メインカテゴリーを選択しなおす
料理講師歴21年の田口博美さんは親の看取りと介護を通して「人生諦めずにやりたい事に挑戦したい」
自宅料理教室「assiette」を主宰されている田口博美さんは、大手料理教室の料理講師として21年のキャリアを持つ方です。51歳の時にご両親の入退院と介護が重ななったことで講師を辞められたとのことで、その経緯とこれからの目標を手記にまとめていただくことが叶いましたので、ぜひご一読ください。
姉から「電話してもいいですか?」のお伺いラインが来た。数週間に一度くらいのペースで、母の様子について聞かれたことに答えたりしている。「医者はなんと言っているのか?」などと聞いてくるので、先日は、便の薬を中止してもらったことを伝えた。姉に伝えたからと言って、何がどうなるわけでもない。まあ、気にするだけマシと言ったところだろうか。電話はラインで答えたことの会話バージョンで、その後はどうなのかと聞かれた...
比較的落ち着いた日々を送っている母。先週は2日に一度デイサービスだったので、かなり疲れたようで一層おとなしかった。ヘルパーさんにも、「デイに行って疲れた」「デイでお風呂に入ったら疲れた」などと話していたようだ。私も夏の繁忙期で慌ただしく、母のことを気にしながらも仕事に追われていた。週末であろうと、祝日であろうと、ヘルパーさんは規則正しくやってくる。デイの送迎も立ち会わなくともちゃんとやってくれる。...
久しぶりに会った幼馴染は、お父さんとお母さんがお店をやっているのでご近所の情報通。結構何でも知っている。多分、我が家のこともある程度噂になっていて、みんな知っているだろう。しょっちゅう訪問介護の車が出たり入ったりしていて、デイサービスのバンが送迎して、ぼーっとして変わり果てた母が時々外に立っている。ああ、あの家のお母さんは認知症になって要介護なんだなあって。高齢者ばかりが住んでいて、子供世代が揃っ...
小学校、中学校と一緒に通っていた、近所の幼馴染がネイルをしに来てくれた。実家は我が家の斜め向かいだけれど、現在は結婚して子供が2人いて、車で30分ほどのところに住んでいる。子供達は2人とも成人していて、私とは全く違う人生を進んでいったけれど、久しぶりに会うとなんでも話せて心許せる。彼女は、介護施設でデイサービスのスタッフとして働いている。デイサービスか。私は普段から気になっていることを聞いてみた。「あ...
デイサービスの日だった。前日軽く微熱があったので行けるのか心配していたけど厚着していたせいだったのか、何事もなく出かけて行った。ホッとした。家の中の菓子パンは揃って消費期限が2日ほど切れている。もったいないけれど、この時期何かあったら困るので、ケチケチせずに買い直しに走る。仕方ない…。私の仕事は、朝は9時半、昼は13時半、夕方は17時半からそれぞれ2時間以内くらいのペースになっているので、朝のデイの見送...
訪問看護師の日は、ヘルパーより1時間訪問時間が遅いのだが、8時半ごろ「ドタンバタン」とエントランスのドアが開閉する音が聞こえた。母が出て行ったのではないかと思って、インターフォンのモニターで見たところ、ゴミネットのところに、また白いゴミ袋が2つほど置かれていた!! 私はダッシュで1階へ駆け降りて、まだ外にいる母に声をかけて、「ゴミ、出したらダメだよ!」と言って出したゴミ袋を引き上げる。前日に、「ゴ...
昨日、母がデイサービスになんとか出かけて行った後に、家に入って財布を探した。いつも使っているリュックの中に入っていて、すんなり見つかったのだが、なんと中身が空だった(!)。もともと入っていたカード類や身分証明書(私が手書きした徘徊した時用の連絡先なども入っている)、小銭やGPSは変化なし。お守りがわりの父から受け継いだ1万円札もそのまま入っていた。だけど、私が入れておいたはずの1000円札が1枚もなかっ...
