メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
簿記3級に合格しました!
6月26日は今年の簿記試験検定の合格発表日でした。今年は大学で会計学を受講したこともあり、簿記を勉強していました。簿記3級簿記とは企業の帳簿を記入したり、営業取引や経営活動を記録する方法です。「帳簿記入」から簿記となっているようです。貸借対
2023/07/01 12:33
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
資格試験を受けることになりました~😅
HOME ブログ一覧 仕事の関係で『基本情報技術者』という資格試験を8月末に受けることになりました~😅 さすが…
2023/07/01 09:51
予備校の直前模試ってどうよ?
今回のFP勉強ラボでは、TACのCFP公開模試(不動産運用設計)の感想をまとめました。模試の的中率も検証しています。公開模試の申込み方法や、受験料も併せて掲載。他の予備校の公開模試情報もあわせて書いています。 CFP受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
2023/06/30 21:45
【行政書士試験】記述対策&解答用紙ダウンロード
行政書士試験記述問題行政書士試験の記述問題は3問あります。各20点合計60点と配点の高い問題となっているので、きちんと対策をしていく必要があります。例年、行政法から1問、民法から2問出てきます。記述は40文字程度で書きなさいという問題で、解
2023/06/30 20:55
【全国通訳案内士】試験科目の多さにウンザリ、でもスピード合格できた省エネ勉強法とは?
全国通訳案内士試験の受験科目の多さにウンザリしている、仕事に忙しい社会人の方へ。科目免除制度を上手く使ってスピード合格する「とっておきの省エネ勉強法」があるのですが...。たった2回の受験で筆記試験を突破します。文系科目嫌いの40代が実証済み、これで10%の合格率も怖くない!
2023/06/29 20:07
ヴィノテラスワインスクールのソムリエ・ワインエキスパート試験対策
2016年に独学でソムリエ試験に合格したひだまり(@hidamari_ze)です! ソムリエ試験を勉強するとき、テキスト選びに迷いませんか? ですが、そんなことせずにこれだけで十分!と思えたとんでもなく良いテキストを見つ ...
2023/06/29 05:40
半野良、資格勉強をしなくなる
ちょっと言い換えますと労働社会保険諸法令の改正情報や世の動きはそれなりに追っています。ファイナンシャルプランニング業界も同じです。この2つは少なくとも資格ぶらさげている(仕事には使ってないけど)以上勉強しておかないと、と思っているからです。 では何の勉強をしなくなったのか。新しい資格勉強をしていません。 別に何か資格を取らないといけないというわけではありません。あくまで趣味です。趣味なんですが、最近それを許さない事情が発生しています。 一つは仕事の疲労がたまっていてなかなか手が付けられないこと。これは言い訳です。何かの資格勉強に本気で取り組む時はドロドロに疲れていても勉強していましたから。 も…
2023/06/28 21:01
保育士試験【実技】試験当日の持ち物と服装について
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士試験の実技試験を受ける当日、必要な持ち物実技試験の服装はどんなものがいいかを、実際に受験した時のことを参考に解説していきます!保育士試験【筆記】
2023/06/28 10:06
【独学で社労士!】労災保険のメリット制について
労災保険料に関するメリット制について解説します。一般的に、保険料は、保険加入者の属性によって変動するものですが、労災保険のように一律な取り扱いをしている場合には、個別の状況判断は難しく、したがって、業種ごとに保険料率を定めるという制度設計が行われています。それによって生じる不公平を是正するのが、メリット制です。
2023/06/27 13:12
【社労士】何度も覚えても忘れてしまうあなたへ:呪いの壁のススメ
皆さんこんにちは! 6月も中旬、着々と社労士試験が近づいてきました。 今日は、覚えても覚えても忘れてしまう方々へ、「呪い
2023/06/26 18:39
ビジネス実務法務検定3級は独学で合格できる?勉強法とおすすめのテキスト
ビジネス実務法務検定3級は独学で合格できる?勉強法とおすすめのテキスト 資格試験は独学で一発合格したい! 独学で一発合格ができれば、資格獲得にかかる費用を抑えることができる。物価高騰の昨今、できる限り費用は抑えたいですね。そう考えている方へ向けて、ビジネス実務法務検定3級を、独学で一発合格した方法をお伝えします。 1日30分以内の勉強で合格可能! どのようなテキスト、計画、勉強法で合格したのか?自らの経験をお伝えしていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1.おすすめのテキスト 2.試験日程を確認しよう 3.無理のない勉…
2023/06/25 17:44
【資格・検定試験の効率の良い勉強方法について】│合格できる人がやっている事とは?│過去問題集の使い方などを解説!
