メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
税理士と公認会計士って何ができる? / 収集した情報を整理
日商簿記1級を取得した先の資格として、税理士と公認会計士があることを知りました。 私自身、日商簿記1級の取得を目指していることもあり、この2つの資格がどういったものなのか調査して、簿記学習のその先の目
2022/11/19 17:38
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
11/18電験1種の振り返り③
今日から機械・制御の振り返りを始めます! 【振り返り】R4電験1種機械・制御問1同期発電機の電圧変動率に関する計算問題いきなり撃沈っぽいですが、一応最後まで書きました👍🏻(1)はたぶん合っているでしょう☺️(2)問題文の定義がよく分からなかったので解答の公表待ちですね#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/S8zv4JomG6— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月18日 同期発電機は散々勉強したつもりでしたが、本番となるとすっかり書けなくなってました😭 解答が出たらしっかりと復習して、マスターしたいと思います👍🏻 ↓昨日新幹線に乗ったら徳山の工事…
2022/11/19 04:24
【簿記1級合格への道】試験前日と試験当日の流れ
試験前日はついつい焦ってしまい、色々なことをやろうと考えてしまいがちです。だからこそ、ポイントを絞り、落ち着いて確実に点数に結び付く勉強をした方が、効率的です。当日のパフォーマンスを上げるためにも、無理はしないことが肝要です。事前に当日の流れも確認しておくことで、落ち着いて試験に臨むことができ
2022/11/18 14:45
2022年の電験1種について
今回は振り返りです。2021年11月に電験1種2次試験(2回目)を受けた後から始まります ↓過去の経緯はこちら denkicrab.hatenablog.com 1月 ・年末に送配電側のメンテナンス工事に立会、遅めに始まった冬休みを満喫する ・2次試験の回答が公表される…が何を書いたのか覚えていない ・仕事はそこそこ忙しく、残業の日は勉強していない 2月 ・電験1種2次試験の合格発表、不合格😇→1次試験4科目からやり直し決定 ・電験スパイラルになったことからやる気が出ず、休日もだらける ・仕事は割と忙しく、平日の残業と休日出勤での工事対応に追われる 3月 ・息子が生まれる👶かわいい😊仕事を頑張…
2022/11/17 21:28
電験1種1次試験の振り返り(2020年)
2020年から始めた電験1種ですが、最初に受けた1次試験~2次試験について振り返ってみます 2020年1月 仕事に行き詰まりを感じ…しばらく離れていた電験を受けることにする 電験2種をもう1度受けるわけにもいかないので、電験1種を6年ぶりに再開 長い戦いになるな…と覚悟を決める 2月 過去問の本を買ってきてやってみる…全然分からない😭 とりあえず3種の過去問を解いてみる…分からない😭 3月 少しずつ練習しつつ、なんとか3種過去問で50~60点くらい取れるようになる 電磁気学が苦手、電気回路は解ける、過渡現象は分からない…どこを伸ばすべきか悩む 4月 この年度は理論科目だけの合格を目指すことにす…
社労士試験は難関化している?
