メインカテゴリーを選択しなおす
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? 今回の受験時の勉強方針 前回(2021年度)までは全範囲をまんべんなく勉強し、難問をどうにか理解できるようにひたすらノートに書き続けていました。 成長した実感はあったのですが、結果は2次試験不合格×2回で1次試験からのやり直しが確定してしまいました。 今回(2022年度)をどうするか考えたとき、前回までとは状況が異なり、育児をしながらの…
(電験2種合格体験記)9回落ちて10回目の受験で気付く!電験2種二次試験の裏技
電験2種は難しいので、あきらめた!という方も読んで欲しい 私は、現役の電気主任技術者として働いていますが、仕事上、他の現役電気主任技術者の知り合いも多く、電験2種を国家試験で合格し...
社労士試験に限らずですが、こと試験というものは緊張します。緊張しないということは「捨てている」ことの裏返しですから緊張して当たり前と言えます。 ただ、過度な緊張は思考に影響を与えます。いつもならすらすら思い出せるはずなのに思い出せない。そういう「魔物」が潜むのが本試験です。 ではどうすれば過度に緊張しなくて済むのでしょうか。 方法の一つとして「試験に慣れておく」ことです。これは別に他の資格試験を受けてもいいわけですが、長丁場の忙しい試験勉強のさなかに別の資格試験を受けることは得策ではありません。 ではどうするべきか。模試です。それも会場模試。会場模試は問題内容もそうですが、スケジュールそのもの…
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
ほんのこの前年末年始だったような気がするんですが、もう1月も終わりです。今年の1/12がはや終わってしまうわけです。社労士試験を受験する人にとっては残り7か月なわけですね。 まだ半年以上ある余裕余裕と思っていると、あっという間に過ぎ去ってしまうことでしょう。何しろ「2月は逃げ、3月は去る」と言われるようにあっという間に年度末になります。 新年度に入るとすぐに今年の受験要綱の発表&試験申し込みの開始です。そこからはもう半年もありません。あっという間に梅雨が来て、夏が来て、猛暑の中試験となります。 試験を受けない身としては寒いので早く春になってほしいと思いつつ、また地獄の年度末進行(しかも年々ひど…
電験1種1次試験の過去問題集の最新版が電験王さんから発売されたので、さっそく復習をやっていきます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回は電子書籍4科目版の分野別バージョンを購入しています。 分冊版よりお得なので、全科目やりたい人には4科目版がおすすめです! 昨年の1次試験の振り返りのため、早速購入しました!令和4年度版はすでに持っているので、今回は分野別にしてみました👍🏻早速やってみたいと思います☺️ https://t.co/R9WGcrb4zk— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月25日 こんな感じでiPad等で参考書を見ながら、…
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同大学の滝春校舎で試験でした こんなに綺麗だったっけ?って思ったら、少し前に建て替えがあったのですね😳 ちなみに3種→2種1次→2種2次とすべて大同大学で試験でした。 翌年から3種はポートメッセの大会場になったみたいなので、この会場で受験した人は今では珍しいかもしれませんね。 1科目目:理論 当時は受験票と写真票が必要だ…
労働基準法は、より基本的な部分を定めた法律のため、かなり解釈に関する部分が含まれており、条文の丸暗記だけでは試験を突破することは難しいです。なぜ解釈論に譲られている部分が多いのか、そもそも労働条件を定めるにあたって、労働基準法はどんなことをしてはならないと定めているのか、基本的なところを解説していきます。
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
「人生に潤いと広がりを」 どうも、アロです。 今日は自身の節約生活に一石投じたいなと思っている話。 節約自体は順調だが・・・ どういう解釈でお金を使うか 「自己投資」の判断基準 節約自体は順調だが・・・ 去年の11月からセミリタイアを見据えて試験的に始めた節約生活は現在においても順調に継続できています。 まぁ未だ会社に所属してるのと、一昨年の年収が影響しているため 社会保険料・所得税・住民税・厚生年金の四天王で月の支出半分ぐらい占めているんですが…。 しかしお金使わないだけだとどうしても人生の広がりが狭まってしまうため、 多少は何かしら使うべきだろうなとは思っています。 ただ現状家計簿アプリで…
