メインカテゴリーを選択しなおす
#セルフビルド
INポイントが発生します。あなたのブログに「#セルフビルド」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
台所(13)
道の駅の前にキッチンカーが止まっていたので、思わず買ってしまいました。一応、台所シンクの棚が完成です。杉野地板で作ったので、とっても安くできたと思います。
2024/05/12 08:33
セルフビルド
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
防湿シート貼ってみた
←ポチッとお願いします。次は「防湿シート貼り」だ!GWの中盤4/30~5/2は、断熱材の上から結露防止のため防湿シートを貼りました。最終的に壁に漆喰を塗るため、そこから発生する多量の水分を遮断するためっす。壁のサイズに合わせてロールから引き出して、ビニールシ
2024/05/11 16:36
お次は「断熱材入れ」だ!
←ポチッとお願いします。遮熱パネル貼りを終えた私らに課された次なるミッションわあ~、「断熱材」仕込み作業なりー!! (4/27~29)45.5センチきざみ(ヨンゴ―ピッチっていうんだそうな)に配置されている柱の隙間に断熱材を隙間なく埋めていきます。('Д')↑ DYI魂が
2024/05/08 19:20
庭(10)&台所(12)
チューリップが満開で、姫リンゴも開花してました。シンクの棚の塗り塗りの前に、棚受けの加工とサンディングです。上の段は、花を植えたようですね。下は土だけのようです。
2024/05/06 22:21
内装 ハーフビルド スタート!
←ポチッとお願いします。さあ、いよいよ待ちに待った内装ハーフビルドのスタートです!!4・19 AMの施工レクチャーののち、いざセルフビルド開始(^^♪ がんばろー天井の野地板の間に遮熱パネルをひとつひとつはめ込み、タッカーで止めていく地道な作業。( ;∀;) 単調な作
2024/05/04 16:31
庭(9)&台所(11)
庭の土留めの1段目と、台所の棚を作ります。台所の棚板は、杉野地板で作ります。まずは、測った幅にカットです。外でのんびり焼きながら食べるって最高ですね。
2024/05/02 23:12
無事 上棟!
←ポチッとお願いします。4月10日、前日の嵐がウソのように晴れ渡り、雲一つない上棟日和に恵まれました~(^^♪伐採伐根後、何もなかった土地にあっという間に家が出来上がっていきます。(*'ω'*)法的に外壁や屋根のセルフビルドはNGなので、ここはプロにお任せ。素人が
2024/04/25 21:38
外構電気(3)& 庭(8)
コンセントポールを立てます。コンセント部分を接続したら隙間にも砕石を入れてポールを固定。土留めは、作った土留め版を半ブロックに戻し、水平器を見ながらハンマーで調整。
2024/04/22 21:08
外構電気(2)& 庭(7)
コンセントポール予定地の土を掘って、配管をジョイントする長さに切断します。嫁さんは、庭の土留め用板のぬりぬり。完了したらそのまま乾燥します。
2024/04/15 21:07
トイレ(23)内装
電気配線を集中させた左側の壁が出来上がりました。娘にもらったシーサーのお土産、飾ることにしました。余った羽目板を加工して、簡単な棚を作っています。
2024/04/12 20:31
トイレ(22)内装
しらさぎと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで帰ってきました。羽目板張りは慣れていて、分担作業でできるので助かります。
2024/04/06 18:55
トイレ(21)内装 & 庭(6)
嫁さんは花壇を作る準備です。軽くサンダーしてから防腐剤。自分は配線のある側の内装です。左側は、コンセントやスイッチを設置するので羽目板を加工します。
2024/04/01 21:24
トイレ電気(4)
石も置いて、腐葉土も入れて、木のエリアができてますね。ビニールテープに線番記入してから、圧着スリーブで接続。
2024/03/21 18:01
いよいよ着工! ミッション① 外壁材塗装の巻
←ポチッとお願いします。いよいよ基礎工事がはじまりました~!ミキサー車きたっ!!まず最初のミッションわあ~~~、外壁材(ウエスタン・レッド・シーダー)の塗装ですっ!ひたすら塗る作業の前に、「馬」作りからスタートですな。妻は初めてのインパクトドライバー作業
2024/03/19 08:06
台所(10)&トイレ電気(3)
トイレの電気工事がどこまで配線したかの確認と、電灯用のケーブルも通しました。隙間にカットした角材を入れてアングルで壁に固定します。
2024/03/14 19:33
台所(9)
シンクを載せたら、蛇口を取り付けます。配管とチーズを接続して、止水栓に取り付けます。蛇口を開けてみます。水が出るだけですが、超感動です!
