メインカテゴリーを選択しなおす
【ご報告です】無料zoom対話会「第3回こころの木曜会」終わりました〜
先ほど、第3回「こころの木曜会」終わりました〜 来てくださった皆さま ありがとうございました! 楽しかったです。 またもや、わたし自身が楽しんでしまいました。 ま、こういうのもいいのかな。 主催が楽しいと、きっと会の雰囲気も楽しいんじゃないかな、と思います。 zoomもちょっと慣れたかも… みなさまのご協力のおかげです。 ありがたいです。ほんと。 木曜会、これまでの感想は、 「お風呂に入れる!」 ということでした。 オンラインですから、画面ですから、臭いも脂ギトギト感もわからないはず。 でも、なんとなく、「zoomの前に入らないと」と思うのです。 毎週木曜日は、8時からの zoomの前にお風呂…
【8時からです】無料zoom対話会「こころの木曜会」どうぞいらして下さいね
8時から9時半まで zoomにて「こころの木曜会」を開きます。 どなたでも、途中からでも、お気軽にいらしてください。 普通におしゃべりしにくるでも、全然かまいません。 ちなみに、みなさんの地域は天候いかがですか? うちは雨と風があって、さっきは雷が鳴りました。 もしかしたら、天候による通信障害があるかもしれません… そうなりませんように。 みなさまも、天候にお気をつけください。被害等がありませんように。 詳細はこちら↓ https://moonlit-thursday202309.peatix.com/view アドレスはこちら↓ 参加 Zoom ミーティング https://us05web.…
【今夜です】無料zoom対話会「こころの木曜会」、サボらずやりますよ〜
昨日の疲れが抜けず、「攻めの有給」モードの一日でした。 今夜は、zoomですもの。 しっかり休んで、体力気力回復させましょ〜 というわけで 無料zoom対話会「こころの木曜会〜あなたのこと、聴かせてください〜」 今夜 よる 8時から9時半 を開催します〜 詳細と申込みはこちら ↓ https://moonlit-thursday202309.peatix.com/view 実は 「もう今日は休みということにしちゃおうかなー」 と思ってしまっていたのですよ。 疲れでしょうねー それと、以前書いたように、リアル家族会での嫌な感じが残っているから だと思うのです。 peer-carer.hatena…
昨日は朝から夕方まで出かけることがあって、すごく疲れました… いやー 一日って大変です。 わたし元気に思えてたけど、まだまだなんだなあ〜 とちょっとがっかりしています。 自分のペースでできることをやる、ということなのでしょうね。 で、毎週木曜夜のお楽しみ 「こころの木曜会〜あなたのこと、聴かせてください〜」 が今夜ありますよー 詳細と参加申込みはこちら ↓ https://moonlit-thursday202309.peatix.com/view 今夜 8時から9時半まで。 zoomにて開催。無料です。 主催は、わたし、ピケらいおん ひとりです。 今さらながらの自己紹介です。 両親がメンタル…
【告知です】無料zoom対話会「こころの木曜会」今週もやりますよ〜
わたしは双極症なのですが、22年もやってますと、症状の最初の現れ方が変わってくるようです。 ここ数年は、いきなりメンタル不調にくるよりも、 身体症状 にまず来ます。 ・胃腸の調子が「なんだか」よくないかも ・肩、首が「なんだか」こるかも ・めまいが「なんだか」するかも この「なんだかするかも」の段階で、なんとかすると、うつに下がらないことを学習してきています。 ・胃腸の調子がなんだか、のとき → 胃腸の漢方と薬を飲む。油もの、お酒はやめて消化のいいものを食べる。お通じの調子に気を配って、二日なければ酸化マグネシウム(市販)を調整する。 ・肩がなんだか、のとき → ○ーブスの あえての「下半身コ…
今日は、リアル談話会の会合でした。 「みんなかぞくの会(仮称)」の会合です。 参加した感想は一言 「ほんっとに居心地が悪かった」 行かなきゃよかったな と思いました。 まあ、自転車乗れたからいいか。 わたしはいま3つの談話会に関わっておりまして ①「みんなかぞくの会(仮称)」: リアル。今日出席したやつ。 ②「誰でもいい会(仮称)」 : リアル ③「こころの木曜会」: オンライン(zoom) それぞれの会について、詳しく書きますね。 ①「みんなかぞくの会(仮称)」 全国規模の家族会の下部組織。 わたしの町のお隣の市にある。 全国組織の幹部もいて、熱心で会合も多い。 会合は近況報告会、悩み事相談…
