メインカテゴリーを選択しなおす
サラリーマンをやっていると、どんなに優良な会社に勤めている方でも、大なり小なりストレスは抱えているかと思います。 私のような、出世意欲ゼロのやる気無しサラリーマンでも、出社する限りは毎日イライラとさせられます。 世のサラリーマンのストレスポイントはどのあたりなのでしょうか?
品質保証部って不要とかいらないと思われてますがそんなことはありません。企業にとって非常に重要な役割を担っています。品質保証部ってなんで必要なの?いらないと思われてるけど本当?不要だと思われてつらい、といった方におすすめの記事です。
【転職失敗】人材派遣会社は”人罪”派遣なのか?派遣社員を名前で呼ばない派遣先企業。
派遣社員と派遣先企業の正社員の関係は難しいものです。お互いに尊重し合う間柄、社風がないと不協和音が生じやすくなります。今回は筆者が経験した派遣社員を呼ぶ時に「ハケンさん」と呼ぶような派遣先企業について記事にしてみました。転職を考えてる方へ少しでも参考になれば幸いです。
『とにかく仕事辞めたい』という理由でセミリタイアを始めた人の資産
セミリタイアは定年前に退職て、自分の時間を優先しながら必要な分だけ仕事をするものですが、仕事上のストレスなどから解放されるために仕事を辞め、セミリタイアとなった人もいます。そうした人の割合をセミリタイア開始時の資産別に整理しました。
【70歳までの就業機会確保】リタイア後にやりたいことができる時間はどれだけある?
現在、企業には65歳までの雇用確保(義務)に加え、70歳までの就業機会を確保するための努力義務が求められています。雇用機会が延長されるのは望ましい反面、リタイア後に健康で自由に楽しむことができる時間はどれだけ残されるのだろうか懸念されるところです。
セミリタイア後の仕事は今の会社のアシストから入るのが始めやすい
セミリタイア後に自分で仕事を始めようとする場合、これまでの知識や経験を活かしたものにすることが多いと思います。現在の会社の仕事を手伝うのと並行して、徐々に自分の仕事の体制をつくっていくようにすると、円滑にセミリタイア生活に移行しやすくなります。
【セミリタイア】必要な貯蓄があっても始めることに迷いがある場合
「本当にセミリタイアして良いかどうか迷っている」という声を聴くことがあります。何となく不安とか、会社を辞めると後戻りができないということで躊躇する人もいます。ここでは一定の貯蓄があってもセミリタイアに迷いがある場合の判断について紹介します。
セミリタイアは生涯自分のペースで仕事を続けることができる生活スタイル
セミリタイアで始めた仕事は、生涯にわたって続けていくことも可能です。セミリタイアは『収入の減少と引き換えに自分の時間を確保するもの』だけでなく、『生涯自分のペースで仕事を続けていくことができる生活スタイルともなり得る』ということについて示します。
セミリタイアして思う【セミリタイアを始めるための6つの条件】
セミリタイアを始めるにあたっては、一定の貯蓄額の確保のほかにも、いくつかの必要な条件が考えられますが、ここでは自分自身がセミリタイア生活をして思う『セミリタイアを始めるための6つの条件』について取り上げます。
セミリタイアを始めるためには、セミリタイア後の仕事の確保や、一定の貯蓄も必要となります。一方、会社員という立場は、セミリタイアの準備を行うのに適した環境であると考えることもできます。ここでは、会社員が目指すセミリタイアの目標像について一例を示します。
『会社に拘束されずにもっと自分の時間を有効に使いたい』と考える人にとって、セミリタイアは、ひとつの選択肢となります。セミリタイアを考えるきっかけとなるのは、今の生活に対する不満であることが多いと思われますが、セミリタイアは後悔のない充実した人生を送るための手段でもあります。
セミリタイアの始め方 ―会社を辞めて新しい生活をスタートさせる方法―
「仕事の量を抑制して自分の時間を増やしたい」とか、「会社勤めは疲れたので、個人で仕事をしながらゆっくり生活したい」と思っている人に向けて、セミリタイアの始め方についてまとめています。必要な貯蓄(預貯金)やセミリタイア後の仕事等について解説しています。