2024/03/07 22:44
台所(8)
今週は娘が帰ってきてます。牡蠣が食べたいとRuRuで鉄板焼き頼みました。排水キャップ確認したら、サイズが合わなかったので、カッターで切ることに。
2024/03/04 18:51
台所(7)
今日は天板のぬりぬりです。色々調べて Osmoカラーにたどり着きました。2月中旬に20度って、今年はどうなっているんでしょう。最高の青空ですね。
2024/02/29 19:04
台所(6)
今週末は京都へ1泊2日の予定だったのだけど、残念ながら延期になりました。大きい方の台をぬりぬりします。ワトコオイルを、ウェスを使って塗ります。
2024/02/27 18:51
台所(5)
やっぱりホゾ組した方が良いな~と、スライド丸鋸を使ってホゾ加工します。ノミはあてるだけで綺麗に仕上がります。大きい方の台が完成です。
2024/02/24 06:48
台所(4)
ノミで斫ってビックリ。穴の中心がずれている(笑)スライド丸鋸を使って、設計した通りの寸法で、45mm角材をカットしました。
2024/02/19 18:16
台所(3)
まだまだ奥能登の方は大変だけど、小屋のあるエリアは日常が戻っているようです。小屋の中を占拠していた板を台所に加工します。
2024/02/14 17:54
外壁色決定!いよいよ着工、でもその前に・・。
←ポチッとお願いします。さてさて、いよいよ今月末から念願のハーフビルド・ハウスの着工が決まりました!('ω') わーい&ワクワクまず私らに課される最初のミッションわあ~~~~、「外壁のレッドシダー塗装」なりー!"(-""-)"すべての外壁用木材をひたすら塗りまくるの
2024/02/07 14:14
キャラバン(10)
今日はキャラバンに外部電源用のコンセントを設置します。圧着パンチで丸端子を加工して、プラグの端子台にネジ締めです。
2024/01/29 18:02
キャラバン(9)
道具置き場のベースを一旦外し、丸鋸、ジグソ、グラインダ、サンダの順に、配置と納まりを考えながら、角材や板材を配置していきます。
2024/01/19 19:06
確認 (地震)
能登で大きな地震があり、今日は小屋の被害の確認のため、向かいます。街は静まり返っていました。断水しており、避難されているようでした。
2024/01/09 18:10
小屋(30)床 & 外構電気(1)
残りの半分を子供たちと塗り塗りします。コテバケで塗って、隙間は刷毛を使います。外配管用のパイプを切って、電線を通します。
2024/01/04 14:42
小屋(29)床
プチプチどこへ飛んで行ってしまったのか。拭き拭きして、ビニールとウェスを敷いておきます。来週は雪予報なので、来れないかもです
2023/12/25 20:37
小屋(28)床
ワトコオイルを使うので、サンダーは #120から、#240まで時間をかけます。色はダークウォルナット。カフェ板に塗るのは緊張します。
2023/12/21 22:06
小屋(27)床 & 台所(2)
小屋から水が溢れているそう。慌てて元栓を留めて駆けつけると、天井まで濡れてました。最後の床をはめ込んで、カフェ板による床の完成です。
2023/12/19 19:33
小屋(26)床 & トイレ(20)小屋
カフェ板は厚さが30mmあるので、境目に木が無くても大丈夫そうかな。間柱の部分だけは、切ったあと、サンダーで削って合わせていきます。
2023/12/15 17:58
~ エアコン(2) ~
小屋を温めていたら、エアコンがあることに気づきました。ドレンは、木に伝わせて排出です。その内ホース接続しないとですね。
2023/12/12 18:49
IKEAに行ってみた!その① キッチン&ソファー編
←ポチッとお願いします。設計もほぼ決まり、具体的な設備の吟味に入っていまーす。そこでイケアのショールームへ行き色々と物色してきましたぜ。(^^♪ やっぱイケアは、おしゃれで気持ち上がるねキッチンは自作予定のため「天板」&「シンク」を物色中。こんな感じのを作る
2023/12/09 19:27
~ 物置(7) ~
キシラデコールは相当混ぜないと、色が出ないとアドバイス頂きました。物置は一旦完成です。小屋と同じ色になって、カッコ良くなりましたね。
2023/12/05 19:20
~ エアコン洗浄忘備録 ~
エアコン洗浄に挑戦。2台洗浄しました。電装部分全体をマスカーテープで保護。洗浄剤やリンス剤は、蓄圧式の噴霧器で噴霧。カビが出なくなるまで洗い流します。
2023/12/03 09:47
~ 物置(6)& 庭(5)~
今日は物置のペンキ塗り塗りです。塗料はキシラデコールです。今回はコテバケを使って塗ります。扉の開閉も問題なし。
2023/11/30 21:57
~ 物置(5)~
やっぱり物置は大きい方が良いかな。基礎と束石を追加して、間柱も追加します。天井の処理、屋根の端の処理、棚の追加などもやらないとですけどね。
2023/11/24 23:34
~ 物置(4)~
早速、足りなかった波板の追加です。作業の方は娘にお任せです。流石に柱が3本だと心配なので、まずは、基礎+柱の挿入です。
2023/11/20 18:51
建築図面完成&地盤調査を実施の巻!
