メインカテゴリーを選択しなおす
ボランテイア活動で少し前向きになれた僕です 僕は今フィリピンにある小さな島、シャルガオ島に来ています。 この団体の活動を支援するために来ています。 小さなレストランとゲストハウスそして僕たちの団体のプログラムのお手伝いです。 「お手伝いだって?? 何をやってもダメな僕なんだろう?」 はいその通りです。 しかし、支援を10年近く受けて来てようやく落ち着くところに落ち着けそうな僕なんです。 決められた事をこなしていくことはできます。 自分で予測しなければならないことがあると、たちまち問題を起こしてしまうのです。 長い支援をし続けてきた中で支援者の人たちは、何が僕に最適な仕事なのかを理解してくれたの…
発達のゆっくりなお子さんの言語訓練をしています。小児ST(言語聴覚士)です。ST歴10年以上経ってしまいました。「きっと、障がいを持って生まれた子は何か特別な…
ハルカは小さな頃から病気は少なく 中高6年間を皆勤したほど丈夫です。 しかし、筋力と体力がありません。 どちらが先か分かりませんが それぞれに影響を受けていると思います。
地域活動支援センターでの初定期面談がありました。月末にやるつもりだったけどズレ込んで月初に。でも、やってみたら翌月月初に前の月の振り返り面談をしていくスタイルの方が、よかったかもしれないな。次回も来月月初に面談をお願いしようかと思います。内容としては相談というよりほとんどただの報告。今月初めの頃から睡眠が乱れがちでじわじわメンタルに影響が出ていること。躁鬱どちらかというより混合症状。一時期、症状が...
親ガチャ、容姿ガチャ、配属ガチャ、いろんな事柄についてガチャと言われる世の中ですけれど、息子は人生におけるとあるガチャにおいて超絶SSRを引きました。
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
笑顔で!!と青木さんに言われました 青木さんはクリスチャンです。 それでフィリピンの教会関係からたくさんの支援依頼が来ます。 今回1家族の支援を青木さんが決めました。 ご主人がドラッグに手を出して中毒になり、子どもたちに暴力を振るうようになったケースです。 フィリピンには、行政が管轄する福祉施設がありますが、ほんの少しでそこで支援を受けられる人も少しなのです。 行き場のない人たちはホームレスかもしくは周りの人たちの助けを借りて、生きていくしかないのです。 それも、毎日の食事にありつけない様な状況です。 日本とは違います。 マニラから5時間かけて家族が到着しました。 わたしも子どもたちの名前を書…
練習そして練習 日本ではできないこと いまシャルガオ島に主要なスタッフの人たちが来ています。 なんでも大統領がこの島を視察に来るそうなんです。 大統領は日本料理が大好きらしくて、うちの店に来るかもしれないと地元の行政関係者に言われたので、その為の打ち合わせです。 しかし、青木さんが言うにはまだその段階ではないので、うちは申請はしないと言う考えです。 他のスタッフは「全世界に向けての大きなアピールになる。広告費として考えるならば膨大な金額に該当する。」ということで、なんとか大統領が来る権利を獲得できないかということです。 そんなこんなで、今まで以上に忙しくなってきました。 それ以上に団体への支援…
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年6月1日「中学3年生の運動会」自閉症パパ日記
中等部最後の運動会について書きました。学校に感謝の気持ちでいっぱいです。学校の合理的配慮に、ものすごく嬉しくなった話を書きました。
「普通に絵を見てもらうと自分でもうまくいかなかったなというところを指摘されることが多いんだけど、ママさんには大体そこ?っていうところを言われるんだよね。でもその通りにするとちゃんと出来た!ってなるの、すごいけどなんで?」とは娘の弁。 ふぉふぉ…今にわかるんじゃ…
発達のゆっくりなお子さんの言語訓練を行なっています。小児ST(言語聴覚士)です。自閉スペクトラム(以下ASD)は、まったく発語がない人から東大に進学するような…
ガンバレ 力の限り!! エイジです。 ご無沙汰しております。 みなさまお元気ですか? 私はちよっと元気がありませんでした。 なぜかというと、毎日失敗ばかりしていましたから。 何度同じことをやっても失敗してしまいます。 それで、その仕事は諦めて、違う仕事にチャレンジしているのですが・・・・。 こんなことを1年間近くやっています。 最初はレストランでの調理。 覚えることがたくさんありすぎて断念。 食材調達の為の旅行。 間違えてばかりで店に損失を与えてしまい断念。 たこ焼き職人。 暇な時に寝てしまい、お客さんから苦情が来て断念。 などなど。 今現在取り組んでいることは、通訳になること。 そして現地食…
前回の目標を振り返ります。1、5/28(火)までに支社に書類提出に行く。 →達成。今回は郵送で対応したけど結局29日に行きました。2、5/30(木)改めて隣部署業務の確認。 →引継ぎ相手が急遽休みでできず。どうなることやら。3、6/1(土)歯医者の時間を間違えない。→達成。次回は早めの時間に戻した。睡眠の乱れからくる混合症状でメンタルもグラついているけど薬にも頼りつつ色々なセルフケアでギリギリ凌いではいる。凌いでい...