国家資格、検定試験の勉強方法について書きました。これから資格取得を目指している方、必見です!
2023/06/24 11:22
【司法書士試験】試験中周りに流されない方法4選
【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。 目次 1.当日持参する教材を少なくする 教材は最小限に 前々日までに準備を済ませておく 2.解く順番を変えてみる 記述式から解く その他の対策 3.集中できないことを自覚する 4.お試し受験 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.当日持参する教材を少なくする 準備の段階から出来ることはあります。 例えば、会場に持っていく教材を…
2023/06/23 20:01
ビルメン4点セットはビルメンに必須なのか?【ビルメン4点セットが取得出来ない人必見】
ビルメン資格4点セットは絶対に揃えなくてはいけないのか?私の考えとアドバイスを解説します。ビルメン4点セットに中々受からない方は是非見てください。
2023/06/23 17:07
中高年未経験者でもビルメンに転職出来るの?40代以上限定のビルメン転職アドバイス!
ムネオ30年務めてきた会社が倒産したんだが・・・。課長まで上りつめたというのに・・・。ビルメンはおっさんでもなれるって聞いたんだがどうなんだね?今年で51歳だ。教えてくれ。よろし...
【独学で社労士!】厚生年金の年金分割について
制度趣旨を含めて理解しておかないと、なかなか覚えられない厚生年金の合意分割と3号分割について解説します。いずれも、離婚時の共有財産の分割と同じような趣旨で行われるもので、年金の納付記録を多い方から少ない方へ分割するというものです。ただし、国民年金は対象とされていないので注意が必要です。
2023/06/23 14:42
【独学で社労士!】スライド制について
労災保険法や年金法に出てくるスライド制について解説します。スライド制というとややこしそうなイメージを持つことも多いですが、制度趣旨に立ち返って、具体的にどのような不具合を調整しようとしているのかに立ち返ると、意外とスムーズに理解できるようになっています。
2023/06/20 06:05
【社労士】労一選択式オススメ対策:できることは全てやり切ろう
皆さんこんにちは! 今日は、労一の選択式対策のオススメ方法を紹介したいと思います。 恐怖の労一 いつの時代も、選択式は恐
2023/06/19 11:09
高所作業車運転技能講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
高所作業車運転技能講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 高所作業車運転技能講習(特別教育も取得済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
2023/06/16 20:55
メダカの養殖
職場の人ですが、3年前にメダカを10匹購入して、増やしてきたそうです。 途中、模様の違うメダカを2回ほど追加購入して、メダカを交配して色々な模様になるようにしたそうです。 確かによく見ると、同じ色のメダカの様ですが゛点々の模様が付いているとか、尾びれの長さが違うとか様々でし...
2023/06/16 06:37
足場の組み立て等作業主任者技能講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
石綿作業主任者技能講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 石綿作業主任者技能講習(一般建築物石綿含有建材調査者講習も合格済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
2023/06/12 21:14
石綿作業主任者技能講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
【独学で社労士】併給調整について考える
科目横断的な知識が問われる、労災保険と社会保険による年金の併給調整について解説していきます。制度目的に照らして、効率的に理解することで、○○年金と○○年金は併給出来る、といった形での丸暗記を避けることができます。合わせて、同一部位の障害加重の場合における、労災保険の調整についても解説します。
2023/06/12 20:51
土木施工管理(現場測量)R5.6.12
今日は土木工事で災害復旧工事の事前測量に来ています。 災害復旧工事はアルアルですが設計図面が適当なため、工事着手前に測量して工事数量の確認及び図面の照査をして発注者と協議する必要ががります。 とその前に、トータルステーションで視準したものを見てください。 始めてスマホを使っ...
2023/06/12 19:06
【司法書士試験】やる気が起きないときの勉強法
司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書いていきます。 目次 1.やる気を出すことから始めない 2.手をつけやすいものを見つける 受動タイプの学習 チェックした問題 ひな形 一問一答形式の問題を解く ケータイ司法書士を活用 3.声に出して学習 4.机に向かわない 5.ルーティン化する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 クレアールの資料請求 1.やる気を出すことから始めない やる…
2023/06/12 19:02
試験勉強開始したものの、、
明日は東京に移動の為、朝食は奮発してびっくりドンキーのスペシャルモーニングにしました。これを食べて帰らないと後悔しそうなので。これ以外のメニューも十分美味しいのですが、ついこのボリューム感にそそられます。帰りの本屋でこちらを購入。会社の今期目標のテーマに挑戦したいとの理由からです。カフェで数ページ読み始めたのですが、数年ぶりの試験勉強のせいかほとんど頭に入ってこない💦50歳超えての試験勉強は改めて大...