つい先ほど見つけたブログで「素敵❤️」と読者にならせていただきました。 その方は、子育て中の看護師さんで、記事は前向きで、明るい。 魅力的な若いママナースさんなのだろうな〜 しかも、発達支援と思春期相談の資格もとっていらっしゃるのですよね。 努力と情熱がすごいです。尊敬します。 ここでリンクを貼って具体的にご紹介したら、お嫌かもしれないので、ふんわりとお話しするにとどめます。 それでもわかっちゃうかしら… 削除してほしいということであれば、コメント欄(承認制)でご指摘ください。すみません。 で、その方が、ブログを使っての「コミュニケーションルーム」を開設していらっしゃいます。ラインのオープンチ…
昨夜、第2回目の無料zoom談話会「こころの木曜会」を終えました。 一晩経って、思うことは 「感謝」 の言葉に尽きます。 きてくださった方々は、もちろん、応援してくださった方々、ヒヤヒヤしながら見守ってくださった方々、 全ての人に対して、本当にありがとうございます。感謝です。 こんなによくしていただいて良いものか、 貴重な時間を頂戴して良いものか ありがたくて、胸に熱いものがこみ上げてくる感じです。 カーテンコールをしている俳優さんってこんな風でしょうかね。ってそれは違うのかな。 でも、思いもかけず、こんなに嬉しい贈り物をいただいた という感覚です。 9月の木曜日 あと二日あります。 21日と…
無料zoom談話会「こころの木曜会」 無事に終わりました〜 いらしてくださった方々、ありがとうございました。 すごくご迷惑をかけてしまって、申し訳ありませんでした。 というのは、zoom、やっぱり上手くいかなかったのですよ。 ちーーーーん 参加のほうは、ほぼ毎週あっちゃこっちゃでやっていて、 今回の事前練習も何度もやったのに… 本番になると、ダメですね。 てか、これが私のスキルですわ。 低すぎます。すみません。 zoom勉強会、受けないといけませんね。 受けに行ってきます。はい。 いやー 主催って難しい。 こんなに大変とは思いませんでした。 理想はいろいろあったのですよ 「対話的に進める」 「…
zoom談話会「こころの木曜会」ただいま開催中です。 よろしければ遊びにいらして下さーい! 残り あと25分です〜 Zoomミーティングに参加する https://us05web.zoom.us/j/86211904866?pwd=P0Oh6Z9h10OgmFhpmaFufbGUiSqovM.1 ミーティングID: 862 1190 4866 パスコード: 4bLVLe
【本日!無料zoom談話会】「こころの木曜会」今夜やりますよ〜
無料zoom談話会「こころの木曜会」 9月14日(木)←本日! よる20時〜21時半 オンライン開催(zoom) 主催はわたし(ピケらいおん)です。 政治活動、宗教活動、営利目的ではありません。ゆるゆるとおしゃべりをする会です。 申し込みはpeatixを通してです(荒らしさん対策) 貼っておきますね Peatix ↓ https://moonlit-thursday202309.peatix.com/view Peatixの審査に二日程かかる、とのことでしたが、1時間くらいで載ってました。 多分無料チケットなので審査も何もなかったのか。 一応検索しました。 あった! 地味だ… こりゃ目立たない…
ここ二、三日は本当に気持ちがグロッキーで、そういう記事を書きました。 励ましのコメント、嬉しくて涙がちょちょ切れちゃいましたよ。 ありがとうございました。 表出して、ちょっとは気持ちが清々した感じもしましたが、一瞬でしたね。 というのは、その後ネットをうろついてしまってですね。見なくてもいい記事とヤフコメを見て、ますます陰気〜になりました。わたしアホだ… 疲れているときって、もっとダメな方向にいくように進んでいってしまうのって何故なんでしょうかね。磁石でもあるのかしら、と思うくらいダメな情報に吸い寄せられていってしまいます。闇堕ちすると、闇堕ちストーリーが勝手に始まってしまうのですね〜 この表…
ここ3日かな?気持ちが落ち込んでます、 ブルーってやつ? 原因はわかってる。 子どもとの大げんかです。 我が子は統合失調症を患っていて、発症して7年、症状っぽいのが出てきてからだと9年です。 少なくとも7年間は、親であるわたしは、自分の気持ちは極力出さないように気をつけていました。 とはいっても、ダダ漏れなときが多いと思うけど。 もともとわたしは感情が出やすいので。 それをなるべく出さないように抑え込む。 そういう7年間でしたね。 出すと、かえってこっちが大変になりますから(状態が悪くなるので介護が大変になる)。 自分で書いていて、あら、わたしって結構偉いのかも と思いましたよー しかも、たぶ…