ワードプレス、リライトしました 夫や息子の病院に付き添いながら精神科医やスクールカウンセラーさんとやり取りしながら 疲れたと愚痴をこぼすと身内に「仕方ないじ…
SNSやってると、カサンドラさんへのアドバイスをよく見かけるんですが。 その中で気になるものがある。 これなんですけどね? ・それはあなたの問題です・あなた…
改めましてこんばんは。夕方、仕事が一段落して出先で、嫌な顔をされたくないから兄弟(特に長男)に媚びた献立ばかりにしてしまうというような内容の記事をあげたのです…
【頭が痛い!】発達障害者が頭痛になりやすい理由と対策をご紹介!
発達障害者 頭痛になりやすい。どう対策すればいいのだろう・・・。 そんなお悩みにお答えします! どうも、ダルグリです! 今回は発達障害の方が頭痛になりやすい理由と対策をご紹介! ・発達障害の方が頭痛になりやすい理由は「感覚過敏の為」「睡眠不
昨日、お昼ご飯作る予定の夫から電話がきたんだけど 道が混んでて遅れるわかった と会話した これ余談だけど、夫は毎回言った時間に作れないけど「遅れる」と連絡くれ…
ワードプレス投稿しました。 皆さんは、サリーとアンの課題をご存じでしょうか。 相手の気持ちを察することができるか、自分以外の視点で考えられるか、をテストするも…
このリブログ先の記事にも繋がるんですけど。 夜。 夫が「おやすみー」と寝室行こうとしてたんだけどパジャマを着てなくて私服のポロシャツだったんですね? で、 あ…
この記事に書きましたが。 夜「おやすみ」と寝室に向かう夫が、パジャマじゃなくポロシャツ着てたんで「あれ?今日それで寝るの?」と聞いたら「うん、負けたからね」と…
思いがけず目にした書類に解離性障害、アスペルガー症候群と書いてあり驚いた私。この日は何故そのように書いたのか、長男の先生に聞きにいきました。そして結局、私は自分に言うんです。この子は普通の子ではありません。アスペルガーのグレーゾーンにいるんです。
中3のころ受験のため通っていた画塾ですが、睡眠の問題が改善せず「どうも高校でも昼学には通えそうにない」とわかったあたりでやめてしまっていました。 高3の今は「画力を強化したい」と、また同じ画塾に通っています。
キッチンで食器洗ってたら夫と1号が話しながら近づいてきたんですけど。 夫に突然こう言われた。 明日の方がいいよね? えっと 何が? ここですかさ…
夏のように暑かった先日、私は痛めている肩のリハビリの予定が入っていました。 午前中で仕事を終えて、リハビリの病院に向かいつつお昼でも食べようかな、と思っていたら息子の学校から電話が。
サリーとアンの課題をご存じですか?他人の立場で物事を考えられるか測るテストでASDがあると答えを間違えることがあるそうです。早速、家族にやってみました。その結果は…?
