メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【合格】第一級陸上無線技術士(1陸技)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、第一級陸上無線技術士(1陸技)の勉強方法についてご紹介したいと思い
2023/09/06 07:22
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【合格】第二級陸上無線技術士(2陸技)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、第二級陸上無線技術士(2陸技)の勉強方法についてご紹介したいと思い
2023/09/06 07:21
【合格】ドットコムマスター(アドバンス/ベーシック)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、ドットコムマスター(アドバンス/ベーシック)の勉強方法についてご紹
【合格】工事担任者(総合通信/デジタル通信/アナログ通信)のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、工事担任者(総合通信/デジタル通信/アナログ通信)の勉強方法につい
2023/09/06 07:20
簿記資格取得への道:成功へのステップバイステップガイド
皆さん、こんにちは!簿記というスキルは、経理や会計の分野でキャリアを構築し、自己成長を達成するための魅力的な手段です。しかし、簿記の資格を取得するためにはどのようなステップを踏むべきか、詳しく知っていますか?この記事では、簿記資格取得への道をステップバイステップで解説し、成功へのガイドを提供します。
2023/09/05 14:16
R5.11.12 行政書士試験学習記録(その4)
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。 今回は、行政書士に向けての学習記録4回目です。 今週は、5歳児の夏休…
2023/09/04 17:19
英検(実用英語技能検定)合格への確実なステップガイド 資格取得のための詳細な計画
英検(実用英語技能検定)合格を目指す皆様へ、詳細なステップガイドを提供します。英検の合格は、資格取得のために着実な計画が必要です。この記事では、英検合格への確実なステップをご紹介し、詳細な計画を立てるお手伝いをします。英検合格に向けてのステップを順に追い、合格を目指しましょう。
2023/09/04 13:10
(わたしの)世界で一番暑い夏
大人になって 夏休みの宿題が夏休みの宿題がようやく終わったはず…転職して 研修を受けその場で伝えられたのは 仕事に必要な資格を取得すること受験日は8月31日1ヶ月を切っていた二冊のテキストを渡されて 日中は仕事を覚えるのに必死帰宅後は 資格
2023/09/03 18:21
模擬試験の活用:資格取得の最適戦略を磨く方法
資格取得を目指す方への最適な戦略は、模擬試験の活用です。この記事では、模擬試験の効果的な活用方法を紹介し、資格試験合格への道を照らします。模擬試験のスケジュール作成から、試験条件の再現、誤答の分析、弱点の改善まで、ステップバイステップで解説します。
2023/09/03 13:07
23年度社労士試験を解いてみた
今年は本当はこれをやる気力はなかったのですが、少し解いてみました。自分の今の知識がどんなもんかを試したいというのもありましたし。 ただ家で机上で解くのと本試験会場で解くのとでは緊張感が違います。そこで少しでもプレッシャーを与えるため仕事中にスキを見てこっそり解いてみました。いやあ、択一解くのに3日かかりましたよ。 その結果はどうだったか。いくら日本一仕事をしていないとはいえ現役社労士です。せめて合格ラインまで取れなくては社労士ブラさげているとは言えません、と常々思っています。 選択式は合計点33点で合格ラインを上回りました。難易度的にもやはりそれほど難問は見当たらず、今の知識で何とかなりました…
2023/09/02 20:33
資格を手にする未来:オンライン学習プラットフォームの新時代
21世紀に入り、インターネットの普及とともに学習の方法も大きく変化しました。資格取得を目指す人々にとって、オンライン学習プラットフォームは手軽で効果的な学びの場となっています。この記事では、忙しい日々の中でも資格取得を実現するための魅力的なオンライン学習プラットフォームについて探ってみましょう。
2023/09/02 15:17
【司法書士試験】疲れている時でも勉強する意識を持つ
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
2023/09/01 19:09