メンタルの外来予約を変更するための電話をかけたのですよ。 朝から全然つながらない。 交換台の人「今日はメンタルずっと混んでいるんですよね」 あ、そうか。 夏休みが明けてそろそろ学校が本格的になってきた頃だ… 我が子が中学生のとき、ODして入院したのはこの頃だったな 前に書いた記事をもう一度あげますね。 ============================ 学校の夏休みが明けたいま。 気がつけば、テレビ、新聞、ネットニュースでは、学校に行けなくなった子どもたちに向けての言葉が多く発信されています。 今日は、親御さんに向けて、わたしの考えていることを書きたいと思います。 我が子も不登校を経験し…
心がつらくなったとき、死にたいと思うときにSOSを求めるところとして、電話やチャットなどが解説されています。 代表例は、いのちの電話 ですね。 いのちの電話は、都道府県別に設置されているのですが(ないところもある)、どこの県にかけてもいいことになっています。 なので、みなさん北から南まで片っ端からかけます。でも、みんな話し中です。夜間は特に。つながったときには逆に驚いてしまいます。それくらいの幸運です。 全然違う地域にかかると、相談員さんの訛りが人情味を感じて、癒されることもあります。 「電話してよかった」「ほんとうにありがとうございました」と思うこともあります。 逆に「電話しなければよかった…
オンライン談話会が先日終わったばかりなわけですが(わたしがホストで客、のひとり談話会でした)。 実は、リアル談話会もやってます。オフライン。オンラインじゃないものです。 最近、支援関係の場では、対面 という言い方が流行っています。 今日は、対面談話会でした。 peer-carer.hatenablog.com peer-carer.hatenablog.com もともとは全国規模の家族会(精神障害がある人の家族の自助会)の下部組織だったわけなのですが、新入会員がいない&高齢化 で先細りになり、県から降りてくる事務作業と上納金ばかりとられ、「もう無理〜」と 解散したのです。 それを「せっかくのご…
いやー はじめてのzoom談話会 終わりましたー。 結果はというと 「楽しかったなー」 構想からしたら1ヶ月以上かけてましたもの。 目的、対象とする人を考えたり、文を考えたり、Peatixをやってみたり、 canvasを知ったり。本番では案の定zoomでわたわたしてね。 どなたもいらっしゃらなかったのは寂しかったけど、ほんとに経験、勉強になりました。 zoomの勉強会には何度も参加してますが、ホストの方々って、こんなに考えて苦労されて開いているんだなあ ということがわかりましたよ。 集客しているところはどうやって企画を練って、運営しているのでしょうかね。 これから受講するときは、運営の人たちが…
本日20時から21時45分頃まで 無料zoom談話会やってます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++9月7日の木曜会〜心のことを安心して話せる場所〜++++++++++++++++++++++++++++++++++誰でも、心がつらくなるときがあります。生きづらさを感じることもあります。この場は、心のつらさを、安心して話せるところです。「話したい」「聞いてもらいたい」「誰かとつながりたい」「誰かの息づかいを感じたい」「なにげない雑談をしたい」参加理由はいろいろで大丈夫です。 当事者の方(診断、通院の有無は関係なく、ご自身が生きづらさを感じている方) 当事者の近…
連日、子どもが調子が良くないことを書いているのですが(統合失調症持ち)、 また昨夜も夜中にごそごそし出しまして、 スマホを探したり、ベッドの下を覗き込むからベッドは揺れるし、 そうかというと「あった!」とスマホをつけるので、 画面の明るさが眩しく、 で、眠れないとやはり騒ぎ、 わたしが「手を繋いで一緒に寝ようよ」と誘ったら、 彼女は「母さんは寝てていいから」と言いながらも、 またごそごそして、 で、ライフライン系の電話をかけにいき(別室)、 こちらがうとうとしてきたところで戻ってきて 「奈良のいのちの電話につながった。『大丈夫。お布団に入ったらすーっと眠れるからね』って言われた」とわざわざ報告…