「バリン! ガラガラ〜!」嫌な音がした。朝6時50分。夫が出勤する間際で、シャワーを浴びたり着替えたりドタバタしている時間に、ビクっとして立ち上がって玄関へ行くと、鍵をかけていたはずの玄関がこじ開けられて母が立っていた。我が家の内玄関は木の引き戸で、造作扉なのでデザインを損なわない簡素な鍵になっている。ちょっと引っ掛けるような作りなので、力を込めれば開いてしまうようだ。ペットボトルのキャップも開けら...
家の玄関がガラガラと開く音に敏感になってしまった私は、連休で夫が夜に友達と飲みに行き、明け方4時過ぎに帰ってきてガラガラと玄関を開けた音で飛び起きて、寝起きでフラフラしながら廊下に出て行き夫を驚かせた(笑)。「お母さん来たのかと思った〜」と言うと、「ストレスだな!」と一言返された。何か言いに母が2階へヨロヨロと上がってくるのが恐怖でならない。真っ暗な玄関にぼーっと立っている姿がホラーだ。上がってき...
彼女の可愛い弟分と彼女の最愛のお母様が 逝ってしまった『声音 ~ mamaのママ友 ⑮ 』週末の夕方彼女からのLINEに気付いた 14:11ぐうちょびちゃん…
父が亡くなる10日前くらいに、母の施設のケアマネさんに聞いていました。もしもの葬儀の時に母を連れてきてもらえるか?快諾していただけたので、どのタイミングがいいかなあと、ぼんやりと考えていました。朝に父が亡くなり、あれよあれよという間に夕方に
連休になり、夫が在宅している時間が多くなると油断してしまい、玄関の扉の鍵を閉め忘れる。母が2階に上がってこないように階段に設置したガードも、夫が閉めずに半分開けたまま担っているのだろうか、2日の間にすでに2度も母がガラガラと扉を開けた…。平日昼間に私一人の時は、特に緊張しているのか、テレビの音すら小さめに静かに静かに過ごしている。ドタンバタンとエントランスの扉が開閉した音が聞こえると飛び出していき、...
私の住む街では、数日前から激しい雨が降って、それなりの被害が出たところもあった。テレビのニュースで、新幹線がストップして日付が変わった頃にやっと駅に到着したところを見ながら、私はふと父のことを思い出していた。まだ母が現役の薬剤師として働いていて、父も幼稚園の送迎バスの運転手をやっていた頃、姉の義父が他界して母はその葬儀のために1泊で上京した。東京の私の家に泊まり、私と夫が東京駅まで送って、母は元気...
昨日は朝から訪問診療の医師がやってきた。母は前日と同じ服装をしていたような気がした。着替えずに寝たのだろうか? ずっと夜中も家の電気がついていたので、寝たり起きたりを繰り返していたのかもしれない。昨日はまずコロナワクチンの5回目を接種してもらった。接種はあくまで任意だと言われたが、父がコロナきっかけで死に至ったことを思うと、スルーすることはできない。デイサービスにも出かけて行くので、母にはワクチン...
朝、目覚めると、父が苦しんでいるんじゃないか?『おーい、誰かぁ、助けてぇ』と呼んでいないか?真っ先に頭に浮かび、耳を澄まします。あ、もう、そんなこと気にしなくていいんだと、脳の勘違いを修正します。6月24日土曜日の明け方、父が逝きました。こ
昨日は、朝9時から訪問看護師がやってきて、私はサロンで仕事の準備をしていたので顔を合わせた。「お薬、今ある分は全部お腹の薬抜いておくね! 今日はお腹の音も悪くないし、浣腸もやめておくことにしたわ。結局浣腸もしっかり便が下がってきてないと効果がないんだよね」と、看護師さん。私の話もよく聞いてくれるし、対応が迅速! そんなわけで、また朝っぱらから便話を書いている私であります。看護師さんは、母の最近の様...