このブログでは、私がコンクリート技士試験合格のために行った対策、勉強法を紹介します。これからコンクリート技士試験を受験される人の参考になれば幸いです。【はじめに】突然届いたグレーの封筒 昨夜は、翌日お休みをいただいていたので仕事終わりが遅く
毎年どころか何かあるたびにうっとおしいほど改正が入るのが労働社会保険諸法令というやつです。そして直近改正が試験に出る可能性を常にはらんでいます。 ただし、法改正されたからといってすぐに試験に出るとは限りません。国会で議決されて法改正されたとしても、試験範囲に含まれないケースがあります。 なぜかと言いますと法律の改正・制定がいつから「実際に効力を発揮して運用されるか」が基準になってくるからです。これを「施行」と言います。 その年の社労士試験の範囲は「受験要綱発表日次点で「施行」されている労働社会保険諸法令」です。「改正」ではありません。実際に効力を発揮しているものがその年の試験範囲に含まれます。…
今日はようやく試験が終わりました。ホッとしたのか…かなり危険な運転してしまい、反省。詳しくは書けませんけど、今後は絶対にやらないよう、気を付けたいです。その試験の方は…善光寺の近く。折角なので、お蕎麦屋さんへ。ってさすがに寒空で40分待つのは疲れました。善
人生を変えようと思った時、資格を取ろうと勉強をしました。時流にあった資格を取るのも有益ですが自分の得意を延ばせるような資格を取るべくタイムリミットを設けて学習するのも効率的です。
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
今週のお題「試験の思い出」 毎年、この時期に 同じお題が出されているんですね irotora.hatenablog.com 学校を卒業して、ウン十年・・笑 勉強から 何億光年も遠ざかっていたワタシ 今から4年前に、資格試験を受験した カチカチに固まった頭で コツコツ毎日勉強した とりあえず、 で・き・る・だ・け毎日 やりたくないなぁ~って ときもやっぱりあったけど 勉強を進めていくうちに 試験の出題範囲がかなり広いことに気づき 勉強間に合うのか??!と 毎日、焦りと不安を感じながら 勉強してた よさげな勉強法を聞くとすぐに取り入れてみた ブルーのペンで書くと集中力が高まる と聞けばすぐさまブル…
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
こんばんは。 今年初めての投稿ですね。 本日、FP3級の試験を受けてきました。 FP試験の母体は、「金財」と、「FP協会」があるのですが、私が受けたのは、後者です。 後者の方が試験が易しく、合
【実技試験ってどんなもの?】FP3級の試験内容について解説します。実際の試験問題も掲載
ファイナンシャルプランニング技能検定3級(FP3級)の試験内容について解説をしています。試験の回答方法や、問題数、合格率も掲載。実際の過去問を具体例に解説をしています。これからファイナンシャルプランニング技能検定3級の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産
今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出で
今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? なぜこの参考書を紹介したのか? なぜ電験1種受験者が3種の参考書を読んでいるのか? デメリットはあるのか? 試し読みしたいときは? 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? 問題を解く過程を極力省かず、問題文の理解~回答の導出までの道筋が丁寧に描かれている事がこの参考書の利点です。 例えば上記のはしご形回路だと右端の…
【銀行業務検定とは?】試験内容・必要性・勉強方法を紹介します。銀行員以外は無駄じゃない?
今回は、銀行業務検定についてご紹介します。この資格、銀行に入行したら、基本的に取得MUSTの銀行が大半ではないでしょうか・・・・銀行業務検定の必要性は?・どれぐらい勉強すれば良い?・銀行以外で役に立つ?このように考えている方も多いのではない
衛生管理者の試験も終わって、まあもともと勉強グセをつけるための「肩慣らし」みたいな理由でしたのでいよいよ本番の、何かこうもう少し難しい資格にトライしてみようかと思うわけです。 そこで先日「1級ファイナンシャルプランニング技能士」のテキストを買ってきました。まあかつて2級の勉強して取ってますし、その延長線上だろうから多少気合入れれば、と思ってテキストをパラパラと見てましたが… 何年も前に2級取ったせいか、いろいろ忘れていますし何か難しさが格段に違うような気がします。かつて2級取った直後に1級の学科試験の過去問やったことがあって、少し頑張ればいけるかなという感触だったのですが、何年も経つと知識は消…
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の
やったぁぁ!メンタルヘルスマネジメント検定1種、独学で合格したよ!
