メインカテゴリーを選択しなおす
お父さんの新NISA投資結果(4年8ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
2024年12月からiDeCoの改正があり、掛け金の上限額引き上げが決定しています。 iDeCoは節税効果が得られる反面、資金拘束の強さや利用額が少ないことが欠点でした。 しかし、今回の改正は若干ながら改善と言える内容です。 各証券会社で掛け金の変更の手続きが始まっているため、対象の方は変更の手続きを検討しても良いかもしれません。 今回はiDeCoの制度変更と特徴について紹介します。 結論として iDeCoの掛け金が引き上げられることで節税効果を多く得られます。しかし、掛け金は依然として少ないため、新NISAと併用することが望ましいです。 iDeCoとは iDeCoの改正 iDeCoの節税効果…
日米とも選挙かぁ…(・ω・) 給与口座預金:¥8,938,912 株式資産総額:¥4,078,952【2021年からの原資400万円】 積立投信総額:¥718,301【新NISA積立原資67.5万円】 ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カント
おすすめアプリ「RoboFolio」で保有株の円グラフが表示できます。 私の場合85銘柄でグラフになってますが、一番保有額が多いので95万円程度ですね。また、一銘柄平均70万円ぐらいでしょうか。 100万円を超えたら売る、そして、新規銘柄を買うか既存銘柄を買い増す、を繰り返して、リバランスを実行するとともに銘柄数の増大とトータル評価額の増加を目指してます。そして、配当金の増加も、それに連れて達成されるはずで...
2023年12月に20年弱勤めた会社を退職したミドフォー無職おばさんです。 毎月恒例の資産確認の時期がやってきた。(毎月10日前後) 明日は10日!! 202…
ドル建てMMFの分配金が増えるスピードが 徐々に、徐々に増えてきています。 今日、今月の未収分配金が、 1ドルになりました。 先月は10日時点で0.99ドルでしたので 1ドル到達が2日短縮したことになり
今朝起きてみると、投資信託の残高が 315万円を超えて過去最高になってました! 毎月コツコツ積み立てますので、 増えていくのは当たり前なんですが、 例の7月~8月の暴落で 今もなお、回復している最中です
先週末、米国高配当ETFの VYMが最高値を更新して、 128.68ドル台をつけました。 9月に分配金の入金があったので、 しばらく一服するかと思いきや、 その後もどんどん伸びていって、ですね。 なかなか株
お母さんの新NISA投資結果(4年6ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
【独身サラリーマン】私はIDECOを今のところはまだ始めません
独身サラリーマンの資産形成とIDECO 筆者はNISAや暗号資産に投資をし、資産形成に力を入れています。一方IDEDOはまだ始めていません。 IDECOは運用で得た利益はすべて非課税となります。掛け金が所得控除となり、節税効果もあるとされて
ハリス氏が大統領になれば米国株は下落?でも、大きな問題は無い
「米大統領選挙」の開票日は11月5日。24年の最大イベントまで、約1ヵ月となっています。株価へのインパクトも大きいと言われており、戦々恐々としている投資家もいるかもしれません。あるいは、「一山当ててやろう」と画策している人もいるかな?ハリス
積立NISA(新NISA)の実績 2024年8月 73ヶ月目の成績
2018年7月から開始した積立NISA今月で73月目(6年01カ月)2024年からは引き続き新NISAとして運用しています。 今月の積立NISAの状況は以下のとおり &nb
老後資金は自分で用意する時代です~新NISAで65歳までに「じぶん年金」を作る方法~
こんにちは、MeGです! 先日の9月の雇用統計では予想をはるかに上回り、アメリカの雇用の強さを再認識する結果と
僕の資産を2つの大別すると「金融資産」と「不動産」になります。 金融資産は現預金、債券、株、投資信託、年金保険などで、それらを円および外貨で保有しています。 不動産は、自分の居住している自宅と賃貸中の物件です。 この2つのセグメントは固有の要因(需給、為替、ほか政策の影響等)で評...
【3087】ドトール・日レスホールディングス モーニングとミルクレープが好きなお気に入り優待 新作ミルクレープが美味しそうだったので、さっそくテイクアウト! 値段メモ_φ(・_・ テイクアウト パリパリチョコキャラメルミルクレープ 500
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を約12万円分買いました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、特定口座で122,493円分買いました。 この約定で、投資余力用現金を0円にしました。
ふるさと納税で鹿児島県志布志市から訳あり・業務用】国産 ポークウインナー(計3kg / 1kg×3袋)が届きました!
ふるさと納税私はふるさと納税を活用した節税に力を入れています。ふるさと納税は、実質自己負担2000円で、全国各地の美味しい食べ物やご当地商品を返礼品として受けとることができるお得な制度です。納税をしつつ返礼品をいただいてお得にグルメを楽しみ
今回は、 弱者の武器【ニュースの見方(その2)】 に引き続き 今後の大増税について語る その前に、現状を説明する。 全くもって腹立たしいことに 岸田政権は、次から次へと 増税を押し進めたが、 石破政権になったところで 大増税路線は何ら変わらない。 何故かって 国会議員の老人...