なし崩しに我が家の介護のキーパーソンに就任して2年半。キーパーソンとは、母と介護サービスの間に入って契約やら打ち合わせやら、聞きたくないことの報告を受けたり、はたまた相談したり、あれが足りないこれがあると良いと買い物に走り、右往左往する係だと思っていた。だけど、違った。私は私であると同時に、母であり、母の思っていることを代弁する役割だったのだ。一人二役なのだから、そりゃ疲弊するはずだし、頭を悩ませ...
1日おきのデイサービスで疲れたのか、また最近母が大人しい。2階に上がってくることもなく、家がわからなくなることもないようだ。調子がいいのかなと思いきや、ヘルパーノートには「リハパンを履いておられず、パッドだけを当てておられましたので、履いていただきました」「便汚染したパッドを2枚当てておられましたので破棄しました」などと書かれている。もうその程度は日常茶飯事である。去年の今頃に比べたら、実に平和!...
月曜燃えるゴミの日。出しに行くと、ヘルパーさんがまとめてエントランスの通路に置いてくれた母の家のゴミがなかった。母が自分でゴミ置場に持っていったようだった。たったそれだけのことで、今日は調子がいいのかなと少し嬉しい気持ちになる。認知症にとってゴミ問題は深刻だと思う。わりと初期の段階で失ってしまうのが曜日感覚で、日付もわからないのでゴミが溜まったりする。とはいえ、経年劣化のアルツハイマー型だったと思...
母の眠り事情は、どうも細切れのようで、朝はいつも「眠たい眠たい」と言っている。夜中まで家の電気は全てついていて、めちゃくちゃ明るい状態なので、電気代担当としてはぜひ消してほしいのだが、レビーの人は夜中に不穏になることが多いため、暗いと余計に不安が増すこともあるのだとか。母も何か気になることや不安なことが押し寄せてきて明るくしてるのだろうか?時間の感覚がないので、また誰か来るかもしれないと思って、常...
朝イチで、ケアマネに電話をかけた。デイからの便トラブルについて、報告とお願いをしなければいけなかった。ケアマネは、デイで母に会ったそうで、「とても楽しそうにお隣の人と会話をしていて、いい雰囲気でしたけどねえ」と言っていた。いい雰囲気の中、リハパンの中は静かに修羅場になっていたのかもしれないと思うと、衰えた母の姿を想像して今更のように軽く落ち込むのだった。ケアマネはよく話を聞いてくれて、デイでどの程...
第一木曜日だったので、デイサービスの日だった。2週続けて週3デイ! 8時半に階段の上から母を見送り、デイサービスって最高だな!と独り言をつぶやいて、開放感を噛みしめる。その勢いで、ドラッグストアに車を走らせてリハパン、尿取りパッド2種類を買って、トランクに放り込む。これだけで6000円超えなのだが、4000円はオムツ券があるので助かる。憂鬱なことはさっさと終わらせて、さらにショッピングセンターに車を走らせ...
水曜は訪問看護師の日。ヘルパーさんよりも長い時間をかけて、母の全身状態をチェックしてくれる。訪問診療のクリニックと繋がっているので、薬の副作用だったり何か変調があれば医師にも伝えてくれる。結構大事なのが、便通のコントロール。レビー小体型認知症は自律神経障害から、排尿、排便障害になりやすいのだとか。自力で便を出すのも難しくなり、血圧の変動もあることから、便が出やすくなる薬を飲むことが多い。ただ、本人...
寒がりの母は、長袖を着ている。ちょっと前までは、セーターを着ていた。世の中はすでに冷房のエアコンを入れ始めていると言うのに、お気に入りのセーターを気がつくと着ていて、それはもう暑いから着替えたら? と声をかけるものの「全然暑くないのよ? 触ってみて!」と言って氷のように冷たい手で私の手を握る。家は鉄筋なのだが、母の家は1階で日当たりがあまり良くなく、比較的涼しい。それにしてもセーターはなかろう。ヘ...
