メインカテゴリーを選択しなおす
【ランナーのメンタル♥️】一つのミスでランニング故障になってしまう⚠️
あなたはこんな経験ないでしょうか? ①30キロ走をした後にひざや足裏、アキレス腱が痛くなった ②坂道ランニングの下り坂でスピードを出しすぎて膝が痛くなった🦵 ③競技場でのグループインターバル走の後に、足裏やスネの内側が痛くなった 上記のような練習を行うことは高いモチベーションがあるから出来ることですが、 ・月間走行距離の達成、 ・ラン仲間のインスタ投稿をみて、自分も走って投稿しなければという他人との競争心、 ・スピードに対する『執着心』が強すぎたことはないでしょうか? いわゆる、『心のミステイク』です。 ランニングメニューを実施する時、その選択と実施方法が間違っていたなら悪い結果をもたらすこと…
【実例45】サブエガランナー🔥右シンスプリント根本解決コンディショニング
先日、サブエガランナー【2時間50分切り】ランナーのコンディショニングを行いました。 アラサー男性です。 症状は、 ①右足のシンスプリントでランニングで脛骨内側に痛みを感じるようになったとのことです。 ②その場で軽くジャンプしても痛みがあるわけです、もちろんランニングは中止した方が賢明な判断です。 今までランニングで痛めたこともなかったのに5月末ごろから痛みが出たとのことです。 さらに話をお聞きすると、坂道をスピードを出してランニングしていたとのことです。 上り坂でも下り坂でも痛みが出るようになったと言っておられました。 問題はなぜ右足だけがシンスプリントになったかということです。 このような…
【実例43】アラフォー・サブ3ランナーの右足底筋膜炎根本解決コンディショニング
先日、男性サブ3ランナーの右足底筋膜炎解決のためのコンディショニングを行いました。 症状は、 6月から速く走れない、長く走れない、歩いてふと振り向いたりするときにピリピリするとのことです。 踵側の足底筋膜炎ではなく、拇指球下付近のピリピリ感です。 2016年の金沢マラソン後にもまったく同じ症状で1年間走れかった悔しい経験があります。 その時のランニングを辞めようと思った悔しい経験がきっかけになり、今日までコンディショニングを継続頂いているお客様です。 来年2月後半のマラソン大会で自己ベスト更新(2時間55分切り)を目指しているお客様です。 あと7ヶ月あるので、8月中に完治させれば9月からの計画…
【実例39】30代男性・両ひざお皿下の痛み❗️改善コンディショニング
先日、飛び入りで30代男性ランナーのコンディショニングを行いました。 こちらのプランからご予約↓ moshicom.com お客様の症状は、両ひざのお皿の下の痛みです。 日常生活では問題ないものの、ランニングでは10kあたりから痛みや違和感が出てくるとのことです。 いわゆる反復動作によるストレスです。 また、坂道ランニングでは上りは大丈夫だが下りで痛みが出るとのことです。 これはどういうことか? 身体の検査をしたところ、 ①ハムストリングスがかなり硬いのに大腿四頭筋は弱く緩い(柔らかすぎる) ・表裏の筋のアンバランス ・下り坂ランニングで大腿四頭筋が弱いと膝の不安定性が出やすくなります。 ②反…
【実例38】アラ50男性・黒部名水マラソン後のハムストリングス、ふくらはぎの張り
先週の黒部名水マラソンに出走された男性のお客様のコンディショニングを行いました。 自己ベストに近い4時間05分ぐらいでゴール、フルマラソン後ということでかなり筋肉の張りが出ていました。 フルは距離も長いのでハーフマラソンとは比べものにならない筋肉の張りが出るのは当然です。 特に、ハムストリングスからふくらはぎ、足裏にかけてかなりの筋疲労があったので筋肉の癒着をほぐしながら柔軟性も回復するような施術を行いました。 (元々そこが硬いという身体の特徴があります。→だから余計に硬くなる!) ここで筋肉の張りを取ってから次の練習を始めないと蓄積疲労が抜けなくなってしまいます。 年齢とともに疲労が抜けなく…
【県外ランナー必見】2025ふくい桜マラソンが前日のランナー受付なしに👏
www.fukui-sakura-marathon.jp 2025年ふくい桜マラソンが3月30日に決定しました。 何より素晴らしいことは、ランナーの前日受付をなくした英断です。 まだ福井市内にホテルが少ないこともあり、県外ランナーの意見を受け入れたと感じます↓ news.yahoo.co.jp 2024大会も好評だったのでさらに人気が出ること間違いないでしょう。 年度末という日程の都合上で参加できないランナーはどうしてもいるとは思いますが、 3月最終週に他の地域でフルマラソン大会がないことを考えれば、日程で差別化できているのは良いことかもしれません。 福井駅前 撮影筆者 2024年ふくい桜マラ…
