メインカテゴリーを選択しなおす
うちの子どもたちは、もう全くテレビを見ていません。 正確に言えばWebでの配信でテレビ番組を見ていることはあるのですが、定期更新されるYoutube番組とあまり区別してはいないようです。時代~
hamue みなさん、初めまして筆者&ゆず吉の母のhamueと申します!今後ともよろしくお願いいたします! 今回は、自閉症&軽度知的障害の可能性を指摘されている4歳になったばかりのゆず吉の特性について書いていきたいと思います
hamue ゆず吉君のママのhamueです♪当サイトにお越しいただきありがとうございます! 今回は、自閉症スペクトラム症&軽度知的障害の疑いがありますよ〜と診断された4歳長男「ゆず吉君」の1週間のスケジュールを大公開したいなぁ〜と思
【待てない!】発達障害者はなぜ待つのが苦手なのか?その理由と対策をご紹介!
発達障害者 列に並べない、待てない。どうすればいいのだろう・・・? そんなお悩みにお答えします! どうも、ダルグリです!今回はなぜ発達障害の方は待つのが苦手なのか理由と対策をご紹介致します!! ・発達障害の方が待てない理由は「多動性や衝動性
おはようございます。昨日は長男の学校は保護者会、次男は習い事で普段とは違う場所に連れて行かないといけませんでした。私が長男の保護者会、オッサンが次男の引率とい…
前回の目標を振り返ります。1、13日(月)できれば書類提出に支社へ。 →上司が代わりに行ってくれた!わーい。2、15日(水)請求書発送完了。 →達成。問題なく。3、18日(土)たぶん親不知を抜く。→抜いてきました。思ったよりちゃんと痛い。仕事は穏やかに着実に計画通り進められています。月半ばだからねー。来週から急遽大量の臨時作業が入るみたいなので気合入れて頑張らなきゃ。親不知抜いたところが痛いから今週末は家で大...
※こちらのブログではでこぼこ漫画のみを集めています。 通常の日記、お仕事の告知等はアメブロへどうぞ↓ https://ameblo.jp/terashimahiro 私は帰ってきた―! といっても、ブログのことではなく漫画です。 なんと、15年のブランクを経て青年誌に復帰、連載し...
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしています。とあるクリニックに常勤で勤めています。当院では、発達以外にも診療科があるので、言語訓練を卒業したお子さんや、そ…
レシートは捨てないで‼️(支援学級や支援学校に行く予定の子の親御さん)
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしています。とあるクリニックで、常勤勤務10年と少しです。「特別支援教育就学奨励費」って知ってますか?「特別支援教育就学奨…
「マニラに着きましたけど。」とエイジさんが僕に電話をかけてきた。 0.01秒?の時間で僕は次の事を考えた。 「間違え電話?マニラについたということはレストランの買い出しだ。青木さんも一緒のはず。でも青木さんは今、エイジさんと一緒にはいない。」 「エイジさんこんにちわ。テルですけれど。」 「青木さん電話に出ないんですよ。」とエイジさん。 また0.01秒で考えた。 「青木さんが電話にでない?いつものエイジさんのやり方で、一回電話しただけで出なかったので僕に電話してきたんでろうな。」 「青木さんに何回電話したんですか?」 「一回電話しましたけれど。」 (やっぱり。) 一回電話して出なかったので、諦め…
こんにちは😊週明けはダメですね…週末に滞った家事や散らかされた家の立て直しから始まり、私の仕事も重なり脳みそもグチャグチャでした。今日の朝起きたら何かいつもと…
次回は6月1日土曜日10時30分から。本日は告知です。3月からお休みしておりました「発達障害四方山話しオンラインカフェ」6月から再開します。いつ再開されますか?とお問い合わせくださっていた方ありがとうございます。ゆるゆるな感じでやっておりま
【発達障害者の耳をラクにする】遮音対策グッズまとめ5選|聴覚過敏を和らげる!
発達障害者 聴覚過敏だから周りの音が苦痛。何とかしたい・・・。 そんなお悩みにお答えします。 どうも、ダルグリです! 発達障害者の耳をラクにする、遮音対策グッズまとめ5選をご紹介致します! 今回ご紹介したい遮音対策グッズまとめ5選が以下にな
塾通いをしていない息子ですが、NHKラジオ「中学生の基礎英語」だけは極力やらせるようにしています。 時間は毎朝15分。「基礎英語レベル1」の放送時間がちょうど朝6時だったので、それに合わせて起こしてダイニングテーブルで一緒に英語をやり、そのまま朝食を食べて学校に行く、というルーチンが出来ればいいなと思ってやってきました。
前回の目標を振り返ります。1、5/7(火)溜まった業務の確認、整理。 →達成。上手く整理整頓できたと思う。2、5/7(火)忘れずお土産をわたす。 →達成。ナチュラルに。3、5/11(土)心療内科通院。→達成。薬の補充も一安心。穏やかに確実に業務が進められていると思います。ちょっと今週中途覚醒が続いたけど大丈夫。コミュニケーションも円滑だしこの調子を継続。来週の目標。1、13日(月)できれば書類提出に支社へ。2、15日(...