2023/06/11 22:44
実家のガーデニングと猫のクーちゃん(1週間後)
早いもので1週間が経ちました。 梅雨入りしてから毎日のように、雨が降っています。 植物の成長が良いみたいですね。 花が色付いてきました。 トマトがあっという間に、2倍近く大きくなりました。 みかんの苗も新芽がでてきました 「 グン、グン、大きくなーれ。」 おふくろに直談判し...
2023/06/11 10:12
【乙種第4類危険物取扱者試験】一発合格するための勉強法・勉強時間(独学)
乙種第4類危険物取扱者試験を独学で一発合格するための勉強方法、勉強時間、おすすめの参考書テキストをご紹介します。
2023/06/10 14:15
建築施工管理No.1(杭工事)
工事着工から完成までということで、施工状況をご紹介致します。(No.1) ちなみに、この建造物は令和4年度から着工して、令和5年度に完成した物件であります。 PC杭工事 基礎伏図 赤色に着色した位置12箇所に既製杭(PC杭)を施工していきます。 下記図は基礎断面図ですが、赤...
2023/06/10 12:48
資格手当をゲットしましょう
仕事していると、スキルアップを求められます。本来スキルアップとは、個人のモチベーションアップの為にあるような気がするのですが、世間一般そうではないようですね。 私は建設業で働いているのですが、資格は必須事項になります。これまで実際私の行っていることになりますが、他業種の方に...
2023/06/09 13:50
【社労士】書籍紹介:東洋経済 食える資格と検定
今日は、最近読んだ本の紹介です。 東洋経済 食える資格と検定です。 [itemlink post_id="1932"]
2023/06/08 07:01
電験の受験申し込みはネット申し込み一択
電験1~3種(上期)の受験申込が始まりました。 電気技術者試験センターHP 申し込み方法はネットで完結できる方法と書面で申し込む方法、2種類で申し込むことが出来ます。 書面での申し込み 試験センター本部に申込書を取りに行くか、試…
2023/06/05 18:21
【電験】あえて勉強をしない日を作るのも有り
今回は、あえて勉強をしない日を作り、その時間を有意義なものにして、次の日からの勉強をもっと充実したものにする方法を紹介します。 あえて勉強しない日を設ける理由 電験は受験勉強とは違い全科目合格するまで何年も要する方が多い…
2023/06/05 18:20
【社労士】選択式対策の強い味方:合格のツボ
皆さんこんにちは。 今日は選択式対策で強い味方として、「合格のツボ」を紹介したいと思います。 合格のツボとは 合格のツボ
2023/06/05 10:18
【作成手順】Notionデータベースで資格試験の勉強計画をたてる
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順を書くにあたって、具体的な活用事例を基に書いた方が良さそうだなと思い、今回は「資格試験の勉強計画をたてる」を基に書いていこうと思います。 Notionデータベース活用事例 Notionで資格勉強の計画をたてる(OSS-DB Silver Ver.2.0) 上記の記事では、完成しているNotionデータベースの勉強計画に対して「どんな運用をしていたか」「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では、Notionデータベースで勉強計画を「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。…
2023/06/01 18:33
一般建築物石綿含有建材調査者講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
一般建築物石綿含有建材調査者講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 一般建築物石綿含有建材調査者講習(石綿作業主任者も取得済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
2023/06/01 16:45
【社労士】キャンプ de 社労士勉強!