前記事で書きましたが、今日はほんとダメです。使いものになりません。 peer-carer.hatenablog.com 勉強しようにも集中力がないから字が滑るし。 なので、今日はもうダラダラ遊ぶことにしましたよ。 さて、ずっと通知は来ていたけどほかっておいたタブレットをアップデートしましょう。 このタブレットは、どうにかこうにか16GBで回していて、なのでアプリはみんな眠っている状態。サファリとラインと動画しかできません。 15.8GB 使ってしまっておりました。 アップデートには3.2GB以上空きが必要なんですってー なぬーー というわけで、アプリをどんどん削除しましたよ。 ライン、yout…
最近、統合失調症の子どもの調子が悪いのですが、 昨夜は、夜中に起きてしまい(いわゆる中途覚醒)、「眠れない、眠れない」と騒ぐので、抱っこして寝ました。 こんなふうに変な時間に起こされると、やっぱり寝不足になります。 眠れないとほんとダメですね… もう今日はわたし、使い物になりませんよ。 たぶん、これはわたしの病気云々じゃなくて、単に 年齢 のせいだと思います。 ほんと、ちゃんと寝ないときついー 若い時は徹夜で遊ぶの大好きだったんですけどねー カラオケとか散々飲んで、始発までファミレスで時間つぶしたり。 かかりつけの病院は、大学病院なので、いろんな科で、高齢の親子を見かけます。 介護しているであ…
【無料zoom談話会】「9月7日の木曜会」カバー画像を変えてみました〜
いよいよ2日後です! 無料zoom談話会 9月7日の木曜会〜心のことを安心して話せる場所〜 9月7日(木) 20時〜21時45分ころ zoomにて。 参加は無料です。 ・当事者(ご自身で生きづらさを感じる方、「いまつらい」という方。診断の有無は関係ありません)・当事者の身近な方(家族、パートナー、友人、知人など) ・サポートする立場の方(支援職、先生など) ・心のことについて勉強したい、勉強中の方(いろいろ教えてください!) 政治活動、宗教活動、なにかの販売目的の会ではありません。 治療の場でもありません。ゆるゆるお話をする会です。 途中入室、途中退室、当日キャンセルOKです(手続き不要)。 …
ここのところ、統合失調症を患う子どもの調子が悪いです(二十代前半。発症7年目)。 うちの子の場合、わたしが勝手に、状態を段階分けしております。 フェイズ0 幻聴なし。朗らか。疲れたり緊張すると、薬の副作用の眼球上転が出る。小さいことを気にしすぎるのはいつものこと。認知力、思考力、理解力は低調(発症して認知・思考・理解は低下したと思う)。 フェイズ1 幻聴さん(あんたなんか死んでしまえ。死んだほうがいいよ。いなくなったほうがいいよ)が聞こえる。疲れやすい。いまひとつエネルギーが出ない。薬の副作用のアカシジアが出る。 フェイズ2 幻聴さんが活発になるため、幻聴か自分の思考かの区別がつかなくなり「わ…
9月7日(木)に、わたくし主催で、無料zoom談話会を開きます。 名前は 「9月7日の木曜会〜心のことを安心して話せる場所〜」 です。 治療の場ではなく、なんとなくゆるくお話をしましょう、という場です。 当事者、当事者の近くにいる方、支援する立場の方、どなたでもどうぞ。 無料です。 ↓詳細はこちら↓ https://moonlit-thursday.peatix.com/view 当日に画面共有する資料を作りましたよ。 久々のパワポでした。 内容はこんな感じ ここでの話はこの場だけに置いていくようにしてください。 みな対等です。年齢、立場、職業、病気の有無は関係ありません。 批判、否定、意見の…
9月7日(木) よる 20時〜21時45分 「9月7日の木曜会〜心のことを安心して話せる場所〜」 をzoomで開催しまーす。 主催はわたし(ピケらいおん)ひとりです。 わたしの自己紹介をしますと、 父が双極症、母が境界性パーソナリティ障害 という家庭で育ち、 臨床心理士の仕事をしているときに双極症を発症(今年で22年目) 子どもは発達障害(自閉スペクトラム)の診断を受けて、その後統合失調症を発症。 現在は、子どものケアを中心とした生活をしています。 これまで当事者会、当事者家族会、あちこちに参加してきました。 どこの会も温かい場所です。 ですが、どの会にいっても、わたしは、心から居心地のよさを…