【実例35】サブ35男性ランナーのフォーム改良マンツーマンランニング指導
先日、石川県内からお越し頂いた男性ランナーのマンツーマンランニング指導を行いました。 30代前半、2024ふくい桜マラソンでサブ35を達成しています。 秋の大会ではより速いタイムを目指しています。 今の自分のフォームでは限界があると感じ、動画はほぼみたことがないとのことでお申し込み頂きました。 撮影してフォーム分析したところ、 ✅腰が落ちて踵着地になっている(反発力が出せていない) ✅着地ラインが一本のレール上になっている(着地位置の問題) ✅極端に速いピッチで走りすぎているため、ストライドが短い 以前にハムストリングを痛めた経緯もあり、 今のランニングフォームでは大臀筋をうまく使えていないた…
【実例33・サブ4ランナー】ふくらはぎの痛みを根本解決するコンディショニング
先日、富山県からお越しいただいたお客様のコンディショニングを行いました。 50代、サブ4の経験もある男性ランナーです。 問題点は、ハーフマラソン終盤、フルマラソン後半にふくらはぎが痛くなりけいれんすることが多いとのことです。 4月末の魚津ハーフマラソン、5月末の黒部名水マラソン、11月の富山マラソンにもエントリーされています。 スタジオで身体の可動域を確認したところ、 ✅右足首の可動域が左足首より狭く(硬い)、右ヒラメ筋が硬結していたこと ✅ハムストリングスも左右とも硬い状態であったこと ✅右中臀筋が弱く、右片足立ちが不安定だったこと もちろんお客様は上記の身体の癖はわかっていませんでした。 …
【治るまで走らない⁉️】フルマラソン大会後に痛みが出たらどうするか?
フルマラソン大会後に痛みが出てしまい、数日で治るかと思ったのに日が経っても治らない。 さて、あなたはどういう行動に出ますか? 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com meguropersonal.hatenablog.com ①整骨院などで治療してもらう ②治るまで放っておく、それまでは走らない ③治らないのに、大丈夫だと考えランニングを再開してしまう ④ストレッチと筋トレを行う なぜ、痛みが治らないのか?を考えてみてください。 ・例えばフルマラソンで4時間でゴールしたランナーは、それだけの時間痛くなるような反復動作をしていたということです。 ③は私とお客様の経…
【ランナーの大臀筋強化MUST】坂道ランニングが最も効果的‼️
ふくい桜マラソンに参加された女性ランナーは金沢マラソンに向けてすでにリスタートしています。 フォームポイントは大臀筋をしっかり使える走り方を身につけることが課題です。 となれば、平地をたらたら走るランニングより坂道が有効なランニングになります。 ✴️10月末の大会までは約6ヶ月、 この時期に長い距離を走る必要性は低く基礎的な筋力強化、フォーム改善に取り組める貴重な時期です。 ・筋トレで基礎筋力アップ、左右バランスの修正、坂道走、クロカン走、スピード走が効果的 ✅上り坂では自分の体重を進行方向に移動させるには地面に対してパワーを伝えなければ推進力として働きません。 腰が落ちたフォームでは大臀筋は…
【実例31】🌸ふくい桜マラソンでサブエガ達成の男性ランナー㊗️
サブエガとは2時間50分切りのことです。 昨年12月にマンツーマンランニング指導を行なった男性ランナーがふくい桜マラソンで見事に自己ベスト更新のサブエガを達成しました。 25キロ過ぎで実際の走りを見ていましたが、必要以上の上下動は少なく推進力のあるフォームで走れていたと思います。 また、5キロラップも最後までイーブンペースで失速しなかったこともこれまでのフルマラソンの記録から考えても大収穫だったでしょう。 お客様は、まだ20代後半ですので伸び代は無限にあると思います。 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com Run Grow Kanazawa では、 ✅マンツー…
【重要・推進力を出す走り方】2024第3回ナイトラン練習講習会が終了🏟
先日、第3回のナイトラン練習講習会が終了しました。 参加者は🌸ふくい桜マラソンに出た方がほとんどです。 今回のランニングテーマは、『推進力のある走り方』です。 市民ランナーで多いタイプが、 ✅必要以上の上下動がありストライドが短いタイプ ✅ピッチだけが早くストライドが短いタイプ ✅ピッチが遅くブレーキ着地で腰が落ちているタイプ ✅上下動は少ないが地面に力が伝わっていないのですり足で走るタイプ 走り方はのタイプはさまざまですが、共通することは立つ時の基本的なポジションをつくることが重要です。 それができて良いフォーム、エコノミーなフォームにつながります。 初参加のお二人はフォーム指導を受けたのは…