資格取得の道:困難を克服して輝くために
資格取得は自己成長とキャリアアップのために重要な一歩ですが、その過程にはさまざまな困難が待ち受けています。しかし、困難を克服することで得られる成就感やスキルは計り知れません。この記事では、資格取得の過程でよくある困難と、それを乗り越えるための解決策について探ってみましょう。
2023/09/01 13:13
改めて社労士試験を考える
なんか本試験が終わると一気に秋を感じるのは私だけでしょうか。今年も社労士試験という名の「真夏の試練」が終わりました。受験生の皆さんは手ごたえはどうだったでしょうか。 今年の受験者数が何人かはまだ分かりませんが、おそらく例年通りだとすると4万人前後だと思います。ちょっとした自治体くらいの人間がこの試験に挑んでいるわけです。勉強にすべてをささげた人から、テキスト1週読み切っていない人まで様々と思いますが、すごい人数です。 そのうち合格するのは6%前後です。2000から3000人くらいですかね。狭き門と言えば狭き門と言えます。そのうち社労士登録する人はどれくらいでしょうか。全員ではないと思います。 …
2023/08/31 21:08
資格取得の費用対効果:キャリアに投資する賢い選択
職業の世界は日々変化し、高い競争が求められる現代社会において、資格取得はキャリアの向上に向けて一つの方法として注目されています。しかし、資格取得には一定の費用がかかるため、その費用と効果をバランス良く考えることが重要です。この記事では、資格取得の費用対効果について考え、将来への投資としての価値を探ってみましょう。
2023/08/31 11:39
社労士試験・択一式の感想
択一式試験問題もさらっと目を通してみました。難易度としては去年より高い気がします。と言うか問題ごとの難易度にばらつきがあるような感じがしました。 まずいきなり受験生の気持ちを折りにくる「労基法第一問」の事例問題。冷静に考えれば解けると思いますが、いきなり計算問題まがいの事例設問だと「えっ」と思うことと思います。 あと今年は個数問題やけに多くないですか?労災保険法に至っては2問連続個数問題と言う、受験生なら目を疑う問題配列となっていました。 組み合わせ問題も「2つ組み合わせ」が主流でしたが「3つ組み合わせ」が出てましたね。今年が初登場でしょうか。2つ組み合わせ問題はいわば「ボーナスステージ」に近…
2023/08/30 20:04
インドネシア語検定D級を受けてみた
これは私が2023年7月実施の第63回インドネシア語技能検定試験を受験した備忘録です。 インドネシア語検定とは? インドネシア語技能検定試験は日本インドネシア語検定協会が主催する...
2023/08/30 16:32
キャリアの舵を切る:転職に有利な資格とキャリアアップの関係性
職業選択や転職は、個人のキャリアにおいて大きな岐路となる重要な決断です。特に現代の多様なビジネス環境では、求められるスキルや知識が急速に変化しており、自己の価値を高めるためには資格取得が一つの方法とされています。この記事では、転職に有利な資格とキャリアアップの関係性に焦点を当て、その具体的なメリットを詳しく探ってみましょう。
2023/08/30 10:02
社労士試験・選択式の感想
オフィシャルサイトで試験問題が公表されていましたので少し読んでみました。 感想としては、難問奇問はごく少なかったように思います。どこかで見たような問題もちらほらしてましたし、問われているところは基礎的な(=テキストに載っている)事項が多かった気がしました。 気になる特徴としては、判例と事例問題が多かったことです。特に労基法と労働一般常識がダブル判例になっていたので少し戸惑った方もいたかもしれません。ただ内容としては「過去のメジャー判例」ばかりですので、テキストによっては内容に触れていたものもあると思います。 と言うか国家公務員試験の労働法では必ず出てくる判例が散見されました。 事例問題も文章は…
2023/08/29 19:52
R5.11.12 行政書士試験学習記録(その2)
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(^_^) みなさんは働いていて・・ あ~・・あの資格あったらいいかな~…
2023/08/29 13:56
資格取得の際の注意点:成功への道標
現代の職業社会では、適切な資格を持つことがキャリアの発展に欠かせません。しかし、資格取得には注意が必要であり、無計画な進路選択は失敗を招くこともあります。この記事では、成功を目指すための資格取得の際に留意すべき重要なポイントを探求してみましょう。
2023/08/29 09:19
【独学で社労士!】試験から一夜明けて
