メインカテゴリーを選択しなおす
#セルフビルド
INポイントが発生します。あなたのブログに「#セルフビルド」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
庭(18)& 駐車場(19)
今日は駐車場のコンクリ2回目です。増設した庭に木花を植えるみたいです。1輪車のタイヤの空気がなかったので、自転車の空気入れで空気入れました。雨水排出用に溝も作りました。
2024/10/18 18:52
セルフビルド
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ポタリング(羽咋)& 駐車場(18)
小屋から羽咋駅まで自転車で行って羽咋駅前でランチする事にしました。ランチを頼むと、ご飯・カレー・サラダが食べ放題。コンクリ用枠を作るので今日はカットだけやっておきます。
2024/10/14 21:56
庭(17)& 駐車場(17)
今日は駐車場の2ブロック目作ります。着々と木花で賑やかになっていきますね。裏の庭の方、能登の大雨で土が流されています。横にも土留めの板を入れないとダメですね。
2024/10/10 19:07
庭(16)& 駐車場(16)
パーゴラの相談に行って、色々教えて頂きました。長崎ちゃんぽんが目に入って注文。ちょっと大きめの木を植えていますが、実はお隣さんから譲ってもらったものです。
2024/10/08 18:40
室内ドア、取り付けの巻♡
←ポチッとお願いしますいよいよ室内ドア取り付け作業だ!今回自分たちで取り付ける室内ドアは、①開き戸 ②折れ戸 ③吊り戸の3種類です。前日に梱包された状態で、荷受け。ナガイのプレハングドア(すでに枠に蝶番などが取り付けられている状態で梱包されているドアセット
2024/10/05 20:12
トイレ(25)窓
実は時間さえ合えば速くて安い新快速です。今日はトイレの窓枠を作ります。念願のトリマー買ってしまいました。こっちは段欠きですがストレートビットで少しづつ削ります。
2024/10/01 20:52
駐車場(15)
今日は駐車場の一部をコンクリします。側溝とは縁切りしたいので、薄めのコンパネで仕切ります。今日はこの街のお祭りです。昔は全部の家を回ったようですが。
2024/09/26 18:47
ニッチ棚(古材風)作ってみた!!
←ポチッとお願いしますニッチ棚 作ってみた!トイレと洗面の壁面にニッチ棚を作成してみました~。あんまり小ぎれいな板だと雰囲気出ないので、拾ってきたボロ板をベランダに放置して自作した古材風板を使用します。(*'▽')☆その辺に落ちてる汚い板も、磨いて塗れば素敵な
2024/09/25 21:32
窓枠ケーシング 作ってみた!
←ポチッとお願いします9/7 窓枠のケーシング(飾り縁)の作成に突入!!まずはレクチャー先生のK師匠&M先生からレクチャーを受けます。('◇')ゞ いつも丁寧なレクチャー、ありがとうございます!(*'▽') お二人とも教え方上手&凄腕!最初に窓枠の幅(内径)を測っ
2024/09/25 21:30
「床貼り」作業スタート!!
←ポチッとお願いします内装ハーフビルド、床貼り作業に突入。レクチャーの師匠KさんとSさんに教えていただきながら、いざ作業スタート!!使用する床材は、無垢パイン 厚さ20ミリです。オスさねとメスさねを組み合わせて、床専用のフロアタッカーでとめていきます。1枚目
2024/09/25 21:29
トイレ(24)窓
松茸ご飯弁当ゲットしました。しめじ弁当のような気もしますが(笑)トイレの窓を作るため、材料をカットしています。窓枠の分と、レールの2x4材、合計8本です。
2024/09/24 21:25
庭(15)& 駐車場(14)
木を組んだら土を入れます。道の駅に立派な白ナスが売っていたので焼きナスに。まずは七輪で火おこしですね。下の木の面まで土を入れて、木の間は砕石を投入予定です。
2024/09/21 10:05
庭(14)& 駐車場(13)
少しだけ側溝に向けて勾配をつけて、レベルを出しました。敷地の左側面のエリアが新しい庭になるみたいですね。瓦チップか砕石を入れるという感じでやってみようかと思います。
2024/09/16 10:19
駐車場(12)
グラインダーで切っているのを見たので自分でやってみることに。最後のコンクリは全部は大変なので飛び出た部分だけで我慢です。木と瓦チップの組合せでどうにかならないか。
2024/09/12 20:54
赤坂ビル
名称:赤坂ビル所在地:兵庫県明石市魚住町清水竣工:滅失:2021年1月頃設計:施主自家設計施工:施主自家施工
2024/09/10 17:15
キシダビル
名称:キシダビル所在地:兵庫県三木市本町3竣工時期:1966(昭和41)年頃滅失時期:2023(令和5)年頃設計:施主自家設計施工:施主自家施工
2024/09/10 17:11
駐車場(11)& 台所(14)
土は敷地の色々な所で山になっているものを運んできて、均していきます。可動式のちゃぶ台が完成しました。シンブルな物ですが、折畳時は台所の扉の役目も果たすので便利です。
2024/09/06 17:38
庭(13)& 駐車場(10)
散水タイマーの試運転です。ホースを接続して見ているとあっという間にホースが膨らんで目の前で破裂しました。大きなコンクリをどかして、50mm低くなるようにします。
2024/08/31 15:55
駐車場(9)& グレーチング(3)
今日はグレーチングを接続するためにボルトを買ってきたので取り付けます。一旦運べるコンクリ片を避けて貰っています。5号砕石も別の場所へ移動です。
2024/08/28 18:51
待望の「ウッドデッキ」完成!!!!