【実例30】ふくらはぎを使いすぎない❗️サブ35アラ還男性・マンツーマンランニングフォーム改良指導
先日マンツーマンランニング指導の依頼があり、河川敷でフォーム改良指導を行いました。 アラ還の男性ランナーです。 ふくい桜マラソンで自己ベスト更新の3時間25分切りを達成して、 5キロラップも35キロまでイーブンペース、残り7キロをペースアップする完璧なレース運びでした。 今回の申し込みの目的は、 動画で自分のフォームも見たこともなく、より良いフォームに見直したいとのこと 実は、それまでのフルマラソン大会では30キロ以降にふくらはぎ🦵がけいれんすることが多く、なかなかサブ35が達成できなかったとお話しされていました。 ふくらはぎが疲れる原因も知りたかったと言ってました。 フォームを撮影したところ…
【実例29】初フルマラソンで惜しくもサブ5ならず🌸ふくい桜マラソン
初フルマラソンチャレンジの女性のお客様が第一回のふくい桜マラソンで、 惜しくも2分足りずにサブ5ならずでしたが、35キロまでは想定通りの見事なレース運びでした。 終了後にお話を聞いたところ、右の大腿四頭筋ががハーフを過ぎたころから疲れてきていたとのことでした。 結果35キロ過ぎで少し歩いてしまったため目標タイムより7分ほどロスした結果になりました。 問題は、なぜ右の大腿四頭筋だけが疲労したか?ということです。 お客様は定期的にスタジオでの筋トレを受けていただいていますが、 右ハムストリングスと右大臀筋が左側より弱く、右の大腿四頭筋に負担がかかったと推測できます。 ランニングは脚部全体の筋力バラ…
【実例27】ふくい桜マラソンでサブ45達成の女性ランナーのフォーム改良指導
先日、マンツーマンでフォーム改良のランニング指導を行いました。 女性のお客様は第1回ふくい桜マラソンが初フルマラソンでした。 そこで4時間30分のペーサーから離れることなく見事にサブ45を達成しました㊗️ 5キロラップもほぼイーブン、全く失速がなくゴールできました。 しかし、昨年に夏ごろに左のハムストリングスからふくらはぎにかけて痛みが出てしまい、 それを庇っていたのか左膝内側も痛くなり鵞足炎🔥を発症してしまいました。 発症後はランニングを中止していたので昨年末には治ったとのことです。 フォームの何が原因で痛みが出たのか?を追求したくて、 マンツーマンランニング指導の申し込みがあり、福井県から…
【実例26】40代男性ランナーがふくい桜マラソンで2回目のサブ4達成㊗️
ふくい桜マラソン🌸で40代男性ランナーが昨年秋大会に続き、2回目のサブ4を達成しました。 ・ラップは前半をやや抑えて後半の失速なく安定している → メンタルが安定 ・比較的良いフォームで走れている →疲労は出ても局所的な痛みが出ないから失速しない ・計画的なラン練習が継続できている → 一度で長すぎる距離を走らないので故障しにくい 簡単なことのように思うかもしれませんが、上記三つともできるランナーはほとんどいません。 あなたとあなたの周りのランナーはどうでしょうか? フルマラソンは毎回のように上手くいくことは少ないので、 気象条件、スタートの混み具合、当日の体調に応じたレースプランも必要になる…
今日、ふくい桜マラソンに出たランナーのランニング指導を行いました。 比較的良いフォームでは走れていますが改良の余地はまだまだあるので、 撮影を行い、腰が落ち気味なフォームの修正練習を図りながら一緒に走ったりスキップなどを行いました。 着地位置が前方に出すぎるとストライドは伸びたように感じますが、 (前に伸びているだけのランナーがかなり多い) これでは軸足に乗り込んでからの骨盤の前傾が少ないフォームでの走り方になってしまいます。(よくある腰落ちフォーム) 例えば、ストライドが1メートルのランナーがいたとします。 着地位置が前方に出すぎた1メートルと、着地位置が適切な位置の1メートルとは内容が大き…
【慢性痛ランナー必見】ランニングとコンディショニングの優先順位を考える・後編
前編の記事↓ meguropersonal.hatenablog.com ランナーはどうしても走る練習をしたがるものです。 もちろん走らなければ走力は上がらないし、結果も出ないことは明白です。 問題は、 ✅ラン練習継続したのにレース前に局所的な痛みに発展したり、慢性痛になってしまう ✅フルマラソンやトレイルランのレース後に痛みが長引く どちらにしても原因は、 🔥ランニング練習で溜まった疲労が抜けてない状態でまた練習する→ 疲労がさらに蓄積するという悪循環に気がついてないことです。 これはセルフストレッチをしていなければ問題外なのですが、 練習後にストレッチをしているのに、どのくらい硬くなってい…
