メインカテゴリーを選択しなおす
人気(ひとけ)の無い湖面で微風を受け 静かな音を立てて揺蕩うボート 桟橋に立てば時が静かに流れてゆくよ 6月29日撮影:駒場池にて ↑この水面と水草を撮っ...
40年くらい前の思い出です。 八ヶ岳周辺をホーグランドとしていましたので、自宅を出ると ほとんど諏訪湖湖畔で車中泊しました。 そして、東西南北へ移動しこ…
長野県が風景写真との出会いのスタートになったように思います。
昭和44年頃?だったと思いますが、何となく車で旅に出ました。 寮(千葉県)を出て、首都高速経由で長野県に向かいました。 そして、一般道で松原湖から北八ヶ岳…
みずうみの入り江に立てば波がつぶやく そこにはもう少女の頃の君はいないと 風に舞って水に落ちた白い帽子 濡れた服をしぼってくれた優しい夏 会いたいのはあな...
どこからか感じる視線 密やかに漂う気配 忍び寄る息遣い ここは太古の森 物の怪たちが棲みついて 過ぎ行く悠久の時を紡いでいる 6月29日撮影:気になる物の...
八千穂高原をドライブ中に目にした風景です!さわやか信州の空そのもの。夏雲が輝き、浅間山が美しい稜線を見せていました(^^♪夏が来たなぁと感じさせてくれる、...
ここもお気に入りの森です。吉永小百合さんのCMJR東日本大人の休日倶楽部で有名になりました^^北八ヶ岳白駒の池周辺はコメツガやシラビソなどの原生林が生い茂...
白駒池駐車場 中部横断自動車道の八千穂高原🆋を降りてメルヘン街道を走り、やって来ました。 白駒池の入口です。ここが今日のスタート地点。ここを起点にして、北八ヶ岳のニュウ、高見石を周回するのが今日のコースです。 白駒池へ下りる木道。 北八ヶ岳は樹林に覆われているエリアが多く...
お気に入りの信州八千穂高原へドライブに行きました♪数回にわたって「さわやか信州」の風景をお届けしますね^^梅雨の晴れ間になって清々しい八千穂レイク ここは...
「日本一美しい」といわれる白樺林に入ります♪白樺の木肌が爽やかにリズムを刻みます。表示に沿って歩きました^^流れていく雲に林の中は日が当たったり翳ったり・...
当ブログにお越しいただきありがとうございます現在(6/7)自宅療養中でして現場の写真が手元に無いので山の話しが続いてしまいますがご了承ください本日6/9より通常業務体制となります初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですにほんブログ村ランキング用
冬の北八ヶ岳ハイキング② 高見石小屋に泊まる 20232.25~2.26
冬の北八ヶ岳ハイキング① の続きです。www.henatan.com 高見石小屋に泊まるのは、2回目です。 takamiishi.com 1回目は、2019年11月でした。 www.henatan.com ふるさと納税の返礼品として手に入れた宿泊券、やっと使うことができました。 www.henatan.com 冬の暖房費(800円)と個室料だけで泊まることができました。 今回は、5~6人用(+5000円)の個室です。 約1ヶ月前に予約したときに、大部屋も3~4人用の個室(+3500円)も既に満室で、 5~6人用の個室しか空いていなかったからです。 こちらの部屋です。 豆炭のこたつが快適です。ス…
冬の北八ヶ岳ハイキング① 渋の湯~高見石~白駒池 白駒池の上を歩く 2023.2.25~2.26
冬の北八ヶ岳ハイキングに行ってきました。 6本爪の軽アイゼンでも行くことができて、コースタイム短め・・・ということで、 次のような計画を立てました。 1日目 渋の湯→高見石小屋→白駒池 高見石小屋泊 2日目 高見石小屋→渋の湯 雪山の装備も技術も足りていないので、山頂は目指しません。 今回は、友人との2人登山(ハイキング)です。 茅野駅発9:20のバスに乗りました。 10:05 到着。 ここは、本来の渋の湯バス停から約1㎞手前の臨時バス停です。 ここからしばらく歩きます。 駐車場には車がたくさん停まっていました。 トイレ休憩をして・・・ 本来の渋の湯バス停に到着。 10:50頃 軽アイゼンを装…
今年初めての雪の山へ。地元のオヤジの会のメンバーで本格的に雪山をやりたい!という方がいるとのことでシゲコの企画で決まった北横岳。もう10年くらい前自分も山を本格的に再開してから冬靴やアイゼンを一式買い替えたりして訪れたのも北横岳だった。寒くて寒くて景色もなかった覚えがあるけれどそれはそれでとても楽しかったことを覚えている。今回、雪山初めてのTさん靴もウェアもアイゼンもワカンもしっかり準備されてみなピ...
よも”ヤマ”話 第190話 北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山 縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹林のシラビソやコメツガの森に覆われ...
よも”ヤマ”話 第189話 北八ヶ岳・厳冬期 その2 (北横岳)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1坪庭の溶岩台地と北横岳 北横岳 きたよこだけ (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰北部の山で、南北に列を成す八ヶ岳連峰の『北八ヶ岳』と呼ばれる北方部分の盟主となる峰ある。 標高は2480mで、八ヶ岳中信国定公園に属する。 本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳連峰の僅か10 kmほど南の『南八ヶ岳』に同名の横岳が...