9月7日(木) 20時〜21時45分 zoomにて 「9月7日の木曜会〜心のことを安心して話せる場所〜」 を開きます。 peer-carer.hatenablog.com ↓ 詳細はこちらで ↓ https://moonlit-thursday.peatix.com/view コメントでアドバイスしてくださったみなさま、ありがとうございます! とても具体的な事柄を教えていただいて、助かっております〜 感謝です。 言うは安し行うは難し…ですなあ 抽象的に思い浮かべるのは夢広がってすごくワクワクしたのです。 ですが、いざ、具体的なレベルに落としていくと、準備することが多い、と気づいてきました。 場…
ついに企画してみましたよ。 オンライン談話会。 以前からやりたいなあと思っていたのでした。 peer-carer.hatenablog.com peer-carer.hatenablog.com 準備をしながら思ったのが、結局はわたし自身が自分の居場所が欲しいのですよね。 居場所がないなら、つくってしまえ! ということなのです。 というわけで、大変な見切り発車ですが、とりあえずやってみます。 やりながら作っていく、というスタイル。 「やってみなはれ」ということで、生温かく見守って下さるとうれしいです~ 第一回は 9月7日(木)よる20時~21時45分ころ zoomにて 主催はわたし(ピケらいお…
昨夜も抱きしめて寝ました。 誰を? 統合失調症にかかっている20代のわが娘を、です。 最近、死んでしまえ幻聴さんが常駐しているそうです。 よっ 幻聴さん、働きもの! なんて茶化せるのは、本人じゃないからなのですよねー やっぱりゼプリオンがどうもうまくないような感じです。 昨夜、わたしが倒れるように寝つこうとしていたときに 「死んでしまった方がいいのかな」 「死にたい」 と言い始めました。 これまでだったら、眠い目をこじ開けて起き上がって対応していたのです。 こちらが彼女に合わせるかたち。 でも、前回、ぐずる彼女を無理やりだっこ作戦 がうまくいったのですよね。 peer-carer.hatena…
【統合失調症関係の方におすすめ!】LINEグループ&ラジオ&イベント
統合失調症の当事者、当事者家族の方を対象としたLINEグループがあります。 ↓ 過去記事内でも紹介しました peer-carer.hatenablog.com ↓ 当事者の方のLINEグループです line.schizo.love 以前入っていました〜 7年前くらい?? 当時はまだ創世記。家族も当事者もごっちゃでした。 全員で30人もいなかったんじゃないかなあ? わちゃわちゃ楽しかったなあ〜 週末は、みんなで通話したりね。 わたしの子どもが当事者でして、わたしがすきゾに入った後、彼女もグループに半ば強引に誘ったのですよ。 オフ会にも連れて行ったりしました。 発症して半年くらいのことでした。まだ…
ブログを始めて5ヵ月。 「果たして自分は何をしたいのだろうか」 と考え続けてきたように思います。 そして 「心の不調を安心して話せる場を作りたい」 と思うようになりました。 ・実際に病院にかかっている人 ・なんらかの診断がある人 ・病気なのかは関係なく、心が苦しく、生きづらい人 ・その人たちの身近な人(家族、友人、パートナー、親族、同僚など) ・心がつらい人をサポートしたい人(職業にかかわらず) こうした方々が、安心して話して、気軽に繋がる場があったらいいなあと思っています。 会の趣旨は ・心の不調があっても、安心して話せる場 ・誰でも対等に尊重される場 参加は無料 途中参加、途中退室OK 顔…
統合失調症を患う子どもと一緒に暮らしているのですが、最近低空飛行が続いている様子です。 どうもこの春から始めたゼプリオン(筋注)がうまく作用していないようで… で、昨日真夜中に、わたしを起こして 「死んでくるね」 統合失調症では、死ぬ死ぬ詐欺はないです。 実際死んでしまうこともあります。 死にたい=死にたいくらい苦しい、助けてほしい なんだそうです。 で、昨夜の「死にたい」は、なんとなくですけど、「ぐずってる」レベルに思えたのですよね。 幻聴がひどくて支配されているわけでもなく、会話も通じそうではあるけど、堂々巡りになりそうな… まあ、これは勘です。外れることも多いけど。 「もう寝るよ!寝る寝…
わたしの子どもは統合失調症があります。 9歳のときに自閉スペクトラム(ASD)と診断されました。 ASDは発達障害のひとつです。 そんなわけで、わが子は統合失調症の症状+発達障害の特性を持っています。 さて、発達障害について「これはなかなかいいぞ」というネット記事シリーズを見つけました。 ↓これ business.nikkei.com ご自身の子どもさんが当事者というライターさんが、当事者、専門家との対談をまとめています。 お金のかかる鍵つき記事もありますが、無料のだけでもすごくよいです。 「発達障害を持って生きるのは、エヴァンゲリオンの操縦に似ている」の記事は、なるほどなあ と思いました。 …