【詐欺被害!】発達障害者が詐欺被害に遭いやすい理由と対策をご紹介!
発達障害者 詐欺被害に合わなくなるための対策はないのか? そんなお悩みにお答えします! どうも、ダルグリです! 今回は発達障害者がオレオレ詐欺など詐欺被害に遭いやすい理由と対策をご紹介致します!! ・発達障害者が詐欺被害に逢いやすい理由は「
www.fnn.jp 番組 イット! より 「日本の物価がフィリピンより安くて驚いた。」 こんなフィリピン人観光客が答えたインタービュー記事がテレビのニュース番組で少し前にながれました。 フイリピン在住の日本人たちの反応は凄まじく、多くの方がSNSでこのニュースに触れました。 「わかっていたけど、フィリピン人に言われたことがとても辛い。」 「もう少しで日本帰国なので、できるだけ為替に関しては触れないでおこうと思ったけど、現実は大変なことになっている。」 「フィリピンでの買い物は控えて、日本帰国時に食品などを購入して自衛するしかない。」 「年金生活の夢も消えました。」 などなど。 僕の彼女もニュ…
夜中に電話の鳴る音で起こされました。 「東大さん、明後日にフィリピンに来てください。人手が足りない」との内容。 時間は2時過ぎ。 「まだ営業しているんですか?」と聞き返したが「アリガトウゴザイマシタ」の声が聞こえて電話が途切れた。 明後日の便を予約して、もう一度寝床に入った。 再び電話の鳴る音で起こされた僕。 「今日来るの?」と聞いたのは青木。 「無理に決まってるでしょ。」と小さな声で答えた僕。 「待っているよ。」と言ったきり電話が切れた。 朝めざめて支度をした。 週末の外出の予定がダメになった。 少しは期待していた催しだったのだけれど・・・。 メールをチェックしたら、日本で買って行く注文の山…
長男10歳、中学を受験したいと言い出しました。私も夫もまったく考えてなかったことで戸惑いましたが本人の気持ちは固い様子。決めた後も、淡々と事をすすめる長男に私の方が空回りする時期が続きました。
中高一貫校の受験を決めた長男。進学塾に入り勉強を始めましたが、早速つまづいちゃいました、どうしてもできないものがあるんです。作文です…。
ASDの特性があると難しい本を好むことが多いと言われてますが、長男に対してもそれを感じた出来事です。図書館へ行き、選ぶ本が同年代の子よりも大人びていて内容が難しいんですよね。読書家なのは長男の長所だと思います。
後半はほとんど行っていなかった小学校を卒業し、 4月から中学生になりました✨ とはいっても、ほとんど生活スタイルは変わりません! 自宅で過ごしています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ それでも娘なりに
小学校に入学して約一ヶ月。元気に学校に通っています。支援級在籍という形ではありますが、学校の方針でしばらくは普通級でみんなと同じように過ごします。支援員の先生や、支援級の担任の先生が様子を見たり適宜声かけをしているようです。...
少年が犯す殺人でアスペルガー症候群との関連性が議論となった事件の嚆矢が、これだったでしょうか。「人を殺してみたかった」という事件後この少年が発したとされる言葉はマスコミを通じて広く喧伝されました。2000年5月1日愛知県豊川市で起こったこの事件の概要を、wikiから引用しま...
今日はふらっとカレーフェスティバルに行ってきました。炎天下も炎天下で長蛇の列に並んでいたのでけっこう熱中症にならないか心配だったのですが無事、楽しんで帰宅しました。お腹いっぱい。私は「カリガリあいがけカレー」と「俺の厚切り牛タンカレー」というのを食べました。どちらも、とても美味しかったです。食べられたら、もう一種類くらい食べたかったんですけどねー。暑さのあまり、それから待ち時間のあまりそれぞれ長蛇...
前回の目標を振り返ります。1、5/1(水)勤怠提出を終える。 →達成。思ったより早く完了しました。2、5/2(木)月初の提出物を完了させる。 →達成。来週ダメ出しがあるかもしれないけど。3、5/4(金)までに1ヶ所くらいどこかに遠出したい。→達成。高尾山に登りました。仕事も休日もやり切った感がありますね。職場の先輩とたくさん雑談できたのも良かった。正直ちょっと、だいぶ疲れたけど達成感。仕事が始まる前に連休最終日は...
カサンドラのステージとは~陥ってから回復するまでの5ステージ~
カサンドラ状態に陥ってから回復するまでステージがあったと感じています。時期によって物事の捉え方が変わってきたなぁ、と。大きく分けて5つのステージを紹介しました。参考にしてみてください。
ゴールデンウィーク、私の場合は4連休ですが連休初日から高尾山に登ってきました。疲れた~。観光名所とは言え、少し早めに家を出たので登山中は思ったより空いていたのですが下山する時間にもなると、これから登る人達で大名行列みたいになっていました。早く行ってよかった。リフトに乗って途中まで登ったのですがけっこう怖い!高い!私は体が竦んで手すりにしがみついていたので両手を離して写真撮影している人たちは凄いなと...