昨日実施された社労士試験の、受験結果をお伝えします。自己採点の結果は残念ながら不合格の可能性が高そうですが、次のステップに向けて、大事なのは、勉強を続けて身につけた「学習習慣」を失わないことです。結果は真摯に受け止め、リベンジなのか、次のステップなのか、目的を明確にして進んでいくようにしましょう
2023/08/29 07:17
資格試験勉強の効果的なスケジュール作成術 – 合格への確実な道
資格試験合格を目指す方へ。この記事では、効果的なスケジュール作成の方法を詳しく解説します。目標の設定から柔軟な調整まで、成功するためのステップを学びましょう。合格への道を確実に進むためのヒントが満載です。資格試験勉強の効果的なスケジュール作成術について探ってみましょう。
2023/08/28 11:49
社労士試験お疲れさまでした
受験生の皆さんは酷暑の中の受験お疲れさまでした。一日がかりの試験ですので大変だったと思います。脳みそフル回転させた後ですのでゆっくり休養が必要かと思います。 予備校系はすでに解答速報を出しており、自己採点しようと思えばできますので、早い人はすでに自己採点をして悲喜こもごもかもしれません。 まだ試験問題が公表されていないので今年の試験問題の詳細がどうだったか分かりませんが、予備校系の解答速報で選択式の解答を見てみたところ「こんなの分かるかばかやろう」みたいな珍問は出ていないように見受けられます。ただ事例系や判例系が目立ちましたので、そういう意味では法令プラスアルファの知識が問われるところが多かっ…
2023/08/27 20:59
モチベーションアップ:新たな一歩を踏み出す勇気を見つける方法
近年、資格取得に興味を持つ人々が増えています。新しいスキルを身につけることは、キャリアの向上や個人的な満足感を得るための重要な手段です。しかし、新たな一歩を踏み出す勇気を持つことは簡単なことではありません。この記事では、モチベーションを高めて新しいスキルを学び始めるためのいくつかの方法を紹介します。
2023/08/27 10:49
今年の社労士試験、難問奇問は?
社労士試験には「難問・奇問」と称される「テキストのどこにも載ってねえよそんなもん」な問題が出ることがあります。 もっとも択一式で出た場合は1科目10問中の1問2問ですのでダメージは低いのですが、選択式で出てくると、選択式は5問しかありませんのでダメージが高いです。これは科目別最低点(基本3点)があるせいもあるでしょう。 さて、昨年はこの難問奇問の類がほぼありませんでした。そのせいで科目別最低点の補正がなされずに合格率は例年通りといったところでしたが、今年はどうでしょう。 私は作問者でも予言者でもないので試験前に難問奇問が出るかどうかは分かりません。ただ、出ると思っていいと思います。その上で「科…
2023/08/26 19:56
【独学で社労士!】試験の前日と当日について
簿記1級試験と異なり、社労士試験は非常に長丁場な試験です。前日からしっかりと準備をし、本番で実力が発揮できるようにすることも、試験を乗り切る上で重要なポイントです。前日に確認すると得点アップにつながりやすい勉強法なども解説しています。余裕を持った行動で、試験をのりきりましょう!
2023/08/26 17:06
資格取得の重要性と効果的な方法 キャリア成長とスキルアップのステップ
キャリア成長とスキルアップを目指す方へ。資格取得の重要性とキャリアに合った選び方、効果的な学習方法、試験準備のコツなど、資格取得のステップを解説。現代の競争激しいビジネス環境では、資格取得がキャリアの成長に大きな影響を与えることは疑いありません。
2023/08/26 12:35
決戦!社労士試験
いよいよ日曜日に今年の社労士試験が行われます。受験生の皆さんは最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後の夜に読んだところが試験に出た、ということもあります(私も経験しました)。一点が合否を左右しますので、取りこぼしなくあとは難問奇問が出ないよう祈るだけです。 幸いにも今年は試験日に来そうな台風もなく、全国的に安定した天気(北海道は雨らしいですが)での試験となりそうです。となるとやはり暑さ対策は必要になってきます。試験会場によっては「異常なほど」エアコンを利かせるところもありますので、服装には気を付けてください。 後は本試験にすべてをぶつけるのみです。冷静さを完全に保って本試験に臨むこと…
2023/08/25 20:39
資格取得を支える集中力強化術:目標達成への鍵
資格取得は、個人やキャリアにとって大きな成果をもたらす重要な一歩です。しかし、試験勉強や学習に集中することは簡単なことではありません。この記事では、資格に興味がある方々に向けて、集中力を強化するための効果的な方法を紹介します。目標を達成するためのヒントやテクニックを学んで、資格取得の道を成功に導きましょう。
