メインカテゴリーを選択しなおす
法律関係 file00027 『男塾名物』を教訓に合格を目指す!
格言 ~ 名セリフなど ~◆12時間もありゃあジェット機だって直らぁ ~ ルパン三世「カリオストロの城」より◆マイキーがそういうんだからそうだろ ~ 龍宮…
【社労士/資格勉強】必見!日経WOMAN10月号は勉強特集!勉強方法のアドバイスがたくさん
皆さんこんにちは 勉強をしていると、モチベーションが上がらない、暗記がうまくいかない、 そもそも勉強する時間がとれないな
このブログでは何回も「勉強時間と睡眠時間は等価」という話をしています。もちろんろくすっぽ勉強せずに寝ててもいいよという話ではなく、十分勉強し十分睡眠を取ることをおすすめしているわけです。 その上でもう一つおすすめしたいのが「朝勉強するクセをつける」です。勉強と言うとどうしても夜のイメージがありますし、昼間仕事などしている人にとってはなおさらでしょう。なのになぜ朝なのでしょうか。 理由は「朝一番から脳みそをフル回転させることになれる」ことにあります。試験は午前中・午後です。間違っても夕方以降ではありません。ましてや試験当日はたぶん早朝から最後の追い込みにかかると思います。 そう考えると、普段から…
一体何のことかと言うと、事前の予備校などの補正科目予想には出てもなかったのに合格発表で補正科目になっている、という現象です。どちらかというと択一式で出現することが多いようです。 補正予想の元となる予備校サイトでの自己採点をしない多数の得点分布の動向に拠るので、合格発表日当日まで誰も予想ができません。ですから目にした人は「なんで?」となる補正です。 ただどんな形の補正だろうが合格は合格です。私個人は科目に補正が入って合格できたとしても、同じ合格だと思っています。補正で紙一重だろうが満点通過だろうが同じ合格であり社労士です。社労士になった後は試験の点数なんか関係ない世界ですので。 それはそれとして…
昨日、かねてから準備していた「第二級陸上特殊無線技士」(二陸特)の試験を受けてきました。今年から、CBT(Computer Based Testing)形式になったようで、2週間先以降なら、日程や試験地が自由に選べます。さらに、3日前までならキャンセル(要手数料)や予約変更も行えます。私は8月27日(土)11時から、四条烏丸テストセンターでのテストを予約しました。 四条烏丸よりも一筋北の「錦小路」角にある「京都フクトクビル」になります。3階までエレベーターで上がって、右。随所に案内があるので、まず迷わずに到着できます。 さて、当然ここから先は撮影できませんよね。受付で非接触式の電子体温計で体温…
法律関係 file00026 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
格言 ~ 名セリフなど ~◆12時間もありゃあジェット機だって直らぁ ~ ルパン三世「カリオストロの城」より◆マイキーがそういうんだからそうだろ ~ 龍宮…
社労士試験と他の資格試験を同時並行して勉強することの是非について【個人的見解】
こんにちは。とるVです。 来年の本試験まで、あと11ヶ月。 と、言われてもあまりピンと来ませんし、直前期の勉強意欲を維持し続けるのはなかなか難しいですよね。 そんな時期だからこそ、他の資格試験のことを調べてみたり、書店でテキストを読んでみたりして興味を持っているという社労士受験生、実は多いのではないでしょうか? 今回は、社労士試験と他の資格試験を並行して勉強することについての個人的な見解を述べてみようかと思います。 初めに断っておきますが、これから述べることはあくまで個人の感想ですので、あくまで迷っている方の参考になれば...程度のものだと捉えてお読みください。 (合格したわけでもない一介の受…
法律関係 file00025 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
格言 ~ 名セリフなど ~◆12時間もありゃあジェット機だって直らぁ ~ ルパン三世「カリオストロの城」より◆マイキーがそういうんだからそうだろ ~ 龍宮…
社労士試験の合格者発表まで残り2週間になりました。早いような短いような。思えば暑い暑いと思っていたのがすっかり秋めいてきましたのでそういう時期になったのかなとも思います。 今年の発表は例年に比べて約1ヶ月早いです。試験センターや連合会が悔い改めたのでしょうか。全てマークシート試験ですからその気になればこの程度で発表はできると常々思ってましたが、それが現実となっています。 とはいえ実際に受験した人にとっては長いような短いような、まだ2週間もあるのかよといったところかもしれません。試験自体もはるか昔のことのようにも思え、またつい昨日のことのようにも思えます。 試験からこっちの2週間をどう過ごしてき…