ポンコツこと東京の姉から、お伺いメールが来た。「電話してもいいですか?」と言う、1〜2ヶ月に1度あるかないかの頻度での近況伺い。「最近どうですか?」と、ざっくり。以前ラインで、母の薬大量摂取事件から1週間ほどすぎて、ほとぼりが冷めた頃に「薬の隠し場所は見つかっていないですか?」と聞かれたことがあったが、その時に、医師からは認知症が進行しているので薬を増量すると言われたことを伝えた。それ以降の「最近...
ずっと様子を見てきたが、母がたくさん飲んでいる薬の中の「ドネぺジル(アリセプト)」を増量して10日。なんとなく調子が良い。うわ言のように意味不明なことを訴えてくることがなくなり、会話も比較的普通に成り立つ。家がわからないと言う訴えもなく、2階に訪ねてくる頻度も減った!私がいない間に侵入していることもない!薬でそんなに変わるわけないっしょ〜、またまた〜! と、半信半疑でいたのだが、これは効いてると言え...
金曜の夕方のヘルパーさんが入った時に、母はキッチンでジャガイモの煮物を作っていたのだとか。その数日前にも、キッチンでジャガイモを刻んでいて、水につけてタッパーに入れたものを冷蔵庫に入れたと言う連絡があった。数日かけて思い出したのか、ジャガイモは完成していたらしく、夕食に食べて残りは冷蔵庫に入れた模様。以前は、レトルトのハンバーグを刻んで、さらにキャベツと一緒に炒めて、醤油と小豆(←どこにあったんだ...
金曜日は母の在宅日だったのだが、朝のヘルパーさんが入った時には、「あなた、どこまで帰るの? ○○苑(←デイサービスの施設)まで乗せて行ってくれない? そこまで乗せて行ってくれるだけでいいんだけど…」と、何度も言っていたそうだ。ヘルパー連絡帳には、「お昼にまたヘルパーさんが来るからそれまで待っていてくださいと伝えました」と、書かれていた…。お昼のヘルパーが来なくなって1ヶ月が過ぎている。なんでそんなこと...
目玉焼きのハードルが下がった理由&ちょっとだけ母のこと父のこと。。
昨日買って帰った青梗菜の葉の先っぽが、というか何だか全愛的に緑色が少し黄色がかって来てるような。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?昨日買って来たばかりなんですけど(@_@。いつもなら野菜保存袋で4~5日程度なら全く平気。なのに、なんでどうして?ってそ
1日おきにデイサービスが組み込まれた今週。私にとってはボーナスのような木曜日だ。いつものように8時半にお迎えのバンが来て、母は出かけていった。静かになった家で、落ち着いて仕事の準備をして、なんの心配もなく仕事やうたた寝ができる。認知症が進行して、母の行動が読めなくなってきた。父と2人だった頃はそこまで私に依存することもなかったような気がするけれど、1人暮らしになってからは何かあっても何もなくてもフラフ...
水曜は訪問看護師の日で、いつもより訪問時間が遅い。ヘルパーは8時過ぎだが、看護師は9時からと決まっていて、私の仕事が9時半からなので時間がまるっと被るのだ。仕事に行こうと階段を降りていると、一番下の段に白い袋が2つ並べて置いてあった。母のオムツや汚れたパッドが入ったトイレのゴミだとわかった。トイレのゴミは、「オムツ臭わない袋」と言うもののLLサイズを常備していて、それに入れてもらうことになっている。こ...