【実例25】初フルマラソン女性モニター・ふくい桜マラソンでサブ55達成㊗️
初フルマラソンチャレンジモニターの女性(40代後半)が、先日のふくい桜マラソン🌸で見事に5時間30分切りを達成しました㊗️ 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com 本番までやや左足に不安がありましたが、 30kまでのペースコントロールがうまくいき、後半の失速もなく私の想像以上に速いタイムでゴールできました。 当日、26キロ地点で応援していましたが身体も動いていてキロ8分ペースでも腕振りを綺麗に行なっていました。 辛い時は無理に走らずに歩くことで30キロ以降の大きな失速は避けやすくなります。 …
先日のふくい桜マラソンに参加された60代女性のお客様が初フルマラソンを完走されました。 6時間少しかかりましたが、粘り強く関門に間に合うようにランとウォーキングを繰り返したとのことです。 スタート台に立つことさえ簡単ではないフルマラソン、 実はお客様は足の違和感がありながらの参加でした。 走れない違和感ではなかったのですが、痛みが出てからは一度で20キロ以上のランニングは中止させました。 完走目標ならウォーキングも入れれば関門は間に合うので30キロ走は必要ないと考えていました。 練習で無理に長い距離を走ってこれ以上痛くなるとスタート台に立てなくなると私が思ったからです。 結果的にはお客様がどう…
ふくい桜マラソン2024(2024/3/31) 恐竜も驚く福井パワー!来たれ、フードファイター!
長らくマラソン空白県だった福井県、もう何年も前から力を入れに入れた準備と宣伝を重ねておられましたが、ついにこの日が来ました。福井を訪れる度に、色々な所でふくい桜マラソンに向けた表示やコースがあり、全国のランナーだけでなく福井の皆様が楽しみにしておられたのだと実感していました。大迫傑選手が大会プロデューサーという時点で振り切れていますが、2時間10分切りチャレンジの部があったり、コモディイイダや日本郵政のエリートランナーが多数招待されたりで、とてつもないことになっていました。 www.fukui-sakura-marathon.jp 実際に走ってみると、この日に懸ける思いが溢れ出ていて恐竜も目を…
ふくい桜マラソンが無事に終わりました。 今回、スタジオやランニング講習会をご利用頂いている多くのお客様が参加されました。 冬の間あまり練習出来なかったお客様、 タイムよりもファンラン目的で参加されたお客様、 故障が完全に治らずにリタイア覚悟で参加されたお客様、 目標タイムを達成出来たお客様、 さまざまなです。 私は参加ではなく沿道応援📣でお客様の走りを目にしました。 走ってはないですが大会レポートを見ていると、初回大会としては素晴らしい大会だったと思いました。 フルマラソンは簡単でないからこそ、チャレンジすることに醍醐味があるのかもしれません。 ・マラソン当日までの練習状況、当日の体調 ・天候…
【ふくい桜マラソン🌸最終調整】2024年第2回ナイトラン練習講習会が終了🏟
先日、31日のふくい桜マラソンに向けて最終調整のナイトラン練習講習会を行いました。 ✅ポイント練習・立位片足ポジションの確認【膝を伸ばすことで腰高ポジション】・ラダーでの走動作とアジリティ 【アスリート、市民ランナーの永遠の課題】↓ ・左右の足のねじれを治すコツ(中長期的な痛みの改善予防) 真上から足を下ろして🦶地面を踏むことでねじれが少なくなる 着地時に地面への踏み方が悪ければ足が空中で🦵捻れる→捻れるから着地が悪くなる 三点アーチをつくる足↓ 日常生活での立ち方、歩き方から変えるイメージが必要 ✅今回のランニングテーマ・ピッチコントロールピッチを予測して走る、自分がどのくらいピッチで走って…
【実例23】ふくい桜マラソン🌸完走・女性モニターのランニング指導が終了㊗️
先日、初フルマラソンチャレンジモニターとして昨年9月から指導をしてきたk さんのランニング指導の最終日でした。 募集要項はこちら↓ moshicom.com 最初のランニングフォームの特徴は、 ✅かかと着地で腰落ちがあったこと ✅右股関節の内旋(内股)があったこと ✅腕振りと体幹の左右の回旋バランスがやや違っていたこと ✅スピードに対して上下動がやや大きかったこと でした。 また期間中に違和感が出た場所は、 ✅左内くるぶし付近から脛にかけて【ラン後】 ✅股関節前面 この2点でした。 ・右足の片足立ちが不安定だったこと ・右足でのその場ジャンプが上手く出来なかったこと いわば、右足に上手く乗れて…