メンタルヘルスマネジメント検定1種に独学で合格しました!今回の記事はわたしの勉強法や勉強時間、学習教材についてまとめた合格体験記です。
建築設備士を独学で挑戦した失敗例|3回不合格となった経験者の体験談
建築設備を受験しようと考えている人は必見!この記事では建築設備士の試験に失敗した理由や合格するための改善点について紹介しています。実際に3回不合格となった経験者が記事を書いています。この記事を読めば建築設備士の失敗例と合格するための改善ポイントが分かるため合格できる確率が高くなります!
今日は工事立会で休日出勤でした! 工事内容の理解を深めるため、今回は工場内の配線敷設方法について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com0 エネルギー供給仕様とは? 標準仕様がない場合は? 標準仕様のメリット/デメリット 施工スキルを上げるためにはどうすればいいか? 標準仕様の改定(見直し)をすることがオススメです! どうやって標準仕様を作るか? 完全な正解は無い エネルギー供給仕様とは? 機械加工の工場などで複数台の工作機械を1人の作業者が操作する場合は下図のようなエネルギー供給構成とすることがあります。 標準仕様がない場合は? 今回は…
社労士試験の勉強は俗にいう主要8法(労働基準法・労働安全衛生法・雇用保険法・労働者災害補償保険法・労働保険徴収法・健康保険法・厚生年金保険法・国民年金法)をマスターすることから始まります。 そんな中で、冒頭に出した「船員保険法」と「児童手当法」は法律としてはマイナーな部類に入ります。試験問題のどのカテゴリに入るかと言うと「社会保険一般常識」です。 マイナーな法律であり、また船員保険法は内容が健康保険法とほぼ同じ、児童手当法はもらえる子供の条件と金額が主なのでわりとさらっと勉強する人が多いと思います。 ですが、例年試験問題を見ていてこの2法が意外と出題率が高かったりします。 それも覚えるところが…
資格取得に向け行った勉強方法1位は「独学(参考書、問題集)」
株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「電気資格研究所JABO」が、日本全国の10歳以上の方を対象に「資格取得に向け行った勉強方法」についてのアンケート調査を実施し結果を発表した。資格取
2023/1/11に解答発表がありましたので、過去の自分の解答と照らし合わせてみます! 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その1)電力・管理問3は合ってるっぽいです😆#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/14電験1種の振り返り① - 電気カニの電験日記 https://t.co/rRnsGUNAdw pic.twitter.com/U2T6IehK05— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月11日 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その2)電力・管理問6はベクトル図が変だけど数値は合ってました😳#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/15電験1種の振り返り…
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→目から鱗でした😳一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 https://t.co/7FIHntUCQr #Amazon pic.twitter.com/QU5IvfGR7K— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月9日 目次 大人には大人の勉強法がある 大人になると丸暗記はできなくなる 脳を活性化するためには 大人には大人の勉強法がある こ…
【8冊紹介】CFPが選んでみた!ファイナンシャルプランナー3級のテキストまとめ
ファイナンシャルプランナーの3級のテキストについてまとめています。テキストごとの特徴や、どんな人に向いているかを解説。また、ファイナンシャルプランニング技能検定3級の試験の概要や、合格率、分野についても記述しています。これからFP3級の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください
2022年11月に実施された、第162回簿記1級試験の合格体験記です。簿記1級試験では、1年間・1,000時間の勉強が必要とされますが、半分ほどの勉強時間で合格することができました。その勉強法や効率的に勉強を進めるための秘訣について解説していきます。
