メインカテゴリーを選択しなおす
どうも、手取り13と申します。今日は自分の電験に対する取り組み状況てきなのをご報告します。電験を持ってる方もこれからの方も見ていっていただけたら幸いです。 はい、こんな感じです。電験を受けたのは今回が初めてだったのですが何とか目標の二科目合格することができました。 やっぱ勉強していて感じたのは脳の衰えですね。高校時代に学んだことが頭からキレイに抜け落ちてました笑。自分がこの二科目をどう取り組んだかは別の機会にでも。 とにかく試験前はラムネに助けられました。大人の方も学生の方も勉強前にはラムネ食べたほうがいいですよ。朝方でも脳みそが働くような気がします笑 森永製菓 超大粒ラムネ 60g×6袋 森…
【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…
資格取得は、キャリアアップや新しい仕事のチャンスを探るための重要なステップです。しかし、多くの人々が難しい試験や高額な費用に悩まされ、躊躇してしまうこともあります。この記事では、取得しやすい資格を狙うことの重要性について探求し、資格を取得するための助けとなるヒントを提供します。
挫折は人生の一部であり、それを克服することこそが真の成功への道です。資格取得に興味がある方々に向けて、挫折を経験しながらも再び立ち上がり、目標である資格を獲得する方法についてのインスピレーションを提供します。挫折からの再スタートこそが、真の成長と達成への近道なのです。
資格を取得することは、キャリアや個人の成長にとって重要なステップです。しかし、多くの人にとって資格試験はストレスフルで時間を要するものと考えられています。そこで、この記事では楽に資格を取る方法について探ってみましょう。成功へのシンプルな道を歩みながら、資格取得を楽しみましょう。
今月末にAWSの資格試験を受けるので、勉強せざるを得なくなった週末。 この試験、受験料が15,000円もするんですよ。 バウチャーを使ったので半額になりましたが、それでも消費税を含めたら8,000円超え…落ちるわけにはいかない金額です。 試験勉強をやりたくなさすぎて、朝のランニングやピラティスが、もはや娯楽のよう。 ピラティスも、1つ上のクラスを受けられるようになりたいので、今月がんばりたいタスクのひとつです。 どうにも勉強のやる気が出ないときは、自己啓発本で自分を奮い立たせています。 『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』 小さな習慣を積み上げて大きな成果を得よう、という内容。 …
FP3級の試験を受けてきました。 会場は大学の新校舎。トイレの表示もスタイリッシュで迷った。 【FP資格を取ろうと思ったきっかけ】働いている会社でF
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士実技試験「造形」の試験の様子を知りたい実際に受験した人の感想やタイムスケジュールをしりたいまわりの雰囲気、服装、気をつけることを知っておきたいそ
こんにちは。 11月にある資格試験の勉強をようやく再開しました。 もう受験申込も始まっているのになんてこったい。 とりかかるの遅すぎですね! まあいつもの事ですね。← そして、今日これからの予定は盛りだくさんです。 明日くたばってないよね…。←...
自信 - これは私たちが日常生活で持つべき重要な感情の一つです。自信があると、目標に向かって進む勇気が湧き、困難に立ち向かう力を得ることができます。特に、資格取得は自信を高め、個人や企業に多くのメリットをもたらします。この記事では、資格取得が自信を高める鍵である理由と、資格を取得するためのステップについて探ってみましょう。
皆さん、こんにちは!今回は、新しい学び方についてお話ししましょう。学習と気分転換を結びつけることで、より楽しく効果的な学びの体験を実現できる方法をご紹介します。さあ、新しい知識を身につけながら、気分もリフレッシュしましょう!