10月1日、石破政権が誕生した。 個人的は、高市氏が良かった、、、 非常に残念である。 しかも、 10月9日には衆議院解散、 10月27日には投開票、、、、 ????? ん?何がしたい? 自民党が国民の信を問う? 現状、巷の報道では、 裏金議員(脱税議員)を 党の公認候補に...
資産形成の基礎は貯金です。 資産形成の元本となるお金がないと、資産形成自体ができないからです。 貯金をするには、収入と支出の把握が不可欠です。 収入は把握していても、支出を明確に把握している方は少なくないと思います。 今回は資産形成を始めるための貯金を確実にする方法を紹介します。 結論として 収入−支出をプラスにして、先取り貯金をすることで確実に貯金は可能になります。 支出の把握 先取り貯金 毎月の平均貯金額 私の考えと実践方法 まとめ 支出の把握 定期的に給与を得ている方は、給与明細で収入を把握できていると思います。 一方、支出は自ら知ろうとしないと具体的な金額を把握することは難しいです。 …
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は422,727円前週比+4,838円45万円の目標まで27,273円です。 先週のマイナス分は株式分割が反映されていなかったようで実際はマイナスではなかったようです。422,7
【資産公開】セミリタイア4か月後の資産公開!!株価が不安定になってきたので一部売却
サイドFIREして4ヶ月が経ちました。忙しくて動画を公開するのが遅れてしまいましたが、定期的な資産額を公開します。金額としては4300万円で先月とあまり変わりませんが、国内株を400万円程度売り、現金比率を40%⇒50%まで戻しました。その他、収入と支出についても公開しています。
【たぱぞうさんも紹介】東証ETF 2865(QYLD)と2866(PFFD)を最新比較【毎月配当金をもらうには】
配当金生活に憧れる方は多くいらっしゃいますよね。生活費や再配当をできるため私も配当金は投資する際の検討材料としてとても重視をしています。ですので配当金生活の近道としても毎月配当の米国ETFをリーズナブルで円購入が可能なものがあるとしたらどう
【FIREブログ】2024年9月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年9月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
キンチラ 私はよくケチだと言われます。 ケチはまごうことなき悪口です!!(^^) ケチを何事にもお金を出し渋る人だと一言で括ってしまえば私もケチなのですかね。 しかし以下の記事の中で述べているような合理的と思われる節約・倹約な行動もケチと思
2024年10月 米国株 高配当銘柄 おすすめ 5選【S&P500採用】
この記事では2024年10月時点でのおすすめの高配当株(米国株)をまとめて掲載しています。四季報などの情報を基に買ってはいけない罠銘柄などを除外して、配当利回りの高いものをランキング形式で掲載していますので、ポートフォリオの参考になれば幸いです
生活保護、起業支援金や移住支援金は、 日本人から集めた税金により 成り立っている なぜ、 日本に来てわずか数日の外国人が 申請して審査が通るのであろうか? 不思議だ。 日本国は、日本人の国では ないのだろうか? 外国人優遇があまりにも酷すぎる。 石破政権になっても 大きな流...
起業支援金は、最大200万円もらえる。 一つネックになるのが、 「企業等にに必要な経費の2分の1に相当する額を交付」 とある。 つまり、最大の200万円をゲットするためには、 400万円の経費を使う必要がある。 では、 どうするか? 自分の給料100万円 妻等の家族を従業員...
起業支援金をゲットする 具体的手順について解説する。 まずは、開業する市町村を決める。 ここでも 弱者の武器【移住編その2】 において解説したとおり、 自分の親族等がいるところで開業した方が良い。 市町村から郵便物が届く可能性があるためだ。 ・まずは、各地方自治体HPをチェ...
