メインカテゴリーを選択しなおす
moshicom.com ◉来春開催のマラソン大会で結果を出したい、 また大会参加予定はないが我流から脱却してランニングをしっかり学びたい方が対象です。 結果を出すには、①現在の走り方(ランニングフォーム)を変える、 ②体のバランスを変える(トレーニング・ケア)、 ③適切な練習メニューを組み立てる レベル不問で初心者からお申し込みできます。 学びから得るものがあなたの財産になります。 ただ走るだけでなく、有効なトレーニングも継続していくことが長年に渡りランニングを続けられる秘訣です。
これまで多くのランナーを指導してきて、サブ4あたりで伸び悩むランナーが多いと感じています。 サブ4に達していないランナーを見てきて共通することが3つあります。 ①着地のブレーキ要素が多い ②ストライドが短めである ③腕振りで下半身と連動していない 上記で2つ以上当てはまることを改善しない限り、サブ4レベルからの脱却は難しいと言えます。 ランニング練習を多くすれば、誰もがスタミナは向上し走力はつきます。 そして一時的にサブ4は達成できるでしよう。 しかしながら、そこからタイムを縮めようと癖が強いフォームで練習を積み重ねれば、たちまち足や膝などを故障してしまいます。 下記のような故障をすると長期に…
【ビジター限定一名様募集】マラソン後半に失速しないランニング講習会
ランニング講習会メンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソン、横浜マラソン等に向けて悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月27日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで対応可】 参加ご希望の方は、 下記の公式LINEを追加いた…
先日、暑い中☀️犀川河川敷でのミドル走の撮影練習会が終了した。 人間は進化もすれば、退化する生き物である。 退化するなら、少しでもそうならないように常に変わり続けけることだ。 身体が良い方に変われば、走りも良い方に変わる可能性が高い。 だからフォームを撮影して、今の自分に何が足りないのか? どんなフォームで走ったほうがより良いのか? ランニングフォームの追求に終わりはない。アスリートも市民ランナーも❗️ ランニングフォームが悪しき方向に変われば、どこかに故障も出てくる魔物だと思う。 最初からギリギリ完走目的で歩いたりするつもりなら、それもいらないだろう。 でも、42キロ走り続けるというのはスピ…
あなたは、坂道ランニングをしていますか? 坂道ランニングが得意な方ですか? 苦手な方ですか? 苦手なら、上りと下りとどちらが苦手ですか? 下り坂でスピードが出せますか? 上り坂でお尻(大臀筋・中臀筋)、ももうら(ハムストリングス)、内転筋(うちもも)を使って走れていますか? ももの前側ばかり疲れてしまいませんか? 蹴って走っていませんか? 激坂を歩かずに走れますか? 平地では、いくらでも誤魔化したフォームで走れてしまいます。 すり足でも、腰が落ちても、体が突っ込んでも! でもそんな走り方をしていたら走力は上がらないばかりか、どこか足を痛めてしまうのがオチです。 坂道は誤魔化しが効かないので本物…
名伯楽の故・野村克也氏の有名すぎる言葉 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』 プロ野球の試合における名言ではあるが、多くのことに参考になる言葉である。 ランナーとして結果が出ない、 あちこち故障ばかり繰り返している、 いつもレースに出て失速する癖がついている、 練習では目標タイムに到達できると思ったが本番では出来なかった、 上記のことは、アスリートでも市民ランナーでも誰もが経験していることだ。 レースで敗北したのは、 実は『練習過程にある』ということだ。 自分の弱さを認めることが成長になると、私は思っている。 私ごとで恐縮だが、 フルマラソンレースでけいれん、低体温症、足の痛みで…
サブ4はすでに達成している、 これからサブ3:45やサブ3:30を狙いたい。 しかしながら、上り坂が苦手で平地を走っても腿の前側(大腿四頭筋)ばかり疲れるというランナーには役に立ちます。 なぜ、苦手なのか? 坂道練習をしないからか?階段を登らないから⁉️ 『やらないことはできなくなる』という原理から考えれば、もちろんそれもあるでしょう。 下記の図を見てください。 右脚が上がるには左脚の筋肉が強くないと右脚は高く上がりません。 左脚にある赤色の中臀筋、内転筋群が強ければ骨盤が安定して左脚は高く上がります。 人の身体には動作メカニズムがあります。 加えて、体幹の安定性も高ければなお安定した動作にな…
