メインカテゴリーを選択しなおす
ひよりこんにちは!ひよりです。あっという間にもう4月。我が家の次女にこも、もうすぐ1年生です!これまでの経験から新1年生になる子どもたちへの声がけで「言わない方がいいセリフ」を4つまとめてみました。新入学を目前に控えて・・・気の早い桜たちが
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘6歳になりました(祝!)4月から小学生、私4月から46歳のアラフィフです。今日は卒園の感傷的感想と6歳おめでとう!の独り言です。溢れ出る気持ちをどうしても書いておきたくて笑。まずは感傷的なことから。うちの娘、
【即納あり】今すぐ買えるランドセル!キャサリンコテージ かわいいオシャレなお姫様ランドセル
お姫様みたいなデザインが女の子に大人気キャサリンコテージの即納可能なランドセルをご紹介しています。高学年になっても飽きることのない大人びたカラーが登場。フィットちゃん・クラリーノ仕様の高品質ランドセル。アウトレット品も6年間品質保証付きです。
最近は、学習机は購入せずに親の目が届く「リビング学習」を取り入れるという家庭も多いですね。しかし「リビングが散らかりやすい」というデメリットもあります。そこで、娘たちにリビング学習をさせていて「こういうものがあると便利」「片づけやすい」と思ったものをご紹介したいと思います。
中学受験の勉強のために準備したおススメのもの5選【つくえまわり編】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
聞いちゃいけないと思いつつ、卒園式や入学式が近付いてくると、ついつい聞いてしまう。 「まるちゃん。小学校に入ったら、何か習いごとしようか?」 「いや。」 「ピアノとか、習字とか、テニスとかサッカーとか、バレエ(本人は小学校に入ったら辞めるつ
今、思えば保育園の時は本当に良かった。先生の目の届くところで親が迎えに行くまで預かってもらえたから。 小学校に入ると、それが各家庭になる。 今では学童保育も長く扱ってもらえるようになってきたみたいだけど、20年前。私の学区は5時45分までだ
小学校入学前の3月までに民営水族館の年パス購入がとてもおとく♪(幼児料金適用や値上げ前の購入でおとく2023年3月の情報)
サカナくん人気もあって各地の水族館が盛況です。コロナ禍が一時収まって、初めて水族館に行くお子様も多いと思います。 水族館の年パス購入は『幼児料金』かつ『値上げ前』のタイミングが良いのでおすすめします。 <年間パスポートの相場観> 公営水族館の場合→だいたい1日券の4倍程度が相場、幼児小学生無料が多い (1日券大人700円程度の場合、年パス2800円程度) 民営水族館の場合→だいたい1日券の2倍程度が相場 (1日券大人2500円程度の場合、年パス5000円程度) 民営水族館の場合年齢区分は『大人』『高校生』『小中学生』『幼児』 『幼児』料金が格安に設定されているので小学校入学前の3月末がチャンス…
【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは?
おめでたいイベント、進学。学生人生の節目ともいえるイベントです。「入学祝いを贈ってお祝いしたい」でもいくら渡せ
こんにちは、アラフォー主婦ママモカ番長です先日のブログたくさんお読みくださりどうもありがとうございます↓ 『入学式にピッタリ!40代ママにオススメバッグ。』こ…
息子と登園しながら1ヶ月後の今頃はもうランドセル背負ってママなしで登校してるんだよーってそうなのよ。今は幼稚園の登園バッグを持って一緒に登園してるけど1ヶ月の今頃は保護者なしで…信じられん。学校用の文房具とか早く準備しないとーーー(焦)娘の時の記事を見返した
ここのところ、毎朝、まるちゃんに泣かれてしまう。 教室まで連れていっても、私が去ろうと荷物を持ったまま、私のあとをついてきてしまう。 そして、門のところで、荷物を持ったままエンエン私が見えなくなるまで泣いている。 今朝、聞いてみた。 「なん
おはようございます。 日に日に花粉症の症状が悪化( ;∀;) 子供たちも毎日耳鼻科でもらった薬は飲んでいるものの、くしゃみのたびに大量の鼻水が飛び散るなんて、漫画みたいな状態にな...
最近、まるちゃん、「小学校入学」がかなりプレッシャーになっていることは私もよくわかっているつもりだった。 だが、またやってしまった。実を言うと、まるちゃんもプレッシャーに感じているが、この私もプレッシャーを感じている。 いかに、さびしくなく
【サブスク】ランドセル商戦に新しい企業戦略が「時代はラン活」へと変化!
どうもゴンです。今回は、もう直ぐそこに入学式が来ていますよね。特に小学生のピカピカの一年生の居られるご家庭では、ランドセル選びにどうしようかと悩んでおられるご家庭もあるのでは! また、お孫さんや親類のプレゼントとしてご購入を検討されている方も多いのでは。しかしながらランドセル業界でも材料費の高騰化に伴い値上げせざる負え
ランドセル🎒をお探しの方必見‼️お気に入りのランドセルを見つけよう‼️
入学準備といえばランドセル。 6年間使うものだから、お子さんも親御さんも納得のいくものがいいですよね。 もしなかなか決まらないのならネットで探してみるのもいいかも☺️ いくつかご紹介します。 *
おはようございます。 先週、小学校入学説明会に参加してきましt。 息子の時も同様に参加しているのですが、なんせ5年も前の話で、コロナ前だったし色々変わっている部分もあるかも。。。...
