メインカテゴリーを選択しなおす
先日、出張先で会社の元後輩と会ってきました。本当に偶然なのですが、出張先と日程が全く同じという事が判明し、じゃあ久しぶりに飲もうかという運びになりました。その…
ちょっとこの時の話を。 数年前に確定拠出年金が導入されて以来、ようやく給料明細にそういう項目が増えた弊社。 その実態は項目が増えただけで、手取りの給与的なものは変わってないんだけど、 確定拠出年金(iDeCo含め)って解約できないのがネック
【吉野家(9861)】はなまるうどんで期間限定メニューをテイクアウト
6月上旬、期間限定メニューのゆず牛肉つけ麺をテイクアウトしました。 めっっっちゃ美味しい〜!ゆずがまたさっぱりしていい! 唐揚げ1個は娘の週末の部活弁当用。 冷凍しておいて、当日解凍加熱。めっちゃ美味しかったみたいなので、次のお弁当のときも
ハピタスはFPにもおすすめポイ活!紹介やポイント交換はどうする?
何年も前から話題になっている「ポイ活」。 ポイ活とは、様々な方法でポイントを貯めて、貯まったポイントを活用することです。 テレビや雑誌などでポイ活の特集を見て、気になりつつもまだやっていないという人は
【東証ETF】iシェアーズ Nifty 50インド株 ETF(201A)
IMF(国際通貨基金)の見通しでは2027年にはドイツを抜いてインドが世界3位の経済大国になる見込みとのことで急成長をしてきています。またその成長の要因は世界No.1を誇る人口や政府による積極的なインフラ設備投資、インド政府の政策に後押しさ
おはようございます。ふぇにっくすです。久しぶりに、配当状況の確認です。4月はほとんど配当収入がないのでブログにしていませんでしたが、5月は3月決算企業のおかげなのか多いので楽しみにしている月です。なみに、対前年比7.1%増、過去最高金額です!やった!!といっても、これまでは10%以上の増配が続いていましたが、今回は1桁台になってしまいました。さすがに、増配企業も少なくなってきたのと、追加投資ができてい...
予想どおり、FANG +インデックスファンドは 昨日、基準価額の最高値をまたもや更新 しました! 59,000円を突破しました! 今週に入って毎日お伝えしているような 感覚です。こんなに上手くいくのか?と
友人のJohnから『FIRE』について教えてもらったのが、確か2015年か2016年。 当時は、「へー、そんな生き方もあるのねぇ」と別の惑星での暮らし方を見るようで、完全に他人事でした。 でも、FIRE LOVEのJohnから「FIREした
会社概要KDDI株式会社は、東京都千代田区飯田橋に本社を置く、大手電気通信事業者です。「au(エーユー)」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛けています。業績ハイライト3期比較 2022年3月期 → 2023年3月期 → 2024年
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。昨年までは月に2度ペースで国内旅行に行っていましたが、今年はベトナムに4度行っていること...
資産形成しながら質素な生活をしていると人を羨む気持ちが無くなる
お金を貯めることによって生まれる気持ちの変化があります。 それは一つだけでなくたくさんあるのですが、私が最近特に感じていることはタイトルの通り。 どんな人を見ても、羨ましいという気持ちがほとんど湧かなくなっている自分に気が付きました。 資産
こんにちは、Sayaです。 最近どんなブログ記事を書いたらいいだろうか?と悩んでいたので、X(旧Twitter)で募集してみました。 すると、教育費を投資信託などで用意することもあるかと思うが、取り崩す時のハードルについての考え方を知りたいというお声をいただきました。 (書...
昨日に引き続き iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが最高値を更新しました! 前日比+866円と爆昇しております。 そして昨日は組入銘柄の一つである ブロードコムが、前日比+12.2%の 大幅上昇でし
会社概要エディオンは大阪府大阪市に本社を置く日本の家電量販店チェーンです。かつては複数のチェーンブランドを展開する持株会社でした。売上高はヤマダデンキ(ヤマダホールディングス)、ビックカメラグループ(コジマとの単純合算値)、ノジマ、ヨドバシ
CPI が下振れ 金利下落。これはやばいですよ。今日は株価一気に上げます。FOMCはあまり意味がなくなりました。お祭り騒ぎになるかもしれません。もう朝一から何…
こんにちは、Sayaです。 最近、ブログ記事で何を書こう?と悩むことが増えましたw いわゆるネタがない状態です😇 そこで、X(旧Twitter)でブログ記事の内容について募集を開始しました。 (いつでも受け付けておりますので、ぜひ書いてほしいことがありましたらお知らせくだ...