こんにちは。 うつ持ちで、統合失調症の家族をケアしているピケらいおんといいます。 今日は福祉業界の現場のひとと話しました。 その方は、もともとは10年以上税理士事務所の事務をやっていたとのこと。 ひょんなことで福祉業界に入りました。 いまの仕事に就いて、自分はいろいろ変わったと感じるそうです。 なかでも一番変わったのは、義理のお姉さんへの気持ちだ、と彼女は話していました。 義理のお姉さんの子ども(つまり甥っ子くん)は、重度の自閉症。 知的障害もあって、言葉も喋らない。 身の回りのことは自分でできるけれど、常に誰かがそばにいる必要があるそうです。 お義姉さんは、とてもいい方なのはわかるのですが、…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の子どもをケアしているピケといいます。子どもは、以前は発達障害の診断もありました。 ↓ 前回の記事で、嬉しかったことを書きました。 peer-carer.hatenablog.com それとは反対に、いまでも許せないことがあります。 わたしがまだ若くて独身の頃。 当時、わたしは障害を持っている子のキャンプのボランティアをやってたのですよね。 明日がそのボラのイベント、ということで、持ち物の準備をしていたのです。 すると母が 「障害のある子が、あんたみたいに理解がある人のところを選んで生まれてくる、って言うよね」 時が止まりました。 脳に意味が入ってきません…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の子どもをケアしていますピケらいおんといいます。 わが子は小4のときに自閉スペクトラムと診断されて、十代で統合失調症と診断されました。 いまの主治医は、診断としては統合失調症だけ、と言っています(合併していない)。 とはいっても、発達の特性はいろいろあります。 ブロ友さんというのでしょうか、わたしがお友達と勝手に思っているぱなしのお玲(id:panashinoorei)さんの記事を読みまして、思い出したことがありました。 うちの子どもが言ったことです。 「わたしは生まれる前のことを覚えてる。 生まれる前に、神様がわたしに写真を2枚見せてくれた。 一枚は、ボ…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。 先日、古くからの友人Aくんが、メンタルで調子を崩して休職した、と聞きました。 わたしはかなり驚きました。 だって、Aくんは、社交的で明るくて、いい加減で(いい意味で)、要領もよくて(いい意味で)、どんなところでもスルスルとうなぎみたいにうまくやっていく(いい意味で)人なのです。 メンタルの病気を語るときに、必ず言われるのが「病前性格」ってやつです。 うつになりやすい性格、双極性障害になりやすい性格、統合失調症になりやすい性格… 有名なのが、うつの病前性格ですね。 真面目、几帳面、完璧主義、責任感が強い、人に気をつかう…
こんにちは。 統合失調症の子どもをケアしていますピケらいおんといいます。 子どもは、小4のときには自閉症スペクトラム障害と診断されました。 いまの診断は統合失調症ですが、発達障害の特性はいろいろ持っています。 発達障害の診断が下りる前までも、わたしはずっと 「なにか他の子と違う気がする」 という違和感みたいなものがありました。 それが、はっきりとしたものではないのですよね。 明らかに何かができない、とか、 周囲がびっくりするような行動があるとか、 学校で困っていることがあるとか そういうことではなかったのです。 でも、なにかがどうも違う。 ・大人に対して素直すぎる(気がする) ・感じやすすぎる…
こんにちは うつ持ちで、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。 家族は毎週、メンタルの病院を受診しています。わたしは毎度付き添いです。 かれこれ9年間…。 9年間に450回も通院してます。すげー なぜ毎週か といいますと、最初のうちはすごく悪くて、ほぼ毎日行っていたのでした。セレネースの筋注を受けに行っていたようなものでした。かかりつけにメンタルのベッドがなくて、提携先の病院もみんな満床だったからです。 少し良くなって一週間に一回になり、、、2週間おきにしたこともあったのですが、本人が不安になって、また毎週に戻しました。 さて、先日の通院日。 病院から出たら、ちょうどバスが来ているの…
