メインカテゴリーを選択しなおす
【エネルギー管理士試験】一発合格するための勉強方法・勉強時間(独学・熱)
エネルギー管理士試験(熱)を独学で一発合格するための勉強方法、勉強時間、おすすめの過去問・参考書テキストをご紹介します。
7月末にエネルギー管理士(熱)を受験していました。 エネルギー管理士(エネ管)を受験 - 40歳前後 独身リーマンたけしの日常雑談初受験で、試験までの総勉強時間は12時間。こんな感じで試験に臨みました。課目Ⅰ完全にノー勉強。参考書は全く読んでいないし、過去問も未着手。課目Ⅱ参考書①を1回読んで、過去問②を2年分のみ。(過去問は6割程度解けた)課目Ⅲ完全にノー勉強。課目Ⅰと同じ。課目Ⅳ過去問②を2年分のみ。(過去問は4割程度解けた)で、結果です。はい、不合格。事前の自己採点である程度分かってはいたのですが。。。 ちなみに自己採点結果は以下です。各科目6割以上で合格です。課目Ⅰ 135/200 (…
2023年7月30日にエネルギー管理士(熱)を受験してきましたので、今後受験される方への情報共有も兼ねて、受験体験記(レポート)について共有します。
化学プラントの機械系エンジニアが”エネルギー管理士”(熱分野)を受験する前に知っておくべきこと
エネルギー管理士(熱分野)について、化学プラントの機械系エンジニアが受験する前に準備しておくことをまとめます。エネルギー管理士の試験は、化学プラントのエンジニア的にはかなり高レベルの資格です。入社してすぐに受験するのはハードルが高いです。試
歳を取っても働きたい人には、ビルメンはお勧めです。ただずっと働くには上位資格が必要かも。ビルメン上位資格とは「電験」「エネルギー管理士」「ビル管理士」の3つです。試験が簡単なのはだんとつで「ビル管理士」だが、2年の実務経験が必要です。
【エネルギー管理士 】 資格はビルメンでは必須ではないが・・・
エネルギー管理士は電験なみに難しい。しかし有用度については、イマイチです。まず必須の現場がほとんど無い。ゆえに資格手当ても、あmり期待できないです。