忘れないためにメモをします。 それはそれで良いのです。 しかし、メモしたことを見返すのを忘れてしまう僕なのです。 意味がない!! はい、その通りです。 メモしたことを忘れてしまう。 見返すことを忘れてしまう。 何を書いて良いのか迷ってしまい。 書いていて強いストレスを感じてしまう。 だからメモに残して見直すと言うのは僕には無理なことなのです。 それに気づくまでに1年はかかりました。 だからマルチタスクはとても苦手なのです。 できないと言った方が良いと思います。 でも日本の社会というのはマルチタスクを求められますよね。 今はアルバイト生活をしています。 その現場でもマルチタスクなんです。 だから…
他の人たちには普通にできることも僕の様な特性の人たちにはできないことが山ほどあります。 支援を長期間受けてきて、自分が他の人たちと違うということがわかりました。 どの程度違うのかという様なことは分かりません。 ただ、僕は周りの皆さんとは違うということです。 特に動作が変なところがあります。 よく見ていなくても分かります。 僕が動かなくて何も話さなければ普通に見えます。 しかし、動作がともなうコミニュケーションでは、てきめんに僕のおかしさが周りに伝わってしまいます。 周りが僕のおかしさを感じたあとで、僕が東大を出たことを知ったら・・・・。 人によって様々な反応があります。 1、僕がわざとおかしな…
今日は次男の習い事が朝イチからあり、私もずっと一緒でした。我が家は家事分担はしていません。長男を保育園に預けてガツガツ働いていた頃に色々と試しましたが、オッサ…
GW、どこかに行こうかとは思っているのですが行きたいなと思うところは、どこを調べても混雑がすごそう。みんなどうやって行先決めているんでしょうね。混雑覚悟なの?私は無理です。殺伐としてるから。そこにいるだけで本当に気持ちが疲れちゃう。最初は浅草か鎌倉と思っていたんですけどね。どちらも大混雑とニュースになっていました。気温も上がってきたから室内がいいかなぁ。でも今を逃すともっと暑さが酷くなるから、あえて...
前回の目標を振り返ります。1、23日(火)完璧な状態で先輩の帰りを迎える。 →達成。したいと思った以上に完璧にできた。2、26日(金)までに就労支援事業所への菓子折りなどを買う。 →達成。美味しいの買えた。3、27日(土)就労支援事業所で最後のご挨拶。→達成。緊張したけど無事完了。これでついに就労支援完了になりましたね。このまま安定して就労を続けていきたいです。お世話になってから5年くらいかかったんじゃないか...
発達障害者 通院するのに苦労する。どうにかならないか? そんなお悩みにお答えします! どうも、ダルグリです! 今回は発達障害の方が病院やクリニックに通院する際苦労すること・対策をご紹介していきます! ・発達障害の方が通院する際に苦労すること
就労定着支援面談、最終回。就労移行支援から始まって、就労定着支援まで就労支援の福祉サービス利用も本日で最終日となりました。まだ書類のやりとりなどはありますが感慨深い。かなり長いことお世話になったのですが振り返ればあっという間でしたね。死ぬしかないと思っていた引きこもりがよくまぁ、社会に復帰できたものです。今でもASD、ADHDの特性が消えるはずもなく必死で人間擬態しているようなものですが。笑それも心療内...
ミスをしてしまいました。 支援している青年からの注文がありました。 青年がアマゾンで注文した商品が僕の部屋に届けられました。 青木が日本に帰ってきていたので、その商品を青木に渡し、青木がフィリピンに滞在している青年に渡す予定にしていました。 それを僕が青木に渡し忘れたのです。 青木に商品を渡す予定の日に、青木は何度も「渡すのを忘れないでください。」と僕にメールをしました。 その都度確認ができていた僕です。 しかし、青木が肉離れを起こしてしまい、歩行ができなくなり、成田空港から僕の住む大田区まで来られなくなってしまいました。 それで僕が青木に渡す荷物をスーツケースに詰めて、リムジンバスにて青木の…
相変わらずゲーム三昧で、朝は腹痛が治まらずたまに休んだり遅刻したりはあるものの、下痢止めを飲みながらなんとか学校には通っている息子。 もう学校に行っているだけで良しとしたいのですが、だらしないのだけはなんとかしたくて…
「ただいま~」と夫が帰ってきて「(夕飯の)おかずなに?」と聞かれたんで答えたら「先食べるわ」と言われたんですね? で、フライパンに入れてたおかず温めながら冷蔵…
東大さんがエイジさんの成長を讃えるブログを書かれました。 確かに成長はしているでしょう。 しかしそのスピードは僕たちの変わるスピードとは比較できないものなのです。 あの文章を読むとなんだか将来に対しての大きな期待みたいなものを感じる人たちがいると思います。 でも、その期待は裏切られると思います。 どんなに努力をしても変わることができない部分があるのですから。 何が問題なのかと僕が考えるならば、やはり他者とのコミニュケーションが取り辛いということです。 例えば、エイジさんはオンライン授業を受けています。 その日は停電で朝食が提供される時間がオンラインチャットの時間と被ってしまったのです。 皆さん…