メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【保育士筆記試験】試験当日!問題を解くときの注意点~解答テクニック
保育士試験を受ける直前までに知っておきたいことをまとめました!試験問題を解くときに注意すること分からない(知らない)問題がでた時の対処方法マークシート方式の試験でやっておいたほうがいいことを知りたい人におすすめです!実際に保育士試験を受験し
2023/04/16 02:33
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
危険物甲種 二巡目終わりとまとめ
こんばんは。花粉でへこたれてしばらくお休みしてました😅去年は花粉の薬を飲んだり飲まなかったりで行けたのに今年は酷いです。薬もそんなに効かないので頭がボーっと…
2023/04/15 17:06
社労士試験エントリー開始
社労士試験センターオフィシャルサイトにて、今年度の社労士試験の募集要項が公開されました。今年もまた「暑い夏の試験」に向けて本格的にスタートを切る時期となった、ということです。 昨年に引き続きオンラインエントリーもできます。いろんなもののオンライン化はコロナの置き土産ですね。必要書類がある人は忘れず抜からず準備するようにしましょう。あと顔写真。 エントリーが終わると、試験勉強がより一層本格化すると思います。考えてみればはや4月。正月から4か月弱経っています。試験まで4か月少しです。同じくらい、いやそれ以上にあっという間に過ぎ去っていきます。 受験される人は悔いを残さないように勉強に熱を入れていき…
2023/04/14 20:24
【独学で社労士!】雇用保険法を徹底解説!その1
雇用保険制度について定める、雇用保険法の解説です。雇用保険制度は、失業者などの生活を保護するための給付として、求職者給付を、雇用継続の促進のための給付として、就職促進給付・教育訓練給付・雇用継続給付の制度を設けています。聞きなじみのある「失業保険」や、育児休業給付などもこの法律により定められています。
2023/04/14 11:57
今年度の仕事の目標
各社員に課せられている業務目標管理シート上では特に昨年と変わりない、達成したのかしていないのかよく分からない適当な目標を意図的に書いて提出している私ですが、本音のところの今年度の目標は何でしょう。 やはり最大の目標は「面倒ごとが起きませんように」です。もはや願い事です。そのためにどうするかなんて「相手が面倒を起こさない。特にクレーマー様におかれましては、黙れ」という他力本願もいいところの内容です。 ただ願望である以上達成できるかどうかは分かりませんので、自己実現できそうな目標は「年次有給休暇全日消化」です。しかも昨年のように「年次有給休暇を取るために直前に業務を詰め込んで、ただ倒れるだけの休暇…
2023/04/12 20:07
文系でも合格できた◎ITパスポートの勉強方法と概要について!!
今回の記事では、・ITパスポートってどんな資格?・難易度は?本当に文系でも取得できる?・どうやって勉強した?勉強時間は?・取得して実際に役に立つ資格なの?こんな疑問が解決できるようになっています!こんにちは!伊織です。今回はITパスポートと
2023/04/12 17:33
50代からの学び。最短のインテリアコーディネーター1次&2次試験対策
2023/04/12 08:09
日商簿記1級学習記録 #65 / 工業簿記の講義学習に集中
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
2023/04/11 07:01
【体験記】ITIL 4 Foundationのオンライン試験(PeopleCert)を自宅で受けてみた
ITIL4ファンデーションの試験(PeopleCert)をオンラインで受験しました。 初めてオンライン受験する前は「本当に自宅で問題なくオンラインで受験できるのだろうか不安」ですよね。 そこで今回は筆者のオンライン受験の体験記をご紹介します。
2023/04/09 10:41
【社労士】年金がどうしても苦手が方へ。強い味方を紹介します!(まだ間に合う!)