←ポチッとお願いします。すっかり更新をサボッていましたが、その間に建築図面があがってきました!そこで連休を利用して現地を訪問。。秋も深まり、庭の山紅葉が紅葉していました。夏はこんな感じだっだよ。↓こんなかんじの平屋です!!南サイド ↑ウッドデッキ でかめ
2023/11/16 14:23
外壁何色にするか問題、色々見学中!
←ポチッとお願いします。さて、ほぼ図面が決まったところで、外壁を何色で塗るのか思案のしどころです。ワクワクしますね~~。(*'ω'*) 単なる茶色とかだと面白くないしな~。どうしよっかな~。今回のミッションは「自分たちでできることは全部やるスタイル」なので、外
壁に漆喰を塗るのもこれが最後か・・・
この間の続き、壁に漆喰を塗ります。今日の漆喰はちょうど良い固さに練ることできました。そうそう、このくらいの固さに練ってあるとぽたぽた垂れずにとっても塗りや...
2023/11/16 05:06
~ 物置(3)~
今日は屋根を作ります。まずはコンパネ。そういえばちょっと寸足らずでした。見慣れないモニュメントは、いしかわ百万石文化祭の展示のようでした。
2023/11/12 17:59
~ 物置(2)~
今日は物置の骨組みを組立てます。まず、2x4材を壁に沿って取付ます。ログハウスをお店にしていてコーヒーの香りで幸せになります。
2023/11/09 20:48
~ 物置(1)& 庭(4)~
薪棚を作る予定だったのだけど、物置にもなるように大き目サイズで作ります。庭の方、休憩スペース(踊り場)が完成のようです。
2023/11/07 19:15
~ 台所(1)& 庭(3)~
今日は金沢マラソンなので、8時半までに山側環状を抜けないと交通規制にかかります。砂を払って、接着剤を塗り、作ってあったパイプを接続します。
2023/10/31 21:04
~ トイレ電気(2)& 庭(2)~
「これ、貰っといたら」と言っていた木が置いてありました。休憩スペースに敷くシャッフルレンガを、仮置きしてみます。
2023/10/25 18:43
レンガ風にしてみる作戦、失敗
少しだけ余っているスタイロフォーム(断熱材)を何かに使いたくてそうだ!よく100均などで売っているアレ、発泡スチロールをレンガ風にしたようなアレ作ろ~と思...
2023/10/23 10:35
~ トイレ電気(1)& 庭(1)~
庭の休憩スペースにする場所ですが、簡単な土留めを作ります。掘った穴に外配管用のパイプを入れたら、電源用の2sq3cを通します。
2023/10/17 19:07
~ トイレ(19)~
前回より2mmほど上を狙って、蝶番も付けなおししました。開閉もスムーズで、まったく問題なく、トイレのドアは完成です!
2023/10/15 09:22
【巾木DIY】白くてカワイイ巾木はカインズで見つけたよ
床シートを貼り終えたので、次は巾木。白くてカワイイ巾木はカインズで見つけましたヨ。一本の長さが3950mmけっこう長い!重くはないです。ただ、この長さが結...
2023/10/11 12:30
次のページへ
ブログ村 151件~200件