メインカテゴリーを選択しなおす
1994年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、煙が盛大に立ち昇り始めました。少年はD51の後撃ちで仕留める事にした様です(笑)結果は如何に・・・。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、トライXってフイルムは凄いですね!プレートのD511086がしっかり解像されてる。当時は価格も高く少年には手が出せなかった(笑)なので、フジかコニカを使ってたのだろうね。ここぞという時のみトライXって感じだったのかな。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 撮影地不明(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
立ち位置は悪くないと思うが煙がねぇ~。なかなか上手くいきませんなぁ~(笑)こんな繰り返しを少年は続けたのだな。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
蒸気の軌跡がシャワーのように静かに立ち昇る。夜の追分駅構内ではSL達の息使いが聞こえた。少年はそれを写し止め様と夢中でシャッターを切る。たぶんそんな感じで夜の構内を彷徨ったであろう。今じゃ、とてもそんな事は出来ないでしょうね(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この位置からのこれだな!C57は旅客で足は速いがこの位置なら止まる。あとは水銀灯の明かりをどうやって煙に当てるか?その為の試行錯誤が続く少年なのであった。結果が背面の液晶で即座に確認出来ないのが辛い(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ67本目スタート!さてさて、沼ノ沢駅のナメクジでフイルムを消費後、トライXをニコンFに装填し夜の追分駅へ降り立つ。長い夜となるが、少年が狙う写真は撮れたかな?(笑)まずはD51の発車シーンだが、なかなか良い感じだ。約半世紀経ったフイルムだが、階調も中々素晴らしい。流れた歳月を思うと、かなり画質は良いと思いますね。勿論、当時の少年はどう写ってるのかも確認出来ず、ヤマ勘での撮影が続くのであるが・...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
閑話休題。白黒ネガ66本目の片隅にこの一コマがあった。少年が撮ったものでは無いと思われますよ。誰かから譲り受けたと思うが約半世紀の事。著作権とか法的な事は分かりませんが、ブログですし、とりあえずUPしてみよう。このSLをネットで調べたが凄い経歴でした。元美唄鉄道のE型タンク機だったようですね。残念ながら少年が真谷地を訪ねた時には、キュウロクしかいなかったと思います。もう少し早く撮影を始めてたら会え...
1994年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
流し撮りの成功も知らずにそのまま後撃ちへ。長い石炭貨車を引いた長ぐつが紅葉山へ下って行く。こんな写真でも今となっては貴重かなと思う。ここでフイルムは終って追分駅へ向ったようです。そう言えばSL夕張応援号のC11が走った時、ここへ行ったが高い金網があり状況は変わってた(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢~紅葉山で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)ここで白黒ネガ66本終了。明日から追分駅の夜間撮影へ。 ↓...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは紅葉山寄りのオーバークロスですね。どうせ追分行きは煙が少なく流したのでしょう。しかし、これがなかなか上手くいったようです。長ぐつの形状も良く分かり流し撮り成功ですね?(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢~紅葉山で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夕張線の夕張から追分方面は基本的に下りです。なので、石炭満載の長大編成でも軽々と引き出します。結果はご覧の通りとなる事も多かった気がします(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジの綺麗な編成写真ですな!(笑)この写真を見ると意外に沼ノ沢駅構内は広いです。日本を支えた石炭産業のエネルギーが感じられます。ここも今はすっかり自然に帰ってるのでしょうか?昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
沼ノ沢駅で途中下車しナメクジを撮った訳を推察する。フイルムを夜間撮影に向けて感度を上げるために、NEOPAN_SSSからKODAK_TRI-Xに変えたかった。多分ですが、そんな感じで撮り切りたかったと思うが、なんとも贅沢な話ですよね(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝のD51重連の結果は未現像なので分らない。しかし少年には手応えがあったのではと推察する。さて、明日の栗丘撮影に向けその夜に出撃した。この頃になると土曜の夜に追分で夜間撮影し、翌日に目的地へ向かうのが常態化したようです。先ずは沼ノ沢駅にナメクジが居たのでパチリ!多分ですが、そんな感じだったと推察します。夕日が当りカラー写真なら綺麗だろうね(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(NEOPAN_SSSを...
1994年月日不明 函館本線 撮影地不明(KODAK KL200) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
自然な感じの白煙が9月の早朝に立ち上がる。そんな光景が毎日のように繰り広げられてた。今のカメラで撮りに戻りたいなとネガを見て思う。そうとなれば早朝の夕張線は徹夜組が続出かも(笑)これで一旦帰宅し(自転車で)学校へ向かいます。昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 撮影地不明(KODAK KL200) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
・・・これは玄人受けする後撃ちですな!おまけに次位はナメクジではないですか!こういう角度の写真って好きですよ!(笑)↑感想には個人差がありますけどね。昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 仁木~然別(KODAK KL200) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
密閉式キャブ、重連、白煙が綺麗に揃ってるね!これを撮れた少年は、ルンルン気分だったかな?しか~し、15km程の自転車走行が待ってる。その後に高校へも行かねば・・・(笑)昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夕張線は割と線路から引きが少ない。なので、重連が非常に撮りずらかった印象。そんな事でこの場所は貴重だった気がする。しかし、ここで他のファンに会った事は無い。昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
先頭は長ぐつ(ギースル)ですね!次位は何が付いてるのだろうか?(笑)当時はそんな事を考える余裕など無いけど。それだけ本気モードだった事だけ憶えてる。昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この写真で当時の事を良く思い出せました。これは完全に重連狙いでフイルム感度をUP。かなり粒状性は荒いですが、これで十分です。と言うか、トライXは高かった気がします。なので、ネオパンSSSで何とか・・(笑)昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 白石~苗穂(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝の山間は志幌加別川の影響か?ガスってます。しかし、狙い通りD51重連は綺麗な白煙ですよ。自転車の疲れも吹っ飛んだ事でしょう!(笑)昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ66本目スタート!早朝の夕張線は追分からD51重連が来ます。今日は自転車で清水沢~鹿ノ谷へ駆けつけました。少年の自転車は片道15kmほど漕ぐわけですな。重連を撮る為とは言え、今じゃ無理でしょうね(笑)昭和50年9月14日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 白石~苗穂(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夕張線では紅葉山駅にD51が居ただろうに。しかし、フイルムは此処で終わってますね。夜間撮影から始まり疲れ果てていたのだろう。そのまま気動車に揺られ写真も撮らずに帰還(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ65本終了。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...