2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 父は長野の山奥で生まれ育ちました時代的にも少し複雑な家庭事情もあり楽しい少年時代だったかは知りませんが大都会の大学へ入り母と出会いふたりのかわいい娘に恵まれ自分の会社を設立しバブル期で裕福だった時代もあり家族4人でた
火曜日デイサービスの日だったので、私は8時半に見送りに出た。職員さんに手を引かれ、うつむきがちにエントランスを出た母が、職員さんが私に言った「行ってきます!」の声で、ヒョイっと顔だけ戻ってきて、私に向かって笑顔で手を振った。こんなところが可愛らしいなと思う。デイサービスの連絡帳によると、デイではみんなでテーブルホッケーだとか身体を動かすゲームをしたり、軽体操をしたり、時には脳トレの間違い探しプリン...
ヘルパーステーションの自費サービス、ワンケアプラスという15分延長のオプション(770円)を契約してからまだ半月くらいなのに、すでに2回も使ってしまった。1回目は、母がお薬ポケットを急に意識し始めて、何日分も飲んでしまった時に、お薬ポケットの中の薬をまとめて収納に隠すという作業をやってもらって770円。私がやれば良かったのだろうけど、あの時はとにかく体調が悪く咳き込んでいたので、あまり母の家には立ち入りた...
2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 父は、仕事人間だったけれどグルメで新ものずきで家族がすきでいろんなところへ連れて行くのが生き甲斐でわたしの初めての野球観戦も初めてのフレンチも初めての海外旅行もすべて父が連れて行ってくれましたディズニーランドができた
母の薬が増量となって数日。そんなすぐに効き目が出るとも思えないけれど、比較的落ち着いた週末を過ごすことができた。土曜日の夕方ヘルパーさんが入った時には、すでに自分でお弁当を食べた後で、食べ残したものを皿に移して冷蔵庫に入れ、弁当の容器は洗って玄関の定位置に入れられていたそうだ。デイサービスでお風呂に入ってきたことを、ヘルパーさんに話していたとのこと。先週の日曜は、日曜だと言うことが理解できず、教会...
1日半ほど母が静かにしていると、しばらく穏やかで静かだなあと思うようになってしまった。そりゃそうだ、昨日は待ちに待ったデイサービスの日だったのだから。私は仕事をしていて、夫はその間に河川敷に借りている畑まで行き畑仕事。どちらも終わり次第、母の家の買い出しのためスーパーへ行って食材を補充した。昼のヘルパーが入らなくなって、冷凍食品やレトルト系のミートボールや卵焼きなどのおかずを買っておいても減らなく...
長い在宅3デイズの真ん中に、訪問診療があった。医師の車が入ってきたのを察知して、私も後から合流すると、母が医師に向かって「こちら、娘です」と、私を紹介した。あ、私のことわかってるんだな、ってことと、毎回診察に立ち会っていることを忘れたんだなってことを同時に思う。先生はちょっと戸惑いながらも、にこやかに、「はい、娘さん、いつもお世話になっております」と言ってくれた。いつもどおり母を診察して血圧を測っ...
2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2023.2.15】葬儀もおわり初七日は再び実家へ行きましたわたしはいまだに実家近くの美容院へ通っているのですが実は、葬儀の日は美容院を予約していた日で亡くなった日にキャンセルをして初七日の日にちで再予約をしていました最新の
カランカランガシャーン! という、お皿が落ちた音が玄関の外で聞こえて飛び出すと、我が家の玄関から3階へ続く階段に、ひっくり返ったお皿と食べかけのおかずのようなものが散らばっていた。朝の7時50分だ。片手にお茶が入ったコーヒーカップを持った母は、そのお茶を斜めにしてこぼしながら、せっかく食べさせようと持ってきたのに3階に行く階段に障害物があって落としてしまったというようなことを、不満げにブツブツと言っ...
