メインカテゴリーを選択しなおす
中2の最後に受験した漢検2級 長女無事合格しました(*^^*) 9割とれていました。 がんばったと思います。 漢検2級のレベルは、高校卒業程度とされていて 合格ラインも、これまでの7割から8割となります。 長女が行った対策勉強は、 ❤新出漢字の練習 ❤合格していた準2級の問題集 ❤2級問題集のレベルA です。 中学生でも漢検2級は取得できますよ! 是非チャレンジしてみてくださいね😊 漢検準1級に挑戦するか悩み中です🤔
簿記1級の勉強を始めて早半年で、試験本番まで折り返しの時期となりました。見直した学習進捗を改めて見直し、後半の具体的な学習計画を建てるための考え方などを整理しています。簿記1級は、とにかく過去問の問題形式になれるのが重要なので、引き続き過去問に慣れながら、レベルアップを図っていこうと思います。
FP1級実技試験について きんざいと日本FP協会の試験のちがいを解説します。おすすめのテキストも。
FP1級の実技試験について解説しています。きんざいで受験する場合と日本FP協会で受験する場合の内容を比較。合格率、受験料も記載しています。FP1級実技試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。おすすめのテキストも載せています。
「練習で出来ないことは本番でもできない」と言います。そして、この言葉はさらに「練習でできたことは本番では難しい」と続きます。 何を言いたいかと言いますと、事前の練習がいかに大切か、そして本番でいかに気を抜かないかということです。 社労士勉強で言えば、やはり勉強していないこと苦手なことは本番でも解くのは難しいし苦手なままです。もっとも記述式でない以上「指運」で正解することはあるのでしょうが、例えば試験問題の3割を指運で正解することは確率上かなり難しいです。 ですから日々の勉強をいかに怠らず積み重ねるかがまず第一になりますし、たとえ労働社会保険諸法令を余さず頭に叩き込めたとしても本番ではどんな落と…
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。ファイナンシャルプランニング技能検定2級(以下FP2級)を取 CFPとFP1級の資格を比較しています。受験料どちらが安いのか、試験内容と試験時間はどれくらいか、合格率の高さを比較して解説しています。どちらの資格を目指すか迷っている方はぜひ読んでみてください。
Pythonのプログラミング経験ゼロだったアラフォーが、わずか2週間でPython3エンジニア認定基礎試験に合格した勉強法を公開しています。
よくある言葉です。私がいろいろ資格勉強しているときも言われました。確かにその資格を知らない、興味が無い人にとってはそんなものなのでしょう。 さて、みなさんそんな時どう答えますか? 私の答えは決まっています。「趣味です」。たとえ裏にどんな理由や野心があろうとも、この一言で全て丸く収まります。さらに言葉を続けるなら「手のひらサイズの薄い板でわけのわからんゲームやっているよりよほどましです」といったところでしょうか。 先日も「衛生管理者取って、何になるの」と聞かれたので堂々と「何にもなりません」とお答えしました。実際何にもならないし(うちの職場は衛生管理者必要ないから)そもそも動機が社労士勉強の一環…
僕も多大な影響を受けたyoutubeのリベ大の影響で簿記3級をとろうという人が僕の周りにも大勢居ますただちょっと待って!僕たち建設業には日商簿記3級では用が足りないんです僕たちが資格として学習するのは建設業経理じゃないと意味がないです今回の
AWSのEC2にpythonで動くMeCabをインストールする
今回は、EC2上にMeCabとMeCab用の辞書のインストールを行います。ステップ数としては非常に少ないので、難易度は低いかと思います。Linuxコマンドに慣れていない方は時間かかるかもしれませんが、基本コマンドだけで実装まで行う事が出来ます。
〖1級合格者が解説〗ユーキャンのコスメ検定(日本化粧品検定)で一発合格を目指そう!
こんにちは!コスメ検定(日本化粧品検定)1級のrihoです。 『コスメ検定』『日本化粧品検定』って気になるけれど、失敗するの嫌だしなかなかチャレンジ出来ない。 勉強苦手だし合格出来る気がしない。 資格の講座って実際どうなの?高いお金払って受
〖1級合格者おすすめ〗美容の資格|化粧品検定受けるか迷ったら自分にできるか試してみよう!
こんにちは!日本化粧品検定1級コスメブロガーのrihoです! スキンケアが好きで色々試していくと『もっと詳しくなりたい』そう思うようになりますよね! わたしも、自身のニキビを克服するために数多くのスキンケアを試すうちに、 成分についてもっと
棚卸資産の評価方法に用いる売価還元法ですが、試験で突然出てくると、意外と覚えていなくて焦ったりします。先入先出法や移動平均法、総平均法などと異なり、払出原価から最終的に期末商品棚卸高を計算するのではなく、期末商品棚卸原価から払出原価を計算する手法で、実務上も使われることが多いようなので、マスターしておく必要があります。
この歳になってやっとって感じですがそれも二級ですけど建築士の資格を取ろうと思います! さて当方が所属している業界は大雑把に言うと建設業界で平たく言うと土木の世界土木って言うとダムやトンネル・橋や道路って感じでしょうかね~私は高校からして土木科だったので学生時代を含めるとかれこれ40年以上は土木の政界にいることになるのですがでもそもそも私は建築が好きなのです!(じゃ~なんで建築業界に行かなかったのか?って、、、ま~いろいろ有りますよ人生は💦)で今更なんですが建築って世界にちょっとだけチャレンジしてみようかな!?なんて思っちゃってで、今年は二級建築士の資格にチャレンジしてみようと思ったのです!二級
AFP認定研修(技能士課程)が受講できる認定教育機関まとめ カリキュラムごとの特徴も解説!