え? ランドセルも 50%ポイントバックに なるんですね! 普段は、あまりランドセルを 見る事がなかったので 50%もポイントバックになってるのは 初めてみました。 2/15(水) 09:59まで 50%ポイント
来週はついに新一年生の保護者会です。2回目だけど長女のときはコロナで資料だけ送られてきておしまいだったので集まるのは今回初めてお金…もかかるけどランチョンマ…
4月から幼稚園年長となる息子。3歳の時に自閉症スペクトラム(ASD)と診断されており、幼稚園と児童発達支援(児発)を併用し療育を受けています。療育先とは定期的に面談を行い、息子の様子や困りごとへの対応を共有しています。今回も来年の就学に向け
来年、我が家の息子は小学校入学を予定しています。環境が変わることに対しての不安感が強めな息子。今は慣れた幼稚園ですが、最初も慣れるまでは泣いてばかりの日々でした。幼稚園に入園するときも、幼稚園の様子を事前に伝えるために絵本を購入して読み聞か
おはようございます。 最強寒波の予報がでていた日の強風で、子乗せ自転車の後部座席につけていた自転車カバーがどこかに飛んで行ってしまいました(;´д`)トホホ これ、買いなおすの何...
【便利簡単シンプル名前つけ】小学校入学、入園は名前シールとテプラ、エーワンのラベル屋さんが活躍
幼稚園、小学校これから準備が大変3人の子育て経験から名前書きオススメアイテム紹介 新年度の名前書きは大変です。持ち物をなくさない為にお友達のため、自分のために記名は忘れずに。 小学校入学時までは基本誰でも読めるよう【ひらがな】記名念の為、各
【孫の入学祝い】ランドセル?現金?喜ばれるのは⁈6人の孫がいる我が家の場合を紹介!
私には6人の孫がいます。3番目の孫と4番目の孫が来年(2024年)小学校に入学します✨✨✨今回は出遅れないように早めにお祝いをどうするか考えようと思っています!RUN21人目の孫の時も2人目の孫の時も私はランドセルを買ってあげたかったんだ…
こんばんは!えたまこです 久しぶりに、インディゴデニムスターのレッスンバッグを作ってみました いろいろなデニムを、星型にカットしてコラージュした…
ただいま楽天お買い物マラソン中です。 エントリーはこちら⬇️ そろそろ入園・入学準備を始めてるお家もあるはず。 一つ一つ名前を丁寧に書くのは大変です💦 たくさんの方が使っていると思いまずが 【
アネです。 4月に小学校入学をする甥っ子がピカピカのランドセルを背負ってる写真がLINEで届きました。 とても満足げに「見て見て」という表情の甥(6歳児)がキ…
卒園・入学準備は早めの準備が大事です♪手作りのものを用意するなら尚更です!マメカは、箸入れを手縫いで手作りしました。カチャカチャ音がしないように、布でくるむタイプ。衛生的にも考えて、洗いやすいデザインに。その後、カチャカチャならない箸箱セッ
こんばんわ~ 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます! 今年もあと少しですね~ この間、年が明けたような感じでいたら もう年末ですよ 年々、時が過ぎるのが早くなっているよ
発達ゆっくりさんが小学校入学までにできるようになりたいこと7選
障害がある子も、まだ診断されていないけど発達が気になる子も、小学校入学までに身につけたいことを7つ紹介します。習得するのに時間がかかるから、早めに準備をはじめたい。
こんばんは。 支援級在籍三年生の次男の交流級での授業参観に行ってきました。 数日間、決められた時間に見に行ってよくて、普段は支援級での参観となってましたが、初めて交流級の授業の様子を見ました。
保育園や幼稚園と違って体験会や見学のない小学校入学。須賀川の小学校に入学するまでの流れをまとめました。年長さんの子どもを持つパパママに知らせたい情報をシェアします!
筆箱「ヨコピタ」の中身公開 荷物が多い小学生におすすめです!
小学生のランドセルが重すぎる件が問題となり、置き勉がOKという学校も増えたそうです。 おかげでランドセルに教科書が入りきらないという状況はなくなりましたが、時々「筆箱さえなければ体操着も入るのに!」「筆箱が教科書の上に置けたら……」と思うことがあります。 その願いを叶えてくれるのが、筆箱「ヨコピタ」です! ヨコピタならランドセルのデッドスペースがなくなります 一般的な筆箱って、けっこう長さがあるんですが、ヨコピタは2㎝ほど短いので、ランドセルに横向きに入るんです! 単純だけれど革命的! 上の紺色の筆箱が一般的な大きさ。横向きに入りません。 ヨコピタなら、ランドセルの横幅より少し小
もうすぐ小学生の6歳息子と一緒に算数の勉強 なると流メソッド
はじめに もうすぐ小学生の6歳息子と一緒に算数の勉強 上の子が今、小学2年生で入学すまでのびのび遊んで勉強はあ
PTA役員決めもある?参加必須!【小学校】入学説明会はどんな感じ?