よも”ヤマ”話 第188話 北八ヶ岳・厳冬期 その1(坪庭・雨池峠)[長野県] '97・ 12~'98・ 1黄昏時の縞枯山荘と夕日に染まる三ッ岳 雨池峠 あめいけとうげ (八ヶ岳中信高原国定公園)山麓に展開するピラタス蓼科高原からの道と、北側の雨池山・東側の雨池・南側の縞枯山との4つの道が交差する所にあり、無雪期は北横岳 2480m・雨池山 2325m・縞枯山 2403m に囲まれた広大な溶岩台地の高原が広がり、噴出した溶岩が...
長野遠征 初めて歩いた北八ヶ岳はラスボス感満載の景色が見れた件②⛰北横岳 標高2,480㍍⛰
北横岳 北峰からの絶景! こんにちは!今回は北横岳の後半戦のYAMA歩日記です。 前回は南峰の登頂を果たし、今回は南峰から歩いて5分くらいの北峰から見えた…
長野遠征 初めて歩いた北八ヶ岳はラスボス感満載の景色が見れた件1①⛰北横岳 標高2,480㍍⛰
北八ヶ岳も登っちゃえ! こんにちは!今回は北八ヶ岳の一山である北横岳を歩いた時のYAMA歩日記です。22年10月に歩いたのでずいぶん時間がたってしまいました…
当ブログにお越しいただきありがとうございます今回は山!の記事ですガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)最近忙しくなってきて現場の写
当ブログにお越しいただきありがとうございます今日は山のことですガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)今年33回目の登山は妻と岩場を楽
【秋を感じる写真も!】北八ヶ岳ロープウェイ限定「こけももクリームチーズ大福」
2022年 10月 8日(土)今日紹介するスイーツは?北八ヶ岳ロープウェイ限定こけももクリームチーズ大福登山で訪れたロープウェイ山麓の売店で見付けました自社工…
当ブログにお越しいただきありがとうございます皆様はお盆休み、どの様にお過ごしになりました?ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)コ
北八ヶ岳・白駒池から蓼科山~苔の森と山上のピアニスト 2022.7.31-8.3 [高見石2,225m・双子山2,223m・蓼科山2,531m・車山1,925m]
今回は苔に囲まれた湖畔の山小屋と、生演奏が聴ける山頂小屋をつなぐ「森と湖のコース」を歩く。最終日は霧ケ峰を散策して蓼科温泉に泊まる少しゆるめの山旅。茅野駅で昼食をすませて、アルピコ交通麦草峠線に乗り込む。標高2,090mの白駒池入口でバスを降りて湖畔までわずか15分。あたりは緑色の世界で、苔むした癒しの空間が広がる。シラビソやコメツガと相性がいいのか、倒木の苔に発芽して森ができていくらしい。白駒池周辺は観光客も多い。少し歩くと「もののけの森」がある。時間があるので、主稜線の高見石まで往復する。金子貴俊さんが番組で紹介していたヒカリゴケを探しながら、40分ほどで高見石小屋。その隣に巨大な石積みの高見石。てっぺんで展望が開け、眼下に白駒池と森が見下ろせる。急に雨雲が近づいて夕立となり、高見石小屋で雨宿り。この...北八ヶ岳・白駒池から蓼科山~苔の森と山上のピアニスト2022.7.31-8.3[高見石2,225m・双子山2,223m・蓼科山2,531m・車山1,925m]
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)登山を始めて2年が経過しましたが昨月友人たち4人で
北八ヶ岳の森で出会った野鳥たち。ルリビタキやコサメビタキが可愛かった!
先日、北八ヶ岳の森を散策してきました。 標高が2000m程度と高く、関東の平野部では冬に見られる鳥が、ここでは夏に見ることが出来ます。 子育て中の鳥も多く、雛の姿もちょくちょく見かけました。 八ヶ岳の
八ヶ岳をハイキングした日の宿泊は、八千穂高原でしました。 宿泊したお宿は「八千穂山荘」。 八千穂高原スキー場の真横にある山荘で、とてもローケーションの良いお宿です。 フレンドリーでお話し好きのご夫婦が
ズクを出して久しぶりに山に行ってきました。界隈から大混雑という情報を得て焦って出掛けましたが、到着してみたらぼっち状態。星野写真始めるまで、ちゃんとしてない星景写真を一生懸命に撮ってました。
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)雪山のピッケルなんて使ったことないぞ!?でもピッ
当ブログにお越しいただきありがとうございます青と白の世界ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)3度目の北横岳は まぎれもない青と白の
当ブログにお越しいただきありがとうございますまた行ってきちゃった・・・・ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 1/16(日曜日)またまた雪山に行っ
剣ヶ峰北側から縞枯山・北横岳方面を望む。 八千穂高原スキー場第2リフト降場915-924信濃路自然歩道・途中撤退-1002八穂高原スキー場・駐車場=国道299号冬期ゲート1018-1147諏訪門-1210「2026標高点(白駒池分岐)」1223-1237諏訪門-1249剣ヶ峰1257-1307諏訪門1320-1433冬期ゲート 2年前に八千穂高原スキー場から剣ヶ峰・白駒池・高見石へと歩いた。同じルートをたどってみようと、スキー場の駐車場にとめ、第2リフトに乗車。降りて前方の信濃路自然歩道に入ってみるとトレースなく、雪が思った以上に深かったのでかかる時間と労力を考えて断念。スキー..