メインカテゴリーを選択しなおす
資産公開.2024年3月28日(木)~4月以降にチェックしたいお金のこと~
こんにちは、おもちです。 本日は、「2024年4月以降知っておきたいお金のこと」という記事を見つけたので共有します(^^)/ 個人的な注目ポイントは、9月の「社会保険料の変更」でしょうか。 4月から6月の給与額に応じて、「社会保
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-227/ 【改悪です・・・】三井住友カードのポイント還元詳細
投資信託説明書から考えるS&P500とNASDAQ100の特徴
インデックス投資では全世界株式と米国株式に人気が集中しています。 各証券会社の売り上げランキング1、2位は オルカンとeMAXIS slimS&P500です。 米国株式へのインデックス投資ではS&P500に加えてNASDAQ100も人気があります。 今回は投資信託説明書からS&P500とNASDAQ100の特徴と向き、不向きを検討します。 結論として 米国全体に投資するならS&P500、ハイテク分野を重視する場合はNASDAQ100となります。 構成銘柄 直近10年間の運用成績 私の考えと実践方法 まとめ 構成銘柄 S&P500、NASDAQ100ともに構成銘柄の上位は似ており、マグフィセント…
こんにちは、ごんべ@2月度の投資信託の動向!です。ウェルスアドバイザーさんのHPより「2月度の投資信託の動向」↓をコピペしています。純資金流入額は1兆4,070億円、新NISA対象インデックス中心に高水準な流入継続-2024年2月推計資金流出入ウエルスアドバイザーの独自推計によると、2024年2月の国内公募追加型株式投信(ETF除く)の純資金流出入額は1兆4,070億円の純資金流入となり、9カ月連続の流入超過となった。流入超過額は前月
ちょっと前に書いた記事ですが…… 『GPIFに見る分散投資』最近、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のツイッターアカウントがあることに気づいて(アカウ…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は前日比364円70銭(0.90%)高の4万0762円73銭だった。3月期末を前に個人投資家や機関投資家による配当に絡む買
本記事では、長期保有におすすめの商社株3選を紹介します。これらの銘柄は安定した事業基盤、成長性、配当利回りなどを基に選出。また、長期保有のメリット、分散投資の重要性、リスク管理についても解説します。
【2024年3月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年3月26日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
貯金の目標額を1,000万円に設定している人は多いのではないでしょうか。 桁が変わるし大きな壁ですよね。 我が家は数年前に達成できたのですが、そこまで苦労することなくできたのは”暮らし方”のおかげだと思っています。 資産額の最終目標まではま
こんにちは! 40代独身社会人の学割です。 先日の記事では、 クレカ積立の上限金額が10万に引き上げ決定になったことを綴りました。 良かったら、ぜひ見て下さい~(^^♪
今日は3月末決算銘柄の権利確定日です。権利確定日は、配当金や株主優待を受け取る株主が決まる日です。この日に株を持っていれば、配当金や株主優待がもらえます。貧乏おやじの株式ではJFEホールディングス5,000円LIXIL4,500円三菱HCキャピタル55,100円合計64,60
資産公開.2024年3月27日(水)~楽天カードを申込むならハピタス経由で!~
こんにちは、おもちです。 楽天カードの新規入会で「10000ポイント」もらえるキャンペーンが開催中です(^^)/✨ 楽天カード公式サイト▶リンク わたしたち夫婦も2年前の春、 似たようなキャンペーンが開催されているときに楽天カードに
クレカ積立て@SBI証券、もらえるポイントをわかりやすくまとめた方がいらっしゃった
タイトル長い……( ̄▽ ̄;) 先日のブログ記事でSBI証券でのクレカ積立ての詳細がリリースされたという話を書きました。 『SBI証券×三井住友カードのクレカ積…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は小幅に続落し、前日比16円09銭(0.04%)安の4万0398円03銭で終えた。前日の米株式市場で主要株価指数が下落した流れを受け、ファストリなど主
この記事では、分散投資が投資家にとってなぜ重要なのか、そしてどのようにして分散投資を行うべきかについて解説します。分散投資の基本原則から、実践的な分散投資戦略までをカバーし、リスクを管理しながら投資リターンを目指す方法を紹介します。投資初心者から経験豊富な投資家まで、すべての人が分散投資の力を理解し活用するためのガイドです。
魔術師です。 SBI 証券の三井住友カード積立はあきらめて プラチナプリファードの 300万、500万利用はどうがんばっても出来ないので 三井住友ゴールド NL の 100万修行に切り替えるかと思ったけど やっと100
資産公開.2024年3月26日(火)~「節約」はすぐに実践できる「副業」~
こんにちは、おもちです。 本日はこちらの動画をピックアップしたいと思います(*'▽')✨ 結局投資は入金力が全て。これ辞めたら入金力上がったってやつ挙げてけww https://youtu.be/GNF9o3UXAiM?si=9mPLL
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前週末比474円31銭(1.16%)安の4万0414円12銭ときょうの安値だった。前週末の米ダウ工業株30種平均の下落や
この記事では、現役世代が今から始められる退職後の資金計画の立て方について解説します。退職後の生活費の見積もりから、収入源の確保、緊急時の資金準備、資金の管理と投資に至るまで、具体的なステップを紹介し、退職後も安心して生活できる準備の重要性を強調します。自分事として真剣に考えることで、未来の自分を守るための行動を今から始めましょう。