皆さんこんにちは! 今日は、どうしても年金が苦手な方へ向けて書きたいと思います。 年金について 社労士試験では、ご存じの
2023/04/08 19:08
ITパスポート試験・独学で合格できる勉強法とオススメ教材&ツールの紹介
ITパスポート試験に独学で合格!実際に行った勉強法やオススメ教材を紹介します。
2023/04/08 14:31
【社労士】社一は注意が必要な科目。確実に点を取っていきたい
皆さんこんにちは!暖かい日が続いていますね〜。 今年は春の訪れが早くて嬉しいですね。 さて、4月に入りましたが、そろそろ
2023/04/06 20:53
【2023年4月の目標】簿記1級工業簿記の講義学習完了と読書1冊以上
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
2023/04/03 21:36
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
2023/04/02 21:07
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
2023/04/01 21:00
【比較する際の着眼点も解説】社労士の通信講座オススメ3選
「社労士の通信講座は、どれを選べばいいの?」 社労士の通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 社労士試験は、合格率6~7%の難関資格です。 特に、直近の令和4年の合格率は『5.3%』となっており、決して簡単な試験ではありません。
2023/04/01 18:06
事実を受け止める
昨年の冬、文部科学省後援の硬筆書写検定2級と毛筆書写検定2級を受け、合格した 2級は合格率が60%ほどでそこまで難しくはないとはいえ、嬉しかった しかし、その後に受けた硬筆書写検定準1級と毛筆書写検定準
2023/03/27 18:02
【独学で社労士!】労働者災害補償保険法を徹底解説!その3
労災法が定める、介護給付と遺族給付について解説します。介護給付は読んで字のごとく介護を受けることになった場合に受けられる給付です。対して、遺族給付は、労働者が死亡した場合に、それによって生計を維持できなくなる可能性がある遺族にのみ支給がなされるというもので、細かい支給条件が問われる分野です。
2023/03/27 16:37
危険物甲種 とりあえず1巡完了
さっき、参考書の一巡が完了しました。 覚えることが多くて、一巡がつらかった。 参考書も蛍光ペンだらけ。 明日からは、二巡目。 甲種の試験は4月23日なので、ス…
2023/03/27 00:43
日商簿記1級学習記録 #63 / 工業簿記の学習に集中
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
2023/03/26 20:11
社労士試験ってどれだけ難しいの?
「ぶっちゃけ、社労士試験ってどれだけ難しいの?」とたまに聞かれます。答えが難しい質問です。 社労士試験の難易度は人によって感覚が違うと思いますが、ばさっと言ってしまうと司法書士より簡単で行政書士と同じくらいでFP1級よりは簡単です。と言っても、いずれの資格も持っていないまたは勉強したことがない人にとってはピンときません。 ましてや前述したとおり「人によって感覚が違う」というところもあります。だから説明のもとになる尺度がいまいちわかりません。 なので必然「私にとっては」と、自分が尺度になります。 自分を尺度にして説明すれば、半年間毎日2-4時間勉強してテキスト10周以上読んでそれでも初年度は落ち…
2023/03/25 21:03
第3類危険物 Youtubeの力を借りよう
今日は、昼休みに第3類危険物の物性や特徴を勉強しました。 ナトリウムやリチウムを池に放り込んで、爆発する動画は見たことがありますが、試験では、ジエチル亜鉛、ブ…
2023/03/24 00:46
危険物甲種 Youtubeの力を借りよう!
危険物の勉強ですが、記憶力との闘いです。 危険物にもってこいの参考書があることに気づきがありました。それは、Youtubeです! 例えば、第2類危険物(可燃性…
2023/03/22 21:25
資格取得のメリットと注意点を紹介|おすすめの資格スクールはここ!
転職するときに資格があったほうがいい?実績のあるおすすめのスクールは?最近、そんな疑問を持たれている方も多いのではないかと思います。資格取得を目指している人は多く、その理由は人によって様々です。...
2023/03/21 07:23
危険物甲種 週末勉強
危険物の勉強 出題項目の3項目あるうちの2つ目の「物理学及び化学」。 イオン化傾向が出てきた。危険物って、イオン化傾向出るのですね。高校時代ぶりだで、すっかり…
2023/03/20 23:29
日商簿記1級学習記録 #62 / 商業簿記の講義学習完了
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
2023/03/19 19:51
コロナ緩和で社労士試験が変わる?