2023/08/25 09:28
資格で稼ぐ:未来のキャリアアップ戦略
個人のスキル向上と収入増加を目指す方へ。資格取得は、個人のスキルを向上させるだけでなく、収入を増やす道を開く可能性があります。専門職資格の取得から資格講師やコンサルタントとしての活動、認定スペシャリストとしての地位構築まで、資格を活かしたキャリアの可能性を探ります。
2023/08/24 13:27
ITパスポート:デジタル世代の必須スキルを手に入れよう
現代社会において、デジタル技術はますます重要な役割を果たしています。その中でも、ITパスポートはデジタル世代にとって欠かせないスキルの一つです。この記事では、ITパスポートの重要性とその取得方法について探ってみましょう。
2023/08/23 13:02
宅建:資格の魅力と不動産世界への扉
不動産業界に興味を持つ方必見。不動産業界に興味を持つ人々にとって、宅地建物取引士(宅建)の資格取得は、新たな可能性を切り開く鍵となります。宅建資格がどのようにキャリアを豊かにするかを解説。この記事では、宅建の魅力と不動産世界への扉を探ってみましょう。
2023/08/23 13:01
未来の学び方:新たな可能性を切り開く 資格取得 の道
デジタル時代の進化と共に、新たな技術や知識の獲得がますます重要となっています。特に、資格取得は個人や企業がスキルを向上させ、競争力を高めるための重要な手段となっています。この記事では、未来を見据えた資格取得のアプローチについて探ってみましょう。
資格の未来:クリエイティブな選択で人生を彩る
資格取得は、知識の深化やキャリアの発展において重要な要素となっています。しかし、単なる資格取得だけでなく、クリエイティブな選択を通じて人生をより豊かに彩る方法があります。この記事では、資格を取得することの意義と、クリエイティブなアプローチを通じた資格の未来について考えてみましょう。
【司法書士試験】受験生時期の食事
【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…
2023/08/22 19:01
第二種電気工事士(下期)、冷凍機械責任者試験の申込開始!ダブル受験もいける?【令和5年度】
お疲れ様です。 8月21日(月)より、ビルメン4点セットである第二種電気工事士と冷凍機械責任者の受験申し込みが始まります。 今回の記事では、勉強に自信が無くて受験するか迷っている...
2023/08/22 09:57
【独学で社労士!】予想問題の使い方
いよいよ社労士試験まで1週間を切りました。直前ということで、予想問題を使って勉強している方も多いと思います。ただ、予想問題は往々にして難易度が高く、実力確認のために用いると、思わぬ落とし穴に陥ってしまいます。予想問題の難易度の高さの理由を知り、適切な方法で活用するコツを解説します。
2023/08/22 06:06
社労士試験まであと一週間
泣いても笑っても一週間後には試験があります。もう時間は巻き戻せません。後悔ないくらい勉強できたという人はどのくらいいるでしょうか。 圧倒的大多数の人が後悔していると思います。もっと勉強していれば、とか。時間が足りない、とか。ご安心ください。それが普通です。自信満々で充実感に満ち溢れて試験に臨める人の方が少ないですし、ほんのささいな「意地悪」で当落が決まることもありますから。 とはいえ最後の一週間は詰め込むだけ知識を詰め込むしかありません。過ぎ去った時間を嘆くより残された少ない時間でどれだけ上積みできるか、です。そういう意味では本当に「勉強以外のなにもかも犠牲にする」一週間となるでしょう。 あと…
2023/08/19 22:13
電験三種は過去問だけで合格できる?何年分やれば独学合格できるのか
電験3種は過去問だけで合格できるのか?何年分学習すればよいのか?このような悩みにお答えします。試験が半年に1度になり、次の試験までの学習期間はおよそ180日しかありません。効率よく電験3種の試験勉強をおこなうための過去問活用方法についても紹介しています。
2023/08/16 15:46
【簿記1級合格への道】簿記保有者の適切な働き方とは?
簿記1級を取得して早くも半年、仕事で役立った場面や継続して会社での地位を向上するための方法について考えていきます。特に、税理士や公認会計士との会話において、コミニケーションロスが少ないことが大きなメリットですが、その効果が薄れることのないように学習習慣を継続することが何よりも寛容です
2023/08/15 07:19
エネルギー管理士 受験体験記【2023年】
2023年7月30日にエネルギー管理士(熱)を受験してきましたので、今後受験される方への情報共有も兼ねて、受験体験記(レポート)について共有します。
2023/08/14 00:40
社労士勉強に2年かけるのってアリ?
