メインカテゴリーを選択しなおす
先日ブログでも書きました某試験を受けた後のお話です。 某試験、受かりました!!! いやいや、ほんと、7割無理だろうと思っていたんです。。。 某試験のホ
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について特別寄与料制度特別寄与料制度とは、相続人以外の被相続人の親族。たとえば長男の配偶者などが無償で被相続人…
こんにちは。 今回は令和3年度一級建築士試験にストレート合格した時の学科の勉強法について簡単に紹介したいと思います。 まず始めにこのブログを読んでいただいている方は、 「一級建築士 独学」などで検索してたまたま引っかかってしまったのかと思います。 後悔させないよう努力します!! 私自身は会社が補助してくれたため、S資格学院のパーフェクトコースに通いました。 (自腹だったら行ってない…。) 資格学校ってめちゃくちゃ高いですよね…。学科から製図までの特別講座の金額などもトータルすると約150万円程度…。 2年通うと300万弱…。何の為に頑張ってるんだろうってモチベーション見失いそう。 学生とか支払…
今回は一級建築士の学科試験の際に活用したツールについて話します。 主に活用したツールは以下4点になります。 ①過去問(5年分) ②学科試験対策用アプリ ③総合資格のトレイントレーニング(以下トレトレ) ④井澤式 一級建築士 比較暗記法 上記、4つのツールを駆使して令和3年度の学科試験を100点(合格点86点)で突破しました。 早速各項目ごと説明します。 ①過去問(5年分) 毎年10月ごろから次年度向けに過去問集が色々な出版社から発売されます。 正直過去問はどの本も当然一緒なので、本屋で手に取ってみて自分が使うシチュエーションを想定して決めるのが一番です。 仕事場や自宅やカフェなどなど そんなこ…
人間ですから、そんな日もあると思います。そんな日でも試験勉強は続けていかないといけないわけですから困ったものです。 相撲の世界では「1日稽古サボると取り戻すのに2日かかる」らしいです。もちろん今日と言う日は二度ときませんので、結構な損失です。勉強も似たようなもんだと思います。 と言うのも、やっぱり毎日勉強しているのと間に1日おサボりの日が入るのとでは脳から消えていく情報量に違いがあります。忘却曲線という言葉がありますが、ただでさえ膨大な試験範囲、次に勉強できるのが7日先なのか8日先なのかで大きな違いがある、というのは体感です。 私がかつて社労士勉強してた時は、何かがとりついていたんでしょうね。…
先週、『建設業経理士2級CPD講習』をやっと受講しました。こちらが、「取って終わり」から、法改正で5年更新に変わった資格です。会社から更新の催促を受けるも、取ったのは10年前。今さら試験と言われても、絶対ムリだわ~公式HPより~経営事項審査においては登録経理試験の合格後5年を経過した者は、「登録経理講習」を受講しかつ試験に合格しなければ、評価対象となりません。改正になったばかりなので、特別措置として過去に...
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平成28年公表問題) 費用:受験料6800円 テキスト220円×2冊 問題集220円×1冊 計7460円 今回もまた徹底的にお金使わないようにしています。そしてブログでさんざん「毎日勉強しろ」と書いている当の本人が今回は毎日勉強していないという有様なのは、笑って許してください。 以下所感です。 衛生管理者試験は公表問題(過去問)の出題…
みなさんこんにちは、fu-koです。 11月も下旬に差し掛かり明け方や夜はずいぶんと冷え込んできましたね 今年の10/16に去年惨敗した宅建士試験にリベンジしてまいり...