【セミリタイアのタイミング】 バケットリスト(死ぬまでにしたいこと)の実現
やりたいことがあるのに「会社に時間をとられているため、なかなかできない」、「 このまま定年まで働いた後に、やりたいことをやる体力が残っているのか」という人に向け、死ぬまでにしたいことのリストと、それを実現するためのセミリタイアのタイミングを示します。
企業では、雇用義務となる年齢が引き上げられてきています。しかし、それに合わせて自身の働く期間を延ばしていくと、リタイア後に自由に楽しもうと思っていた時間が削られてしまいます。ここでは、就業機会の延長とリタイア後の自由時間の確保について見ていきます。
退職時の手続き【病気が一因の場合には、届け出ないと損失が大きい】
自己の病気が一因で会社を退職した場合は、雇用保険がすぐに給付されたり、国民健康保険が軽減されたりといった措置があります。単に自己都合で辞めてしまうと、大きな損失を負ってしまうこともあるため、その注意点をまとめます。
セミリタイアを考える人にとって最も気になるのは、セミリタイアを行う段階で、どれだけの資産を持っている必要があるかだと思います。ここでは、セミリタイアを行う年齢に応じた必要貯蓄額について、その一例を示すものとします。
セミリタイアを行う際に必要となる必要額を試算した中で、『今のペースでは目標額に届きそうもない』という場合には、生活の見直しを図ることも必要となります。ここではセミリタイアに向けた生活の見直しについて、その一例を示します。
『リタイア前にやるべきだったこと』に対するセミリタイアが持つ可能性
プレジデントが行った仕事をリタイアする前にやるべきだったことの調査に対し、セミリタイアは、ひとつの対応策になり得るのではないかと考えられます。ここでは、セミリタイアという生活スタイルが持つ可能性について考えたいと思います。
セミリタイアは、自分自身で仕事と自由な時間のバランスを組み立てることができる優れた生活スタイルであり、決して暇を持て余したり飽きたりするものではありません。セミリタイアは充実した生活を送るのに適したものであると言えます。
セミリタイアを行うためには、会社を辞め、新たに自分で仕事を始める必要があります。しかし、急に自分で仕事を始めようと思っても、うまくいくかどうか不安です。ここではセミリタイア後に一定の収入を確保するための事前準備について、一例を示します。
セミリタイアして思う唯一の後悔【なるべく早く始めるべき資産形成】
セミリタイアして後悔したことは基本的には無いのですが、あえて挙げるとすれば、『若い頃から計画的に資産形成をしておけば良かった』ということです。しっかり資産形成をしておけば、もっと早く、そしてもっと安定的にセミリタイア生活を送ることができたと思います。
セミリタイアを行う際には、相応の額の貯蓄を確保する必要があります。そして、その貯蓄を確保するためには、『収入を増やす』、『貯蓄のペースを上げる』、『貯蓄を増やす』等の生活の見直しを行うことも必要です。この中で、『収入を増やす』については、現
セミリタイアして良かったこと【仕事の時間を自由に設定できる】
セミリタイアして良かったことはたくさんありますが、その中から、仕事の時間を自由に設定できるようになったことに関するメリットを紹介します。地獄の通勤からの解放。一日の中の時間の割り振りは臨機応変。安くて混雑しない平日に旅行に行ける。まとめて仕事をしてまとめて休める。
セミリタイアを始める際には『セミリタイア生活を送っている人が 、何歳で、どれだけの資産を持ってセミリタイアを始めたのか』 が気になると思います。ここでは、セミリタイアのブログを調査し、セミリタイアを始めた年齢と、その時の資産を整理しました。
セミリタイア開始時の資産とその後の収入源・仕事をブログにより調査
セミリタイアは、何らかの収入源を持ちながら自分の自由な時間を増やすライフスタイルです。ここでは、セミリタイアを始めた人は、どのような収入源・仕事を持っているのかをブログを基に調査し、セミリタイア開始時の資産額別に収入源・仕事を整理しました。
2000万円台以下の資産でセミリタイアを始めた人の生活をブログで調査