「今年落ちた。また来年」という話ではありません。もともとの勉強計画として1年ではなく2年かけて勉強して合格を狙う、という方法の是非についてのお話です。 俗に社労士試験合格のためには1000-1500時間の時間が必要と言われます(もっとも200時間程度で合格してしまう人も中にはいますが、そんなの例外)。また年一回の試験ですのでどうしても「1年」というのが勉強期間と考えがちです。 つまり「1年で1000-1500時間勉強する計画」です。 中を取って1250時間と考えても、1年は365日ですからまるまる1年使うとしても1日平均3時間の勉強時間が必要になってきます。それも毎日。どうでしょう、なかなかき…
2023/08/13 20:41
【司法書士試験】サブ教材で勉強ルーティンを作る
【資格試験】サブ教材の上手な使い方 メインの教材とともに、サブ教材を取り入れている受験生も多いです。 私もサブ教材を使用していました。 サブ教材を上手く使うことで、合格が近づきます。 今回は、サブ教材の使い方について書いていきます。 目次 1.サブ教材を勉強の導入として使う 2.ケータイ司法書士で基礎をフォロー 単元事、見開き1ページに情報が集約 通勤時間やトイレでも活用 3.暗記帳で効率的に苦手対策 暗記帳の作り方 例 4.サブ教材の回し方 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp 1.サブ教材を勉強の導入として使う…
2023/08/10 19:06
特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習を受けることになったけど...。 難易度はどの程度?講義の内容は?試験は難しいの?そんな悩みを抱えたまま受講しても、内容は頭に入ってきませんよね。特別管理産業廃棄物管理責任者の修了試験に合格した筆者が、講義や修了試験のポイントを解説します!
2023/08/09 16:16
Reasons for Continually Obtaining All AWS Certifications, Study Methods, and Levels of Difficulty hidekazu-konishi.com
Reasons for Continually Obtaining All AWS Certifications, Study Methods, and Levels of Difficulty.
2023/08/08 21:48
【独学で社労士!】納付書と納入告知書
徴収法にかかる納付書と納入告知書の違いについて解説します。非常によく似たものではありますが、納付金額の決定をする主体が異なるという点で大きく異なります。なお、概算保険料の認定決定に関しては、命令の内容が特殊なので、納入告知書ではなく納付書によって対応することとされています。
2023/08/01 18:52
【司法書士試験】テキストを上手に使う方法
【資格試験】ただ読むだけではもったいない! 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。 テキストは、1周するだけで一苦労です。 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。 今回は、テキストの使い方について書いていきます。 目次 1.テキストに情報を集約する 2.テキストを読むだけ学習は× 3.読むべき部分を削っていく 4.自分だけのテキストを作っていく 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 記事内容の正確性・信頼アップに!【みんなの記事監修】 1.テキストに情報を集約する 過去問、問題集や答練などでポイントとなる知識が出てきた時、テキストに書き込み…
2023/07/31 19:02
社労士試験まであと一か月
月日の経つのは早いもので、社労士試験まで残り1か月となりました。ついこの前まで寒い寒い大雪だと言っていたのに、早いものですね。 さて受験生の皆さんは今どんな気持ちで勉強しているでしょう。ヤバい時間がない、と思っている人が多いと思います。これは何時間勉強していても思うことです。何時間勉強すれば絶対受かるなどという指標はありませんので、当然です。 むしろ何の危機感も抱いていなかったり、まだ一か月あるからいいやと思っているほうが少数派というか、危機感なさ過ぎてヤバいかもしれません。 今の時期もういくつかの模試が終わっていると思いますが、模試が高得点だったから油断するのも禁物です。模試はあくまで模試。…
2023/07/30 20:10
【ウェブ解析士 2023】合格までの勉強時間やテキスト、難易度を東大卒が解説!
デジタルマーケティングを効果的に実行するためには、ウェブ解析士の資格が有効です。この記事では、その資格取得プロセスを具体的にレビューし、試験内容、資格の意義、どのようにキャリアパスに影響を及ぼすか説明します。初めて挑戦する方、もしくは受験を考えている方にとって、このガイドは資格取得への道筋を提供します。
2023/07/27 09:55
次のページへ
ブログ村 801件~850件