←ポチッとお願いします。真夏の炎天下の中、ウッドデッキ作成ミッション!事前に半日かけて塗装、キシラデコールのカスタニ色でぬりました。材料は、防腐剤注入済みのツーバイ材 2×4 2×6 2×10 の3種類です。ちなみに玄関ドア&軒天井と同色です。8月19日、台風
2024/08/26 18:13
グレーチング(2)
側溝のコンクリです。クランプで挟んだだけなので心配でしたが、大丈夫でした。グレーチングが入らない場所の側溝を削ります。グラインダーで根気よく削ります。
2024/08/24 17:48
駐車場(8)
食べてる間に、ブレーカー付きのバックホーを下ろして、早速作業開始してます。破壊したコンクリは、以前にバックホーで掘ってあった穴へ落としてもらってます。
2024/08/21 19:12
庭(12)
今日は自動で散水できるかどうか、市販の散水ホースを試しに使ってみました。以前にお話してあった、擁壁の除去について、急遽、明日朝から、コンクリ除去作業となりました。
2024/08/19 18:48
小屋(34)& トイレ(24)小屋
トイレのドアの鍵が壊れていたので作り直します。ラッチの穴位置は鍵の説明書が型紙になることが多いです。外したトイレのドアは解体し角材は端材として再利用です。
2024/08/12 22:11
物置(9)
物置の横、将来薪棚にする予定の所に1段だけ棚を作ります。ウッドデッキを使えば、テーブルより安定して切り易いですね。骨組み組んで、棚板を載せたら完成です。
2024/08/09 18:54
物置(8)
ウッドデッキを作って気付いたのだけど、小屋の下に入れてあった木材が取り出せなくなってしまいました。一番最初に買った物置、中の物を出して、木材入れにできないか。
2024/08/06 19:11
さあ「外壁漆喰ぬり」だ!
←ポチッとお願いします。漆喰塗りスタート!8月の初旬に足場がなくなってしまうため、あわてて外壁漆喰塗り作業を敢行しました!7月17日(土)、それまでは梅雨空の続く毎日で天候が心配されましたが、漆喰塗りの予定日は奇跡的に晴れ間にめぐまれましたあ!!('ω')ノ
2024/07/31 19:38
エアコン(3)
エアコンの棚の設計は娘にお任せです。ドレンの処理ですが、小屋に穴開けることにしました。折畳の棚受け金具 は耐荷重が50Kgあるので、エアコンが乗っても大丈夫です。
2024/07/31 18:47
ウッドデッキ(6)
隙間の調整ですが、板の間にジャッキスタンドを挟んで隙間を広げます。板を貼り終えたので、先端をまとめて丸鋸でカットしました。念願のウッドデッキが完成しました。
2024/07/26 18:01
ウッドデッキ(5)
昨日の続き。根太の残り4本やってしまいます。デッキ板の出番です。今日は、板の両端だけをビス止めしてあるので、次回、隙間調整しながら全体のビス止めを行う予定です。
2024/07/22 18:56
ウッドデッキ(4)
根太は、幅150mmで厚みが45mmあります。昨日幕板で作った四角い枠ですが、間違いなく歪んでるので、まずは、中央部分に根太を入れて、矯正していきます。
2024/07/18 18:03
ウッドデッキ(3)
京都の比叡山の麓から直接羽咋駅まで長旅ご苦労様です。4隅の柱と幕板で四角形に組んだら、間に入る束柱を取付ていきます。出来上がり寸法で4mx3mになる予定です。
2024/07/15 17:10
ウッドデッキ(2)
昨日に続いて、2回目の塗り塗りのため、土田製材所へ向かいます。今回、製材所で塗装させてもらって、本当に有難みを感じましたよ。雨の小屋もなかなか良かったです。
2024/07/11 18:37
ウッドデッキ(1)
ウッドデッキの材料は、小屋を買った製材所にお願いしました。能登ヒバをお勧めされました。ヒノキチオールが豊富なので、腐りにくく、とっても良い香りがするんですよね!