3,000万円未満の資産でセミリタイアを始めた人が、資産のうちの何パーセントを投資に回しているか、また、投資以外の収入額はどの程度か、といったことについて、セミリタイアをテーマに運営されているブログを調査し、整理しました。
『資産額が目標に達したのでセミリタイアを始めた』という人は40%
セミリタイアをテーマにしたブログを調査し、目標金額に達したことを理由にセミリタイアを開始した人を、資産額別に整理しました。また、計画していなかったけれど結果的にセミリタイアを始めることになった人の『きっかけ』についても抽出しました。
資産3,000万円以下でセミリタイアした人が参考にした情報を調査
セミリタイアを始める際には様々な情報を収集を行っていることと思います。ここではセミリタイアした人が、どういった情報を参考にしていたのかを抽出しました。特に、3,000万円以下の資産でセミリタイアした人が、参考にしていた情報を取りあげました。
私は残業をしないようにしています、、、残業は会社にとっても、自分にとっても損でしかないです。今日はそんな残業についてのBlogです。
派遣就業先があるだけでも幸せ……けれど、出社しても仕事がなくて暇で困るってことはありませんか。 「暇すぎて、何をしたらいいのかわからない。」「仕事がないと、派遣で働いていていいのか不安。」 暇な時間が多いと、余計なことまで考えてしまい忙しい
介護士の転職理由ランキング!なんでみんな辞めちゃうの?【実際の口コミあり】
介護士はなぜ辞めるのか?その転職理由気になりますよね?そこで今回は、厚生労働省のデータをもとに、介護転職7回の私が「介護士の転職理由」について実際の口コミも交えながら、ランキング形式で詳しく紹介していきます!転職を考えている方は必見です!
今日は仕事先で、経営陣がどんな話しをしているか参加されている上司に聞いてみた。 すると、売上などの把握がきちん
「もう限界!」となる前に。退職代行サービス 7社(料金順・オススメ順)比較しました
ブラック企業に長年勤めている10年来の知人がいるのですが、ここ数年退職をオススメしているのですがなかなか辞めないので、その人のために本気で退職代行会社を各社比較してみました。
現場監督がつらすぎるという悩みに経験者が回答します。毎日夜遅くまで仕事して休みもないし大変ですよね。現場が途中だけどもう辞めたい、職種を変えたいという方にとっておすすめの記事になっております
【40代・50代の転職】面接回数100回以上の経験者がおススメする求人例。
みなさん、こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。私、「もちたけ」@mothitakeは非正規雇用として転職退職を幾度と繰り返しながらも、節約貯蓄でサイドFIREを目指している中年独身男です。プロフィール詳細みなさん、今のお仕事はどうで
幼稚園の保育補助パート④ 辞めたくても辞められない…けれど辞めることになる
前回の続き rumoko11.hatenablog.com 主任からの提案で、 週2日のシフトで働くことになりました。 週2日になると体力的には楽になりましたが、 そのたった週2日でも苦手な人と一緒だと精神的にきつかったです。 夏が終わり秋になると、 私は別のクラスに入るよう指示があり、 苦手な人と同じ日のシフトでも 同じクラスじゃないだけマシになりました。 それでもこの環境から逃れられない現実に嫌悪感を抱くようになってしまい、 他の先生やパートさんが楽しそうにしているのを冷めた気持ちで眺めていました。 「このまま週2日でずるずる続けるのも人生なのか?」 「妥協してでもひとつの事を続けることが…
金曜日。今週も前半忙しかった…普段、愚痴とか不満とか、口に出したりしないようにしてるんだこれでも(´Д`)でも、、、疲れた、、、なんで誰も電話取らないの?うちの会社 腹立つ帰りに自分マンションに寄って、わんこと母の様子を見てから買い物に行って、値引きのラム肉とか手羽中とか牡蠣をゲットした流れで冷凍してたしめじでパスタも作ってしまったーまだ木曜日なのに、取っておいたスパークリングワインを開けてしまったの...