【独学で社労士!】基発とは?発基とは?社労士試験で読むべき文献について
社労士の過去問演習をしていると出てくる、基発や発基について解説しています。これらは、数多く出ており、且つ体系的な整理がされていないため、なかなか勉強を進めるのはハードルが高いですが、条文素読と絡めながら、行ったり来たりして勉強を進めると、非常に効率的に勉強を進めることができます。
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
「社労士試験は独学でも合格できるの?」 社労士試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 社労士試験は、合格率6~7%の難関資格です。 合格率は年度によって変わりますが、直近の令和4年は『5.3%』となっており、決して簡単な試験ではありません。
明日はいよいよ電工一種の技能試験ですね! 試験を受けられる方、体調に気をつけてベストを尽くしてください! 私の2年前の電工一種受験記を書いてみたいと思いますので、参考として読んでいただけると幸いです😊 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 勉強開始~技能試験まで 電工一種を受けたきっかけ とりあえず電験1種1次試験を受ける 電工1種の筆記試験勉強を始める 電験1種の2次試験を受ける 電工1種の実技試験練習を始める 受験当日 試験を受けられる方へ 勉強開…
はてなブログの今週のお題に参加してみます! 今週は「買ってよかった2022」です。 電験王1種一次試験(4科目) プリンタ ケーブルメジャー スマホ&タブレット充電器 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 電験王1種一次試験(4科目) 【電子書籍版電験王】電験1種一次試験 過去問徹底解説 4科目 令和4年度版 電験王の棚卸し... これが今年1番革新的でしたね😊 PDFファイルを印刷して理論、電力、機械、法規毎にファイルを作り、それを家と会社の両方に置くことで参考書の持ち運びが無くなりました! 外出するときはタブレットに入れておけばスキマ時間で勉強ができます プリンタ よく使うプリンタはイニ…
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
某試験、終わりました!昨年受験して合格した試験の上の級の試験でした。 1年間動画とテストがあって、分厚い教科書もあってだったんですが、お尻に火がつかないと動かないタイプの私。 受験月が11月だったので、秋から
電験3種を申込みした方はあと100日ちょっと、頑張りましょう! 今日は電験3種申込後(正確には勉強を始めたとき)にやることをまとめてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です。 denkikani.com 目次 電卓を買う 参考書を買う 参考書を買った後 電卓を買う やるべきことはいろいろありますが、まずは長い付き合いとなる試験の相棒、電卓を買いましょう! 電験では平方根(√)の計算ができる電卓が必須となります。下の写真の電卓だと左上にボタンが配置されていますね。 あとはメモリー機…
SF6ガス…知っているようでまだ分からない事もある奥の深い項目ですね R4上期電験3種電力問14SF6ガスに関する選択問題1種2次試験の論説対策で分かっていたつもりが、(3)(4)を悩み不正解😭アークが発生しないわけでは無く、アークが出ても消弧できるというのが特性なんですね👍🏻機器選定時に誘電損の大小を比較する事はないので、(3)は盲点でした😂#電験3種 #電力 #SF6 pic.twitter.com/GffFRDmLCx— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月5日
今日から機械をやっていきます! この問題は深い理解を素早く引き出す必要があり、3種だと難問ですね🤔 R4上期電験3種機械問7電源電圧及びトルク一定時の各種電動機の特性に関する論説問題一見シンプルに見えて、実は結構深い考察が必要な問題でした😳等価回路を描いて数式やグラフから解を導く×4回で正誤判定をしていく…短い試験時間内ではなかなかできないものですね😂#電験3種 #機械 #電動機 pic.twitter.com/bEx8a1aAVD— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月6日 本日はCAFE木と本でお世話になりました! 暖かい部屋でコーヒーを飲んでの勉強は捗ります☕️
電験3種試験の申し込みは12/8(木)17:00まで、ということで12月に申し込んで来年の3/26の下期試験で合格できるのか?というタイトルで今年の電験3種を考えてみます! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 電験3種の試験を受けるべきか? 電験3種合格に必要な勉強時間は? 勉強時間1,000時間も捻出できない! 受験料を払ったのでやらざるを得なくなる 試験会場の雰囲気に飲まれにくくなる どうやって勉強すれば良い? 電験の勉強を始める前に数学の勉強を…