3月にマスク着用基準が緩和され、5月にはいよいよ感染法上の位置づけがインフルエンザ並みの5類相当に格下げになるコロナウイルス感染症ですが、今後の社労士試験に何か影響はあるのでしょうか。 と言うのも、コロナ流行が始まってからいろいろ対策が強化されたり要件に注文が付いたりしています。熱があったら受験できないとか、濃厚接触者はダメ…だったかな。あと消毒したり換気をしたり席を空けたりありとあらゆる密対策・感染対策がされていたと思います。 これがどう変化するのでしょう。 受験生にとっては別にどうと言うことはないと思う人もいるかもしれません。ただ、これが影響するものが一つだけあります。受験料です。 一昨年…
2023/03/18 21:06
【独学で社労士!】労働者災害補償保険法を徹底解説!その2
労災保険法が定める、傷病給付と休業給付、障害給付について解説します。どういった場合に、なぜその給付形式で給付が出るのかということを、状況を考えながら理解しておくことで、スムーズに知識を出し入れできるようになります。労災保険法が想定している場合を一つ一つ考えながら解説していきます。
2023/03/18 17:48
【勉強が習慣化できない人向け】勉強苦手な私が毎日勉強をするためにしていること5つ
FP2級の勉強を始めた当初、全く勉強の習慣がつかなくて机に向かえていませんでした。 時間があってもダラダラと他のことをしてしまったり、問題解いているうちに眠くなって集中できなかったり…(;゜0゜) 一年前は英語の勉強をしていたものの、長くは
2023/03/17 22:32
危険物甲種 セルフスタンドなど
少し期間が空きましたが、今日も少し甲種の勉強をしました。 今週は、職場で昼休み食事後に、30分程度の勉強を2回しました 社会人になってからは昼休みに勉強した経…
2023/03/17 01:52
【社労士】脳にいいことシリーズ②:運動のススメ
皆さんこんにちは! 今日は脳にいいことシリーズについて書きたいと思います。 脳について はじめになのですが、私は社労士試
2023/03/14 23:29
よかったー。合格!
昨年、MOSのExcel 2019を受け、満点で合格したので次のステップへ。 やっと受験出来るところまできたので受けてみた。MOSのExcel 2019エキスパート。 ダメだったらまた受ければいいし。なノリで。 なんかさ、問
2023/03/14 17:20
危険物甲種 勉強したことの半分は忘れている
今日の日記 今週末は、だらだらしてしまいました。今月中にテキストを終える計画としてますが、まだ1/4を終了したぐらいで危うくなってきた。 というか、先に進まず…
2023/03/13 01:42
【資格】うしゃろん、簿記3級落ちたってよ(2回も)
皆さんこんにちは。すっかり春ですね^^ お元気でしたでしょうか。 今日は完全に私事の日記を書こうと思います。 ここ5か月
2023/03/13 00:05
【保育士筆記試験】受験レポート③ 2日目
このページでは、保育士試験の筆記試験【2日目の様子】(2021年後期 静岡県)保育士試験会場のタイムスケジュールとまわりの様子保育士筆記試験を受験後の答え合わせについてを知りたい人におすすめです!実際に保育士試験を受験し、1発合格した私の受
2023/03/12 22:13
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
2023/03/12 19:37
建設業の資格 土木施工管理技士とは?
スキルアップ、給料アップの土木施工管理技士についの説明です。
2023/03/12 15:21
【初心者必見】電験三種ってどんな資格?勉強法は?