診断名・障害名とアイデンティティ〜『もう一度カウンセリング入門』より〜
こんにちは。 うつ歴22年の当事者で、統合失調症の子どものケアをしています、ピケらいおんといいます。 引き続いて『もう一度カウンセリング入門』(2021,国重浩一)を読み進めます。 今回は、アイデンティティを語ることについて です。 アイデンティティとは「わたしはこういう人です」というものです。 わかりやすい例は自己紹介です。 わたしは「うつ当事者で、統合失調症の子どものケアラー」と自己紹介しました。 これは、このブログ内でのわたしのアイデンティティと言うことができます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a…
こんにちは。ピケといいます。 我が子は小4のときに自閉性スペクトラム障害と診断されて、十代半ばで統合失調症になりました。 ちなみに、いまの主治医は自閉の診断には否定的です。つまり合併しているわけではないとのこと。 ここらへんのこともいつか書きますね。 わたしは、以前、仕事で療育機関の先生たちと親しくさせていただくことがありました。 そこで、いろんなことを教えていただきました。 ある親子の話です。 彼は4歳だったかな? 身体は大きめで、静かで穏やかな男の子。 言葉を出すことはめったになく、一見、無表情に見えます。 ですが、よく見ると、表情はわずかに変わっていて、むしろ情緒豊かな子でした。 彼がじ…
こんにちは。 統合失調症歴9年の子どもをケアしていますピケといいます。 我が子は16歳で統合失調症と診断されましたが、すでに、小学4年の時に自閉症スペクトラム障害と診断されていました。 知的な障害はなく、情緒学級にも該当する程度ではないということで、小・中と、普通級で過ごしました。 特別支援は受けていましたが、本人はかなりの苦労がありました。 その苦労のうちの一つが、ファイリングです。 学校時代って、たくさんプリントが配られるじゃないですか。 保護者へのお知らせのプリントもあるけど、困ったのは教材プリントです。 毎日毎日次から次へと、プリントが渡されます。 ドリルのコピー、練習プリント、補助資…
こんにちは うつがあって、統合失調症の家族がいますピケといいます。 今日は久々にダメモードです〜 台風もあるのでしょうね〜 日本列島に2つも、ってどういうことなんでしょうか。 沖縄の方は さぞかし大変でしたよね。 我が家も含めて、被害が大きく出ないことを祈るばかりです。 以前、もっとうつがひどかったとき。 ガガガッと落ちて寝込むときに、ニュースでは大抵台風が発生していました。これほんとです。 フィリピン沖なんて遥か遠いところでの台風の赤ちゃんが、うつを活発化させるなんてそんなことあるんでしょうかねー。たまたま、よりも高い確率でしたよ。 さすがに、アメリカのハリケーンとは関係なかったようでした。…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。 今、大学病院でやってる認知行動療法講座に参加しています。 これまでずっと認知行動療法に対して懐疑的な気持ちがありました。 なのに、なぜ今さら受けているのか といいますと、 自分が当事者として受けたら、どんな感じなのか を知りたかったからです。 それと、わたしにはこの療法を感情的に嫌ってしまった過去があり… 今の自分はどう思うか、試してみたかったのでした。 話は学生時代にさかのぼります。 今から30年前、アメリカから認知療法が入ってきて、現場で取り入れる心理士が出てきていました。その発展版として、認知行動療法も日本で広…
こんにちは。 フライパンの上に寝転がされて背中から焼かれるような日差しを感じます。ほんとこの暑さ、危険ですわ。 うつ持ちで、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。 前回の記事で、先日の談話会のことを書きました。 ↓これ peer-carer.hatenablog.com 改めてどんな会だったのか。 振り返ることにしました。 オープンダイアローグ「的な」であって、オープンダイアローグではなかった メンバーのなかには、オープンダイアローグについては名前は知っている方はいたようですが、詳しいわけではさそうでした。 聞いたこともないという方もいたと思います。 「オープンダイアローグを開きます…