石川県、福井県、富山県在住でサブ4達成したいランナーは必見です。 限定一名様、モニター募集のお知らせです。 2024年2月〜4月開催のマラソン大会でサブ4達成したい方が対象です。 詳細は、下記のモシコムサイトをご覧ください。 moshicom.com 金沢市内にある美しい、綺麗なスタジオで受講できます。 Google マップ
【ビジター様1名限定募集中】マラソンで後半失速しないランニング講習練習会 in 金沢市
マラソン後半に失速しないランニング講習会 ランニングスクールメンバーさんとその友人など、すでに多くのお客様が申し込みされています。 秋のマラソン大会に向けて、悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月6日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで…
上達したいモチベーションが高い、やる気のあるランナーには有益な情報です。 ランニングで、『できないことができるようになる』 あなたは、これを考えてランニングしていますか? また、何ができていないか?、理解していますか? 技術的に言うなら、 ・着地がフラットでできるようになった! ・骨盤が立つようになった! ・腕振りで肩甲骨が動くようになった! ・上半身と下半身が連動して動くようになった! ・上下動が減って推進力が出る走りになった! 上記は一例ですが、どれもランニング技術においては重要なポイントです。 わからないことが、本当にわかることでランニングも理解度は飛躍的に上がり、上達スピードも上がりま…
【8月度終了】マラソンで後半失速しないランニング講習練習会 in 金沢市
昨日、金沢市営陸上競技場🏟に多くの参加者に集まりいただき講習会が終了しました。 夜でも気温31度を超える中、参加者の皆様ありがとうございました。 参加者のほとんどが金沢マラソン、富山マラソンに参加されるので皆さん熱が入っていました。 内容としては、今回は股関節の意識を高める、ランエクササイズで特にお尻の筋肉を使う意識ができるようなことを多く取り入れました。 大臀筋、中臀筋とも歩く、立つ、走る動作でとてつもなく重要な筋肉であり、ここが強化されていればランニングでも故障しない確率が飛躍的に高まります。 ただ、走るだけでは上手くなるのは難しいのがランニングです。 見て、真似て、イメージして、何度も繰…
ここ一週間ブログを書いていませんでしたが、やめた訳ではないのです。マラソン大会に出るトレーニングをしています。家庭菜園の書くことがなくなったということも理由の一つですが、走るのが楽しいというのが最大の理由です。
スペシャルサポート付の初フルマラソンチャレンジモニター募集中
moshicom.com こんにちは、元町康一です。 金沢市を中心にランニング指導、コンディショニングトレーナーとして活動しております。 この企画は、 モニターとして、ランニングフォーム指導✖️コンディショニング(整体、マッサージ、ストレッチ等のケア)サポートを受けてみたい初フルマラソンチャレンジランナーが対象です。 詳細は、上記のモシコムサイトをご確認ください。 北陸地方の方でしたらやや遠方の方でも、月に一度ご来館いただければ継続していただけると思います。 北陸新幹線 2024年3月に延伸
まだエントリー可能な石川県内のマラソン大会【ハーフマラソン以上】
金沢マラソン、富山マラソンなどフルマラソン初チャレンジの方は出来るだけエントリーして、本番に場慣れしておくことも大切でしょう。 宝浪漫マラソン 開催日9月24日 申し込み締め切り日 7月31日 www.takararoman.com 寛平ナイトマラソン 開催日時:2023年9月2日(土)16:00スタート(制限時間5時間) 種目定員:32キロ/1,000名(参加料10,000円) 申し込み締め切り日 7月31日 kagaonsenkyoukanpeinightmarathon.com 能登島ロードレース 開催日10月22日 ハーフがあるかも?まだ未定 notojima-chiiki.com
秋のフルマラソン対策【金沢マラソン・富山マラソン】におすすめ
現在、10キロ走って足が重い、ももの前側やふくらはぎが疲れるなら秋のフルマラソンに向けては大問題です。 ▶︎ももの前側(大腿四頭筋)ばかり使うと、結果的に30キロ以降の失速につながりやすい。▶︎結果的に、膝周りの痛みも出やすくなります。 ▶︎ふくらはぎの使いすぎも後半の失速やケイレンの原因になり、また足底筋膜炎・アキレス腱炎のリスクも高くなります。 ◉このプランはマンツーマンですので、なんと言ってもコツを掴めやすいのが最大のメリットです。数人での練習や集団走も役に立ちますが、自分がどのように走っているのか?フォームがわからないのがデメリットです。 moshicom.com