ここ10年くらいの合格率と合格者の推移を見てふと思ったことです。 平成26年の合格率9.3%と平成27年の合格率2.6%は別格として、ここしばらくはだいたい5%前後(4-6%台)で推移しています。特に補正科目のなかった22年度でも合格率は5.3%と狭き門でした。 社労士試験の合格基準点が受験生の平均点で上下するシステムである以上、得点分布がよほど中くびれの砂時計型にならない限り合格率はこの程度で推移すると思われます。と言うのも、試験問題が簡単だったら合格基準点が上がりますので必然合格者は少なくなるわけです。 何かの試験のように明確に合格者数が決められているわけではないのですが、システムから考え…
2022/11/17 21:17
【司法書士試験】1問しか出題されない科目の勉強法
司法書士試験 出題数1問しかない科目への向き合い方 司法書士試験には一般的に、主要科目とマイナー科目と呼ばれているものがあります。 マイナー科目は主要科目に比べると出題数が少ないです。 その中でも民事執行法、民事保全法、司法書士法は各1問のみの出題となります。(今回民事訴訟等とはせず、バラバラで考えます。) 今回は1問しか出ない科目の勉強法について書いていきます。 目次 1.1問でも捨てない 2.1問しか出ない科目で最低限やるべきこと 3.やっておくといいこと 表にする キーワードをチェックする サブ教材を使う ひっかけのパターンを把握する 暗記帳に記録する 4.休憩の感覚で勉強する 5.まと…
2022/11/17 21:15
衛生管理者試験体験記(3)「過去問が重要」
出張試験の日程が思ったより遅かったこともあり、あまり勉強熱が上がらないままだらだらと勉強が続いていきます。そうは言ってもさすがに2冊のテキストを何周も読んでいるうちにジアニシジンだのオルトトリジンだのノルマンヘキサンだの嫌でも頭に入ってきます。 一番苦しめられたのは「作業環境測定の管理区分」と「ガス・蒸気・ミスト・ヒューム」です。ここはもう単純暗記の世界ですから。 そしてエントリーの時期が近づき、総務に「実務要件証明書いてくれや」と頼みに行きました。「職場の掃除・整頓」レベルですら実務経験になります。ここでも案の定「そんな資格取って何になるの」と言われましたが、「趣味です」で押し通します。 エ…
2022/11/16 20:36
11/13電験1種2次試験
というわけで今回で3回目の電験1種2次試験、行ってきました! 会場は今回も福岡工業大学です。すっかり慣れたものですね😂 会場入りし、いつものようにトイレを済ませて1科目目からスタート 【電力・管理】 問1:火力発電所のタービン発電機の進相運転に関する論説問題 →間違えて重負荷時の運転と書いてしまい撃沈😇 (2)注意事項と(3)対策は部分点はもらえそう? 問3:変圧器の並行運転時の効率に関する計算問題 →完答!これだけ小問のナンバリングがアルファベットなのは謎です 問5:絶縁油の劣化診断に関する論説(穴埋め)問題 →ひとまず回答は埋めました。何個かは合っているでしょう! 問6:単相変圧器のV結線…
2022/11/15 22:27
11/14電験1種の振り返り①
今日から電験1種2次試験の振り返りを始めます 結構やらかしてるのでうわぁ😨ってなります 【振り返り】R4電験1種電力・管理問1火力発電所のタービン発電機の進相運転に関する計算問題これは動画解説が分かりやすいですね(1)は上手く書けませんでした😭(2)(3)は部分点ありそうです#電験1種 #電験2種 #2次試験https://t.co/xzhABaz8wy pic.twitter.com/QjraKecbPH— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月14日 【振り返り】R4電験1種電力・管理問3変圧器の並列運転時の効率に関する計算問題これはf)まで完答!昨日あんなに混乱してたのに…
11/15電験1種の振り返り②
今日も電力・管理の振り返りの続きをやります! 【振り返り】R4電験1種電力・管理問6単相変圧器のV結線に関する計算問題時間切れギリギリで半分ヤケクソで書いた問題です😇ベクトル図を描くのが苦手なので、あと1年間でどうにか克服したいところです😂#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/F2D9EoUBYK— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月15日 あとは選択しなかった問2,4ですが、時間がかかりそうなので週末にやる事にします😂 ↓電験会場の最寄駅、福工大前駅のマスコットのネコです
2022/11/15 22:26
初めての色彩検定、反省点と楽しかったこと
色彩検定3級を受けてきました! 初めてだったこともあり、色々失敗したので反省点をまとめました。
2022/11/15 21:57
相続関係 file00006 相続関係の試験
相続関係の試験に挑戦しよう思います 相続について相続に関する「常識」は、意外にも、十人十色、千差万別であり、相続に関する「常識」が異なる人たちが1つの…
2022/11/15 20:48
独学勉強法(112)「ゴロ合わせは自分で考えよう」
数字系を暗記するときには「ゴロ合わせ」か「画像記憶」が効率的だと思います。と言うことで画像記憶は別にしてゴロ合わせは私が言うまでもなく、みなさん取り入れていると思います。 一番有名なゴロ合わせが「花婿」です。これは某予備校系のゴロ合わせですのでここでの詳細披露は控えますが、特定受給資格者の支給日数を覚える時にとても役立つゴロ合わせです。知らない人は検索しましょう。 予備校組はゴロ合わせを教えてくれますが、独学組はそうはいきません。なので私の場合、画像記憶で表ごと覚えられたものは別にして自分で適当にゴロ作ったりしてました。 一例を上げますと、例えば高額療養費自己負担額とか「ニコ煮ろ早ように(25…
2022/11/12 20:05
看護学生のときに使いやすかったオススメ文具
実習のときに使いやすかった文房具のことを書いてみました。自分の好きな文房具を使い、テンション・モチベーション上げて頑張りましょう!