皆さんこんにちは! 今日は予備校や通信教育を使った際のお得な受講方法を紹介したいと思います。 予備校は費用がかかる 前回
法律関係 file00024 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
格言 ~ 名セリフなど ~◆12時間もありゃあジェット機だって直らぁ ~ ルパン三世「カリオストロの城」より◆マイキーがそういうんだからそうだろ ~ 龍宮…
おはようございます。 このブログの読者様に告知です。 受験生から社会人に至るまで、英語の勉強法に頭を悩ませている全ての人の相談に乗ります。 無料ですので、まず…
久々に必死です。本気です。 10年以上ぶりに受ける国家試験。準備期間は二ヵ月弱。 エンジンかかるまではのんびり、適当適度にやってましたが、スイッチ入ると人ってこんなに変わるのか、自分で思うほど豹変しました。 nanawarigobu.hatenablog.com 自分の無知がわかればわかるほど、勉強不足を自覚すればするほど、自然と焦り、必然と机に向かうものですね。 勉強しようと意識しなくても、頑張ろうと思わなくても勝手にしてしまう、受験生心理の恐ろしさ。 大学受験の時に今の気持ちの半分でもあれば、もう一つ上のランクの大学に合格できたような。。。。。。(笑) ともあれ、42歳、受験生です。 基本…
法律関係 file00023 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
金融関係 検定試験Ⅰ預金Ⅱ手形・小切手Ⅲ融資※その他金融法務全般 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠ:読み込み・音読・問題解説集②ロードワ…
司法書士試験 短期で合格するために必要なこと 約2年間、司法書士試験に関する記事を書いてきました。 ブログを始めた時は、丁度お試し受験が終わった頃でした。 記事の中では短期合格に関するものが多かったので、整理をする意味でも今回はそのまとめ記事的なものを書いていきます。 目次 1.短期合格に予備校は必須(例外有り) 2.ペースが遅れても合格目標年度は変えない 3.効率の良い勉強を 予習はしない 丁寧に学習しすぎない アウトプット中心 ノートは× 教材は絞る 書くより読む 休憩はこまめに取る 4.毎日勉強する 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.短期合格に予備校は必須(例外有り)…
皆さんこんにちは! そろそろ次年度の社労士受験に向けて、予備校を使う方はどこにしようか迷われているかもしれません。 私は
法律関係 file00022 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
金融関係 検定試験Ⅰ預金Ⅱ手形・小切手Ⅲ融資※その他金融法務全般 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠ:読み込み・音読・問題解説集②ロードワ…
退職給付の問題を解く際、計算はそこまで複雑ではないものの、用語の定義が分かりにくく、わからなくなってしまったりします。基本に立ち返り、一つ一つの用語の定義を見直し、考えながら解くことで、意外とスムーズに解けるようになります。ほかの論点との関係性もあまり強くないので、是非解説を参考に、得点源にしていただきたいです。
たった1週間の学習でFP3級に一発合格した勉強法【教材費は無料】
保険の知識に乏しく相続/贈与の経験も無いアラフォーが、わずか一週間でFP3級に合格した勉強法を公開しています。教材費は無料です。
法律関係 file00021 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん)!」
金融関係 検定試験Ⅰ預金Ⅱ手形・小切手Ⅲ融資※その他金融法務全般 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠ:読み込み・音読・問題解説集②ロードワ…
日本FP協会FP1級実技試験レポート 難易度や勉強法を紹介します!
