログ材や金具その他が全て一式セットになって販売されているものです。 …
初めての土台敷き。 まず外周の土台加工をしてから、全体に基礎パッキン設置、そして外周土台設置。その状態で内部土台を測りだし加工して設置しました。 土台の加工は一番簡単な腰かけ継手と呼ばれるものでしたが、素人でいきなり精度を出すのが難しかったです。また、土台のつなぎ目がアンカーや人通口などとかぶらないようにするのも大変でした。 基礎とアンカー位置の図面に土台寸法や位置の図面があればもうちょっと楽だったかなぁ。 基礎パッキンも多少アンカーが干渉したりありましたが無事終了。 必要数を確認してパッキンを用意したのですが、何故か数十センチ足りなかったのでメーカーさんに聞いてみたらノッチが入る部分は必要だ…
古い木製建具・・・リフォームやリノベーション、新築する場合は廃棄される事が多いですね。そこで簡単なバージョンUPさせて再活用する方法の事例の紹介です。どこにでもある化粧合板の建具の活用です。両面の化粧合板の上に麻の和紙を貼り、そこに柿渋の塗装をしました。柿渋は経年変化で麻の和紙の繊維を引き立たせ、良い風合いになります。自分で難しいない作業です。
道具小屋作りのその後は、 複雑な刻みの桁二本を組み上げた。 今回上げたのは矢印の部分。 何とかうまく刻み部分が収まったようでホッとしているkiiさん である。 …
踏ん切りがつかなかったガレージがいよいよ形になる 夢のガレージ
生コンを打って とりあえずば上手にできたので 勢いがあるうちに本体の基礎に取り掛かることにします それには大体の大きさと設計図を作らなくてはなりません 一番頭を悩ますところです 知り合いのバイク屋さん...
我がバイクガレージは この震度5弱で棚から物が落ちたり バイクが移動したり 本当にびっくりしたお昼だった ここ一週間ぐらいの地震の状況 毎日のように福島県沖 茨城県沖がつらなって 表示されている 震度...
こんにちわ。ゲンボーです。 小屋づくりの初めての投稿になります。 まずは整地から。木を切って小屋を置く場所を作っていきま
道具小屋は、本格的な寒さが来る前にある程度の格好をつけておき たいとは思っているらしいが、なかなか進まない時というのはある もので、今回はそれに当たるようだ。 まずは基礎の土台をボルトでしっかり留めつけて 皮むき開始
重労働である土掘りです コツは 力任せではなく丁寧にやることです がむしゃらにスコップやツルハシでやると余計に大変です 特に素人は道具に依存するところが大きいと思います 上手な人は一つのスコップで簡...