メインカテゴリーを選択しなおす
コップに飲み物が半分あります。それを見て「まだ半分ある」と考えるか「もう半分しかない」と考えるか。同じ現象に対してポジティブとネガティブを分けるポイントだそうです。 精神的には前者「まだ半分ある」と考えたほうがストレスが少なくて良いそうです。現象が変わらない以上、考え方を変えるのがコツだそうです。 ところで、社労士試験まであと半年です。これを「まだ半年ある」と考えるべきか、それとも「もう半年しかない」と考えるべきか。どちらがいいのでしょう。 前述のメンタル論でいけば「まだ半分ある」と考えるのがよさそうに思えます。ただ、行き過ぎた楽観論は勉強への油断を誘います。まだ半年あるから変に焦らずにじっく…
きもの文化検定は、着物に関する基礎知識が身につく検定です。着付けができるようにはなりませんが、基礎識があると着物を着る時に便利です。
こんばんは 今日は危険物の概要と指定数量について学習しました。うーん。覚えることが多いなぁというのが感想。すぐに忘れてしまいます何度も復習するしかないですね明…
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
婚活と同時並行して気をつけたいことそれは体型維持家計簿の支出と同じように食べたら食べた分だけ体型に現れる。細いイケメンと付き合いたいならば自分を磨かなければ何…
労働者災害補償保険法についての解説です。労災保険法は、業務災害・複数業務要因災害・通勤災害という3つの原因に対する、療養・休業・障害・介護・遺族(死亡)という5つの結果について、給付・一時金・年金という3つの保険を用意しています。この45個の組み合わせが意識できると、全体感が分かり、迷子にならずに勉強を進められます。
社労士試験の労一えっちまんが(?)できました!タイトルは、「社労士試験の仕組みを知ってみんなで労一を勉強せずに「裏ワザ」合格する本」です♡ amazonビジネス関連の資格・検定の売れ筋ランキング無料部門で現在1位です☆彡ありがとうございます!!たくさん抜いてくださいね!(何を) 初めて受験する方にも、選択式労一の基準点補正・救済がどういうものかわかる新設設計のつもりです。 無料で読めるやつなので、辛い勉強の合間によんでね♡ こちらから読んでもらえます☆彡↓ 社労士試験の仕組みを知ってみんなで労一を勉強せずに「裏ワザ」合格する本 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWW…
こんばんは。お城ランナーです。 昨日、最寄りの消防署で願書いただいたのですが、願書を記入していて、多数書き損じてしまいました 間違えたところは二重線を引けばよ…
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
家の近くの消防署に、消防関係の資格試験の願書をもらいに行きました。 消防設備士は、大阪府での来年度分の申し込みは既にに受付終了しているとのことで、また、も…
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
【保育士試験勉強法】独学?通信講座?それぞれのメリット・デメリット
このページは、保育士試験の勉強を独学でするか、通信講座を利用するか迷っている人自分に合っている勉強方法に悩んでいる人に、両方の良いところ悪いところをお伝えします!【独学】メリット・デメリットここでいう「独学」とは、自分で勉強するテキストや問
はじめまして。お城ランナーと言います。 プロフィールにあるようにアラフィフで、15年以上チャレンジしてきた電験1種にこの1月27日に合格しました。 とは言…
趣味や特技で資格や習い事を始める方も多いのですが、せっかく資格を取得したなら年収アップやキャリアアップにも繋げたいものですね。そんなお仕事で活かせる資格をランキング形式でご紹介しますNO.1 医療事務病院、クリニックなどでレセプト作成、カルテの管理業務、受付業務などを行います比較的ニーズが安定しているので働きやすい業種です就職しやすく働く時間帯を選びやすいのが特徴ですNO.2 調剤薬局業務専門技能の割は手...
