メインカテゴリーを選択しなおす
前回の目標を振り返ります。1、8/7(水)足が痛いので整骨院へ。 →達成。だいぶマシになった。2、8/10(土)ピクミンブルーム1万歩達成。 →達成。思いの外疲れた。暑いからな…。3、8/11(日)地域活動支援センター定期面談。→達成。ついでにイベント参加もしてきた。職場の先輩の退職とか父の病気の事とかショッキングな情報が畳み掛けてきて精神的にはしんどい。あまり思い詰め過ぎないように心掛けてはいるけどしばらく気持ち...
『人間の本質は非常時に出る』って言いません? いや、非常時…ってほどではないんだけど。 今の時期、ゲリラ豪雨ってあるじゃないですか。 先日のゲリラ豪雨で、家族の特性がそれぞれ見事に出ていたなぁと思った出来事があったのでその時のことを紹介した
職場でお世話になっている先輩が退職してしまうと昨日、弱音を吐いたばかりですが一難去っていないのに、また一難です。このところ体調が悪いと言って今日病院に行った父が癌の可能性が高いのだそう。来週きちんと検査をしてみなければ確定ではありませんが主治医の先生の話では、まず間違いなく癌だと。薬や放射線治療などで済むのか手術が必要なのか。どれくらい費用が必要なのか。本人や家族の生活がどれくらい変わるのか。検査...
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしています、小児ST(言語聴覚士)です。クリニックの常勤勤務10年と少しです。その子(以下Aくん)はASD(自閉スペクトラ…
私の就いている職種は元々人手不足が深刻でうちの会社も例にもれず、そのため私も隣の部署の手伝いに行ったりしています。先日、同じ部署の先輩が別の部署に異動してしまうかもしれないという話を聞いてショックを受けていたのですが、それどころじゃなかった。今年いっぱいで退職してしまうんだそうです。異動になるなら、これを機にということだそう。今更異動をなくしても退職の意志は固いということで私は、まだちょっと現実を...
わからないことは係の人に聞きましょう 私は56歳です。 私は独身です。 もちろん子どももいません。 それどころかつきあった女性もいません。 アルバイトはひとつだけ経験があります。 そして30年近くひきこもってしまいました。 30年間誰とも会話をしていません。 両親はいました。 でも両親とも会話がとても苦手な人たちなので、家庭の中には会話はありませんでした。 正確に言うと「風呂」「飯」「洗濯物だせ」という感じです。 だからと言って親を憎んだりはしていません。 ただ、親が私に対して何も期待していなかったことはとても辛かったです。 まあ、期待される様なことは何もしてこなかったのですよ。 私は同世代の…
日常生活の中で一つずつ!!でも支援は早いが良いです 人前でオナラをする。 全くしなくなりました。 以前は生理現象だから構わないと思っていたから。 映画で見るゾンビの様な歩き方をする。 体重を減らし筋肉をつけていくことで、体のバランスが良くなり、少しはまともな歩き方になったと支援者から言われています。 着替えない。 支援を受けてから1年後には毎日着替える習慣が身につきました。 体を洗わない。 お風呂に入ることと体を洗うことは別なんですね。 お風呂に入ればそれで良い。 シャワーを浴びればそれで良いとおもっていた私です。 支援者と一緒に銭湯に行って洗い方を学びました。 髭を剃らない。 支援を受けてか…
ビーチでエクササイズ。あと10キロやせないといけません 昨日テルさんが私の報告を書いてくれました。 その内容に関しては何も異議はありません。 全てその通りです。 私は30年近く自宅にひきこもっていました。 30年間誰とも会話をしてきませんでした。 私の家族は私と同じ様に会話がとても苦手なので、自宅でひきこもっていても家族との会話はほとんどありませんでした。 「風呂入れ。」「ご飯できたよ。」そのくらいでした。 30年近くひきこもる前は高校も大学も行っていましたが、いつも一人でした。 友達はいませんでした。 大学に入ったら途端にもっと一人にされた感じがして、どうすれば良いのかわからなくなりました。…