マイナス金利政策の解除が近づく中、投資家が注目すべきセクターと、特に魅力的な株式について解説します。金融セクターを中心に、賃金の上昇や消費活動の活発化が期待されることから、消費関連セクターや不動産セクターもポジティブな影響を受ける可能性があるため、これらのセクターの中から特に注目すべき3つの株式をピックアップします。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート】 下記米国リート三兄弟は11月末に大和米国リートを全数売却しましたので、以下のゼウスのみとなりました。 (取得) (2月) (3月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 103 105 (△ 1.8%) ( 41.7%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ずつ購入していますが、当然分配金は再投資できませんので、各月の残高は当月残高と累計の受取分配金との合計を残高としています…
【FOMCはサプライズ無し】2024/3/18から3/22の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-226/ 【FOMCはサプライズ無し】2024/3/18から3/22の米国株について
こんにちは、40代独身社会人の学割です! 夢の実現のために、 今は社会人生活の安定した収入をベースに、 経済的自立の達成…
先週の金曜日貧乏おやじに幸運が訪れました!!勤務遅番の時は朝、ウォーキングをしてます。産土神社アパートに住んでいたときの氏神神社現在の氏神神社 の三社に参拝するコース。いつもは賽銭しておりません。この日はなぜかと一円づつ計3円お賽銭しました。家に帰り、出社
色々と思惑はありつつ、去年から今年にかけて、ポートフォリオをできる限りシンプルにという方向性を前提としつつ、新NISA制度への資金移動などの過程でポートフォリ…
NISA口座を開設しているSBI証券のクレカ積立て上限額の変更がリリースされたという話を金曜日に書きました。 『SBI証券×三井住友カードのクレカ積立ての詳細…
本記事では、マイナス金利政策の解除が金融市場に与える影響と、投資家が取るべき戦略について解説します。マイナス金利政策の背景からその解除がもたらす可能性のある市場への影響、そして変化する市場環境に対応するための投資家の戦略まで、幅広くカバーします。
ここ数年は株式相場は好調であり、旧NISAの時から投資をしている方は含み益が100%程度(2倍)に達している方もいるかと思います投資成績と為替:円建てと米国ETFの比較 しかし、その期間に円安、ドル高も進んでいます。 為替の影響を加えて、投資成績を見ると見方が若干異なってきます。 今回は直近5年程度の株式の投資成績にどれくらい 為替が影響しているか確認していきます。 加えて、個人でできる対策についても検討していきます。 結論として ここ数年の円建て投資信託の成績は為替による影響を大きく受けているため、過大評価しすぎないように注意が必要です。 投資信託(円建て)と米国ETF(ドル建て)の比較 最…
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の31ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
2012/3月、確定拠出年金の配分をどうするか、迷っていたときの話です。 勉強のため、先進国株式インデックスの目論見書も読みました。 「先進国株式」と最初に聞いたときは、「G7で山分け」みたいなイメージが浮かびましたが、実際は全然違いました。 ・アメリカが全体の実に72% ・G7(日本除く)のほか、スイス、デンマーク、香港、シンガポールなども含まれる。 ・日本、中国、ロシア、韓国は含まれない。 「これは金融の先進国を実力で配分、だな」と思いました。 自分の想像「G7で山分け」より、ずっと合理的に見えます。 ますます気に入ってしまいました。 特に、「中国は含めないが、香港は含めるというのはいいな…
2024年から新NISAが始まりましたが、新NISAの利用率は約25-40%程度という調査がされています。 証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが展開されていますね。 また、最近では郵便局や銀行ののぼりや広告にNISAや資産運用と目にする機会もあります。 株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、専門家に対面で聞きたくなると思います。 しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券が良いです。 今回はネット証券が良い理由について紹介します。 結論として 勧誘を避けられ、手数料も安いネット証券がおすすめであり、インデックス投資であれば専門家の細か…
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):1000万円三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):100万円大和-iFreeNEXT FANG+インデックス:100万円ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数
iDeCoとNISAどちらを選ぶ?まずはiDeCoから始めよう
本記事では、個人型確定拠出年金(iDeCo)と少額投資非課税制度(NISA)の二つの制度について比較し、なぜiDeCoをまず勧めるのかを解説します。iDeCoの満額利用後にNISAへの投資を推奨する理由、それぞれの制度のメリット・デメリットを明らかにし、どのような投資戦略が最適かを考察します。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 私は、2021年7月末に55歳で早期退職をして以降無職ですが、生活費を稼ごうと資産運用を株や投資信託でしています。 で、
【運用実績】2024年3月第4週(12W)~日銀政策正常化の不透明感払拭で日本株は急上昇!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年3月4週(12W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 3月第4週(12W)の確定損益・評価損益まとめ ...