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はAFP認定研修(技能士課程)が受けられる認定教育機関ま
AFP認定者とは?FP2級との違いは?AFP認定者になるメリット・デメリットをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。5月末にファイナンシャル・プランニング技能検定がありましたね
私の仕事では業務を担当する、または起業する場合いくつかの資格が必要になってくるのですがその中の一つ今回講習に行った資格は5年毎に更新の為の講習と、講習受講後の効果判定で合格点を出さなければ更新できない資格なのです。残念ながら弊社には私しかこの資格の所有者がおらず仕方なく講習を受けに行ってきたのですが、、、、講習会場は全国で12ヵ所あり幸い私の住む地域の会場も有ったのでそこは労せず。50代も中盤を過ぎて、まだ講習やら試験やらあ~憂鬱!会場は会社から車で10分と直ぐなので受付時間ギリギリに到着するように向かいました。今回の講習会本来なら朝から夕方までの一日講習なのですが今回はコロナの関係もあって午
私はFP協会で2級を取得しました。実技試験はきんざいとFP協会でスタイルが結構違っていますので、自分の目的に応じて試験を選択しましょう。FP=ライフステージに必要なお金の設計をする専門家 ファイナンシャルプランナー(FP)はライフステージに
補助部門費の配賦に関する相互配賦法の計算方法についてまとめています。相互配賦法は、直接配賦法や階梯式配賦法のように、配賦する前の金額が実際の部門費と異なるため、計算過程をイメージしにくくなっています。分かりにくくなるポイントを押さえながら理解することで、試験本番でもスムーズに記憶を呼び起こせます。
CFP【リスクと保険】の独学勉強法 使ったテキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。この記事ではCFP「リスクと保険」の独学での勉強法について記
CFP【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回の記事ではCFP「ライフプランニング・リタイアメントプラ
CFP【不動産運用設計】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。この記事ではCFP「不動産運用設計」(以下、不動産)の独学で
CFP【金融資産運用設計】はむずかしい?独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
CFP金融の独学勉強法、おすすめのテキスト、勉強時間について解説しています。重点的に勉強したほうがいい科目CFP金融の受験を検討している方はぜひ、読んでみてください。
【CFP6課目何から受験する?】おすすめの受験課目の組み合わせを紹介します!
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。6月のCFP試験の受験申し込みが始まりましたね。受験を検討し CFP6課目を受験するときの、おすすめの受験課目の組み合わせについて紹介しています。なぜ、その順番がよいかの解説も。これから、受験申し込みをする方はぜひ、参考にしてください。
CFP【タックスプランニング】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はCFPタックスプランニング(以下、タックス)の独学での CFPタックスプランニングの独学での勉強法について紹介しています。 使ったテキストや、勉強してみて気づいたポイントも解説しています。受験する方はぜひ読んでみてください。
CFP【相続・事業承継】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はCFP相続・事業承継(以下、相続)の独学での勉強法につ CFP相続・事業継承の独学での勉強法について書いています。おすすめのテキストや、勉強を進めるうえでのポイントも解説しています。受験を考えている方にぜひ読んでほしいです。
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さてさて、今回は、タイトルにもあるとおり「FP3級」を受験してきたので、そのことについて簡単にお話していきたいと思います。 特に前振りが思い浮かばなかったので、さっそくいってみよー!! Let's Go!! さてさて、冒頭にもお伝えいたしましたが、本日、FP3級の試験を受験してきました。 FP何それ?って方もいらっしゃるかなと思いますので、FPのことについて簡単に説明させていただきます。 〇FPって何?〇FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ロ…
【2025年最新】一陸特 法規B(午後)頻出問題 令和7年10月期向け
一陸特の法規のB問題(午後)でよく出題されている問題を厳選してピックアップしました。一陸特は各期でA問題(午前)とB問題(午後)がありますが、公平を期すためそれぞれで出題率を算出しました。本記事はB問題編となります。関連:一陸特 法規A(午...