ガンバレ ガンバレ ゴールは遠くないよ エイジさんにはたくさんの癖や悪習慣があります。 他人から見るとその多くはとても奇妙なものなのです。 ですから、おかしさの大きな順番から癖をなくす努力をしてきたこの団体です。 人前でオナラをする。 映画で見るゾンビの様な歩き方をする。 着替えない。 体を洗わない。 髭を剃らない。 食事時に皿をリズムを刻む様に箸で叩く。 人と話をするときに相手の胸の辺りを見ながら話す。 会話が聞き取れないほど小さな声。 母、父、家などをお父さん、お母さん、おうちと話す。 鼻の周りをよくさわる。 自分のお尻をさわる。 笑顔を求めるとキッスをする仕草をする。 服を反対に着ている…
はじめての海外。30年ひきこもっていた僕は回復への一歩を踏み出した パンデミックが始まる前の最後の支援は2020年3月でした。 4月からフィリピンへの渡航に制限がかかり、自由に行き来ができなくなったのです。 そして私たちも新規の支援の受付は中断せざるを得ませんでした。 それから4年半が経過しました。 パンデミック以前から支援していた人たちの支援は全て終了しました。 全て就職もしくは大学に復学されたと言いたいのですが、お一人の支援はまだ続いております。 もちろん支援期間は終了しておりますが、パンデミックになったことで再びフィリピンでひきこもってしまったのです。 フィリピンはパンデミックに対して世…
コント55号のなんでそうなるの? DVD-BOX シャルガオ島の電気は毎日止まります。 宿泊予定の皆様、発電機があるホテルに泊まってくださいね。 安いホテルには発電機は備わっていませんから。 そして水までもが・・・。 えええええええ。 きんちゃんどうぞよろしくお願いします。 「なんでそうなるの?」 久しぶりに欽ちゃん走りを一人でやってみた。 水までも止まってしまったのか!! 大型台風が来たわけでもないのに。 フィリピン観光省は日本からインフルエンサーやマスコミ関係者をフイリピンの各地に招待してその魅力を発信してもらう事業をしているらしい。 その前にやることあるよね。 水と電気を毎日私たちに供給…
前回の目標を振り返ります。1、8/2(金)までに勤怠と月初の提出物を完璧に。 →達成。不安もあったけど無事終わってよかった。2、8/2(金)仕事終わりに最寄り駅の七夕祭りへ。→達成。翌日通院日だったけどヘロヘロになるまで遊んだ。3、8/3(土)心療内科通院帰りに近隣の夏祭りへ。→達成。前日疲れ切るまで遊んだけど更に遊んだ。疲れた~。遊び疲れてぐったりするなんで幸せな話だ。とは言え仕事も頑張りましたけどね。月末月...
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いよいよ 発達検査の日を迎えました 日本では診断するのはまだ早いと言われグレーゾーンのまま海外生活へ突入 そして海外で出会った小児科医から勧められた発達検査…
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
いまやフィリピンの方が日本より涼しくて過ごしやすいですよ。 大変な暑さの日本でした。 それにしても日本はフィリピンと比べても物価が安いですよね。 フィリピンの物価の高さの前に、無力さを感じてしまいます。 そういえば、日本からセブに観光に来た家族でしょうか? フィリピンのスーパーマーケットで時々見かけたんですが、やはり口々に物価の高さを嘆いていましたね。 うーん、今のセブの天気は晴天の日は少なく、曇り空で海に入るのには少し寒さを感じますね。 要は、やはりフィリピンはグアムやハワイのかわりにはなれないということです。 うそは言えないので、正直なことを言います。 台湾や香港の方が楽しいですよ。 フィ…
地域活動支援センターで手芸サークルに参加するための面談を受けてきました。緊張した~。なんか審査されるのって怖いですよね。不安になるし。大袈裟なんですけど断られちゃったら存在否定されたみたいに落ち込んでしまいそう。ちょっと今、双極性障害の混合症状気味な時期なので心配です。面談の出来的な意味でも結果を受け入れる意味でも。そもそも結果っていつ頃わかるんでしょう。聞いてくればよかったけど、その時思いつかな...
前回の目標を振り返ります。1、7/24(水)までに来月の請求書発送の封筒準備。 →達成。これで来月は安心。2、7/25(木)立替精算をミスなく完了。 →達成。来週提出します。3、7/27(土)サークル活動参加のための面談を受ける。 →達成。とりあえず受けるだけ受けた。良くも悪くも暑さの影響か、頑張りすぎずにやるべきことだけは緩く着実にクリアして来れた感じ。来週忙しくなるからメリハリは必要。心配していた面談も無事に終...