こんにちは うつ歴22年で、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。 先日、リアル対面での「誰でもいい会」という談話会でした(仮称です)。 主旨は「心の病気のことを安心して話せる場」です。 今回は、旧メンバーが4人、新規の方がお一人みえました。 「ここでの話はここだけに」 「パスOK」 「批判はやめよう」 「みんなが話せるように」 というお約束を確認したあと、一通り旧メンバーが自己紹介と近況報告をしました。 特に事前打ち合わせをしたわけではなかったのですが、「せっかく来てくださった新人さんの話を聞こう」という雰囲気でした。 自然に、新人さんが話し出して、それを元に旧メンバーが話して、と…
こんにちはー うつ持ちで、我が子は統合失調症があって家で療養中です。 メンタル不調のある人をケアしている当事者家族には、家族の苦労があります。 今日の記事は、わたしの経験でのことですので、当てはまらないご家庭も多いと思います。 同居か別居か、でも違うと思います。 我が家は、前駆期から数えて9年間、統合失調症とともに生きてきました。 ずっと同居しています。 その生活の中で、わたしが気づかされたことは、 家族は家では強い感情を出さない方がよい ということです。 負の感情はダメですね。特に良くないのが怒り、いらだちのようです。 本人はとても感じやすく、繊細です。 自他境界が弱いので、こちらの感情をそ…
こんにちは。 統合失調症の家族がいて、自分もうつがあるピケらいおんといいます。 さて、障害者差別解消法という法律があります。 ご存知ですか? 「障害に有無に関わらず、みながお互いに尊重しあって共に生きる社会を実現しましょー」というものです。 で、その法律にのっとって、行政には障害者差別解消法に関する相談窓口というのがあります。 どんな相談が寄せられているのか、ある自治体が公開している一部をご紹介します。 ・介助者とともにスーパーのサービスカウンターで手続きをしていた際に、介助者にだけ話しかけた。自分にも話をするよう伝えたが無視された。 ・市税申告のため会場を訪れた際に、職員が介助者の方にだけ話…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしていますピケです。 最近、家族が調子を崩していて、ケアラーとしてはハードな日々です。 今日は、役場の福祉課に手続きをしに行ってきました。 福祉課のいまの担当の方は、とても親身になってくださいます。 ほんとにありがたい! いろいろ残念だったり、合わなかったり という支援者の方にも出会いますが、こうやって、力になってくださる方もちゃんといらっしゃるのですね〜 って、いまここで書きながら気づきましたよー。感謝です。 で、今日の本題です。 ↓ 訪問看護師さんに来て欲しい! peer-carer.hatenablog.com さて、諸々の手続きが終わっ…
こんにちは。 今日も暑いですね〜 うつ持ちで、統合失調症の家族をケアしていますピケらいおんといいます。 なんか最近、家族がまた不調でして… 「お前なんか死んでしまえ」幻聴さんがとても活発だそうです。 「毎日ずっと「死んだほうがいいよ」と言われ続けたら、そりゃ変になるでしょ?」と家族。 ん?リアル発言?? ちょっと客観視できる余裕ができたのかもしれない。 そうだよなあー ずっとずっと朝から晩まで24時間、毎日毎日 死んじゃえって耳から聞こえてきたら、誰でもおかしくなるよね。 まあその前に、そういう声が聞こえるんだ、、、という不思議さは確かにある。 けど、それが症状だからね。 お腹が痛いっていうの…
こんにちは。 統合失調症を発症して9年目の家族をケアしていますピケといいます。 わたし自身も、うつ当事者です。 さて、家族は、いま通院だけで、そのほかの医療サービス、福祉サービスにはつながっていません。 ちなみに、自立支援医療、障害年金(2級)、精神障害者手帳(2級)は持っています。 ずっと、訪問看護サービスを受けてほしいなあ、と思っています。 なぜか。 わたしひとりで彼女のケアをするには、限界があるからです。 調子がいいときはよいのです。彼女なりの楽しい生活を送ることができて、機嫌もよくほがらかに過ごせています。 この感じだと、地域活動センター(地活 ちかつと略します)、B型事業所に行けそう…