昨日もiFreeNNEXTFANG +の基準価額が 最高値を更新し、 ついに57,000円を超えてきました! 毎日必ずあるニュースのようになってきました。 昨日もエヌビディアは上昇し、 最高値を更新。125ドルも軽々超
インデックス投資による資産形成は時間はかかりますが、誰でも少額からできて、簡単に平均点が取れる優れた方法です。 しかし、資産形成に時間がかかることから資産形成をしている実感を持ちづらいことも事実です。 私はインデックス投資による資産形成を始めて7年ほどになりますが 最近になって、お金が増えている実感を持つことができるようになってきました。 今回はインデックス投資による資産形成の実感を持つために必要な金額や時間について考察していきます。 結論として インデックス投資の成果を得るには時間と投資元本の大きさが必要になります。 インデックス投資は投資元本の大きさが重要 インデックス投資は時間を味方につ…
向こう3ヵ月は相場チェックは不要!月に1回の確認で充分です。
今年の株式市場は「そろそろ、ヤバイかなぁ・・?」という不安を抱えながらも堅調に推移してきました。米国株のAIブームも早々に終了という予想もありましたが、生成AIの進化が著しく市場規模も大きく成長する見通しです。この状況をうけて、米IT大手は
2024年のNISA成長枠をSlimオール・カントリーで埋めました。2024.6
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1,142円分の購入をもって、2024年のNISA成長投資枠を全部埋めました。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 昨年3社ミニ株を購入し、見守ってきました。買った当初はこんな感じで。 社名 数量 単価 金額 シーティーエス 20株 704 14,080 クリーク・アンド・リバー 15株 2,192 32,880 阪和興業 6株 5,042 30,252 そして昨年末のデータ。 tenkinzumadabe.hatenablog.com このうち、阪和興業はどんどん伸びて、今は+20%以上の利益です。 シーティーエスはマイナスからグッと伸びて今は+10%以上。そして、クリーク・アンド・リバーはどんどん下がって行って、ついに‐20%を超えてしまった・・・。最新の四季報…
DCMホールディングスから配当金の入金と株主優待が届きました
会社概要DCMホールディングスは東京都品川区に本社を置き、ホームセンター事業などを手がけるDCMなどを傘下に持つ、DCMグループ(旧・DJグループ)の持ち株会社です。ブランドスローガンは「Do Create Mystyle くらしの夢をカタ
FP(ファイナンシャルプランナー)1級を目指すことにしました!
お金に本格的に興味を持って勉強するようになってから4年になります。 その間、きちんと家計管理をしたり投資を始めたりと日常生活が変わったことに加え、簿記3級やFP3級から2級の勉強もして合格してきました。 そして今回、夫に勧められたこともあっ
昨日のブログで、 エヌビディアの株価上昇期待を FANG +や楽天・SOXなどの投信に託したい と申し上げましたが、 早速その恩恵を受けました。 FANG +インデックスファンドおよび 楽天・SOXインデックス
最近、エヌビディアが大きな話題となっています。 時価総額が大きい企業が半年で株価が倍になっているところをみると個別株には大きな魅力があります。 個別株はリターンと共にリスクが高まります。 今回は個別株とインデックスのリスクについて考察していきます。 結論として 資産形成のコアはインデックス、サテライトとして個別株が一案です。 個別株と代表的なインデックスの比較 リスクとリターン コアサテライト戦略 私の考えと実践方法 まとめ 個別株と代表的なインデックスの比較 個別株としては話題のエヌビディアの長期での株価の推移は以下になります。 出社 Googleファイナンス 株価は横ばいが続き、ここ数年で…
こんにちは、Sayaです。 個人的には投資を10年ほど続けてきてメリットが多いなと思っています。 ただ、物事は一長一短なもの。 当然ながらデメリットもあるわけで、そこに触れない人も結構いる気がします。 相場環境が良かったというのもあるとは思いますが… ということで、個人的に...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。このところ、持ち株の一部セクターが好調です。ただ、持ち株を減らした中での好調というところ...