小学校へ入学する前には、保護者が参加する【小学校入学説明会】があります。平日の昼間に実施されるので大変ですね。しかし、できることなら出席しておきたい行事のひとつになります。なぜなら小学校の雰囲気を知るのはもちろん、入学準備の説明や登下校班決
保育園の先生にいままでに何度か指摘されることがありました。園生活の中で彼にはどうしても他の子と比べてみると言葉を理解する能力が劣っていることそして変に他の子にボディタッチをしてしまうこと私は特にそれを障害とも思っていませんでしたそもそも他の子と比べられないから何が変わってることなのか母である私には分からないのです。来年度小学生に上がる弟くんもう障害なのかそうでないのかを判定してもらわないと特別学級に行くのか通常級に行くのか決められない段階になってしまっているのです。ヤバーイ!本当は認めたくなかった別に私の言ったことが分かるしそんな変な行動しているわけでもない普通だって心のどっかで信じたかった …
今日も弟くんのことで専門の先生とお話する機会を設けました。 弟くんの軽度知的障害が本当にそうなのかまたまた違うのか? その先生がまず 「じゃあ遊びましょうか」とスタート! うちの子 「・・・」 先生、 「ここに積み木があるね、先生とどっちが高く積めるか競争しようか、よーいどん!」 うちの子突然スイッチが入り必死 15個は余裕で積み、結構ずれを直しながら真剣に高くしようとしている 次の遊びに移る 今度は先生が絵本を出し、そこに書いてある絵を見せ椅子とケーキが5個ずつあり、動物が6匹。 先生はこう聞く 「この動物さんたちはみんな座れるかな?」 うちの息子 「・・・」 なかなか言葉が出てこない。 た…
食物アレルギー経口負荷試験にかかる期間は長い!理由(予約待ち・中止中断・アレっ子トラウマetc)と検査計画のコツ
食物アレルギー経口負荷試験を急いだ時期もありましたが、複数のアレルゲンを検査するにはそれなりの期間を要しました。その理由とは…
アネです。来年小学校1年生になる甥っ子がランドセルをこれがいい!!!気に入った色のランドセルを即決。受注生産で届くのは11月頃になるそうです。宅配の方が来るた…
息子が小学1年生になってから痛感していることがあります。それは、本当にひらがなの読み書きだけは就学前にやっておいて良かったということです。世の中には「小学校で丁寧に教えてくれるから平気だよ」とか「入ってから新しいことを知るほうが楽しいよ」と言う人もいます。
にほんブログ村↑まずはクリックお願いします。本日は!!!6月10日(金)天赦日+一粒万倍日!!でーーーーーーーーす!!!前も書いてましたね。『これ言うの今年何…
ある程度の覚悟はしていましたが、小学校に入学してから家庭学習の時間が激減しています。幼稚園の頃は帰ってくる時間も早く、自由保育の園で好きに遊んでいるだけだったので、息子もそれほど疲れてはいませんでした。そのため習い事のある日でも、多少は学習時間を確保できていました。
こんにちは、えすみんです。 温かい日が続いていたのに、台風の影響で気温が下がるとか。。。体が持ちませんね😓 桜が散ってしまった今日この頃ですが、この春は、三男の保育園卒園と小学校入学というイベントがありました。 卒園 三男が卒園した保育園は3つ目の保育園。 一つ目の園は、上2人と同じ保育園の一時保育。 その頃は私がパートでしたので、週3日だけの保育でした。一歳だから覚えてないでしょう。 二つ目の園は、認可外の小さな保育園。パートで一時保育では経済的に苦しくなってしまったので(長男の学費とか)、とりあえずたまたま空きのあった認可外の保育園に預けてから、転職して派遣でフルタイム。1年半通ったかな。…
今週から本格的な登校が始まったと言うご家庭も多いのではないでしょうか?新一年生がいる我が家も、そんな家庭のひとつです!!小学校受験について、こんな事を悩むママもいらっしゃるのではないでしょうか?/小学校受験をしてご縁が頂けたら入学後はどんな生活が待ってい
【徹底比較】キッズケータイの選び方|ドコモ・au・ソフトバンク・格安SIM
子どもに持たせたいキッズケータイについて、小1ママが徹底比較しました。親のスマホキャリアごとの、お得な選び方をまとめています。
仕事と家庭の両立が難しくなる「小1の壁」問題!壁にぶち当たって困っているママのために、働き方を見直す方法を現役人事のワーママが教えます。
【交通事故】小学校低学年は事故が多い?!ヒヤッとした話(体験談)
小学校低学年は最も交通事故が多い?!小学校の登下校や外遊びなど親から離れ、1人で行ったりする時期でもあります。しかし、小学校低学年は危険予測や危機回避の判断力が十分でなく、事故に巻き込まれてしまうことも。繰り返し教えていきましょう。
【体験談】小学校の入学準備ですること・用意するもの・費用〈まとめ〉
こんにちは、うみこです。 春から、長男が小学生になります。 うみこ 保育園と比べて、準備することが多くてビックリしました