受験生はだいたい手上げますよね。そのために試験勉強頑張っているんですもの。中には資格コレクターな人もいるかもしれませんが。 ところが私はどうかと言いますと、社労士ではあります。企業勤務社労士というやつですね。でも別に勤務社労士の仕事をしていなければ、仕事ブン投げて開業しようとも思いません。全くと言っていいほど開業社労士や勤務社労士をしてみたいと思わないわけではありませんが、気持ちは薄いです。 もともと「名刺の肩書が少なくて寂しい」とかいう「趣味レベル」の動機で受験したから、いまだに社労士業務のイメージが薄いのかもしれません。もちろん事務指定講習くらいはやってますし何する資格かは知っているのです…
ブログをはじめてから、プロジェクトマネージャー、ITストラテジストについて書いてきました。結構な量となり、時間もかかってしまいました。今後はシステム監査、ITサービスマネージャー、システムアーキテクトなどについて対策を書いていこうと思います。 今回は情報処理試験を受けるモチベーション維持についてです。 モチベーション維持できてる? 各要因 モチベーションを下げる要因 モチベーションが上がらない原因 対処 仕事が忙しい、プライベートが忙しい=時間がない への対処 勉強が嫌いだからやりたくない への対処 そもそも取れなくても怒られはしない、資格とっても仕事ができなきゃ意味ない、の対応 まとめ モチ…
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
たぶん合格ラインには届いているだろうけど、絶対の確信までは持てないという、何かすっきりしない気持ちで合格発表日を迎えます。労働安全衛生センターのホームページで9時半公表とのことで、9時くらいに「準備として、どこに表示されるか確認しておこう」とホームページの「合格発表ページ」をクリックしたら… まだ9時半になってないのに公開されてる!!!! 心の準備もへったくれもありません。仕方なくそのまま番号探しに突入。私の受験番号が…ありました。とりあえずほっとしたのを覚えています。合格祈願ダルマ連続合格記録更新です。 もし落ちてたらもう受けないつもりでした。出張試験なんて年に1-2回しかないし、わざわざ都…
日商簿記検定は多くの人が聞いたことがあるかもしれませんが、今回紹介するのは"ビジネス会計検定試験"と呼ばれるものです。 日商簿記は1級の勉強を通し、税理士試験や公認会計士試験への登竜門となり得るため、
立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務
今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳で
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
人間、集中力というものには限界があります。とはいえ不思議なことに全ての行為に対する集中力というのは等しくありません。集中して勉強できる時間と、集中してゲームができる時間はまた違います。脳みそって不思議ですね。 さて、別にゲームブログではないので勉強時間の話をしますが、あなたが集中して勉強できる時間ってどれくらいでしょうか。この限界を知ることが「無理せず勉強を続けていける」ことにつながってきます。 私の場合は1時間くらいです。だいたい学生の授業時間と同じですね。これくらいになると休憩したくなりますので、一息入れます。人によっては30分の人もいれば2時間の人もいるでしょう。 平均的には成人の場合5…
ITストラテジスト取得の話⑤ まとめ〜参考書、勉強方法、スケジュール(情報処理技術者試験)
ITストラテジスト試験について4回に分けて対策などを書いてきました。今回は対策のまとめとして、参考書、勉強方法、スケジュールについてまとめます。 参考書と学習方法 午前 午後1 午後2 学習スケジュール 体験談 最後に 参考書と学習方法 午前、午後1、午後2でそれぞれオススメの参考書と学習方法です。 午前 以下参考書で勉強しました。繰り返し解くのみです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.sc…
土日工事でしたが、少しでも進めました! R4上期電験3種電力問6電力系統の電圧調整に関する選択問題今日も工事の合間に勉強します!(2),(3)がパッと頭に浮かばず間違えました😭2次試験の論説問題でもよく出る分野なので、解答のような綺麗な文章が書けるようにしっかり覚えます💪🏼#電験3種 #電力 #送配電 pic.twitter.com/RWJtQvFUbn— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月4日 3種のときは選択肢が絞れるようになれば点数に繋がりますが、1種/2種の2次試験の論説だと読みやすい文章で表現する必要があります さて、月曜日も仕事なので早めに休むとしますか😴
今日は休日工事ですが、昼休みにちょっとだけ勉強しました! R4上期電験3種電力問3汽力発電設備のタービン効率に関する計算問題工事の合間にちょっとだけ勉強を進めます👍🏻タービン効率の計算はすっかり忘れてしまっていたので、原理からきっちりと復習した方が良さそうですね🤔#電験3種 #電力 #汽力発電 pic.twitter.com/lc26xfJzl4— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月3日 この辺は丸暗記だとすぐ忘れてしまうんですよね😂 この機会に原理からきっちり覚えて、電験1種2次試験の論説対策になるよう頑張りたいと思います!