【実例22・目標サブ4】マンツーマンでのランニングフォーム改良指導
先日、サブ4を目指す男性ランナーのランニング指導を行いました。 一番の課題は、 『腰が落ちるフォーム』の改良です。 【その他にもありますが、ここでは腰が落ちることにテーマを絞った記事です】 ✅腰が落ちる=骨盤が前傾できない という走り方になります。 なぜ腰が落ちると良くないの?と思うかもしれませんが、 ✅それは一番重要な大臀筋が使えないからです。 大臀筋は骨盤前傾時に地面を押すことで推進力になる働きがあります。 骨盤が後傾した状態では地面を押せず、足を置くだけのような走り方になります。 実際に、男性のお客様のフォームはかかと着地で走っています。 撮影した着地時のフォームをスローで見ると着地位置…
フルマラソン完走〜サブ5・女性チャレンジモニター募集【一名様】
秋の来会に向けて、フルマラソン完走〜5時間切りを目標とする女性ランナーのモニターランナーを限定1名募集中です。 金沢マラソン、富山マラソン、その他のマラソン大会に向けて目標を達成したい方大歓迎です。 年齢制限がありますので詳細は下記からご覧ください。 また、ご質問など文中下部の公式LINEからもメッセージ可能です。 moshicom.com ✅効率的なフォームに改良するランニング指導(撮影付)→撮影すると改善点が明確になり早期に上達します。 ✅痛みの初期症状を見逃さずに、左右バランスを整え、違和感を減らす根本解決のコンディショニングを受けることをおすすめします。 ランニングやトレイルランの痛み…
コロナ以降のマラソン大会が定員割れする大会の理由はさまざまだと思います。 私個人の見解としては、 ①参加費の高騰 →10000人以上規模のフルマラソン大会だと14000円以上がほとんど 今、コロナ対策必要かな? ②ほとんどの大会でメダル、タオル、Tシャツなど毎回飽きてしまうような景品が参加費に含まれている 欲しい人は買うシステムにすれば良いと思う。その分参加費を安くしてもらった方が良いのでは? 私は、 ・置き場所にも困るメダルは全部捨てました。 ・Tシャツも生地が悪いもの(かゆい系)は寝巻きにもできないので捨てました。 またデザインも好みがあるので着たくないものはその利用価値がないと感じます …
関東地方に「春一番」が吹いた15日、前日に続き各地に暖かい南風が流れ込みゴールデンウイーク並みの陽気となった。木元貴章の調べによると16日は一旦寒さが戻るというものの、週末は再び気温が上昇。全国で気温20度前後の「季節外れの暑さ」が予想されている。 木元貴章 KIMOTOTAKAAKI そんな中、18日9時号砲の熊本城マラソンは、大会HPの中で参加者に対し、《大会当日は高温が予想されます。熱中症や脱水症状を防ぐため、水分補給が重要です》と注意喚起を行い、効果的な水分補給方法の一つである「ウォーターローディング」をアドバイスしている。 同日開催の青梅マラソンの事務局も、日刊ゲンダイの取材に「特に…
【基本ポジションをつくる】2024年第1回目のナイトラン講習会が終了
先日、今年初めてのランニング講習会を行いました。 私はエリートマラソンランナーではありません。 この講習会は、コンディショニングトレーナーが行うランニング講習会です。 ✅故障しないように効率的に走るコツを身につけたい ✅左右バランス、前後バランスなどフォームを良くしたい ✅楽に、上手く、綺麗に走れるようになりたい 上記のような目的のランナーにマッチすると思います。 ちなみに、ただ速く走りたい、ガンガンにインターバル走をしたいなどのランナーには合わない内容です。 ふくい桜マラソンに参加するランナーが多いのか、季節外れの暖かさもあり市営陸上競技場は多くのランナーで賑わっていました。 講習会に参加し…
あなたはランニング中、脱力できていますか? ガチガチな腕ふりで力んでいませんか? 実は、脱力がうまければ筋肉の緊張は少ないので滑らかな動きになり、 推進力が出やすくエコノミーな走りになります。 (エコノミー → 後半の失速防止) 最近テレビで見た中でとても脱力がうまい選手を発見できました。 女性ランナーでは、 大阪国際女子マラソンで日本記録を更新した 前田穂南選手・身長166センチ 他の選手と比べて常にリラックスできている前田選手の腕振りに注目して見てください。 脚部の動きもとても滑らかです。 www.youtube.com 男性ランナーでは、 青山学院大学 太田選手 (2024年箱根駅伝3区…