2022/11/12 17:23
【簿記1級合格への道】為替予約で確実に点数を取る
なかなか流れが覚えられない一方で、簿記1級試験でも頻出の為替予約、単に仕訳を覚えるのではなく、具体的にどのタイミングでどういう理由で損益が発生しているかということを理解しながら仕訳を見ると、意外とすんなり覚えられたりします。ここで点数を落とすと、買掛や売掛の金額が違ってきて大きく点数を落とす可能性があるので
2022/11/12 08:55
社労士試験は女性合格者が多い
合格発表資料の中に職業別・年代別・性別の合格者比率というものがあるのですが、それを見ていると社労士試験合格者の男女比率ってだいたい「2:3」なわけです。パーセンテージで言うと40%前後が女性です。 他の士業を見て見ますと、弁護士や司法書士、税理士、行政書士あたりでは女性合格率は15-20%です。中小企業診断士になると数%しかいません。 しかも単年度で大きく変動することはなく、だいたい一定してこの割合です。 受験比率までは分かりませんので「女性が受かりやすい試験なのかどうか」までは分かりかねますが、少なくとも合格者比率では男女の差が比較的少ない資格試験なのかなということが分かります。 要因は何な…
2022/11/11 19:45
相続関係 file00005 相続関係の試験
相続関係の試験に挑戦しよう思います 2019年~2020年の民法等の改正が・・・最近いろいろ受けている試験は、2019年から2020年頃にあった民法の…
2022/11/11 05:35
衛生管理者試験体験記(2)「テキストが薄い」
テキストを1周したあたりで、まあ分野によっては頭に入りきっていないわけですが一つだけ感じたことがありました。 「テキストが薄い」 私が買ったテキストは250ページくらいでしょうか。しかも途中に練習問題もありますので実質200ページくらいのものです。社労士テキストの1/10くらいでしょうか。しかも内容も要点は押さえているという書き方だし、このテキストで大丈夫かという疑念が起こりますが、そこは初学向けと割り切ってしばらくそのテキストを読んでいました。 この程度のテキストだと熟読しても3時間といったところですのですぐ何回も読んでしまいます。そのうち物足りなさと不安が出てきて「別の会社のテキスト」を買…
2022/11/09 20:16
【司法書士試験】効率よく苦手を解消する
司法書士試験 苦手分析の方法 試験勉強をしていると、よく間違える問題が出てきます。 何度見ても覚えられない問題、理解しにくい分野が出てくると集中力が鈍ります。 ただ何となく勉強していても苦手は解決しにくいです。 今回は、苦手を解消する方法について書いていきます。 目次 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 2.苦手にしている原因を探る 3.問題にチェックをつける 4.毎日見る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 理解できない問題が出てきてもそれが勉強を進める上で支障ない場合、…
2022/11/09 19:42
お久しぶりの近況報告
お久しぶりの更新!令和3年の1級土木施工管理や令和4年の1級舗装施工管理、第33回メンタルヘルスマネジメント検定の合格結についてです!