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
B問題の間違えた部分の復習をやりました! R4上期電験3種理論問16すべり抵抗器を用いた未知の電源電圧の導出に関する計算問題極性を間違えて(b)を落としたので復習!B問題で時間の余裕も無い中回答するので、落ち着いて問題文を読み丁寧に計算することが大事ですね👍学生時代の実験だと理論値通りにならなかったりしました😂#電験3種 #理論 pic.twitter.com/gK2eA9IAUm— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月30日 後半の問題こそ集中力が試されますね。電験1種の2次試験電力・管理だと120分記述試験なので、日頃から鍛えて来年に備えたいと思います! そういえば九州電…
今回は選択問題ですね! R4上期電験3種理論問17誘電率の異なるコンデンサの直列接続に関する計算問題選択問題ですが、問18のトランジスタが難しそうだったのでこちらを選択特に捻りなく解が出ますが、走り書きで書いた解を丁寧に復習します👍🏻さて、これから苦手な問18に挑戦しますかね😂#電験3種 #理論 #コンデンサ pic.twitter.com/o5nzvLZb5S— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月1日 今回は問17の方が簡単に見えたので、こちらを選択した人が多いのではないでしょうか? 問18も選択ではない問で出たりするパターンもあるので要復習です!
今日から電力をやります! R4上期電験3種電力問1水力発電所における水車の特徴及び監視制御方式に関する論説問題(3)か(5)か悩んで不正解😂文字のみで書いてあるので、フランシス水車とペルトン水車の図を頭の中でイメージできるかが課題ですね🤔カプラン水車もこの機会に覚えます👍🏻#電験3種 #電力 #水力発電 pic.twitter.com/LvZrHLMXhv— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月2日 ↓構造図を見てもピンと来ないので、一度実機を見てみたいですね👍🏻
待ちに待った、今年の税理士試験の結果が届きました!簿記論と財務諸表論を受け、結果は……👇「合格令04」2つ並びました(^^)/うれしーーー!!!昨日から、ポストとリビングを何往復したことか。発表日は昨日のはず……僻地に住んでいるわけでもないはず……胃がキリキリし
なんだかんだ言って今年も残り一ヶ月となりました。師走です。例のごとく徐々に忙しさに拍車がかかっていますが、今年の仕事は今年のうちに、どころの騒ぎではなく、実はその中に来年の仕事も多く紛れ込んでいます。 誰の言葉だったか忘れましたが、「明日出来ることは明日やればいい」という言葉があります。救いのあるいい言葉だと思います。思いますが、残念ながらよくよく予定を見てみると1月がかなり忙しいことになっており、先取りできるものはさっさと終わらせて、せめて「平均的な仕事量」にしておきたいわけです。 でないと、ただでさえ日数が少なくて忙しい1月が超忙殺月になってしまいます。ということで「来年すればいいことを今…
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について相続に関する「常識」は、意外にも、十人十色、千差万別であり、相続に関する「常識」が異なる人たちが1つの…
我が家のTV台に、ウサギさんが増えました。(^^かわいい。(笑)1ヶ月は、長かった・・・。(ノ_ー;)結果が郵送されてきました。ダメだろーなー、とは思いつ...
こんにちは、りょうです。 この記事を書いている私は、2020年11月に実施された歴史能力検定(日本史2級)に合格したアラフォーです。 2022年11月に実施された試験は受検しませんでしたが、 試験の傾向を知りたかったので ...