左右対称でないこと、前後バランスが適切でないこと 私が多くのランナーを見ていつも感じることです。 河川敷で走る市民ランナー、高校駅伝、箱根駅伝、ニューイヤー駅伝などに出る社会人ランナーの走りを視聴していますが、みんな左右の癖があります。 このランナーの左脚は捻れているから内側半月板が痛くなるだろうな、 このランナーの頭は左側に傾いているから、左の腓骨筋が張るだろうな、 このランナーの右の腕振りは引きが弱いから右膝にストレスがかかっているかなぁ、とみながら推測しています。 よくあるランナーの痛みの例として、 ✅片側のふくらはぎの痛みが長引いている ✅片側の膝の前側が長く走ると痛み出す ✅片側の股…
東京から始まった、職業パーソナルコンディショニングトレーナーの道、そこから18年経ちました。 自分がこれまで様々なスポーツをしてきて怪我や故障を経験して悔しくて苦しい思いをしたこと、 もっとこうしていたら早く治っていたのに、 もっとこういうトレーニングをしておけば体は良くなっていたのに。 その時は高校生〜大学生、トレーナーになる前のことだったので自分はわからないことだらけでした。 トレーナーという仕事をしていてお客様の要望が多かったことは、 ・腰痛に悩んでいる、原因がわからない(どうやったら治るのか) ・膝が慢性的に痛く病院に行っても解決できないのでどういうトレーニングをしたら良いのか? ・老…
春のマラソン大会に向けて良い練習を継続しているお客様(mさん)がいます。 1ヶ月前ぐらいに右膝内側の違和感を発症、 スピードを抑え気味のランニングはできるものの、右ハムストリングスや内転筋のストレッチをする時や階段の下りで患部に違和感があり、私の判断で一時的にランニングを中止させました。 スタジオコンディショニングで検査したところ、右鵞足部に緊張状態があり鵞足部に関わる筋肉の正常化を図るように手技で緊張を解きほぐしました。 ◎関連する筋肉 ↓ 半腱様筋、半膜様筋、縫工筋、大腿二頭筋、腸脛靭帯、大殿筋、内転筋群、腓腹筋 鵞足(ガソク) → 写真参照・膝内側、ふくらはぎ内側上部あたり 問題はなぜ、…
【実例15】女性ランナーの慢性的な膝蓋靭帯炎が治らなかった理由
先週、初めての女性ランナーから申し込みがあり60分のコンディショニングを受けていただきました。 下記のプランからお申し込み↓ moshicom.com 症状は、 右膝のお皿下部【膝蓋靭帯炎】の痛みです。 どちらかというと走り終わった後や階段の下りで痛みが出ることが多いとのことです。 まず考えるべきは、 なぜ、右膝だけ痛くなるのか?ということです。 (今回はスタジオコンディショニングなので、ランニングフォームは見ることができません) 座って脚を伸ばした時に→左右の膝のお皿の位置を比べてみたところ、 右膝のお皿が左に比べて股関節側へ上がっており、異常な位置になっていたことが一番の原因です。 大腿四…
【実例14】4年ぶりにサブ4を達成した50代女性ランナー㊗️
2023年金沢マラソンでサブ4を達成したお客様がいます。 4年ぶり、50代の女性ということを考えれば凄いことだと感じます。 以前のサブ4は達成はコロナ前の2019年、そこから4つ歳を重ねても4年ぶりにサブ4を余裕で達成しました。 練習の疲労が貯まり、足の痛みの予防も兼ねた身体の調整をスタジオコンディショニングで長年継続いただいています。 ランニング練習も計画的にできており、ランニング練習以外のトレーニングも行える強い意志があります。 歳を重ねても、後半に失速することなくサブ4を達成できた理由は納得できます。 走れなくなってから痛みを治すのではなく、できるだけ違和感を感じた時にいち早く疑問を持ち…
【重要】ハムストリングス(腿裏)のストレッチをすると何故かお尻が痛いワケ
ハムストリングスのストレッチをしようとすると、 何故か?お尻や坐骨あたりが引っ張られて痛みを感じないだろうか? もしそうなら、この症状は筋肉の機能異常である。 ハムストリングスは図のように、 大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋があり、下部は腓腹筋と合流しています。 ハムストリングが伸びなくなっているのは、 走行する筋繊維の滑走性が低下していて癒着している可能性が高い、またオーバーユース(使い過ぎ)による硬度が上昇しているためである。 専門的に言うならば、疎性性結合組織を徒手で治療していくことが痛みの消失や軽減につながることになる。 私はコンディショニング施術で、筋肉の滑走性を促すアプローチを徒手で…