2022/11/09 13:18
試験勉強に集中する簡単な方法(2)
今回もまた試験勉強に集中するための「ごく簡単にできる」方法をお話していきます。ただ前回の「スマホを隠す」よりは少しハードルが高い人もいるかもしれません。 今回の方法は何か。一言で言うと「断酒」です。酒飲まない人飲めない人には関係ない話ですね。問題は日常的に晩酌の趣味がある人とか、飲み会の機会が多い人向けのお話です。 なぜ酒があると試験勉強の妨げとなるか。簡単に言えば「酒を飲む時間がある」ということに尽きます。一日のストレス発散のために晩酌している人もいると思いますが、少なくとも試験が押し迫った時期に晩酌しているのはあまりお勧めができません。 そうは言っても一日の楽しみだもの、やめるの難しいよと…
2022/11/07 20:06
本見たくらいで理解できるわけがない
先日職場で「半野良さんを見習ってFP受けようと思いました」って言われました。別に仕事の役には立たないのですが、持っていると自分の生活の役に立つから便利だよと宣伝してましたので善哉善哉と思ってましたが… 過去形なのが気になる…そして案の定こう続くわけです。 「本買って読んだのですが分からないのでやめました」 まあそんなもんだろうと思います。私の答えも「そりゃそうだ」でした。ただ少しだけ意味合いが違います。 何にしても本一回読んだだけで理解して身につくバケモノは世の中そうざらに存在しません。何度も繰り返し読んで訳が分からなくてもともかく読み込んで、3周くらいした時にやっと「ああ、なるほど」と分かっ…
2022/11/05 22:19
次に取る資格を社内公募してみた
衛生管理者試験で少し肩の力もほぐれ、さあていよいよ何かの資格に挑戦してみようかとお悩み中ですので、職場で「次何の資格取ったらいいだろう」と聞いてみました。 そしたら…「弁護士」「税理士」「司法書士」… お前ら私の頭のレベルを知ってて言っているのか!取れるわけねえだろ! と、まあそんな具合でみんな「知ってる有名な資格」を言うものですからあまり参考になりません。もっと現実的なお話をだね、してくれんかねとお願いすると… 「○○(仕事に関係のある資格)」「△△(仕事に関係のある資格)」「□□(仕事に関係のある資格)」 …まあそうなりますよね。仕事に関係のある資格を取れと言いますよね。ところが私にとって…
2022/11/03 20:27
衛生管理者試験体験記(1)「何となく」
この衛生管理者という資格、多くの場合が会社から「取ってくれ」と頼まれるものです。50名以上の労働者がいる事業場では必置だからです。 ただうちの場合ギリ必要ありませんし、取れとも言われていません。ただの趣味と時間つぶしで「勉強グセつけながら何か資格取ろうかな」と思っただけです。 それにしてもあまたある資格の中でなぜ衛生管理者だったのかと言いますと、最近安衛法の知識が抜けているなと感じたからということと、社労士として労働衛生管理も少し知識として入れておきたいなと思ったからです。 で、どうせ取るなら第一種衛生管理者を受験することにしました。 この資格、全国各地にある労働安全衛生センターで毎月何回も試…
② ITパスポート試験。50代主婦が独学で一発合格をめざすブログ【宣言翌日~10日目】
突然「ITパスポート試験に合格するぞ!」と思いたったあの日から10日。50代主婦はその後だいじょうぶでしょうか?結論から言いいます。勉強はかなり順調。なんだか、自信がついてきました。これなら早めに試験を受けられそうです。何をやっているかご紹
2022/11/02 22:35
【簿記1級合格への道】試験直前期の勉強方法について
試験直前期の勉強方法、得点を挙げるために重要なことについてまとめています。簿記1級試験では一つ一つの解答で完ぺきな答えを求められるため、ミス一つで大きく点数を取りこぼしてしまいます。とにかくミスをしないための準備をするとともに、体力づくりをするなど、対策方法を知ったうえで準備をすることが重要です。
2022/11/02 18:40
合否の命運を分ける11月と12月