皆さんこんにちは。 気持ちの良い季節になってきましたね。 私と夫はキャンプが大好きで、休みの日はよくキャンプをして過ごし
2023/06/01 10:34
【行政書士試験】合格革命2023肢別1周目を終えて
2023年1月11日から合格革命の肢別を解き始めました。2月〜3月はほとんど秒トレと教科書しかやっていなく、肢別にはあまり手をつけていませんでした。4月になってからも教科書が終わらず、肢別も同時並行で進めていたので進み方が遅かったです。5月
2023/06/01 01:33
社労士試験エントリー締め切り
社労士試験の受験受付もいよいよ終了です。 少しでも受験を考えている人はエントリーを終えたでしょうか。今の時点であまり自信がなくても、まだ3か月あります。その3か月の間にどこまで勉強が進むかは個人によって違いますが、少なくともエントリーしていないと試験受けられません。 残念ながら今年は見送ったという人は来年に賭けましょう。個人的にはどんなに自信がなくても模試代わりに受けることをお勧めしますが。 エントリーを済ませた人は、もうここからは引き返せない一本道です。梅雨が明け、夏になり、猛暑になるころに試験があります。今年は8/27でしたかね。どんどんと時間を確保して追い込みをかけていきましょう。 何度…
2023/05/31 20:28
今日の支出
独身30代OLのみおです。 今日の支出について書きました。節約中&クレジットカード代が高額になったため支出を抑えています。 そんな生活の一部を紹介しています。
2023/05/31 08:12
FP2級試験を受けてきました<準備編>:
更新が滞ってしまい、誠に申し訳ございません。 5/28(日)開催のFP2級試験の準備などで、ドタバタしておりました。 私は、営業の仕事に就く前は、大学受験業界におりましたし、大学受験やTOEIC、宅建の試験
2023/05/31 07:37
そろそろ宅建を本腰入れてお勉強✏️
こんにちは☀️ 今日は朝から雨が降ると思いきや 午後から降るのか… そろそろきゅうりにちゃんと水あげないと 中身がスカスカきゅうりになってしまわないか、 でも根は深く伸ばせているのか…ふむ… 午後の振り
2023/05/30 23:33
親子で初めての試験…自己採点の結果は…
こんにちは☔今日も朝から雨降りです遊びに来てくださってありがとうございます日曜日、受けに行ってまいりました🚀主人は日程的に厳しく、泣く泣く断念。息子・娘・わたしの三人で。子どもたちは、朝の時間や休日を利用してテキストを
2023/05/30 15:31
【独学で社労士!】受験申込みをする
いよいよ社会保険労務士試験まで残り3か月。この時期に申し込み期限が到来する、受験申込について実際のやり方を解説します。昔は郵送対応が主流でしたが、今ではインターネット申し込みが主流となり、早い人だと10分程度で完了します。受験申し込みが完了したらいよいよあとは勉強するのみなので、気合を入れて頑張りましょう!
2023/05/29 15:55
FP3級の試験を受ける
みおです。FP3級の試験を受けてきました。仕事と勉強の両立は難しく。試験まで沢山時間があったのにも関わらず、ギリギリになり勉強。そして、自己採点をしたところ不合格でした。勉強していて思ったのは、一夜漬けはもう通用しないということ。学生時代と
2023/05/29 08:06
元塾講師が思う勉強と試験のコツ
丸暗記、ダメ、ゼッタイ。
2023/05/28 08:28
【初心者向け】年間0冊から150冊以上へ!読書や勉強を習慣化するコツ
※本記事は、筆者が過去にカクヨムに2019年10月に投稿した内容を加筆修正したものです。きっかけは、なんとなくでした。社会人になり、資格試験の勉強場所を探して図書館に通い始めたら、気が付けば読書習慣が身に付いていました。「なんとなく」で始め
2023/05/27 12:15
【司法書士試験】教材は最小限に!
司法書士試験 合格に必要な教材 司法書士試験は科目数が多く、その分教材の量も多くなります。 最初はその量をこなせるのか不安になりますが、コツコツ勉強すれば充分消化できます。 予備校に通っている人も独学の人も、どのくらいの教材を消化すれば合格できるのか、疑問に感じている受験生は多いです。 今回は合格に必要な教材について書いていきます。 目次 1.教材は極力少ない方がいい 2.必要な教材の量 独学の場合 予備校などに通っている場合 3.教材の使い方 付箋をつける 徐々に見る場所を減らす 教材をリンクさせる ノートは不要 裁断する マーカーは控えめに 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常…
2023/05/26 19:08
【うさお】FP1級に合格するまで:FP2級を目指す
今日は、私の夫であるうさおを紹介したいと思います。 うさおについて うさおは私の夫で、このブログでもちょこちょこ登場しま
2023/05/25 07:12
通信講座キャリカレで資格試験一発合格!
資格のキャリカレは国家資格から民間資格まで100以上の資格の講座が選べる通信講座の総合サイトです。今回は管理人も実際に受講した賃管士とメンタル心理カウンセラーの講座についてご紹介します。オトクなCPコードの情報もお届けします!
2023/05/24 20:49
次のページへ
ブログ村 851件~900件