ビジター限定1名様募集・【金沢マラソン/富山マラソン向け講習会・後半失速しないコツ】
限定一名様でビジターを募集中です。 先着になりますのでこの機会に、『よくわかるランニンフォーム指導』を体験ください。 開催場所 金沢市営陸上競技場🏟 ◉金沢マラソン・富山マラソンに向けてのランニング講習・練習会 ■日時 8月9日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ■場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ■参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで対応可】 ◉備考…
痛みが出ない身体にする最も賢い方法 → 筋肉をつけることが根本治療
人は苦痛を嫌います。 どこかに痛みがあれば、治してくれるところを探して行くでしょう。 でも、考えてみてください。 痛みが出た原因はいったいなんだったのか?ということです。 痛みにはメンタルも含めて必ず原因があります。 よくあるのが、 起床時に、腰が重だるい、 肩が上手く回らない、 首筋が張っている、なんていうことは誰でもあることでしょう。 誰もが就寝中に体を正確にコントロールできるはずもありません。 マッサージが嫌いな人はあまりいません。 そして有効なものではありますが、 それは脳が、『揉んでくれたら楽になる』と常に察している状態です。 揉んでもらえれば筋肉は柔らかくなり気持ち良いでしょうが、…
あなたはあと、何十年ランニングを続けたいですか? 私は2062年まで、あと40年は走りたいと計画しています。 ソフトバンクの孫正義さんが、ソフトバンクを作る前に自分に問いかけた言葉だ。「50年間夢中になれる」ビジネスとは何だろう? 50年間一つのことをやれたら、どんな人でもかなりの確率で成功させることができる。逆に夢中になれなかったら、どんな儲かるビジネスでも自分から離れることを選択してしまうのだ。 私が、フィットネス業界で働いてからすでに27年目、フリーランスのコンディショニングトレーナーとしては17年目です。 コンディショニング【施術・トレーニング指導】とランニング指導がメインの仕事です、…
さいたまマラソン復活😃 定員はフル14000人 参加費は税込で15,000円とのこと news.yahoo.co.jp www.nikkei.com スーパーアリーナ発着
現在のフルマラソン大会の制限時間 制限時間3時間30分以内 → 大阪国際女子、別府大分、延岡西日本など 制限時間4時間 → 大田原11月末、防府読売12月初旬 制限時間5時間 → 長野4月中旬、丹波篠山3月上旬(5時間20分) 制限時間6時間 → おかやま、水戸、田沢湖、北海道など 制限時間7時間 → たくさん 変更案 長野マラソン → 制限時間4時間 おかやまマラソン → 制限時間5時間 www.naganomarathon.gr.jp www.okayamamarathon.jp なぜなら長野、おかやまマラソンはいつも定員割れしない人気大会、 なので、定員はそのままでも制限時間を長野4時間…
目黒区・学芸大学のコンディショニングトレーナー、元町康一です。 私は、これまでさまざまな年代にパーソナルトレーニング指導をしてきました。 30代は少なく、50代〜60代女性がいちばん多かった(現在も)事実があります。 50代というと、特に健康意識が高くなる年代です。 やはり、30代40代の頃より肩こり・膝の痛み・股関節の痛み・腰痛で悩んでいたりすることも多くなってきます。 下記の図をご覧ください。 特に50才を超えたあたりから女性は骨密度が急激に減少していることが多いので、いきなり激しい運動は関節や筋肉を痛めるリスクが高くなります。 下記の記事では、骨粗鬆症を防ぐにはランニングやジャンプがおす…
先日、トレイル100キロを完走した男性のお客様(nさん)のランニングフォームとパーソナルトレーニングを担当しました。 トレイル100キロ完走とは、とてつもないことをやり遂げているわけです。 nさんの症状は、 右アキレス腱炎、左股関節横側の鈍痛です。 ランニングマシンでフォーム確認したところ、 全体的には良い感じで走れていましたが、 ①右脚着地時のオーバープロネーション ②着地時のブレーキング要素がやや強い という診断をしました。 ①の影響で右アキレス腱の炎症が起こり、左股関節に付着する中臀筋が張っていたという診断です。 上記の部位にストレスがかかるのは結果論であり、サボっている部位があるからそ…