発達障害の診断は難しい。診断基準はあるけれど、親の伝え方や特性の出てる時期、また病院の方針によっても診断がつく場合とつかない場合が出てくる。それって親がどの時期に、どの病院に連れていくかによって子どもが障害児になったりならなかったりするってこと。
フォローさせていただいている産業医・精神科医でいらっしゃる井上先生の記事です。 カサンドラとはどういうものなのか、何故その状態がおきるのか、どんな人がなりやす…
「この格好で会社行っていいかな?」 キッチンで食器洗い中の私に夫が声掛けてきたんで見てみたら アロハシャツに長ズボンを履いてる夫の姿 えーーーっと… …
夫の主治医に「あなたにも発達障害あるんじゃない?」と言われてしまった
ワードプレス投稿しました。 もう何年も前の話ですけどね。私、夫の主治医に「あなたにも発達障害あるんじゃない?」と言われたことあるんですよ。しかも受診したばかり…
タイトルのセリフ、滅茶苦茶言われるんですけど。 今日はその答えを書こうと思います。 私は夫の発達障害に結婚して15年後に気づきました。 逆に言うと、15年…
カサンドラがヒステリーだと言う人がいるけどある意味当たり前だと思う だって関係性がうまくいってない状態のことを言うんだから うまくいかなきゃ鬱々としたり…
普通級へ進級!不登校・自閉症・ADHD・アトピーなどが改善!
子ども研のアドバイスに従い、食生活改善をするとどんな変化があるかについて、実際に多いお声の一部を簡単にまとめた記事です。お子さんの「成績」「理解力」「集中力」「国語力」などが上がらない方はぜひご一読ください。
長男は毎日のように悪夢を見るらしい。追いかけられたり誰かに見られてるような気がしたり。気になって調べてみると発達障害がある子の半数は睡眠に問題があるようです。
子どもを叱りすぎたことや、思わずイライラをぶつけてしまったこと、ないですか?そんな時、家の中の空気がどよ~んとしてしまいますね。私はいつもこうやって解消しています。子どもに聞いちゃうんです「お母さんに変わって欲しいところ何?」と。
夢は現実とほとんど同じように「見える」派です。 うちは息子も娘もそうみたいですね。遺伝かしら。 ※こちらのブログではでこぼこ漫画のみを集めています。 通常の日記、お仕事の告知等はアメブロへどうぞ ↓ https://ameblo.jp/terashimahiro
前回の目標を振り返ります。1、23日(木)隣部署の業務内容について相談。 →達成。ちょっと業務内容増えた。2、24日(金)までに臨時業務の全容を把握。 →達成。そして完了。思ったよりあっさり。3、26日(日)地域活動支援センターへ行く。→達成。定期面談の日程決定。中途覚醒が続いて睡眠の乱れから躁鬱の混合症状は強めに出ているけど、やるべきことはできている。頓服に頼りつつセルフケアも地道にやっているので不調は不調...
【発達障害】サポートブックの作り方。適切な支援を受けるために書いておきたい8つの項目。
発達障害(自閉症スペクトラム)のある次男。現在は年長児として療育園に通っているのですが、来年度の就学に向けて園でサポートブック作りを行っています。サポートブックとは?就学・進学などで教育環境が変わる時に、特性のある子どもが園や学校でスムーズ
数週間前からちらほら中途覚醒が続いているんですが先週末くらいから躁鬱の混合症状が酷くなってきました。やっぱり睡眠の乱れは危険信号ですね。これといった理由がなくとも涙が出たりイライラしたり体はだるいのに叫んで暴れたくなったりしています。精神安定剤を許可されている範囲内で多めに飲んだりストレス軽減のセルフケアをコツコツやったりして叫んだり暴れたりはしないで済んでいますけど。コレ、いつまで続くのかなぁ…...
うちの子は3人とも発達障害児ではありません。でも、その傾向はもっています。所謂グレーゾーンにいるんです。グレーゾーンにいる子を育てている中で感じたことを書きました。
産業医の先生の記事を紹介させていただきました。仕事につまづく4つのポイントと、カサンドラにならないようにそれを知る意味