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
おはようございます。 勉強中です。笑 年が明けてから、仕事が忙しく、二週間後に資格試験を控えておりますので、弟ブログも含め、当面は休筆する予定です。 ギリギリまで頑張ってみようと思ったのですが、年末年始に休み過
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどんなところが良かったか? 行ってみてどうだったか? 結論として、独学での勉強の限界を超えた理解が得られました。 体力面、金銭面共にかなりハードですが、この講習なしでは電験2種2次試験に合格できなかったと思います。 当時は仕事も忙しく、月~金仕事→土日講習→月~金仕事という12日間休み無しというスケジュールをよく実行できたな…と今になって…
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
社労士試験などの法律系の試験では、過去問演習は重要です。条文を読みながら一問ずつ切り出す勉強法も非常に有用ですが、過去問集での勉強にも、非常に高い効果があります。気を付けるべきポイントとしては、形式に慣れること。ある程度直前でも大丈夫ですが、目的意識をもって過去問演習をすることで、確実に合格に近づくことができます。
いろいろ勉強しても本試験でなかなか択一40点台、選択20点台後半という「合格ライン」を取れないという人もいるかもしれません。どうしたら本試験でこのくらいの点数を取れるのでしょうか。 実は市販テキストを用いてもこの点数はクリアできます。なぜかと言いますと、本試験問題をテキスト片手に解いていくとこれくらいの得点はできるからです。 と言うことはどういうことか。まずはテキストを完全に頭に叩き込むことです。インプットの領域ですね。これは効率的に要点だけを覚えていくのではなく、泥臭く非効率と思っても全文インプットを目指します。なぜか。テキストで要点とされているところ以外からも出題されるからです。 アウトプ…
今年最後の記事になります。来年も良い年にしたいですね。資質向上のため、職場環境を管理する衛生管理者を目指す、というのはどうでしょう?受験には実務経験の証明を職場にしてもらわなければならないので、他の資格試験とは少し毛色が違ってみえるかもしれ
社会保険労務士は独占業務もある国家資格です。労務管理の専門家として中小・小規模企業を支援するという選択を検討している方もいるのではないでしょうか。試験を突破して次の一歩を踏み出しましょう。社会保険労務士とは 社会保険と共に労働に関係する法律
リスクマネジメントで大切なこととは、リスクを如何にしてコントロールできるかが、リスク軽減のカギです。リスクが発生してから、臨機応変に柔軟に対応しようとしてもできません。 まず想定されるリスクを洗い出しておくこと。そして対策をたてる。リスクに対応する訓練まで実施できればベストです。 リスクって、ノーマークな時に限って発生するイメージありますよね、統計的に言えば、対応できたリスクは記憶に残るような事件でもなく、話題になっていないだけだと思います。 日常でのリスク例スピーチを頼まれたとき、原稿を作成してるから安心、あとは読むだけと思っていて、用紙を紛失したらどうしますか?準備した画像がスクリーンに映…
今日のスキーは昨日の隣のスキー場。 小海リエックス(旧称)のシャトレーゼバレー小海です。 懲りずに(?)R≧30を持ってきました。ノルディカの188㎝ --…
相続関係 Inheritance 相続について著作者人格権著作者人格権は著作者の死亡により消滅するので相続財産に該当しない。一身専属権・被相続人の一身に…
相続関係 Inheritance 相続について著作者人格権著作者人格権は著作者の死亡により消滅するので相続財産に該当しない。一身専属権・被相続人の一身に…
Microsoft Azure Administrator(AZ-104)に業務経験ゼロで挑み、みごと合格を勝ち取った勉強方法をまとめました。
以前、社労士の受験体験記を書いていた時に「そういや試験勉強がストレス解消だったな」という記事を書いたことがあります。あれが何だったのか少し考えていましたが、「なるほど」と思い当たることがありました。 この現代社会、いたるところにストレスの元(ストレッサー)が転がっています。そもそもストレスが存在しないこともまたストレスだったりします。ストレスは精神的な疲労をもたらしますし、ひどくなれば精神疾患を発症します。 そのためにはストレス解消が必要です。ストレス解消といってもただぼーっと休息するだけでは不十分で、はたから見たらそれもまたある種のストレスなんだけど気晴らしになる行為が必要なわけです。 例示…