【自閉症児にマカトンサインは効果あり?】発語がなくてもコミュニケーションがとれる方法
こんにちは☺やむやむです。 みなさん【マカトンサイン】はご存じですか?手話のような動作のハンドサインのことを言います。知的な遅れのある自閉症の子は言葉でのやりとりが難しいこともあり、マカトンサイン使ってやりとりすることもありま
知能検査の結果で、ADHDからASD(アスペルガー)に診断名が変わった!?
ちょっと楽しみにしていたWAIS-IVの結果がついに出ました。 受けた時の記事はこちら 残念ながら紙をもらえなかたのですが、チラ見したものも含めると ・全検査IQが116 ・最高値が「言語理解」の124 ・最低値が「作動記憶」の105 ・言語性IQ > 動作性IQの開きがハッキリ出ており、発達障害確定 (or下位検査の結果にバラつきが大きい) となりました。 数字的には大して面白味もないので以上としますが、 新たに、ASD(自閉スペクトラム症)の診断もつきました。 アスペルガーという言葉がネットで流行りだした2003年頃に 2冊本を読んで「俺はちょっと違うかなぁ・・・」と思っていたのですが。 …
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
【テストを乗り越えろ】発達障害の方がテストを受ける際の注意点・対策をご紹介!
発達障害者 テストで良い点が取れない。どうすればいいのだろう・・・。 そんなお悩みにお答えします。 どうも、ダルグリです! 今回は発達障害の方が学校といったテストを受ける際に気をつけるポイントと対策をご紹介! ・テストを受ける際の注意点「感
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
「普通じゃないことは不幸じゃない」誰もが思っていると思います。でも、わが身にふりかかった途端、そう思えない事がありますね。発達障害がある家族と暮らすっていうことは、そんな気持ちと日々、格闘するってことになる。そんな気持ちと折り合いがつくよう、私がしている工夫を書きました。
家庭以外でもカサンドラは作られます。ある日夫経由でメモを貰いました。夫の主治医からの伝言、私への戒めの言葉。文字で見ると言われるよりショックが大きかったです。
ついこの間入学したと思ったらもう夏休みです。無事に一学期を終えました!お疲れ様!楽しみな気持ちと不安を抱えながら入学しましたが、当初の心配をよそに毎日楽しく通うことができました。しょうがっこうがだ...
前回の目標を振り返ります。1、7/16(火)先輩と1週間の予定の摺合せ。 →達成。上手く予定のタイミングを合わせられました。2、7/19(金)までに届いたユニフォームの配布。 →後1人分残ってる。来週配布予定。3、7/19(金)までに隣部署との確認作業。→達成。やっとスッキリした。実働4日間だったので少し余裕。そんな週もないとね。とは言え暑さ厳しく昨日も熱中症気味で体調を崩し今日は昼過ぎまで頭痛と怠さで横になっていま...
2013年ボランテイア体験にて ダバオ市 僕は今幸せを感じています。 以前はなんのために生まれてきたのかとか生産性がない自分は死んだほうが良いのかと日々思っていました。 ひきこもりから出てフィリピンで支援を受け始めた時にも、幸せを感じた時がありました。 しかし、それ以降支援を受けていく中で、自分がいかに周りの人たちと比べて劣っているのかを知ることとなりました。 それは生きていても意味がないと思う感情を呼び起こしたのです。 1年、2年、3年と毎日朝から晩まで、同居するスタッフたちから徹底的に支援を受け続けても、できないことがやまほどあったのです。 特に、自分のおかしさを認識できないということが一…
やむやむ日記では、特にオチのない(?)わが家の日常を書いています🌱よかったら読んでやってくださいm(_ _)m こんにちは☺やむやむです。 先日、ペン太の通う児童発達支援施設のママ会があり、参加してきましたよ~
発達のゆっくりなお子さんの言語訓練をしています。小児ST(言語聴覚士)です。「発達障害」っていう言葉が、これからだんだんと「神経発達症」に変わっていくようなん…
下手ですがサーフィンもやるんです!!日本だったらやっていないだろうな 僕にはできないことが山ほどある。 世間の常識からするとあまりにも出来なさすぎて、こんなこともできないのか!!と、思わずひくりかえってしまう人たちが続出するかと思います。 一番困ったことは他者とのコミニュケーションがまったく取れずに、どんなシチュエーションにおいても孤立してしまうことです。 そのことが積み重なり、怖くなって外に出られなくなりました。 まあ、エイジさんもMr.Joeも青木も大統領もヒロさんもテルさん、ブンさん、シンゴさんもコミニュケーションが取りづらくなって不安になりひきこもってしまったのです。 だったらコミニュ…
4月から手書きの日記帳をつけ始めたのですがしれっと2ヶ月くらいサボっていました。もはや続けた期間よりサボっていた期間の方が長い。5月の中頃から睡眠が乱れ始めて体調を壊しそれによって中断したのは仕方ないのですが体調が落ち着いてからも再開できなかったんですよね。元々毎日続けられるとは思っていなくて何度中断しても何度でも再開すればいいさと思ってはいたのですが、継続できている間はいいものの一度中断してしまう...