冥土への旅 私の父ですが、7月16日亡くなりました。先日のブログ以後、介助付で車椅子に乗れるぐらいまで回復したのですが老衰に近い状況で亡くなりました。透析しながら何度も手術してと身体の機能は、ほぼ失われた状態だったかと。当日朝、病院から呼び出しがあり、過去から続く呼び出しに昔話の「オオカミ少年」に付き合わされる関係者みたいな感じはあったのですが、病院到着を待たず病院関係者に看取られ亡くなりました。私は四国にいたので、どうすることもできず「行ってくる」という姉の連絡を待つしかありません。連絡を待つ間、父の状況はどうなのか?タロットに聞いてみたら(占い業もしております) ワンドの2 あっちゃ~。「…
数日前のブログに「続く」と書いたのに、全然続きを書く暇を与えない混乱続きの毎日。水木金と、三日間も在宅日が続くので、まったく気が抜けないでいる。昨日は訪問看護師の日だったのだけど、看護師が入室すると、コートを着てデイサービスに行こうと準備していたそうだ。行くべき日は準備していないのに、行かなくて良い日は準備する。夕方のヘルパーが入った時には、鍋にお湯を沸かしていたと言う。未だIHヒーターの使い方が分...
大混乱の在宅日を経て、安らぎの火曜デイサービスの日がやってきた!デイサービスは本当に素晴らしい。お迎えは8時半と早いので、寝ていようとも8時にはヘルパーが来て叩き起こし身支度をさせて、ヘルパーが帰るのと入れ違いにお迎えがやってきて、強制的に母を連れて行く。自分の家がわからなかろうとも、今日が何曜日かわからなかろうとも、全く関係なく「ハイハイ、行きますよー」と連れ去ってくれるのだ。私はいつもその姿を2...
おはようございます。今朝は先程(7:00頃)から雨がポツポツ。強い土砂降りではありませんが、少し風もあって窓ガラスに雨粒が飛ばされてきています。:::なんだか、タイトルは「死んでしまったか」のようですが母は生きています。笑。昨日
母の在宅の日は気が重い。夫が出勤してからは、ずっと家に鍵をかけていた。午後からの仕事に向けて、家事を済ませたり慌ただしく過ごし、さて1階のサロンに移動しようかなと立ち上がった時に、家のチャイムが鳴った。玄関に向かうと、母が閉まっているドアをこじ開けようとしながら、鍵のあたりをガチャガチャしている。ドアを開けると、母は手に鍵を持っていて、「これで開けようとしているのに、開かないのよ!」と言った。「こ...
昨日は日曜日、教会の日だった。先週は姉たちが来ていて、混乱して薬を3回分も立て続けに飲んでしまい、血圧低下などの体調不安から教会も強制的に休みになり1日家に閉じ込めた。1週空いたので行くだろうと思っていた。直前にはヘルパーが入っていて、「今日は日曜日ですね、教会の日ですよね」の声がけをお願いしているはずなのだが、10時のお迎えの人が来た時に、母は反応が薄かった。私は気にして1階を覗きに行くと、お迎えの...
2年ぐらい前。まだ母は認知の症状はほぼゼロでまだ母が母であった頃。娘にとっては歩けなくなったけど、いつもの婆であった頃。病院帰りにスーパーへ買い物に寄った時の画像⇧です。母はデイサービスに4年通っていますが、一泊二日お泊りデーと
おはようございます。6月18日日曜日。今日は父の日ですね。私にとって父の日はドキドキする日。娘に申し訳ない気持ちが年1回大きくなる日です。父の日ですが父へのプレゼントは何もありません💦我が家は対娘以外はどのイベントも贈り物は一切
いろんな理由で、親の介護をきょうだいに丸投げしている人が、たまに顔を出した時に必ずやらねばならないことは、話を「聞く」ことだと思う。現実を「知る」こと。状況はいつまでも同じではなくて、日々変わるわけで、前回顔を出した時と同じと思って来ないで欲しい。案の定、薬を大量に飲んでしまって姉たちが考えた計画は丸つぶれ。休もうと思っていた私たちも休まることはなかった。親の介護の実情は、誰にでも全てを話せるわけ...