会社概要丸紅株式会社は、東京都千代田区に本社を置く大手総合総社です。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事と共に五大商社の一つといわれています。1858年、初代伊藤忠兵衛が麻布の「持下り」行商を開始したことをもって創業としています。そのた
はじめまして!ことねです! https://twitter.com/inslonisa 今回は2024年5月の私の支出公開です 5月はGWがあるので、支出も多くなりがちです 使うところは使い、節約するときは節約してメリハリが大事な月です それでは見ていきましょう inslonisa.com 日ごとの支出 カテゴリー別の支出 5月はゴールデンウィークがあったのでイベント支出はありますが、物を買う支出はかなり減っています さらに大学での支出や自動車税のどうしても避けれない支出も含まれてるので、実質の支出は4万円を切り、かなり優秀だと自負しています 6月は梅雨も多く、祝日も無いので陰鬱な時期ですが、…
さて、少しずつお金を稼ぐことに意識を向け始めたSayaです。 1円でも稼ごうと意識を向けると、結構お金をうむ方法というのはあるのだなぁと思ったりもします。 また、いつか働けなくなる時が来るかもしれない、ぶっちゃけ生活費が非正規では心許ない…etc.いろんな理由から投資を始め...
外国株投資を行うと為替の変動リスクが生じます。 2024年の円安株高局面では外貨建て資産の価値が上がっています。 一方、2008年のリーマンショックでは円高株安となり外貨建て資産の価値が下がっています。 為替は政策や景気など様々な要因から影響を受けると言われています。 2024年に入っての円安は日米の金利差から生じている可能性が高いとの指摘もあります。 今回は為替と個人ができる対策を考察します。 結論として 円建てと外貨建て資産の両方を持つことが為替変動のリスク対策となります。 為替と金利の関係 為替市場の通貨別シェアの推移 米国の株価指標は史上最高値 私の考えと実践方法 まとめ 為替と金利の…
エヌビディアの株式分割が行われましたね。 これまでの1株が10株に分割されたため、 株価が低くなり、投資家にとっては 買いやすくなりました。 なので、株式分割は株価押し上げ要因として 捉えられるのですが
投資を本格的にはじめて、約4年が経ちました。 4年前はちょうどコロナの時期だったんですよね。感慨深いものです。 さて、これまで約4年間の 資産推移を振り返ってみると、 2020年6月 96,851円 2
最近不動産投資を考えていまして、不動産の勉強としてタマホームに行ってきました。上記来場特典として3万円のQUOカードをいただきました。普段行くことがないところに行くことにより刺激を受けるとともに、担当をしていただきました営業の方とお話をさせ
こんにちは、Sayaです。 専業主婦となってだいぶ経ち、ベビー👶との日々も少し慣れてきました。 今年の目標はとても低くて、 ①とりあえず出産で死なないこと ②ベビーの命を守ること ③次の仕事のために何をしていこうか?を明確にすること この3つに取り組んでいます。(①につい...
三菱HCキャピタル(8593)を20株買いました。2024.6
先日受け取った 三菱HCキャピタル(8593)からの 配当金の再投資 です。 配当金は手取り19,000円でしたが買ったのは単元未満、NISA成長投資枠で20株、合計20,572円。1,500円ほど配当金より多く買ってしまいました、反省です。 今回の再投資で三菱HCキャピタルは新...
一般の社会人ができる節税は限られています。 その中で節約にもつながる有効な方法がふるさと納税です。 ふるさと納税の利用率は約40%程度と言われています。 ふるさと納税と聞くと面倒と思いがちですが、近年スマホのみで完結できるようになりました。 今回はふるさと納税の制度と節約につながるおすすめ商品を紹介します。 結論として ふるさと納税は簡単に実質無料で利用できるため節約に有効な制度です。 ふるさと納税制度 ふるさと納税を実質無料で利用する方法 ふるさと納税は日用品がおすすめ 私の考えと実践方法 まとめ ふるさと納税制度 ふるさと納税は自己負担額が2000円で利用できます。 自己負担額2000円で…
2024年度.第9週(5月27日から6月 2日)の家計簿です。
こちらはサブブログ(過去記事・グラフ掲載用)です。wordpress記事では摂取カロリーと消費カロリーの管理や、家計費などを集計してコメントも載せています。ぜひご覧ください。今日のブログ記事の見出しです(リンクします)支出詳細6月2日(日)6月1日(土)5月30日(木)5月27日(月)今週の支出一覧と残高第8週目からの繰り越し金額総資産額のグラフ(6月2日 現在)先週の家計簿詳細アイキャッチ用・AI生成オリジナル画像記事...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。ベトナム株情報に「2023年のベトナム株式市場の時価総額はGDPの70%相当する」という...