中小企業診断士とは? 9割以上が男性 なぜ受験? 今後について 中小企業診断士とは? 中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家。 (経営コンサルタントの資格) 中小企業ってついてるけど大企業の人で取得してる人も多いと思う。 管理職や役員になるために必須にしてる会社もあるとか。 参考までに一次試験の試験科目はこんな感じ。 経済学・経済政策 財務・会計 企業経営理論 運営管理 経営法務 経営情報システム 中小企業経営・中小企業政策 (多いよね~汗汗) 【資格の学校TAC】他の資格との勉強時間・合格率との比較 9割以上が男性 8月に受験した日、試験会場で「おじさん率…
いよいよ試験まであと2日。最後の追い込みです。 が、イマイチ成績が上がっている感じがしません…というのは 小さくて見づらいのはご容赦ください。日本FP協会…
【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…
ファイナンシャルプランナー(FP)の魅力:未来への財務的な導航
お金に関する知識と資産運用は、現代社会においてますます重要になっています。そこで、ファイナンシャルプランナー(FP)の魅力について考えてみましょう。この記事では、資格に興味がある人々に向けて、FPの魅力とその重要性について探ります。未来への投資として、FPの道に進むことは一つの魅力的な選択かもしれません。
【合格】応用情報技術者試験(AP)午前・午後のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、応用情報技術者試験 の勉強方法についてご紹介したいと思います。こち
【合格】IoTシステム技術検定 基礎のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、IoTシステム技術検定 基礎 の勉強方法についてご紹介したいと思い
フリーランスとしてのキャリアを構築することは、自由なスケジュールや独自のプロジェクトに携わる魅力的な選択肢です。しかし、競争も激化しており、成功するためには専門知識やスキルを高めることが不可欠です。本記事では、フリーランスに役立つ資格を取得するための方法について探ってみましょう。
【合格】アルゴリズムは難しい?基本情報技術者試験のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、基本情報技術者試験 の勉強方法についてご紹介したいと思います。こち
【合格】Google Cloud Digital Leaderのおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、Cloud Digital Leader の勉強方法についてご紹介
【合格】IoTシステム技術検定 中級のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、IoTシステム技術検定 中級 の勉強方法についてご紹介したいと思い
【合格】Microsoft Azure Fundamentals(AZ-900資格)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、Microsoft Azure Fundamentals の勉強方
電験三種に合格するために4年間費やした筆者が、電験三種は一発合格を目指すべきかをお悩みの方に向けて、一発合格の難易度やメリット、科目別合格制度を活用した合格に向けてのおすすめ学習方法について紹介しています。
【合格】電気通信主任技術者(線路)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、電気通信主任技術者(線路) の勉強方法についてご紹介したいと思いま
【合格】電気通信主任技術者(伝送交換)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、電気通信主任技術者(伝送交換)の勉強方法についてご紹介したいと思い
【合格】第一級陸上無線技術士(1陸技)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、第一級陸上無線技術士(1陸技)の勉強方法についてご紹介したいと思い
【合格】第二級陸上無線技術士(2陸技)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、第二級陸上無線技術士(2陸技)の勉強方法についてご紹介したいと思い
【合格】ドットコムマスター(アドバンス/ベーシック)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、ドットコムマスター(アドバンス/ベーシック)の勉強方法についてご紹
【合格】工事担任者(総合通信/デジタル通信/アナログ通信)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、工事担任者(総合通信/デジタル通信/アナログ通信)の勉強方法につい
皆さん、こんにちは!簿記というスキルは、経理や会計の分野でキャリアを構築し、自己成長を達成するための魅力的な手段です。しかし、簿記の資格を取得するためにはどのようなステップを踏むべきか、詳しく知っていますか?この記事では、簿記資格取得への道をステップバイステップで解説し、成功へのガイドを提供します。
英検(実用英語技能検定)合格への確実なステップガイド 資格取得のための詳細な計画
英検(実用英語技能検定)合格を目指す皆様へ、詳細なステップガイドを提供します。英検の合格は、資格取得のために着実な計画が必要です。この記事では、英検合格への確実なステップをご紹介し、詳細な計画を立てるお手伝いをします。英検合格に向けてのステップを順に追い、合格を目指しましょう。
大人になって 夏休みの宿題が夏休みの宿題がようやく終わったはず…転職して 研修を受けその場で伝えられたのは 仕事に必要な資格を取得すること受験日は8月31日1ヶ月を切っていた二冊のテキストを渡されて 日中は仕事を覚えるのに必死帰宅後は 資格
資格取得を目指す方への最適な戦略は、模擬試験の活用です。この記事では、模擬試験の効果的な活用方法を紹介し、資格試験合格への道を照らします。模擬試験のスケジュール作成から、試験条件の再現、誤答の分析、弱点の改善まで、ステップバイステップで解説します。