2024年を希望の年にしたいランナーにおすすめです。 限定一名様先着です。 目標を達成したい、現状から脱皮したい❗️ランニング、マラソンを通して自己実現したい ✅あなたの未解決の課題をランニングとコンディショニングで解決に導くサポートを行います。 ・秋大会に向けて目標を達成したい㊗️・練習はできるが足や膝など違和感があり不安🫤・長期的な故障から復帰できていない🦵・フォームを改良しなくても良いと思っている⁉️・身体の左右バランスは気にしていない⁉️ 以上のようなランナーがすでに今年の金沢マラソン、富山マラソン終了後からマラソンスペシャルプログラムを受講されています。 moshicom.com 富…
【実例13】サブ3ランナーのマンツーマンランニングクリニック
先日、体育館内でサブ3ランナーのランニングクリニックを行いました。 ハーフマラソンはかなり速いタイムで走れるのに↓ フルマラソンになると、腿の前側(大腿四頭筋)が重くなり後半に失速してしまうためタイムが遅くなるというタイプです。 いわゆる、スピードはあるがフル持久力が足りないので走り方に問題があることになります。 撮影してスローモーションで見たところ、やはり着地方法で大腿四頭筋のストレスがかかっていたことが判明しました。 本人も、自分のフォームを動画で見たことがないから納得されている感じでした。 癖を改良することは簡単ではないですが継続して取り組むことで必ず良くなってきます。 良くなれば、スト…
【実例12】㊗️2023年富山マラソン 自己ベスト更新でサブ345
マラソンを始めて約1年半、 2023年富山マラソンで自己ベスト3時間40分を出したtさん 2022年富山マラソンが初フルマラソンでした、 この時はサブ4を目指していましたが、残念ながら後半にやや失速して達成はお預けとなりました。 しかし、冬場も計画的なランニング練習を継続、 坂道がきつい2023年能登和倉万葉マラソンでリベンジのサブ4を達成→3時間55分 春以降にも順調にランニング練習はできていましたが、 実は今年の富山マラソンの一番大事な10月中に体調を崩されて、約2週間練習ができませんでした。 その中でもベストが更新できた要因は、 ・やはり足の故障がなかったこと、 ・それまでの30キロ走な…
【実例⑩】フルマラソン3回目【金沢マラソン2023】でサブ4達成㊗️
2022年からスタジオでコンディショニング指導を受けて頂いている40代男性のtさん 2023年金沢マラソンでサブ4達成しました。 前半を抑えて、25キロ以降は周囲のランナーを抜かすだけの5キロラップが全く落ちないパーフェクトなレースでした。 ・初フルマラソンは2023年1月の関東大会→ サブ45【後半にやや失速】 ・2回目は2023年黒部名水マラソン→ サブ410 【25キロ以降にビルドアップ】 ・そして3回目の2023年金沢マラソンで余裕でサブ4達成になりました㊗️→ サブ355 YouTubeを見てもイマイチわからない状態で練習を続けていましたが、フォーム改善を目的にマンツーマンランニング…
2023年富山マラソン出走ランナーのマンツーマンランニングクリニックが終了
2023年の富山マラソンを完走された男性ランナーから申し込みがあり、先日行いました。 悩みは、片側の腸脛靭帯炎です。 元々走力はありながら、富山マラソンでは20k以降から患部が痛み出すため、 歩いたりジョグの連続で完走ギリギリになってしまいとても悔しい思いをされました。 走り方を見ると頭の位置が傾いており、股関節の回旋のアンバランス、左右の足の出し方(着地のバランス)に違いがありました。 改善するには、 ・歩き方から意識を変える ・片足立ちで左右の足の体重のかけ方を揃える ・筋トレで弱い方のランジを行う→ 筋力バランスを整える 春大会にはエントリーされておらず、2024年の富山マラソンでリベン…
【実例9】㊗️2023金沢マラソンでサブ3達成ランナーの今後
2023年金沢マラソンで初サブ3を達成したランナーkさんのストーリーです。 ランニングを始めたのが2017年、 私との出会いは、モシコムで募集したグループランニング講習会に参加したのがきっかけです。 その後2018年からのランニングスクールに継続参加、 順調にタイムは向上していますが、2018年に走れないくらいの足の故障も経験しています。 2017年秋 サブ4達成 2019年秋 サブ35達成 2021年秋 サブ315達成 2022年秋 サブ310達成 2023年秋 サブ3達成㊗️ 2018年に右足のシンスプリントの故障がありました。 故障中はランニングは無理せずに、地道にフォーム改善やランニン…