今日は、令和4年電験1種2次試験合格までのあゆみを残したいと思います。 最初に言いますと、まともに2次試験を勉強をしたのは令和4年からです。また、他の合格…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います (1…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います今日は…
労働安全衛生法解説の2回目です。もっとも、労働安全衛生法は、概要を掴んでしまえば、後は細かな知識を確認しながら、出題されやすいポイントを頭に入れていくことになるので、ここでは、問題の内容に応じた正答率を上げるためのポイントについての解説と、出題されやすいポイントの解説です。繰り返し解いて、確実に点数を稼ぎましょう。
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 時間がない。やる気がない。あるのは、眠気だけ。そんなときでもできる「隙間時間を利用した10分でできる勉強方法」をまとめます。「勉強しなあかん…10分だけでもがんばり
保育士試験って難しい?合格率と、実際に受験してみて私が感じたこと
「保育士試験が難しい!」「難易度が高い!」と、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。筆記試験の合格率の低さも、そういう印象を与えていると思います。このページでは、「保育士試験の難易度について」実体験から感じたことや、合格率、どうす
保育士試験で合格するにはどうしたらいいか!? 実際に、保育士試験を受験して1発合格した私が、実体験や考えたことを元にお伝えしていくブログです。 保育士試験に興味があったり、勉強方法に悩んでいる方は見てみて下さい。
このブログは基本社労士勉強している方向けのブログという体裁ですので読んでいる方の多くは社労士を狙っている・興味のある方だと思います。そして社労士という資格をわざわざ選んだ理由というのは人それぞれだとも思います。 それはそれとして、社労士に限らず「何か資格を取ってみよう」と思うとき、一つ取ったら次また何かを取ることがあります。資格コレクターではないにしろ、一つ資格を取ると自分なりの勉強法と勉強習慣が身につきますのでそういう気持ちになるわけです。 では、どういう基準で取っていく資格を選べばいいんでしょうか。考え方は3つあります。 一つは「すでに取った資格に関連する資格を取る」ということです。社労士…
【諦めないで】40代でも遅くない!大人の勉強を成功させる3つのコツ
昔のように勉強できない…、記憶力も体力も落ちてきた気がする。40代からの勉強って、もう遅いんやろか。「大人の勉強」ってやつか。仕事で疲れてるのに、勉強できるん?いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「な
「通信講座を挫折せずに続けるためには、どうすればいいの?」 通信講座を受講中、もしくはこれから受講予定であれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 通信講座は時間や場所を選ばず、いつでも受講できる点が大きなメリットです。
労働安全衛生法について解説しています。労働安全衛生法では、主に企業規模に応じた組織体制と具体的な措置内容について定められていますが、適用問題が出るケースも多く、単なる数字の丸暗記だけでなく、構成も頭に入れていく必要があります。まずは法律で概要を掴み、細かな数字は過去問を解きながら規則を見つつ、覚えていくと効率的です。
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
今回ご紹介する方法は、意外と簡単そうで難しいかもしれませんが「音を聞かない」です。 中には音楽などを聞きながら勉強する人もいるかもしれません。好きなアーティストの曲を聞きながら勉強すると気持ちが前向きになったり、ヒーリングミュージックを聞きながら勉強すると集中できそうな気もします。 ですが、脳みそは意外と複数のことをできるようにはできてなくて、勉強に集中しているようでどこかしら聴覚から不要な情報が脳神経を刺激しています。私は、の話にはなりますが、あまり集中できません。 では耳栓はどうか。外界の音シャットアウトですよね。ただ耳栓はしてみると頭の中から「ヅー」という小さいノイズが聞こえてきます。脳…
FPK CFP精選過去問題集まとめ 発売日や実際に使ってみた感想も
CFP受験の勉強で使う人が多い、FPK研修センターから出版されているCFP精選過去問題集について解説しています。実際に使用してみて感じたメリットとデメリット、勉強法も記述しています。CFPの受験勉強に使うテキストに迷っている方はぜひ参考にしてください。
日商簿記1級試験に合格するためのノウハウを公開しました。是非多くのことを学び、一人でも多くの合格者が出ることを祈っています!!