今年は本当はこれをやる気力はなかったのですが、少し解いてみました。自分の今の知識がどんなもんかを試したいというのもありましたし。 ただ家で机上で解くのと本試験会場で解くのとでは緊張感が違います。そこで少しでもプレッシャーを与えるため仕事中にスキを見てこっそり解いてみました。いやあ、択一解くのに3日かかりましたよ。 その結果はどうだったか。いくら日本一仕事をしていないとはいえ現役社労士です。せめて合格ラインまで取れなくては社労士ブラさげているとは言えません、と常々思っています。 選択式は合計点33点で合格ラインを上回りました。難易度的にもやはりそれほど難問は見当たらず、今の知識で何とかなりました…
21世紀に入り、インターネットの普及とともに学習の方法も大きく変化しました。資格取得を目指す人々にとって、オンライン学習プラットフォームは手軽で効果的な学びの場となっています。この記事では、忙しい日々の中でも資格取得を実現するための魅力的なオンライン学習プラットフォームについて探ってみましょう。
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
資格取得は自己成長とキャリアアップのために重要な一歩ですが、その過程にはさまざまな困難が待ち受けています。しかし、困難を克服することで得られる成就感やスキルは計り知れません。この記事では、資格取得の過程でよくある困難と、それを乗り越えるための解決策について探ってみましょう。
なんか本試験が終わると一気に秋を感じるのは私だけでしょうか。今年も社労士試験という名の「真夏の試練」が終わりました。受験生の皆さんは手ごたえはどうだったでしょうか。 今年の受験者数が何人かはまだ分かりませんが、おそらく例年通りだとすると4万人前後だと思います。ちょっとした自治体くらいの人間がこの試験に挑んでいるわけです。勉強にすべてをささげた人から、テキスト1週読み切っていない人まで様々と思いますが、すごい人数です。 そのうち合格するのは6%前後です。2000から3000人くらいですかね。狭き門と言えば狭き門と言えます。そのうち社労士登録する人はどれくらいでしょうか。全員ではないと思います。 …
職業の世界は日々変化し、高い競争が求められる現代社会において、資格取得はキャリアの向上に向けて一つの方法として注目されています。しかし、資格取得には一定の費用がかかるため、その費用と効果をバランス良く考えることが重要です。この記事では、資格取得の費用対効果について考え、将来への投資としての価値を探ってみましょう。
択一式試験問題もさらっと目を通してみました。難易度としては去年より高い気がします。と言うか問題ごとの難易度にばらつきがあるような感じがしました。 まずいきなり受験生の気持ちを折りにくる「労基法第一問」の事例問題。冷静に考えれば解けると思いますが、いきなり計算問題まがいの事例設問だと「えっ」と思うことと思います。 あと今年は個数問題やけに多くないですか?労災保険法に至っては2問連続個数問題と言う、受験生なら目を疑う問題配列となっていました。 組み合わせ問題も「2つ組み合わせ」が主流でしたが「3つ組み合わせ」が出てましたね。今年が初登場でしょうか。2つ組み合わせ問題はいわば「ボーナスステージ」に近…
これは私が2023年7月実施の第63回インドネシア語技能検定試験を受験した備忘録です。 インドネシア語検定とは? インドネシア語技能検定試験は日本インドネシア語検定協会が主催する...
キャリアの舵を切る:転職に有利な資格とキャリアアップの関係性
職業選択や転職は、個人のキャリアにおいて大きな岐路となる重要な決断です。特に現代の多様なビジネス環境では、求められるスキルや知識が急速に変化しており、自己の価値を高めるためには資格取得が一つの方法とされています。この記事では、転職に有利な資格とキャリアアップの関係性に焦点を当て、その具体的なメリットを詳しく探ってみましょう。
オフィシャルサイトで試験問題が公表されていましたので少し読んでみました。 感想としては、難問奇問はごく少なかったように思います。どこかで見たような問題もちらほらしてましたし、問われているところは基礎的な(=テキストに載っている)事項が多かった気がしました。 気になる特徴としては、判例と事例問題が多かったことです。特に労基法と労働一般常識がダブル判例になっていたので少し戸惑った方もいたかもしれません。ただ内容としては「過去のメジャー判例」ばかりですので、テキストによっては内容に触れていたものもあると思います。 と言うか国家公務員試験の労働法では必ず出てくる判例が散見されました。 事例問題も文章は…
現代の職業社会では、適切な資格を持つことがキャリアの発展に欠かせません。しかし、資格取得には注意が必要であり、無計画な進路選択は失敗を招くこともあります。この記事では、成功を目指すための資格取得の際に留意すべき重要なポイントを探求してみましょう。
昨日実施された社労士試験の、受験結果をお伝えします。自己採点の結果は残念ながら不合格の可能性が高そうですが、次のステップに向けて、大事なのは、勉強を続けて身につけた「学習習慣」を失わないことです。結果は真摯に受け止め、リベンジなのか、次のステップなのか、目的を明確にして進んでいくようにしましょう
資格試験勉強の効果的なスケジュール作成術 – 合格への確実な道
資格試験合格を目指す方へ。この記事では、効果的なスケジュール作成の方法を詳しく解説します。目標の設定から柔軟な調整まで、成功するためのステップを学びましょう。合格への道を確実に進むためのヒントが満載です。資格試験勉強の効果的なスケジュール作成術について探ってみましょう。
受験生の皆さんは酷暑の中の受験お疲れさまでした。一日がかりの試験ですので大変だったと思います。脳みそフル回転させた後ですのでゆっくり休養が必要かと思います。 予備校系はすでに解答速報を出しており、自己採点しようと思えばできますので、早い人はすでに自己採点をして悲喜こもごもかもしれません。 まだ試験問題が公表されていないので今年の試験問題の詳細がどうだったか分かりませんが、予備校系の解答速報で選択式の解答を見てみたところ「こんなの分かるかばかやろう」みたいな珍問は出ていないように見受けられます。ただ事例系や判例系が目立ちましたので、そういう意味では法令プラスアルファの知識が問われるところが多かっ…