はや霜月ですね。寒くなってきました。真夏の社労士試験も遠い昔のことのように思えます。 それはそうとして、来年度の社労士試験に向けてこの11月と12月は大変重要な意味を持ちます。なぜかというと、多くの受験生のエンジンがかかっていない時期だからです。 「年が明けてから本気出す」という人が大多数なんですね。スクール組もこの時期と言えば労働法令の講座が始まったばかりでいまいち気合乗りがしていません。だって試験は真夏、まだまだ先だから。 そう思っているといつまでたってもエンジンはかかりません。春過ぎになってようやくやる気になって、模試受けて尻に火が付く。それがオチです。 むしろまだ時間があるからこそ少し…
2022/11/01 20:11
試験は暗記が9割 碓井孝介著
勉強法、暗記法の本試験は暗記が9割 碓井孝介著随分前によんだ本です。試験は暗記が9割 (朝日文庫)Amazon(アマゾン)669円こちらの本の著者は高校時代偏…
2022/11/01 10:33
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社BOOKS新書)Amazon(アマゾン)792円こちらの本も結構前に読みました。山口さ…
相続関係 file00003 相続関係の試験
相続関係の試験に挑戦しようと思います。 よく効率的な勉強方法として過去問から・・・といわれますテキストはテスト範囲をすべて網羅するように書かれている…
2022/10/31 22:54
しっかり教えます!電気主任技術者に選任されたら?伝家の宝刀とは?
しっかり教えます!電気主任技術者に選任されたら?伝家の宝刀とは? [chat face="st.jpg" name="ひ
2022/10/31 21:09
(第一級陸上無線技術士)超大手企業の正社員に採用される不思議な資格
(第一級陸上無線技術士)超大手企業の正社員に採用されちゃう不思議な資格 [chat face="st.jpg" name
2022/10/31 19:32
チチヤスのヨーグルト ~ 瀬戸内みかんヨーグルト ~
チチヤスのヨーグルト瀬戸内みかんヨーグルトおいしそう チチヤスの瀬戸内みかんヨーグルトを食べながら ポテトチップスとコーヒー牛乳・・・最強! のどが渇いた…
2022/10/31 05:07
相続関係の試験
相続関係の試験に挑戦しようと思います。 結構、難しいので集中力充填120%にして挑戦しようと思います・・・今日はとっておきのテキストを購入しようと思…
2022/10/30 04:13
独学勉強法(111)「楽に合格する方法はない」
たまに聞かれる話です。効率的に勉強する方法とか、楽に合格する方法とか。みんな知りたいと思いますし、はっきり言って私も知らないので知りたいです。 もっとも何をもって効率的とか楽とか言っているのかは人によって違うので何とも言えません。例えば私のやっている「テキスト全文読破高速ブン回し勉強法」なんか、テキストを全て覚えるという点では効率的でも何でもないのですが、テキストそのものがすでに試験範囲を効率的に抜き出しているものですから観方によっては効率的です。 さらに言えば年間2000時間の勉強が「楽」と思っている人にとっては、約1500時間の勉強が必要と俗に言われる社労士試験など楽な部類に入るのでしょう…
2022/10/29 22:03
【社労士】過去10をお得に買うベストな方法
皆さんこんにちは! 先日は、社労士受験の必須アイテム過去10について力説しました。 ▼過去10の素晴らしさについての記事
2022/10/28 23:22
最近、健康に気をつかうようになりました
最近健康に気をつかうようになりました そうすると体にいいものは私の苦手なものばかり体に悪いとされるものはわたしのすきなものばかりだから健康ではなくな…
2022/10/28 21:39
失敗は次に生かせばいい
完璧な人間なんかいませんから誰でも失敗することはあると思います。私も解雇レベルの致命的な失敗はそうないものの、失敗の連続な気がしています。 ただそれを失敗のままにしてしまうと精神衛生上もよろしくありません。自尊心や自己肯定感がガンガン下がって、モチベーションもなくなります。だったら「次に生かせばいい経験」としてとらえるのがまだマシです。 人間に限らず生物は経験で学ぶ側面もありますので、一度失敗したことは脳に刻まれます。すると次同じ場面になった時にどう回避すべきか、どうすべきか考えます。それも学習です。 社労士試験で言えば、まあ一括りに言えば「不合格」が「失敗」なんでしょうけど、間違ったところは…
2022/10/28 21:04
【司法書士試験】法学部じゃないと受かりにくい?