みなさん、こんにちは。 5月の株式市場は思っていたより強かった、そんな印象です。 セルインメイという言葉がありますが米株式市場は堅調。今年に関しては売っていたら機会損失となった相場でしたね。 さて、そ
【自動車6台分の税金支払終了】相変わらず空気読まない女が思う事
皆様こんにちはお久しぶりですねじばなたんは仕事とか・・・10歳児の運動会とか・・・なんやかんやしてるw仕事は、お陰様で忙しいっすよ (´∀`*)仕事の仕入れなどで、何か手に入らないとかはないけど・・物によって、海外から来るのが、いつもより数週間遅いって感じかな?それによって、仕事上支障が出るとかはないかな?そう言う事もリスクに入れて・・・考え対策しての仕事やからな (´∀`*;)ゞ今日は 【自動車6台分の税金...
2023年12月に退職した無職おばさんです。 毎月恒例の資産確認の時期がやってきた。(毎月10日前後)労働収入が無くなったから確認作業を忘れがち。wwwちなみ…
こんにちは🌞現在車の買い替えを検討しています。地方在住のため、車は必需品なのですが、なかなか維持費も重くコストがかかります、、、そこで少しずつ買い替えも視野に色々と検討し始めました。維持費の安い車に乗り換えるカーシェア一本化現在の車に乗り続ける【前提】4人
FANG+FANG +インデックス銘柄の騰落率(2024/06/07)
6月第1週目が終了しましたところで、 日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先週は伸びた銘柄が多かったですね。
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は398,333円前週比+770円40万円の目標まで1,667円です。 398,333円÷365日≒1,091円 1日当たりに換算しますと毎日1,091円が不労所得として入金され
こんにちは、セルフ育休中のSayaです。 以前、FIREを目指すこととともに、今年のNISAの戦略について語りました。 (もちろん、予定は未定ですが、一応の目安として😌) その時は「NISAの生涯投資枠を1,800万円を何年で埋めるか?」について考えたわけです。 しかし、...
土日は株式市場がお休みということもあり、保有資産の動きがないためちょっと物足りなさを感じてしまいます。まぁ一時の値動きに一喜一憂しても仕方ないんですけどね(笑)しかし、私と同じように「月曜日が待ち遠しいなぁ」と感じる株クラの方々も多いのではないでしょうか? さて、私は現在「S&P500」「NASDAQ100」を資産運用のコア・サテライトにおいているところですが、老後資金として取り崩すときにどのように資産運用を継続していこうかと考えています。 また、自分の老後生活の不安を取り除くためには、いつまでに、いくら必要であるのかもまた然りです。 そこで今回は、60歳でのセミリタイヤに向けて、資産運用の出…
投資メンタル最弱でもできた!|インデックス投資がおすすめな理由3選
投資を始めたいけど何だか怖くて面倒くさい!いろいろ調べる時間もないし、株価に一喜一憂するのも嫌!こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。仮に、デイトレードでゴリゴリ稼ぐ凄腕のトレーダーたちのことを「投資メンタルが強い投資家...
5年以上の経験を持つ子育て投資家が語る|投資を始める前と後で変わった6つのこと!
投資って怖くて面倒くさそう!投資をするとどんな変化があるの?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。お金を増やしていく方法として投資が必要があります。NISAの制度改正もあり、最近では、老後資金や将...
オルカンよりTOPIXが良い!? 日本円に偏るポートフォリオから脱却すべき理由
以下の記事を読みました。 news.yahoo.co.jp この記事ではインフレに対抗するためにインデックス投資を勧めています。 インフレや分散投資に対しては納得できたのですが 記事の最後にS&P500や全世界株式(オルカン)よりもTOPIXを推奨していました。 ここで何故?と思い、 記事の著者の考えを確認し、オルカンやS&P500の方が良いと改めて再認識しました。 今回は為替変動のないTOPIXよりも為替変動のあるオルカンやS&P500の方が日本人の大半に適している理由について考察します。 結論として 日本人の大半は日本円に偏ったポートフォリオであり、通貨や国の分散効果が期待できるオルカンや…