電験3種とは電気技術者における国家資格の登竜門と言われている資格です。これから受験する初心者の方にも分かりやすいように、資格説明やおすすめ独学勉強法について丁寧に説明します。
2023/03/12 05:54
【電験三種】独学に向いている人と合格するために必要な考え方
電験3種合格に向けて、独学を行うにあたり心構え一つで生み出す結果が大きく変わってきます。本記事では独学に向いている人や必要な考え方についてわかりやすく説明しています。
【初心者必見】独学で電験三種に合格するためのおすすめ勉強法
独学で電験三種合格するためのおすすめ勉強法をお伝えします。電験三種合格者である筆者の独学経験を基に、初心者の方にもわかりやすく丁寧に独学方法を説明します。
2023/03/12 05:53
【FP2級・3級】独学で一発合格!なるべくお金をかけずに合格する方法
今年1月にFP2級試験を受験し、無事に一発合格することができました。 FP試験には日本FP協会と金融財政事情協会(金財)の2種類がありますが、私は日本FP協会で受験しました。 FP3級を取得したのは2020年1月。その後すぐに夫の転勤でイン
2023/03/11 23:47
なぜ社労士試験に統計があるのか
本試験の労働一般常識問題で出題されると地獄と化す「統計問題」。試験勉強でもただ単に数字項目を暗記するわけですから退屈至極という、社労士試験中の難関でもあります。 ではなぜ統計問題が出てくるのでしょうか。社労士としてそういう統計データくらい知っとけという意味合いもありますが、実際に社労士として仕事を始めたとき、先様にお話しする時に「根拠となるデータ」として提示できるからです。 同じ提案をするときでも「こちらのほうがいいですよ」と単に提案するのと「このような制度を取り入れている会社さんは何%あります」と言うのとでは説得力に差があります。 また労働情勢を語るときに漠然と「多い」「少ない」を語るよりパ…
2023/03/11 21:19
【目標】50歳になるまでに「社会保険労務士試験」に合格する
社会保険労務士は、1986年に成立した社会保険労務士法に基づく国家資格。有資格者にしか許されない独占業務を持つ専門職で、個人情報となる戸籍や住民票などの委任状による請求権が認められているいわゆる八士業と言われる中の一つ。八士業の中では一番新しい士業になります。2021年3月末時点での社会保険労務士の人数は43,474人。 八士業:弁護士、弁理士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、海事代理士 事の発端 社会保険労務士試験勉強を始める理由 実はこれまで会社で過ごした中で関わりが多い 今の会社だけに通じるスキルじゃなく世の中に通じるスキル 士業という幻影への淡い憧れ おまけ…
2023/03/08 20:53
危険物甲種 石油類
こんばんは。 今日も少し勉強しました。 勉強していて、ガソリンと灯油って全然違うなと改めて思いました。・ガソリンって沸点が40~220℃(灯油の沸点は、145…
2023/03/08 00:55
危険物甲種 給油取扱所(セルフスタンドの場合)
こんばんは。 今日も少し勉強しました。 危険物の施設については、法的にいろいろな規制が課されていますが、その中で、給油取扱所(ガソリンスタンド)がありますが、…
2023/03/07 00:53
966 復活して躁転か?
お伝えしたように先週末はどん底でした。ハイ! ♪ズン、ズンズン、ドンゾコ♪ もういいって? メンゴ、メンゴ。今朝はスカッと起きることはできませんでしたが、這い出してからは快調。昨夜、就寝前から徐々に回復は始まっていました。その際、調子に乗ってAmazon
2023/03/06 16:22
【保育士筆記試験】受験レポート①(当日の持ち物や服装について)
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士試験の筆記試験を受ける当日、必要な持ち物筆記試験の服装はどんなものがいいか保育士試験を受ける人たちの年齢層や会場の雰囲気を、実際に受験した時のこ
2023/03/06 14:21
危険物甲種の勉強(週末その1)
こんばんは。 危険物甲種の週末勉強を終えました。しかし、覚えることが多い。 テキストの1/4ぐらい終えましたが、インプットと忘却との闘いですね。早くテキストを…
2023/03/06 00:18
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
2023/03/05 19:59
FP2級試験に合格しました!
みなさん、こんにちはfu-koです。 先々月1月24日に受験してきたFP2級ですが無事に合格していました! 学科、実技共に合格の完全合格です!! 点数はわかりませんが恐らくは自己採...
2023/03/05 06:19
次のページへ
ブログ村 951件~1000件