日本FP協会のFP1級実技試験を受験した感想を書いています。勉強に使ったテキストの紹介や、受験してみて感じた難易度についても書いています。日本FP協会のFP1級実技試験の受験を検討している方は、ぜひ読んでみてください。
簿記1級試験の連結会計の問題の解き方の流れを整理しています。論点を網羅的に解説することはできませんが、流れをしっかり抑え、流れの中で論点を理解することで、問題が解きやすくなり、また、仕訳をよりスムーズに覚えられると思います。毎回何かしらの形で必ず問われるので、是非参考にしていただきたいと思います。
FP2級試験の合格者に次は社労士試験の勉強を勧めたい3つの理由!「お前も社労士を受けないか?」
こんにちは。とるVです。 今日はFP2級(ファイナンシャル・プランニング技能検定2級)の試験日とのことで、受験された皆様、お疲れ様でした。 生命保険、金融、所得税、不動産などなど... 様々な分野を満遍なく勉強する必要があるFP2級は、しっかりと勉強時間を確保して臨む必要があり、なかなか大変だったことかと思います。 しかし、そんな大変な試験をやり遂げた受験者の皆さんの中には、 「次はどんな試験に挑戦しようかな??」 と、次なるステージに向けて心を燃やしている方もいるのではないでしょうか。 そんな向上心溢れるあなたには、ぜひ社労士試験を共に受験する同志になってもらいたい。 今回はそんなFP2級合…
司法書士の山口です。 2022年の司法書士筆記試験の発表は10月11日。 受験生は、この期間不安でいっぱいの時間ですね。 最近、試験の状況も見てなかったんです…
はじめまして。 管理人の「とるV(とるぶい)」と申します。 当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 このブログでは、令和5年度の社会保険労務士試験合格を独学で目指す管理人が、学習の進捗から、関係のない雑記まで、気の向くままに記事を投稿していくつもりです。ただの一受験生のブログで何かを教えるなどとはおこがましいので、 皆さまに「共感」してもらえる記事を書くことが当面の目標です。 社労士試験に向けて同じく勉強中の方や、合格者の方、人事労務分野に興味のある方など、何気なく立ち寄って読んでいただけるブログになれば幸いです。
こんにちは。とるVです。 充電期間を終え、今日から再び社労士試験に向けた勉強を再開しています。 試験前は「あれもこれもまだやれてない」とアタフタしていましたので、ある程度落ち着いて取り組めることがちょっとだけ嬉しくもあります(笑) さて、今回は、社労士試験に向けての勉強を再開するにあたって、何から始めたら良いかについて考えます。 予備校に通学されている方や、通信講座を利用している方は、購入したテキストや、講義動画などにより、再度、各科目の基礎から学び直している方が多く見受けられます。 しかし、予備校・通信講座等を利用しない自分のような独学者は、その基礎固めの手段についてきっと悩ましく思っている…
こんにちは。本日二度目の投稿となる、とるVです。 数日前から社労士試験用のアカウントとしてTwitterをはじめてみました。 twitter.com 「勉強をするために、その妨げとなり得るSNSを始めるなんて!」 と呆れられそうな、一見意味不明な行動ですが、続けてご覧いただきますようご容赦ください。 独学を続けていると、ふとした心境や状況の変化で、継続できていたはずの勉強が 「ブチっ!!」 と中断されてしまうことがあります。 その対策のため、いわゆるモチベーションの維持ことを目的として、共通の目標を持った「同志」の動向を意識できる状態にしておきたかったのです。 実際に、とるVの1年目受験の敗因…
社労士試験に独学で挑む!独学で後悔しない人の特徴を3つ考えてみた
こんにちは。 2023年社労士試験に向けて、 絶賛独学継続中の、とるVです。 先日の試験本番から10日が過ぎました。 この時期、これから1年間の受験生活に向けて、お世話になる予備校や通信講座を選択している受験生も多いようですね。 そのような中でも、様々な理由や考えがあり「独学」を検討している方は少なからずいると思います。 人によって状況や環境は異なりますし、とるVは実際に合格したわけではないので、安易に独学をオススメすることはできません。 ただ少なくとも今は自分自身、「独学を選んで後悔はない」と思っています。 数ヶ月ではありますが、社労士受験生活を独学で過ごしたとるVの経験から、 ・独学での社…
こんにちは、とるVです。 8月末の試験本番から既に2週間が経過しようとしています。 自分の場合は今回が初受験だったということで、試験日の感想はたくさんあるのですが、 細かいことなどはそろそろ忘れてしまいそうですので、備忘録的な形で書き残しておこうと思います。 自分語り的な要素が多いかも知れませんが、何卒ご容赦ください。 出発まで いつも遅起きのとるVですが、流石にこの日ばかりは早めに起床。 そして普段は朝食を食べていないのですが、この日は一念発起し、朝食を食べることに成功。 試験中に空腹になるのは一番キツいですからね。朝ご飯は絶対に食べましょう!! あとは受験票を片手に忘れ物がないかをチェック…