春に向けてサブ4達成を目指すモニターsさんの指導が先日スタートしました。 ↓ moshicom.com ◉期間 2023年11月〜2024年4月 ◉ターゲットレース 3月31日 ふくい桜マラソン(第一回目) ◉目標タイム ネットタイムでサブ4 ◉40代後半女性 フルマラソン参加は2023年秋1回のみ→ ネットタイム4時間25分台 ◉ロードランニング以外では毎日の体幹トレーニング、週末にトレラン・登山🏔をしており体力、筋力ベースは高い方である ◉これまでランニング・トレランでの故障歴なし ■身体の状況 ・右肩甲骨上部の硬さがあり、右肩下がり&前方巻き込み型 → 肩甲骨を動かすストレッチ、肩甲骨内…
本日、サブ4を目指すチャレンジモニターが決定しました。 40代女性、対象レースは3月31日開催のふくい桜🌸マラソンです。 ふくい桜マラソンはフルマラソン2回目になり先月の金沢マラソンに出走されています。 ランニングフォームを改善しながら、 練習メニューを組み立て、 身体のコンディショニングを継続することで道は開けてくると信じて取り組みたいと思います。 moshicom.com ふくい桜マラソン🌸まで、あと143日‼️ 筆者撮影 fukui-sakura-marathon.jp
本日金沢マラソンに出走された男性ランナーからお申し込みがありました、 このプランは満員御礼で締め切りとさせていただきます。 マラソン上達のための三原則 ①現在の走り方(ランニングフォーム)を変える ②体のバランスを変える(トレーニング・ケア) ③適切な練習メニューを組み立てる ふくい桜マラソン、能登和倉万葉マラソン、 名古屋ウィメンズマラソン、東京マラソンなどにエントリーしている方、 春の大会はエントリーしていないけど、来秋に向けて基本から走りを学んでみたい方も大歓迎です。 詳細はランネットモシコムの下記のページにアクセスください。 moshicom.com ふくい桜マラソンまでは5ヶ月を切り…
現在秋のマラソンシーズン真っ最中ですが、 北陸地方の大イベント、金沢マラソン2023・富山マラソン2023が終わりました。 スタジオでコンディショニングを利用いただいているお客様、ランニング講習会に参加している多くのお客様が参加されました。 サブ3達成、サブ320達成、サブ35達成、サブ4達成、サブ5達成、完走など、 目標に到達できたお客様もいれば残念ながら目標に届かなかった方もいます。 金沢マラソン2023は気温も例年より低く絶好のコンディション、 昨日の富山マラソン2023はこの時期としては季節外れの暑い日になりました。 私は、金沢マラソンは毎年多くのお客様が走るのを目で見たいので沿道で応…
【ふくい桜マラソンモニターチャレンジ】初ハーフマラソンを完走㊗️
11月3日に行われた福井県内での菊花ハーフマラソン、 最高気温27度、11月とは思えないとんでもなく暑い日になりました。 ふくい桜マラソンのモニターになっていただいている40代女性(kさん)は この暑さの中、ハーフマラソンを2時間20分切りで見事に完走されました。 私が提案する週単位の練習メニューをこの2ヶ月間しっかりとこなして望みました。 少しだけ足の違和感もありましたが走れるレベルです。 3月31日開催の第一回ふくい桜マラソンまであと5ヶ月弱ですが、着実にステップを進んでいます。 ハーフマラソン完走で第一段階のステップはクリアできました。 これから第二段階が待っています。 次なるステップへ…
『フルマラソンは約42k』 市民ランナーのあるある練習では、 ジョグ10kという距離がわかりやすいし9k走るよりキリのいい10kを走りたいと思うランナーは多いと思います。 しかし考えてみてください。 10kはフルマラソンの4分の1以下の距離にしかなりません。 毎週10kばかりではフルマラソンの練習としては物足りない距離といえます。 永遠の課題である、 なぜ、30キロ以降で多くのランナーは失速するのでしょうか? なぜ、30キロ以降で脚がケイレンするのでしょうか? マラソンは科学的な側面も大いにあります。 日頃からジョグを14kと考えておくと、ちょうどフルマラソンの3分の1の距離になります。 【フ…
ランニング講習会のメンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソンに参加された方、また春の大会に向けてレベルアップしたい方におすすめです。 限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 11月8日(水)19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 ・左右バランスの改善トレーニング 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニュ…