メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
CIA(公認内部監査人)受験記
リトル田中 こんにちは!昨年はちょっと会社で異動があり、資格の取得にチャレンジしました。半年ほど勉強して無事昨…
2023/01/05 20:59
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ストレス解消になる試験勉強
以前、社労士の受験体験記を書いていた時に「そういや試験勉強がストレス解消だったな」という記事を書いたことがあります。あれが何だったのか少し考えていましたが、「なるほど」と思い当たることがありました。 この現代社会、いたるところにストレスの元(ストレッサー)が転がっています。そもそもストレスが存在しないこともまたストレスだったりします。ストレスは精神的な疲労をもたらしますし、ひどくなれば精神疾患を発症します。 そのためにはストレス解消が必要です。ストレス解消といってもただぼーっと休息するだけでは不十分で、はたから見たらそれもまたある種のストレスなんだけど気晴らしになる行為が必要なわけです。 例示…
2023/01/05 20:58
相続関係 file00021 Inheritance
相続関係 Inheritance 相続について包括遺贈財産を指定せずに行う遺贈。包括受遺者には法人もなることができる。包括受遺者は相続人と同一の権利義務…
2023/01/05 18:45
ヘルメット用のヘッドライトを買い替えた話
停電中の真っ暗闇の中作業を行うことが多い電気技術者のみならず、工場勤務者の必須?アイテム、ヘッドライトについて語ります! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 ヘッドライトを買い替えました 設備内でヘッドライトが切れると危険! 仕事に関わる装備は常に万全を期す ヘッドライトを買い替えました 少し前の事ですが、ヘッドライトが壊れたことを機に買い替えました 仕事用ヘルメットに付けるヘッドライトをマグネット充電対応タイプに更新しました!今までは光が弱くなるたびに単3充電池を充電済のものと交換していたんですが、新しい方はヘルメット掛けの横に充電器を置いているので…
2023/01/04 21:52
プライベートでも役に立つお金の知識を深める資格
株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「電気資格研究所JABO」が、日本全国の10歳以上の方を対象に「プライベートでも役に立つお金の知識を深める資格」についてのアンケート調査を実施し結果
2023/01/04 06:53
【実力試し】”公害防止管理者”の資格を化学プラントの機電系エンジニアが取得する意義はあるのか?
公害防止管理者(Pollution prevention)の資格試験を取り上げます。化学プラントの技術系の資格としては、かなり高難易度の資格です。電気系なら電験・計装系なら計量士・土建系なら建築士など、さらに特化した高難易度資格がありますが
2023/01/03 21:13
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
2023/01/02 07:57
2023年にやりたいこと
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年になります。 実務経験年数は満たしているので、独立して電気管理技術者を目指すか、工事系の仕事もできる電気主任技術者として他の業務の幅を広げるのかを考え中です。 電気管理技術者は会社員のしがらみから逃れる事、自分の裁量で仕事量と収入をコントロールできる事が魅力ですね。 一方で、最初の数年は仕事が安定せず黒字転換までにかなり苦労するという事、代務者が居な…
2023/01/01 20:26
2022年の振り返り
今日は大晦日、2022年もあと数時間で終わりなので、今年を振り返ってみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 電気主任技術者の仕事 電験 プライベート 入院 仕事始め 電気主任技術者の仕事 今年は大規模な設備更新があり、工場の配電構成も大幅に見直しました! 工事は大変でしたが、たくさんの失敗と成功は良い経験になりました。 機器面ではハイブリッドVCB、アモルファス変圧器や絶縁監視システムを初導入したので、今後の効果(故障リスク低減、維持費削減、異常の早期発見)に期待ですね! 来年は66kV受変電設備更新の本格検討に入りますので、選任の電気主任技術者…
2022/12/31 22:48
2022年12月の振り返り / 歯の治療完了と日商簿記1級の学習をボチボチ
2022年がもうすぐ終わります。毎年思っているかもしれませんが、今年はあっという間に終わってしまいました。 年を取ると、時が過ぎるのが早いですね。これが年々加速していくのでしょうか? 12月を振り返る
2022/12/30 06:23
納めました
ちょっと間が空きました。その間ドーム行ったりクリパしたり試験の結果が出たり。仕事も割と忙しくて毎日家事するだけで精一杯でした。今日仕事納めしてきました。3日までお休みです。6連休、妹が新居を見に来るくらいで特に予定もなく、おうちでひたすらぬくぬくする日々だと思います。元上司にまたしてもしこたま食べ物を貰ったので、年末年始のごはんをたくさん作ろう。うち、一人暮らしだって知ってるはずなんですけどね…回を...
2022/12/28 23:39
宅建に独学で合格するための計画
宅建試験合格に必要な勉強時間 勉強する期間3カ月-5か月 約300時間 宅建試験日程 毎年10月第三日曜日 宅建試験勉強法 参考書 問題集(過去問題・予想問題) 宅建の5点免除(5問免除) 対象者:宅
2022/12/28 16:35
相続関係 file00018 Inheritance
2022/12/27 21:30
年末年始の勉強法
年末年始?何それという人もいるかもしれませんが、年末年始に休暇が取れる人への勉強法です。同じ話は去年もしたような気がしますが、まあ毎年恒例ということで。 長期休暇ではありますがGWのようにいよいよ模試が迫った時期でもなければ、盆休みのように超直前期でもありません。ただ一年間を考えるとこれだけ時間が確保できることもめったになければ、またいろいろイベントや誘いも多い時期です。 ではこの時期どう勉強を進めるべきでしょうか。 休みであることをいいことに一日中フル回転で勉強をする、というのも一つの考え方です。ですが、この時期フル回転で一日中勉強に充ててしまうと、疲れてしまいます。 かといって勉強はほどほ…
2022/12/27 20:30
電験取得後の転職について(やるべき事など)
今年の電験3種上期に合格した人はそろそろ電気主任技術者免状が届く頃ですね。 今回は電験取得後の転職について、書いてみたいと思います! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 「強くてニューゲーム」にはならない? 電気主任技術者としては前任者には敵わない 転職時に他社に持っていけるスキル 転職前に何を身に着けておくべきか やり方は1つじゃない 「強くてニューゲーム」にはならない? 結論から言うと、電験を持って転職しても強くてニューゲームにはなりません! 電…
2022/12/25 11:44
1週間入院して思ったこと
12/16~22まで1週間、急性腸炎で入院していました。その時の記録を書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 健康よりも大切な財産は無い 12/16入院1日目 12/17入院2日目 12/18入院3日目 12/19入院4日目 12/20入院5日目 12/21入院6日目 12/22入院7日目→退院 12/23仕事に復帰する 1週間入院して思ったこと→健康第一 健康よりも大切な財産は無い 今回の入院を経て得た事を、結論から言うと健康第一です! 予防に勝る治療は無いとは言いますが、いざ病気になってみると痛感しました。 入院1~7日目と進むにつれて…
2022/12/25 11:43
Y-△始動機の実機と、始動電流の計算について
昨日電験3種機械でY-△始動の問題を解いてみて、ふと思った事を書いてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com Y-△始動って工場ではモータの始動によく使うんですが、理論面と実機の制御を実務で上手く説明できてないな、感じました。 R4上期電験3種機械問2三相誘導電動機のY-△始動に関する計算問題試験時は「Y結線始動時は電流値が1/3になる」で良いんですが、原理をキッチリと復習しました2次試験の筆記とかでベクトル図を描くのが苦手なので、少しずつ克服していき…
【意外といける?】働きながらでも社労士試験に合格できる?
「社労士試験は働きながらであっても、合格できるの?」 社労士試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 社労士試験は、合格率6~7%の難関資格です。
2022/12/23 23:48
【独学で社労士!】1,000円でできる最強の勉強法!?
社労士試験では、条文をベースとした出題がかなり多くあります。なので、条文を印刷して、それに書き込みをしながら過去問演習をしていくのが、最も効率的な勉強法です。過去問はネットにまとまっているので、印刷代の1,000円だけで非常に効率的に勉強を進めることができて、非常におススメです。
2022/12/23 08:36
日商簿記3級の勉強法
あくまでも試験対策用の勉強方法なので、簿記の知識をしっかり身につけたい方には向かないと思いますが、全く簿記の知識がない状態から、独学で合格を目指したいという方は、DVDの流し見で言葉に慣れるところから始めてみてはいかがでしょうか?
2022/12/23 07:32
私は何でも知っているわけじゃない
職場で何かあると呼ばれます。先日はパソコンが不調になった人がいて、何とかしてくれと呼ばれました。私パソコン全く分かりませんし「小さな小人さんが動かしている」というレベルなんですが、知っていると思われているみたいです。 もっともジャンルにもよるわけですが、何かあると「こいつなら知っているんじゃないか」と呼ばれます。なぜだかよく分かりません。車関係もよく聞かれます。車だってよく分かりません。ボンネットの中には少し大きめの小人さんがたくさんいてペダルこいで頑張っていると思っています。 はっきりと「知らねえよボケ」で済ませると後々祟りがありそうなので、知らないけど一応ネットで調べたり何とかしてはあげて…
2022/12/22 21:31
CFP資格審査試験2022年第2回の試験結果はどうだった?合格ライン・合格率をまとめました。
CFP資格審査試験2022年第2回の合格ライン、合格率をまとめました。過去4回分の合格ラインと合格率も掲載。今回の結果と過去回の結果を比較して出題の傾向分析もしています。CFP資格審査試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
2022/12/22 11:22
ビルメンに迫るDX化の波。でも、恐れる必要はない!
ビルメンに迫るDX化の波。でも、恐れる必要はない! [chat face="st.jpg" name="ひめちゃん" a
2022/12/21 19:43
私が体験した、中高年の転職活動の実態と、ビルメンという選択
私が体験した、中高年の転職活動の実態と、ビルメンという選択 [chat face="st.jpg" name="ひめちゃ
【実録】電験2種筆記試験に挑む時に、知っておきたいこと
【実録】電験2種筆記試験に挑む時に、知っておきたいこと [chat face="st.jpg" name="ひめちゃん"
2022/12/20 20:39
半野良は資格コレクター?
先日第一種衛生管理者を取りましたが、別にうちの事業場では衛生管理者は必要ありません。そして推進者は別にいます。今の職場で労働安全衛生管理の仕事をしたいとも思いません。 ですから、衛生管理者(ましてや一種)の受験なんて完全な「趣味」です。周囲からは相変わらず「お前は何を目指しているんだ」「資格コレクターか」とも言われます。 まあ社労士と衛生管理者は知識や実務の上で親和性が高いし、私安衛法が弱いので頭に活を入れる意味もあるんですけどね。 ちなみに表題の件、私はそれほど資格は持っていません。公表できる範囲で言うとクルマの運転免許と社労士とFP2級と衛生管理者、あと公表できない(職種がバレる)資格を3…
2022/12/20 20:38
ビルメンの憧れの電気管理技術者とは?定年のない個人事業主という働き方
電気主任技術者について 電気主任技術者との違い 電気主任技術者は、会社の所属して、会社の事業所などの受験電設備や自家用電気工作物の工事・維持・運用を監督しますが、小規模な高圧受電を...
2022/12/20 20:37
平成のリストラについて、禁断の実体験を書く!
あまり語られない?平成時代に行われたリストラの実態について語る! 普通のサラリーマンだった20~40代 管理人の電気じぃは、20代から40代まで上場会社の電気系会社に勤務していまし...
2022/12/20 20:36
某試験、受かりました!!!
先日ブログでも書きました某試験を受けた後のお話です。 某試験、受かりました!!! いやいや、ほんと、7割無理だろうと思っていたんです。。。 某試験のホ
2022/12/20 16:55
相続関係 file00015 Inheritance
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について特別寄与料制度特別寄与料制度とは、相続人以外の被相続人の親族。たとえば長男の配偶者などが無償で被相続人…
2022/12/20 07:13
一級建築士学科勉強方法 #1
こんにちは。 今回は令和3年度一級建築士試験にストレート合格した時の学科の勉強法について簡単に紹介したいと思います。 まず始めにこのブログを読んでいただいている方は、 「一級建築士 独学」などで検索してたまたま引っかかってしまったのかと思います。 後悔させないよう努力します!! 私自身は会社が補助してくれたため、S資格学院のパーフェクトコースに通いました。 (自腹だったら行ってない…。) 資格学校ってめちゃくちゃ高いですよね…。学科から製図までの特別講座の金額などもトータルすると約150万円程度…。 2年通うと300万弱…。何の為に頑張ってるんだろうってモチベーション見失いそう。 学生とか支払…
2022/12/19 01:35
一級建築士学科勉強方法 #2 必勝ツール
今回は一級建築士の学科試験の際に活用したツールについて話します。 主に活用したツールは以下4点になります。 ①過去問(5年分) ②学科試験対策用アプリ ③総合資格のトレイントレーニング(以下トレトレ) ④井澤式 一級建築士 比較暗記法 上記、4つのツールを駆使して令和3年度の学科試験を100点(合格点86点)で突破しました。 早速各項目ごと説明します。 ①過去問(5年分) 毎年10月ごろから次年度向けに過去問集が色々な出版社から発売されます。 正直過去問はどの本も当然一緒なので、本屋で手に取ってみて自分が使うシチュエーションを想定して決めるのが一番です。 仕事場や自宅やカフェなどなど そんなこ…
2022/12/19 01:34
だるい日の勉強
人間ですから、そんな日もあると思います。そんな日でも試験勉強は続けていかないといけないわけですから困ったものです。 相撲の世界では「1日稽古サボると取り戻すのに2日かかる」らしいです。もちろん今日と言う日は二度ときませんので、結構な損失です。勉強も似たようなもんだと思います。 と言うのも、やっぱり毎日勉強しているのと間に1日おサボりの日が入るのとでは脳から消えていく情報量に違いがあります。忘却曲線という言葉がありますが、ただでさえ膨大な試験範囲、次に勉強できるのが7日先なのか8日先なのかで大きな違いがある、というのは体感です。 私がかつて社労士勉強してた時は、何かがとりついていたんでしょうね。…
2022/12/17 22:07
本命資格試験で大失敗…
先週、『建設業経理士2級CPD講習』をやっと受講しました。こちらが、「取って終わり」から、法改正で5年更新に変わった資格です。会社から更新の催促を受けるも、取ったのは10年前。今さら試験と言われても、絶対ムリだわ~公式HPより~経営事項審査においては登録経理試験の合格後5年を経過した者は、「登録経理講習」を受講しかつ試験に合格しなければ、評価対象となりません。改正になったばかりなので、特別措置として過去に...
2022/12/17 11:07
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
2022/12/17 09:28
衛生管理者試験体験記(7)「試験を終わって」
とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平成28年公表問題) 費用:受験料6800円 テキスト220円×2冊 問題集220円×1冊 計7460円 今回もまた徹底的にお金使わないようにしています。そしてブログでさんざん「毎日勉強しろ」と書いている当の本人が今回は毎日勉強していないという有様なのは、笑って許してください。 以下所感です。 衛生管理者試験は公表問題(過去問)の出題…
2022/12/14 21:03
令和4年度宅建士試験に合格できました!!
みなさんこんにちは、fu-koです。 11月も下旬に差し掛かり明け方や夜はずいぶんと冷え込んできましたね 今年の10/16に去年惨敗した宅建士試験にリベンジしてまいり...
2022/12/14 17:58
【独学で社労士!】基発とは?発基とは?社労士試験で読むべき文献について
社労士の過去問演習をしていると出てくる、基発や発基について解説しています。これらは、数多く出ており、且つ体系的な整理がされていないため、なかなか勉強を進めるのはハードルが高いですが、条文素読と絡めながら、行ったり来たりして勉強を進めると、非常に効率的に勉強を進めることができます。
2022/12/14 14:01
相続関係 file00014 Inheritance
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について換価分割は共同相続人全員で相続財産を金銭に換え、金銭を分割する方法である!特定の財産を相続人のうちの1…
2022/12/14 07:33
二級建築士に無事に合格しました
昨年冬から資格学校に通って、お盆休みも日曜も返上で ずっ〜と勉強していた二級建築士。 資格学校は予習の宿題
2022/12/13 21:01
社労士試験に独学で合格するのが難しい4つの理由
「社労士試験は独学でも合格できるの?」 社労士試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 社労士試験は、合格率6~7%の難関資格です。 合格率は年度によって変わりますが、直近の令和4年は『5.3%』となっており、決して簡単な試験ではありません。
2022/12/11 10:17
R2年度電工一種受験の記憶を辿ってみる
明日はいよいよ電工一種の技能試験ですね! 試験を受けられる方、体調に気をつけてベストを尽くしてください! 私の2年前の電工一種受験記を書いてみたいと思いますので、参考として読んでいただけると幸いです😊 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 勉強開始~技能試験まで 電工一種を受けたきっかけ とりあえず電験1種1次試験を受ける 電工1種の筆記試験勉強を始める 電験1種の2次試験を受ける 電工1種の実技試験練習を始める 受験当日 試験を受けられる方へ 勉強開…
2022/12/10 21:14
今週のお題「買ってよかった2022」
はてなブログの今週のお題に参加してみます! 今週は「買ってよかった2022」です。 電験王1種一次試験(4科目) プリンタ ケーブルメジャー スマホ&タブレット充電器 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 電験王1種一次試験(4科目) 【電子書籍版電験王】電験1種一次試験 過去問徹底解説 4科目 令和4年度版 電験王の棚卸し... これが今年1番革新的でしたね😊 PDFファイルを印刷して理論、電力、機械、法規毎にファイルを作り、それを家と会社の両方に置くことで参考書の持ち運びが無くなりました! 外出するときはタブレットに入れておけばスキマ時間で勉強ができます プリンタ よく使うプリンタはイニ…
2022/12/09 23:11
相続関係 file00013 相続関係の試験
2022/12/09 20:23
某試験終わりました!
某試験、終わりました!昨年受験して合格した試験の上の級の試験でした。 1年間動画とテストがあって、分厚い教科書もあってだったんですが、お尻に火がつかないと動かないタイプの私。 受験月が11月だったので、秋から
2022/12/09 15:25
電験3種申込後にやることリスト①
電験3種を申込みした方はあと100日ちょっと、頑張りましょう! 今日は電験3種申込後(正確には勉強を始めたとき)にやることをまとめてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です。 denkikani.com 目次 電卓を買う 参考書を買う 参考書を買った後 電卓を買う やるべきことはいろいろありますが、まずは長い付き合いとなる試験の相棒、電卓を買いましょう! 電験では平方根(√)の計算ができる電卓が必須となります。下の写真の電卓だと左上にボタンが配置されていますね。 あとはメモリー機…
2022/12/08 22:53
R4上期電験3種電力の見直し④
SF6ガス…知っているようでまだ分からない事もある奥の深い項目ですね R4上期電験3種電力問14SF6ガスに関する選択問題1種2次試験の論説対策で分かっていたつもりが、(3)(4)を悩み不正解😭アークが発生しないわけでは無く、アークが出ても消弧できるというのが特性なんですね👍🏻機器選定時に誘電損の大小を比較する事はないので、(3)は盲点でした😂#電験3種 #電力 #SF6 pic.twitter.com/GffFRDmLCx— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月5日
2022/12/08 20:54
R4上期電験3種機械の見直し①
今日から機械をやっていきます! この問題は深い理解を素早く引き出す必要があり、3種だと難問ですね🤔 R4上期電験3種機械問7電源電圧及びトルク一定時の各種電動機の特性に関する論説問題一見シンプルに見えて、実は結構深い考察が必要な問題でした😳等価回路を描いて数式やグラフから解を導く×4回で正誤判定をしていく…短い試験時間内ではなかなかできないものですね😂#電験3種 #機械 #電動機 pic.twitter.com/bEx8a1aAVD— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月6日 本日はCAFE木と本でお世話になりました! 暖かい部屋でコーヒーを飲んでの勉強は捗ります☕️
電験3種を今から受験して合格できるのか?
電験3種試験の申し込みは12/8(木)17:00まで、ということで12月に申し込んで来年の3/26の下期試験で合格できるのか?というタイトルで今年の電験3種を考えてみます! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 電験3種の試験を受けるべきか? 電験3種合格に必要な勉強時間は? 勉強時間1,000時間も捻出できない! 受験料を払ったのでやらざるを得なくなる 試験会場の雰囲気に飲まれにくくなる どうやって勉強すれば良い? 電験の勉強を始める前に数学の勉強を…
2022/12/08 20:53
社労士になりたい人、手あげてー
受験生はだいたい手上げますよね。そのために試験勉強頑張っているんですもの。中には資格コレクターな人もいるかもしれませんが。 ところが私はどうかと言いますと、社労士ではあります。企業勤務社労士というやつですね。でも別に勤務社労士の仕事をしていなければ、仕事ブン投げて開業しようとも思いません。全くと言っていいほど開業社労士や勤務社労士をしてみたいと思わないわけではありませんが、気持ちは薄いです。 もともと「名刺の肩書が少なくて寂しい」とかいう「趣味レベル」の動機で受験したから、いまだに社労士業務のイメージが薄いのかもしれません。もちろん事務指定講習くらいはやってますし何する資格かは知っているのです…
2022/12/08 20:25
次のページへ
ブログ村 1101件~1150件