www.kanazawa-marathon.jp 金沢マラソンに当選された方、おめでとうございます。 10月29日まであと約130日です。 逆算ランニングメニューの一例です。 10月29日 大会当日 10月28日(土) 前日 ランOFFまたは1〜2キロジョグ、またはストレッチ&マッサージ 10月23日(月)〜27日(金) 2週間前 3週間前 4週間前 2ヶ月前 雨天時には変更を余儀なくされるのであくまでも計画で良いでしょう。 それよりも、足が痛い時の故障時にはメニュー変更が必要になってきます。 今から焦ってやり過ぎない(走り過ぎない)ようにすることも計画のひとつです。 大会の目標に向けて、 ラ…
2023年7月16日開催・砺波市ランニング講習会→残りわずか【マラソンで後半失速しない走り方】
来月16日に砺波市で、ランニング講習会の依頼をいただきました。 昨年に引き続き、3回目となります。 富山マラソン、金沢マラソンに向けては、3ヶ月以上あるのでフォームを改善する時間はあります。 マラソンで後半失速しない、というのはとても難しい課題だと思います。 何故、失速してしまうのか? さまざまな要因がありますが、フォームのことで言うと、 『エコノミーでない』ということに尽きます。 失速するのは脚が重くなったり、 もも前やふくらはぎをケイレンしてしまい、 歩くから失速するのであって、 最後まで脚が持てば失速しないわけです。 今回は、いかにエコノミーで走るか?に焦点を当ててフォームの意識改革やコ…
【65歳定年退職者必見】定年後のジム通いは本当に必要なのか?
サラリーマン生活もやっと終わった、定年後に何か運動を始めないと! と考えて思いつくのがスポーツクラブだろう。 メタボだし、 時間もあるし、 筋トレ始めないと、 人間ドッグの数値も良くない、 認知症になるのも困る、 歩けなくなるのも困る、 家にいても妻に嫌がられるしなぁ、 関連記事 ↓ www.cospa-wellness.co.jp www.news-postseven.com seniorlife-soken.com 十人十色、理由は色々あると思いますが! パーソナルトレーナー歴17年の私がアドバイスするなら、 ジムに行くより遥かに効果的なことがあります。 それは、 まずは、【正しいウォーキ…
あなたはどのタイプ? タイプ❶ 長い距離をゆっくり走るのが好きな人 タイプ❷ 短い距離を速く走るのが好きな人 タイプ❸ ひたすらトレイルばかりが好きな人 フルマラソン、ウルトラマラソンが好きなランナーはタイプ❶ 5k〜ハーフが好きな人はタイプ❷ ロードはつまらない、トレイルレースばかり出るタイプは❸ という感じでしょうか? ❶タイプは平日お仕事のランナーなら、週末に距離を稼ごうとします。 比較的平坦なコースが好きで、河川敷等で薄いザックを身に着けて走るランナーというイメージ 身体的メリット ・距離を走れるのでスタミナ力は高い ・長い時間を走れるので時間的忍耐力が高い デメリット ・ストライドが…
地元金沢市でランニング、コンディショニング指導している女性60代のお客様(mさん)が、先日初めてのハーフマラソンを完走しました。 www.chunichi.co.jp このハーフマラソン完走を目標に本格的に走り始めて約4ヶ月、私の提供するランニングメニューを週単位でこなしていました。 実は、本格的なランニングをする前は膝の痛みに悩まされており、整形外科では『手術が必要』とまで言われていました。 私が膝や股関節の動きなど整形外科テストをしたところ、左右バランスを直して筋力をつければ治るという判断をしました。 なので、手術はしない方が良いと伝えたのです。 手術をすると如実に筋力が落ちてリハビリに時…
ランキング参加中マラソン 今日は1年後に開催される、ふくい桜マラソンのプレ大会ですね。 プレ大会に参加する石川県のお客様が多くいます。 今回はマラソン大会の計画について、実際の起きた事例を紹介します。 私がこれまで指導させていただいた多くのランナーの約50%のランナーが、 結果的に計画の初期設定に無理があったようでした。 ❶2ヶ月間で3本のフルマラソンに参加した結果、 →3本とも自己ベストには到達できなかった。(くるぶし周囲の痛みを発症) ❷神戸マラソンの2週間後にフルマラソンを走り、どちらもサブ4を達成できた代償として、 →約1ヶ月間にわたり、体調不良や内臓疲労が取れず日常生活に支障をきたし…