ここまでの勉強時間はテキスト読み80時間、問題練習20時間くらいだと思います。それで公表問題はほぼ解けるし、テキストの巻末模試も最後は満点で飾りましたので「本試験でも満点狙ってみようか」という気持ちになっていました。 そして迎えた試験本番、受験生は何人だろう、田舎だし50人くらいだろうかと思ってましたが、一種衛生管理者だけで300人くらいの受験生がいて「そんなに必要な事業場があるのか?」と思いました。 で、本試験開始。やっぱりと言うか案の定と言うか、今までの問題練習みたいにはするするいかないわけです。 何か見たことない問題や細部に踏み込んだ選択肢がけっこういるわけですね。昨日鼻歌交じりで解いた…
2022年11月の振り返り / 矯正トラブルとインバスケット演習等
1か月の間に起きたことを振り返っていきたいと思います。 今後は、1か月ごとに何をしたいかを計画や目標を立てた上で、振り返りをすることにより、何となく1か月を消費してしまうことを防止したいと考えています
ITストラテジスト取得の話④ 午後2対策(情報処理技術者試験)
今回は午後2対策です。この試験の最難関ポイントです。ただ、論文を書くことについては一度技術を身に着けてしまえば安定して力が発揮できますので、どんどん練習して論文を得意にしましょう。 試験概要 傾向・難易度 傾向 難易度 対策 課題の解決 1.書くのが遅い 2.書くネタがない 2−1自分の経験からネタを集める 2−2過去問や参考書やWebからネタを集める 3.文字数が足りない 具体的に書くためには 4.そもそも論文の書き方がいまいちわからない 使用したオススメ参考書 試験概要 試験時間120分 14:30~16:30 3問中1問選択 各設問はアイウの3題に論述で回答&テンプレート記載 傾向・難易…
社労士試験は年一回、必然勉強は長丁場になります。 さて、せっかく受験するなら合格したいもの。当然受験生の大半が合格を狙っています。そんな中、合格を狙えるステージに立てているかどうかは勉強を進めていく上で大切なことです。 例えば同じ勉強時間でも、じっくりしっかり密度を上げて勉強できている人と、チンタラテキスト流し読みしている人とでは立ち位置が全く違います。ましてやテキスト1周して「やれやれ勉強したわ」と思っている人は、合格に向けたステージに立てていると言えるでしょうか。 もちろん世の中にはテキスト一読しただけで全て暗唱できるほど記憶力のいい人もいなくはないですが、そんな特殊能力を持っていない人が…
司法書士試験 勉強へのストレスがない方が頭に入る! 司法書士試験は勉強しなければならない量が膨大です。 試験まで1年以上の学習期間を要する人がほとんどです。 その間勉強へのストレスは大小あれどかかってきます。 今回は、勉強でストレスを発散する方法について書いていきます。 目次 1.不安からストレスが蓄積する 2.勉強のゲーム化 時間を計る 成果を記録する 簡単な問題を間違えずに解いていく タスクを消化する 3.一問一答形式の問題を解く 4.場所を変える 5.解き終わった答練を解く 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.不安からストレスが蓄積する 勉強していると疲れやストレスが溜…
【独学で社労士!】パンデクテンとは?条文を読むうえで知るべきこと
社労士試験や司法書士、行政書士試験のように、条文知識が問われる問題では、条文素読が最も効果が高い勉強法です。ただ、条文がどのような構成で書かれているかを理解せずに読むと、ただ文字を追うだけになってしまいがちです。パンデクテン方式という法律ならではの記載の仕方を理解して、条文理解もスムーズに進めることができます。
以前このブログで紹介した「合格祈願ダルマ」ですが、何個かストックがありまして職場で何かしら資格試験を受けたりするという話を聞くと縁起物としてプレゼントしています。 少し前もとある資格試験に挑戦する方がいたのでプレゼントしました。結果は「合格」だったそうです。これで10連勝負けなし(自分含む)になりました。 まあダルマの神通力だけで受かったなどということはおそらくないでしょうし、その人の日頃の勉学の積み重ねが素晴らしかったのでしょうから私自身がことさら「ご利益」について説き回ることはないのですが、ここまでくると「誰がこの連勝記録を止めるか」のほうが話題になっています。 それがプレッシャーになって…