30年間ひこもった僕が楽しんでも良いのかと葛藤していました できないことが多すぎるのです。 こんなこともできないのかって・・・。 できないんですよ。 「なぜできないんだ?」とある人から問われて 「どうしてなんですかね?」と答えたらその人から烈火の如く怒られました。 あとから青木に翻訳してもらったら、自分の問題なのにひとごとの様な感じで答えたからと教えられましたが、正直その時にはピンとこなかった僕です。 ああああああ。 疲れますよね。 「いやいや、お前が疲れただって!?」 「周りにいる人がお前の不可解な発言や行動に疲れ切っているんだよ。」とも言われたことがあります。 もう僕はこの世の中に存在して…
自閉症児に絵カードはおすすめ!使い方を紹介【わが家の視覚支援】
こんにちは☺やむやむです。 自閉症と知的障害があるペン太は、言葉での指示が通りにくいため、伝わらないなと思う場面が多々あります。そんなペン太が少しでもスムーズに生活できるように、わが家ではたくさんの絵カードを使用しています。
こんにちは。 今日は文房具屋に寄って、ドキュメントケースを買ってきました。 ドキュメントケースとは何かというと、書類を整頓して入れられるプラ製の入れ物の事です。 今まではよくあるA4のクリアファイルに書類を入れて保管していました。
アングリーバーズ 東京大学を卒業しました。 東京大学大学院に進みました。 院が終了後は企業に就職の予定でした。 僕は推薦で大手の企業に就職する予定でした。 誰もがその名前を知る日本を代表する規模の会社でした。 しかし、現実の僕は大学院を途中で休学。 そして30年近くひきこもるのです。 最初はとても焦りました。 色々と考えを巡らして、新しいことに挑戦しようともしましたが・・・・。 結果的には30年近く自宅にひきこもってしまいました。 あっという間の30年です。 そして突然知らない男から僕宛に手紙が来ることを知らされます。 それを聞いた僕は、いずれその男が自宅に訪問するはずだから、その時には窓から…
2013年4月23日の写真 11年前52歳の時です ダバオにて 昨日書いたことは全て事実です。 保安検査場でのX線通過ができなかったのです。 皆さんはそんな人を見たことないでしようね。 いかつい顔した男にとっては1000人近くの自閉症者の支援をしてきたわけですから、見慣れているわけですよ。 「どうされましたか?」と保安検査員から聞かれた僕は戸惑っていました。 「初めての海外で昨晩一睡もしていなくてふらついてしまって・・・」といかつい男は答えました。 事前に準備していたんでしょうね。 「医務室に行かれますか?」 「よろしくお願いします。」 「車椅子必要ですね。医務室までご案内しますから少しそこで…
私は利用している地域活動支援センターで毎月手芸のイベントに参加しているのですがそのイベントとは、また別に地域活動支援センターの利用者メインで活動している手芸サークルというのが存在します。今日はそのサークルの体験説明会に行ってきました。元々5人程度の決まったメンバーで活動していたのが新たにメンバーを募集しようと思いたったタイミングだったそうです。体験説明会への参加者は私を含めて4人。現メンバーの方3人...
前回の目標を振り返ります。1、7/8(月)書類提出に支社まで行く。 →達成。今週は3回も支社まで行きました。2、7/11(木)隣部署に確認しておきたいことをしっかり聞く。 →未達成。隣部署の上司いやしない。やる気なくす。3、7/12(金)映画を見に行く。→達成。キングダム観に行きました。緩やかに働こうと思いながら思いの外頑張りました。元々うっかり真面目に頑張りすぎちゃうタイプなんですよね。とは言え、熱中症対策はしっ...