【キャンプ資格】JAC公認オートキャンプ指導者インストラクターの取得方法
キャンプやアウトドアブームで盛り上がっている昨今。 多くの方がキャンプを楽しんでいる反面、初心者の方が増加した
【資格取得のすゝめ】資格ゼロから24年間で44個の資格を取ったら起きた出来事
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」 夏目漱石の「学問のすゝめ」からの引用で、人は生まれながらに平等
台風が多い季節がやってきましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は、「働きながら勉強できるか?」について書きたい
何の話かと言うと、別に私が統計を取ったわけではないですし正確な数値化と言われればどうかなと思うところもありますが、毎年これくらいの人数が「合格発表日まで合否が分からない」ということです。 どういうことかというと、まず合格基準点は上回っているが科目基準点に達していない、いわゆる「補正待ち」の層が毎年合格者の2倍はいるそうです。 さらに、科目基準点は上回っているけれど合計点で微妙な人たち、だいたいどのあたりかというと択一で言えば44-42点、選択で言えば24-23点あたりでしょうか。昨年ラインのプラスマイナス2点あたりの人は合格の確信を持てません。このラインにも数千人がひしめいています。 そう考え…
宅建試験Ⅰ宅建業法Ⅱ権利関係Ⅲ法令上の制限※税・その他 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠA:基本テキスト 読み込み・音読(宅建業法)②ロード…
法律関係 file00020 男塾名物「直進行軍(ちょくしんこうぐん!」
金融関係 検定試験Ⅰ預金Ⅱ手形・小切手Ⅲ融資※その他金融法務全般 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠ:読み込み・音読・問題解説集②ロードワーク…
試験問題はざっとしか見ていませんが、今年の社労士試験の選択科目・社会一般常識の第一問目は個人的にはかなりの良問です。 どんな問題か振り返ってみましょう。 1 厚生労働省から令和 3 年 11 月に公表された「令和元年度国民医療費の概況」によると、令和元年度の国民医療費は 44 兆 3,895 億円である。年齢階級別国民医療費の構成割合についてみると、「65 歳以上」の構成割合は[ A ] パーセントとなっている。 こんなのテキストのどこにも載ってねえよバカヤロウ、な問題です。まあ選択肢の数字がかなりバラけているので類推で解けた人もいるかもしれません。 なぜこれを良問かと思ったかの理由は一つです…
社会保険労務士試験のテキストを買いまいした。大手資格予備校のTACのテキストです。ネットで見た感じ、いちばん無難そうでした。 4,290円もする本で、最初は本屋で買おうと思いましたが、楽天でポチリました。ポイント450ポイントつきました。 上から見ると普通の本ですが・・ 横から見ると単三電池と比べてもかなりのボリューム。重さも漬物石みたいです。1000ページ超あります。 さすがにそれだと持ち歩きに不便ですので2冊に分けることができます。(これでもまだ重いけど・・) 大きくは労働関係科目と 社会保険関係科目があります。 社労士の勉強をして国からもらえる給付はすべてもらうぞー! は冗談として、多少…
【社労士】試験後の無料解答分析。合格ラインや平均点がわかって便利!
皆さんこんにちは! 本試験が終わり、ひと段落ですね。 自己採点をされた方もたくさんいらっしゃると思います。 今日は、社労
皆さんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 解答データリサーチの登録はお済みですか? 今日は、私が受験生時代のこの時
社労士試験から1週間経ちました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は、私自身の体験談を交え、この時期にしておいてよか
金融関係 検定試験Ⅰ預金Ⅱ手形・小切手Ⅲ融資※その他金融法務全般 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠ:読み込み・音読・問題解説集②ロードワーク…
宅建試験Ⅰ宅建業法Ⅱ権利関係Ⅲ法令上の制限※税・その他 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠA:基本テキスト 読み込み・音読(宅建業法)②ロード…
最近、思うこと「昭和~!」と何でも、昭和生まれの人を一言でまとめられても、「昭和」は長いぞ! 昭和は64年まで ~ 平成は31年まで昭和は…
実際に、1ヵ月で短期集中して効率よく勉強して、一発合格した"失敗しない第一種衛生管理者の勉強方法"をまとめています。
宅建試験Ⅰ宅建業法Ⅱ権利関係Ⅲ法令上の制限※税・その他 毎日トレーニング感覚①ロードワークⅠA:基本テキスト 読み込み・音読(宅建業法)②ロード…