先日、FIREは人的資本を減らす可能性があると紹介しました。 freefppt.com 若い時ほど、人的資本の重要性が上がります。 金融資本よりも人的資本からのリターンが大きくなる可能性が高いからです。 一方、年齢を重ねると人的資本の価値は下がります。 退職して給与が0になると人的資本が下がっていることをイメージできると思います。 今回は人的資本からみた投資対象と対策について検討していきます。 結論として 若い時ほど人的資本に投資し、人的資本の低下を金融資本への投資で補うことが重要です。 人的資本投資が重要 仕事の種類と人的資本 人的資本→金融資本への投資 私の考えと実践方法 まとめ 人的資本…
今日のS株前日比プラス99,438円段々と肌寒い季節となり秋の気配を感じますね。四季を感じることは幸せです。#長期投資 #配当金 #自分年金#一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#株式#株式投資#日本株#個別株#株主優待#高配当
(本記事はプロモーションを含んでいます) これからの予定・・・!私のパート代が満額入るのはこの月まで・・・!!! ドキドキ・・・!!! 今月の家計簿の予定はこんな感じです。 食費は多めに予算に組み込んでいます!!!昨日の怒り爆発のままに!!!(笑)あとは・・・神のみぞ知る・・・! 新しい家計簿もそろそろ届くかな。 今年使っていたのと同じマイプラン家計簿です(^^) 届いたら、まずは来年1月時点での我が家の資産と負債の計算!そして、しっかりと先の予定を計算!教育費にマイホーム(予定)のための貯金と、とーっても大忙しになりそうな予感・・・! 5111 SANNOマイプラン家計簿・A5判(2025年…
昨晩、9月の米国雇用統計が発表されましたね。 雇用者数、質疑率、平均時給ともに 市場予想よりもよい結果となりました。 これにより金利上昇、ドル/円上昇となりました。 米国10年債は4%近くまで、 ドル/円
TMFから9月の分配金が入金されておりました。 税引後10.00ドル と大変キリのよい数字となりました。 縁起よいかも。 一方、株価はというと米国金利が 上がっており、ここ最近下降中です。 55ドル台ま
9月の分配金を使って、 ドル建てMMFを買い増しました。 これで元金が1,000ドルに到達しました。 5月末からはじめてついにここまできました。 MMFの魅力は(全てのMMFに 当てはまるかはわかりませんが)、
【配当金・分配金】2024年9月までの状況確認!まだ投資していないの!?
おはようございます、ふぇにっくすです。今回は、恒例の毎月の配当金・分配金の確認です。石破総理が誕生して、さっそく石破ショックの洗礼を受けている状況ですね。経済音痴をいいことに、株価にひるんで早くも政策がぶれている気もします。そんなときでも、全世界、時間を分散して投資する(できる)個人投資家は愚直に積立投資を続けるだけです。仮に日本経済が落ち込んでも、米国経済がある、インド経済がある・・・として全世...
【3397】トリドールホールディングス トリドール優待を使ってうどーなつの新作を食べました \\ピザ&焼きいも// ピザ味はちょっとピリっとして子どもたちは辛いからーーーいって叫んでいました。 焼きいも味はしっかりお芋の味! 美味しかった
”新NISA”と”固定費削減”で老後に備える!40代からの資産運用と支出管理法ーお金の話ー【前編】
こんばんは。 今日は真面目な話をします。 (いつもは違うんかいっ!て突っ込みはスルーします。) とにかく今日は
”新NISA”と”固定費削減”で老後に備える!40代からの資産運用と支出管理法ーお金の話ー【後編】
こんばんは。 真面目な話の昨日の続きをするよ! 5.生活防衛資金の確保と現金の重要性 今回は、現金の管理と「生
FIREという言葉を聞く機会が増えています。 FIREは経済的自立をして早期退職することです。 経済的自立と早期退職を得ることで自由な時間を手に入れやすくなり、人生の満足度や幸福度の向上につながる可能性があります。 資産形成の目標がFIREという方も少なくないです。 しかし、FIREにも欠点があります。 代表例としては受給できる年金額が減ることです。 今回は早期退職が年金の受給額にどのような影響を及ぼすのかを紹介し、対策を検討していきます。 結論として 早期退職するほど年金額が減ります。対策としては年金の需給時期をずらすことや年金以外の収入源の確保が一案となります。 早期退職と年金額の関係 年…
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを全部売りました。2024.10
昨日の約定です。受渡金額は約53万円、税引前で約1.9万円の利益確定になりました。売った理由は保有資産の見直しです。
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約80.4万円のプラス、損益率44.8%になっています。8月末の時点では827,654円のプラス、損益率46.7
これまでの資産確認は毎月25日に実施していましたが、今月からは各月の1日に資産額を確認し、前月1日〜月末分の財務諸表を作成することにしました。 今月の確認では8月25日〜9月末で集計を行なったため、EUR給与が2回分 ...
FIRE生活初月を乗り越えた!?2024年10月時点の資産公開と投資方針
7月上旬に自己最高額の1億500万円に達しましたが、日銀の利上げ発表後にドル円が161円から140円台まで円高に進んだ影響で、保有資産はその後3か月経っても回復せず、現在は1億円を下回っている状態です。
凡人の人生における「投資」と「早期退職」の視点について。 凡人の人生における「投資」 凡人の人生における「早期退職」 人生デザイン 凡人の人生における「投資」 若い内から投資をせよ、という人もいるし、若い内は経験にお金を使え、という人もいます。どちらも正しいので、自分がどうしたいかを選べばいいと思いますが、自分に使うにしても一種の投資なので、結果どちらも最後どうなるかはわかりません。 いずれにしても、共通するのは経済的な困窮を避けたいという思いであり、人並み以上のビジネスエリートになれる自信や覚悟が無ければインデックス投資で積み上げていくのも有益でしょう。勿論、結局その原資は給与なので、仕事も…