前回の続き rumoko11.hatenablog.com 週4日、主に園庭で日の光を浴びながら園児たちを見守りながら一緒に遊ぶ。 我が子は二人とも小学生になり、 子育ても体力的に楽になると思っていたので、 幼稚園での保育補助のパート疲れは私にとって大誤算でした。 パートから帰宅後はまずソファーで仮眠をしなければ、 夕飯の準備に取り掛かることが出来ませんでした。 疲れていろんなことが億劫になったり、 前向きに考えられなくなったり、 子育てもイライラが増したり、 自分自身に余裕がなくなっているのを感じました。 余裕のない自分がイライラしながら 子どもにキツく当たってしまうことが嫌でした。 当時小…
前回の続き rumoko11.hatenablog.com 基本的にニコニコと優しい先生として園児に接していたので、 園児から嫌われることもなく、 むしろ怖くない優しい先生として 内気な子が近寄りやすい存在だったと思います。 (補助でも園児から見たら先生なので先生と呼ばれていました) 最初の1年は園児にとっても幼稚園にとっても 無難で誠実であろうと努めていました。 2年目も週に3日シフト。 疲れを感じながらも前向きに平穏に過ごせました。 (私いつまで続けるのかな…と頭をよぎることはありましたが) 3年目はシフトが週4日になりました。 次第に苦痛になってきました。 同じ環境に長く居続けることがど…
希死念慮ってのも 人によるんだろうけど 脱出ちゃんの場合、 1分おきくらいに自分を責める気持ちと もう生きていたくないという気持ちが 去来するようになっている。 自分を責めないようにするには どう
この記事では働き方改革の具体例と異常な働き方について分かりやすく解説しています。働き方改革とは2019年4月から適用されています。その内容を把握せずに働いていませんか?今の会社が正しくない場合もあるため、一般的な働き方について紹介しているので、労働環境に疑問がある人の参考になる記事です。
仕事でミスばかりして悩んでいる、仕事がツラくて辞めたい、辞めたいけど踏ん切りがつかないという方におすすめの記事です。私の実体験を踏まえて、解決策をお伝えしますのでぜひご覧ください。
【20代社会人】連休明け(GW等)で仕事を辞めたいときの対処法
連休明けの仕事が嫌で憂鬱すぎる、今の仕事が全然楽しくない、やりたいことが見つからないのでとりあえず勤めている、といった方におすすめの記事です。読んでいただいてる方に少しでも前向きな気持ちを持っていただけるようまとめています。
クリニックの受付③ せっかく社員になったけど…急展開で辞めることに【妊娠・結婚】
前回の続き rumoko11.hatenablog.com 新しいアルバイトさんがGさんで落ち着くまでの間も、 日々淡々と仕事をしていました。 クリニックで働き始めてから1年ほど経った頃でしょうか、 毎日家と職場の往復という生活に飽きていました。 むしろ、これまでよく続いてきたなと。 なんとか1年続いたのは、 彼氏との結婚に向けて真面目に働こうという目的があったことと、 一緒に暮らしていた彼氏に仕事の愚痴を聞いてもらっていたからでしょうか。 (彼氏は愚痴を聞かされて嫌だったようですが、私も彼氏の愚痴を聞くこともあったのでお互い様です。) 先輩方は優しくて面白くて人間関係に問題はないのだけど、 …
徳洲会がやばいって本当?激務と言われる理由や評判と働く環境などの実態&元理事長の事件について解説
徳洲会という法人を聞いたことはありますか? 普段の生活をしていると馴染みがあまりないと思われますが、病院や介護
薬剤師におすすめの転職エージェントとは?特徴やそれぞれの違い&利用した時のメリットについてご紹介
私はこれまで数社の転職エージェントとし働いてきました。そして、採用担当として転職エージェントに依頼をして採用活
はいさい!明日はニラ玉を作る予定のツバサさー。ニラが見切り品だった(´・ω・`)今日はいつも通りの時間である6時半に起きた。本当なら今週も疲れたし、まだ眠っていても良かったものの、折角だから起きてしまおうと思って6時半に起きて、後はそのままやりたい事をやった。好きな時間に起きるというのもいいんだけど、早起き出来るのなら早起きした方がいいし、今日は早起きしたおかげで何だか色々と出来た気がする。洗濯を回しつ...
将来が不安な学生の皆さんに向けて -夢がない・働きたくない等-
「今は夢がない」「漠然とした将来の不安がある」「社会人になりたくない」という方も少なくないと思います。 実際私も学生時代は、このように考えていましたし、もっというと、「働きたくない」「ラクして暮らしたい」「長生きしてもいいことなんてない」とかネガティブなことばかり考え、口にもしていたと思います。 そんな私が社会人として今まで10年近く働いてきて感じていることを抜粋してお伝えします。