2024/07/08 20:46
ウッドデッキ基礎(10)
24個の予定が23個になってしまったけど、基礎のコンクリは完成です。せっかく曇っていたので、レーザーで、全部のコンクリの高さ測っています。
2024/07/04 20:49
外壁塗り残し部分の塗装 敢行!
←ポチッとお願いします。大工さんの外壁レッドシダ―(ベベルサイディング 横張)張り作業が終了。天気が良かったので、10時から予定していた「完成見学内覧会(他の施主さんの完成物件)」までの間に塗装作業を敢行!( ゚Д゚)早朝3時半に東京の家を出て、6時からガッツリ
2024/07/02 08:02
ウッドデッキ基礎(9)
砕石を入れて、枠を置いて、高さを測って、水平測って、砕石を出し入れして・・。今日はまぜ太郎を5回回して、何とか残り半分、コンクリが完了しました。
2024/07/01 22:14
ウッドデッキ基礎(8)
輪島からのお店が出てたので、干物購入しましたよ。がんばろう能登ですね!材料(セメント半分、砂1袋、砕石6号、5号)を準備したら、まぜ太郎に投入します。
2024/06/26 17:51
ウッドデッキ基礎(7)
快晴です!今日からコンクリ作業するので、早朝に向かいます。超久し振りにまぜ太郎の出番です。材料を投入したら、混ぜながら、水を入れていきます。
2024/06/24 18:42
ウッドデッキ基礎(6)
できたASSYに短い方の板をクランプしてしっかり固定。内側はコンクリ面になるので、外側の角材側から打ち込みます。昨日の4組と合わせて全12組出来上がりました。
2024/06/21 19:06
ウッドデッキ基礎(5)&庭(11)
今日はコンクリの型枠を作ります。ブルーベリーの実がついてきたので、ネットするみたいです。午後は、角材をカットしてからコンクリ型枠の組立に入ります。
2024/06/18 19:20
ウッドデッキ基礎(4)
昨日の続きの穴掘り作業開始です。2人でやると早いですね。来週は京都の息子の所に遊びに行く予定なので、穴が崩れないように、シートを張っておきます。
2024/06/12 21:41
ウッドデッキ基礎(3)
今日は基礎の穴掘りです。測量して杭2本追加しています。束石は24個設置することになります。杭の場所が決まったら、水糸を張って、穴掘り再開です。
2024/06/10 23:06
ウッドデッキ基礎(2)
今日は久し振りの曇りです。レーザで測量するのに丁度良いので、向かいます。中華製のレーザ墨出器使って基準の杭を打っていきます。
2024/06/07 17:51
ウッドデッキ基礎(1)
念願のウッドデッキ。材料の木の方は目途が立ったので、基礎からですね。芝生を取るのって、大変です。ミニショベルで取って、土だけ落としての繰り返しです。
2024/06/04 20:34
小屋(33)
今日は家族みんなでバーベキュー大会です。大きなブリカマ、サザエなど、今回は海鮮多めでした。のんびり焼いて食べてたら、2時間以上経ってましたね。
2024/06/02 18:24
小屋(32)
天気が良かったので、千里浜に寄って観光気分味わいました。学校の打合せがオンラインであるようで、しばらくはパソコンと睨めっこしてました。
2024/05/30 21:12
小屋(31)
久し振りに小屋の内装です。高さを合わせて縦にカットですね。そもそも丸鋸ってまっすぐにしか切れないんですよね。小屋の中につがいの燕が乱入です。
2024/05/27 19:16
さあ、いよいよ「天井貼り」だ!
←ポチッとお願いします。5.18~、いよいよ天井貼り作業スタートです!10年くらい前に購入したDIY用丸ノコ「アースマン」(←安いヤツだけど、けっこう活躍しました。。)をこのたび廃棄!新たに「マキタ スライド丸ノコM244」 買いましたー('ω')ノこれです↓天井板は
2024/05/25 09:49
庭(11)
今日は草刈りからです。新兵器、のらSTYLEのヤッケサロペットです。雨漏りしていた窓ですが、切込を入れて、水が外に流れるようにしてみました。
2024/05/17 23:25
次のページへ
ブログ村 101件~150件