司法書士試験 合格に学部は関係ない! 司法書士試験は法律系の資格です。 難易度は高く、合格率は約4%です。 受験資格はないので、学歴関係なく誰でも受験することができます。 誰でも受験可だとしても、やはり法律に関する詳しい知識を求められることからある程度の前提知識は必要なのでしょうか。 今回は、司法書士試験と専攻学科について書いていきます。 目次 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 2.法学部は有利か 3.予備校の初学者コースなら一から学べる 4.法学部であればこうすると有利 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 法学部に在学している、もしくは…
2022/10/27 19:33
【社労士】朝勉のおすすめ習慣&グッズ
皆さんこんにちは! 今日は、次年度の社労士合格に向けての毎日のおすすめ習慣について紹介したいと思います。 社労士合格に必
2022/10/27 18:37
神様とは ~私が思うこと~
神様とは私が思うこと・・・ ある方がこんなことを書かれていたのが、ずっと記憶に残っています。 詠み人知らず 誰かわからないその方は、『神様は人間の創…
2022/10/27 17:50
ランナーズハイのようなもの ~検定試験など~
「ランナーズハイ」という言葉がありますが・・・ 私はだけなのでしょうか?何かの試験が終わったとき、ハイな気持ちになれます。 学生の頃から、何でもない…
2022/10/27 04:06
ITパスポートは事務職で最低限もっておくと良い知識
最近はDXという言葉をよく耳にしますが、言葉が先歩きして人材育成ができていなかったりしませんか?ユーザー側の資質向上にはITパスポートの勉強も一案だと思います。ITパスポート受けてみたiパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人
2022/10/26 07:37
いよいよ・・・。
来るものは、来てしまうものでした。2日間で9教科、なかなかハードなスケジュール。(^^;週末、試験を受けてきました。1教科目の第一問で、「え?誰⁉」見たこ...
2022/10/26 04:30
迷う「どこのテキスト・講座がいいか」
来年度の社労士試験を目指そうという方はまずここで悩むと思います。これは初挑戦の人のみならず、再挑戦の人もそうです。 むしろ再挑戦の人のほうが悩みが深いかもしれません。前年と同じところでいいのか、別のところにしようか、一度試験を受けているだけに(そして失敗しているだけに)悩ましいところです。 そしてネットで評判のいいところを探そうとしても、まあいろいろな話が出てきます。あれがいいだのこれがいいだのという情報に触れていると余計分からなくなると思います。 私は独学市販テキスト派でしたが、テキストはTACを選びました。ただ以前も話をしましたが、内容を吟味して決めたわけではなくただそれしか本屋になかった…
2022/10/25 20:34
【簿記1級合格への道】まだ間に合う??会計学の勉強法
前回に引き続き、今回は会計学の勉強の仕方をまとめています。会計基準をただ読むだけではなく、大会的に理解をしながら直前対策にも役立つ勉強法をまとめています。残り1か月の直前期でも十分通用する勉強法なので、是非参考にして得点アップにつなげていただきたいと思います。
2022/10/25 18:43
相続関係 file00001 『男塾名物』を教訓に合格を目指す!
格言 ~ 名セリフなど ~◆12時間もありゃあジェット機だって直らぁ ~ ルパン三世「カリオストロの城」より◆マイキーがそういうんだからそうだろ ~ 龍宮…
2022/10/25 07:07
● 【令和4年度】日本語教育能力検定試験を受けてきたレポ【近畿地区】
令和4年度の日本語教育能力検定試験を受けてきたレポです。近畿地区は神戸大学が受験会場でした。初めて受験した感想などを書いています。
2022/10/24 12:16
法律関係 file00029 『男塾名物』を教訓に合格を目指す(法務篇)!
2022/10/24 07:16
次のページへ
ブログ村 1201件~1250件