英語力を伸ばすには 番外編 お忙しい社会人にもおすすめの構文の問題集
番外編 お忙しい社会人にもおすすめの構文の問題集 構文把握のプラチカ英文解釈 (河合塾シリーズ 入試精選問題集 1)Amazon(アマゾン)20〜3,0…
心臓リハビリテーション指導士試験の申請時に必要な「10症例の報告書」を作成する前に、学習しておきたい内容をまとめています。心臓リハビリテーション研修制度を利用される方も研修前の学習内容の参考にしてみてください。
【簿記1級合格への道】リース取引は「どう得か」を基準に考える
リース取引の経理処理に関しては、そもそも何をしているのかが分かりにくいということと、計算が少しややこしいということから、難しい論点の一つとして取り上げられることが多いですが、基本がわかると、ファイナンス・リースやオペレーティング・リースの分類など、自然と理解できます。
What)タイトルの通り(夢を叶えるための勉強法) Why)自分の勉強用です。 How)東京大学に入るという本だった…うひぃぃぃ! なんですが、前半に重要なことが書いてあって、ハッッッとさせられました。 タイトルで予約を入れました 自分用にです。人生において、社会人学生だったり資格試験勉強をしたりするので、そのために。 おサボリしないために! しかし、いい年こいたオバサンが生涯学習のために読むのとは、ちょっと路線が違いました。 小学生向けという内容でもないのと、とてもレベルの高い世界なので、うちの子にもちょっと違うかな…。 クイズ王の東大生アイドルの方の本 表紙はモデルさんではなく、ご本人。め…
スノードロップと申します。主婦。HSP中度、アスペルガー傾向あり。現在 行政書士試験の勉強中です。娘 25歳 鬱病で自宅療養中息子 18歳 最重度知的障害で自…
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
【基本情報技術者試験】IT初心者向け|午前試験のおすすめ勉強法
今回は、タイトル通り「基本情報技術者試験、おすすめの午前試験対策」を解説します。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前
英語の勉強や資格取得におすすめブログ9選【ブログ1年 Twitter企画】
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。就職や自分磨きのために英語を勉強したり資格を取ったりする方は多いですよね。このページでは効率的に勉強できるおすすめブログをご紹介!こんなあなたに英語の勉強法を知りたい資格取得の情報
先日、中3の娘が初めてTOEICを受験しました。 学習期間はゆるりと4ヶ月。 スタディサプリイングリッシュをひたすらしました。途中と前日に公式問題集を一回ずつ解いて復習もしました。 会場まで送っていきましたが、大学生がほとんどに見受けられました。娘が最年少では?と思いながら見送りました。中学生が受験するメリットはあまりないからでしょう。 手応えを聞いてみると、タイムオーバーで1問解けなかったそうです。 さて、初めてのTOEICどれだけスコアが取れるか楽しみです。
言わずもがなのスタディサプリENGLISH今回中3娘がTOEICを初受験することを決めてすぐ契約しました。もちろんTOEIC対策コースです。支払いは月、半年、1年と選べたので悩みましたが、そんなにずっともできないと思い、3ヶ月先の受検にしようと月払い(2728円)にしました。実際は3ヶ月だと間に合わず、4ヶ月後に試験を受けたので4ヶ月毎月払いました。ちなみに、今はキャンペーンしてるようですが、娘が受けるときは何もない時で残念でした😅 スコアが600未満と以上で初級と中級が別れています。中級コースは文法をやりません。初級コースは文法からします。レベルチェックしたら娘は中級者コースでした。 まず最…
過去問に関しては、直前期まで解かないという人が多くいますが、その方法は非常に非効率です。より早い段階で過去問演習を行い、自分の足りない部分を補うようにしながら、効率的に勉強を進めることができます。ほかの資格試験の経験をベースにまとめているので、是非ほかの試験の学習をしている方も参考にしてください。
試験日が近くなると、気が焦ってしまい何も手につかなくなってしまいますね。しかし、最後の手段を考えてみました。翌年までには合格しなければならない条件付きです。科目合格という合格を狙える手法です。 今回一発目は国内実務だけに絞って勉強し、合格を狙って下さい。その後、法律関係を合格させるのです。少し、気持ちが楽になりますから、狙ってみて下さい。
スノードロップと申します。主婦。HSP中度、アスペルガー傾向あり。現在 行政書士試験の勉強中です。娘 25歳 鬱病で自宅療養中息子 18歳 最重度知的障害で自…
すっかり落ちたと思っていましたが...イタリア語検定4級合格していました!
3月にネット受験したイタリア語検定4級なのですが、自己採点して落ちたと思っていたのに、なんと合格でした💦🙏🤗イタリアに2019年10月〜2021年11月まで約2年も滞在していたこともあり、イタリア語話せないながら5級は飛ばして一応4級からの受験にしたのですが、受かっていて
色彩検定3級にチャレンジの方、4月開校「色彩学園」に入学しましたか?「教えて!色彩先生」は、色彩検定3級の受検勉強をサポートする全7回の授業動画。 誰でも入学…
こんにちは少し前に読んだ本が面白かったのでブログにも林真理子さんの野心のすすめ野心のすすめ (講談社現代新書) [ 林 真理子 ]楽天市場990円 現代の働く…
こんにちは。最近は「ブスコパン」を御守にしているカピバラですみなさんはげん担ぎってしたことありますか?大相撲の力士の方だと、鶏肉を食べる(鶏は地面に手をつかないから負けない)とか、負けた日は国技館から帰るときに通る道を変えたりとか。私も高校・大学受験のと