「通信講座の失敗しない選び方を知りたい…」 資格取得に向けて通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 昨今はコロナの影響もあり、通信講座で資格取得を目指す人も増加傾向にあります。
労働基準法に関する、適用除外や特に労働が制限される場合について解説していきます。細かな論点は様々あるものの、どのような属性の人についてなぜ適用除外が追加制限がなされているかを理解することで、、知識の横のつながりができて、頭に入りやすくなります。細かな論点は過去問で補えるよう、概要を理解しておくことは重要です。
同僚に「今度宅建(宅地建物取引士)を取ろうと思うんだが、お前が持っている社労士とどっちが難しい?」と問われました。 なかなかに答えが難しい話です。よくある「資格偏差値ランキング」なるものの序列でいきますと社労士のほうが難しいのですが、それは決して宅建が簡単だということにはなりません。 私は宅建を持ってもいなければ受けたことも勉強したこともないのでわかりませんが、想像するにこちらも法律系資格です。いろんな関連法規を覚えていかないといけないでしょう。そういう意味では似たようなものです。 ただ一点だけ「社労士のほうが難しい」と言えるところは、悪夢の一文字以外に語る言葉を持たない「科目最低点の存在(別…
AZ-305受験用に購入した3つのUdemyのうち、1番のオススメを紹介。答えが間違っていたり日本語が変だったりと、問題集選びは大変でした。
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
オカルトな話ではありません。独学でも勉強を深く続けていくと試験日にはその境地に達します。では何が取り憑くのでしょうか。 私が合格した年、まあ結局発表日はおろか合格証書が送られてくるまで合否確認や自己採点はしなかったわけですが、合格の事実が分かってから初めて自己採点をしてみました。 合格しているのならとっとと自己採点してりゃ気が楽だったのになあ、と思いながら問題用紙をペラペラとめくっていた時に気が付いたことです。 あれ、この試験こんなに難しかったっけ? なのにあの試験日、数分とかからず正誤判断ができたな… 試験当日、多くの問題をほぼ悩まず(と言うか悩む時間なんてない)解いているわけです。これ今や…
【簿記1級合格への道】近日公開!簿記1級合格ノウハウについて
1年足らず、500時間程度の勉強時間で、簿記1級試験に合格した合格ノウハウを、近日中に1,000円程度で提供する予定です。当日試験で確実に点を取るためのテクニックや、より効率的に得点するために抑えておくべき論点などについて解説予定です。より効率的に簿記1級試験の勉強を進め、より多くの人に合格を勝ち取ってもらいたいです!
"手形"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回解説する"手形"と呼ばれるものは、簡単にいうと、"指定日にお金を支払う、または、受け取りますよと約束した証書"の事を示します。 お金を支払う約束と、
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 仕事や資格取得の勉強、人間関係等、「これは」…
在宅勤務中だからこそ勉強すべき四つの理由。収入アップ間違いなし
自己投資、自己啓発。わかっていても中々自ら進んでできないですよね。 勉強の癖があった学生時代ならまだしも、社会…
労働契約・賃金・労働時間について解説しています。労働基準法では、労働者にとって、労働をして賃金を受け取ることが生活の基礎となるという考え方があり、労働すること自体、またそれによって賃金を受けることについて、細かく規制がされています。一方で、ライフ・ワーク・バランスを担保するために、労働時間についても定められています。
税理士や司法書士、行政書士などは試験を受けなくても「該当する公務員として一定年数勤務経験があること(および研修を受けること)」を条件に無試験で資格を取得するルートがあります。 社会保険労務士はどうでしょうか。社労士法第三条二号「第十一条の規定による社会保険労務士試験の免除科目が第九条に掲げる試験科目の全部に及ぶ者」は無試験で社労士登録ができます。 鬼のような社労士試験を潜り抜けることなく社労士登録できる。夢のような話ですよね。ではそのためにはどんな条件が必要でしょうか。 主だったものとしてはやはりここでも「公務員としての実務経験」が多いです。ただし社会保険労務士は「社会保険法令」と「労働保険法…
そろそろ来るかな~とソワソワして待ってました😅 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 2/7夕方に仕事から帰ってくると来てましたね、例の封筒が 封筒来てました!去年まではハガキだったので嬉しい😆 pic.twitter.com/B8aHdVjkbH— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月7日 電験に不合格になった経験がある人には分かることですが、不合格だと薄いハガキの結果通知書が届きます。合格だと免状申請書類が同封された封筒で結果通知書が送られてきます。 つまり、封筒が来たということは… 開封して結果通知書です😊週末に免状申請してきます👍🏻 p…
実は自分の職業とはまったく関係がないのですが、登録販売者(通称:登販)の資格をもっています🥰登録販売者の資格がなぜおすすめなのかお話ししたいと思います!!登録販売者とは!?登録販売者の資格をとろうと思った理由登録販売者の試験試験勉強に費やした時間合格のコツこ
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
「社労士の予備校を活用するなら、通学と通信のどっちがいいの?」 社労士の資格を取るために予備校の活用を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 もちろん、予備校に通うことが難しい地域にお住いの方は、通信講座を選択するしかないでしょう。