パターン別、新NISAのクレカ積立が最もオトクな証券会社、クレカの組み合わせを考えてみた
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。これにより証券各社が条件変更等を更新しました。各社ともちょっと複雑になり、一概にどの証券会社のクレカ積立がお得なのかいえなくなってしまったんですよ。そこで今回はいくつかのパターン別にオトクな証券会社を考えてみましょう。
3月8日より投資信託のクレジットカードによる積立の上限額が月10万円にアップ。それに合わせ主要ネット証券各社が新しいポイント還元策を打ち出しました。新しい制度はどのようになっているのでしょうか?
資産公開.2024年3月23日(土)~投資銘柄と自分の「相性」を考えよう~
こんにちは、おもちです。 わたしたち夫婦はNISA口座で下記銘柄を購入しています😊✨ 「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 「S&P500」と「オ
3月は株主優待を提供する企業が多い時期です。自社製品の詰め合わせ、QUOカード、特産品、お米ギフト券など、バラエティ豊かな優待が株主を待っています。この記事では、秋川牧園やホクリヨウ、ミライト・ワンなど、魅力的な株主優待を提供する企業をピックアップし、各社の優待内容とその魅力を深堀りします。株主優待を活用して、投資の楽しみをより深めましょう。
ショック過ぎて仕事が手に付かないほどw、SBI 証券のポイント付与の件
魔術師です。 仕事の休憩中に SBI証券のクレカ積立のポイント付与条件のニュースを見ました。 これを見てショック過ぎて仕事が手に付かないほどでしたw 三井住友プラチナプリファードを年間 500万使わない限り
電気代値上げに対抗して買った株が、しっかり利益を出してくれました。
去年の2月に、電気代が値上がってしまった対抗策として、ENEOSの株(5020)を購入したことを書きました。『電気料金値上げに対抗して、株を買ってみた。…
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総資産評価額:98万683円 とろ 含み益が一気に6万円も増!総投資額100万円まで残り2万円弱 株式投資(
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は4日続伸し、終値は前日比72円77銭(0.18%)高の4万0888円43銭で、連日で史上最高値を更新した。前日の米市場で主要な3指数が最高値を更新し
【半導体ETF】2024年に検討したいトップ半導体銘柄のバスケットETFを7つ厳選
グローバル市場でトップクラスの半導体銘柄をまるっと集めた優良半導体ETFについて紹介。生成AIにって必要不可欠な半導体銘柄。
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先月(2月)に、日経平均株価がバブル以来の高値を更新しました。 今年になって新NISAが始まり、投資への資金流入が拡大しているようです。 我が家の家計は毎月赤字で、余裕資金が全く無かったので、この波に完全に乗り遅れて、苦虫を嚙み潰していました。 だから、今年になってずっとイライラしてたんです。 職場の年下上司、仕事もそつなくこなし、一方で投資でも増やしていそう。 かたや、僕は仕事でも落ちこぼれて投資も乗り遅れているではないか。 最悪。 仕事のやる気を失ったので、仕事はほどほどにして資産運用や副業に注力して経済的に自立することを目指す。 …
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を599,500円分、 NISAつみたて投資枠 で買いました。原資は証券口座の現金(マネーブリッジ)です。
明日は何を買っても上げそうです 今の銘柄は基本的に良さそうですので流れが変わるまで固定で、いい銘柄を足していきます。 Watching List 本命の仕込み銘柄 AMPS 決算失敗、ですがすぐにはね戻しそうなチャートです。短期売買向き BA 上がれば簡単に200は越えると思います。安い時にどうぞ RIVN EV関連売られています。仕込むチャンス。来週あたり反発するでしょう。 LCID そろそろよさそうですね。仕込むチャンスです 監視銘柄 CHWY 決算は良かったみたいですが上げないですね...チャンスかも ADBE 決算失敗ですね。でもいい銘柄です。監視しましょう SAVE こちらは最安値で…