メインカテゴリーを選択しなおす
今日、久しぶりにベニマシコが撮れました。雄鳥が一羽だけでしたが、出たばかりの新芽を夢中で食べていました。ほかに野鳥の鳴き声はするのですが、出逢えません。今、桜…
今、当地ではジョウビタキがあちこちに居ます もう食傷気味ですが桜絡みや翔ぶ姿を撮ったのでアップします ベニマシコは毎年同じ場所で越冬していますが今年は白鳥に専念していたので撮りに行っていませんでした 昨日、ギフチョウを撮っている時にたまたま見つけたので2枚だけですがアップします ベニマシコは今季初撮りにして最後だと思います 数mの距離 女の子 ...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)柳の木に留まった赤いベニマシコ。今までは一度隠れるとなかなか出て来なかった。今は藪に隠れずに別な柳の木に移って芽を食べるようになった。繁殖地へ行ってしまうのは今日か明日か。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」...赤いベニマシコ4
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年3月中旬)
. 2023年 3月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ...
雨上がりの春のつれづれ散歩。長雨だったけど、黒目川のソメイヨシノはまだまだ健在だ。ヒヨドリ、菜の花、水鳥も少なくなってきた。下流の城山にも春が訪れていた。カタクリの花。リュウキンカ、ニリンソウ、スミレ、小川のベニマシコも見納めだ。朝から良い天気だったのに、夕方は土砂降りだった大粒の霰まで降ってきた。明日の花祭りは大丈夫だろうか?昼間から飲むのが楽しみなんだけどね にほんブログ村にほんブログ村...
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年3月中旬)
. 2023年 3月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ...
3/20mon 昨日に続き良いお天気♪ 明日からは菜種梅雨とかで当分の間ぐずついた天気との予報!晴れてる内に再度、ベニマシコはじめ冬鳥を見に2Fieldを訪問!javascript:pcview_on();ベニマシコpointに近づくと今日
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いベニマシコが一頃より姿を見せるようになった。繁殖地への帰り支度か、川柳で盛んに芽を食べている。警戒心は依然として、赤いベニマシコの方が強い。枝を盾にしたり、直ぐ藪の方へ引っ込む。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣...赤いベニマシコ3
撮影情報撮影日:2023.3/21(火)天候:晴れのち曇り場所:いろいろ使用機材Canon Eos R6CANON EXTENDER RF2xCANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS U...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川柳のめを食べている赤いベニマシコ。夕方、曇り空の下での撮影なので発色が悪い。赤いベニマシコはこの時期、赤さを増している。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧...赤いベニマシコ2
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうそろそろベニマシコが繁殖地へ行く頃だ。繁殖地へ移動する前にと思い見に行った。なかなか出て来なかった赤いベニマシコが川柳に留まっていた。イノコズチの実はほとんど食べ尽くされている。今は川柳の芽や花穂がメーンデッシュだ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...川柳の赤いベニマシコ
まえまえから噂のあったハギマシコのポイントへ出かける、野暮用で撮影時間が15分しかとれず証拠写真程度の画像しか撮れませんでしたが、当方、初見 初撮りというところです。この次、出会いがあればじっくりと撮影したいものです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
ベニマシコ ('23-2) 河川敷に春の訪れ? 枯れススキに紅い花が咲いたような光景・・・
・・・今季も出会いが少なくこの光景が最後にならないことを願い撮り歩きたいベニマシコ('23-2)河川敷に春の訪れ?枯れススキに紅い花が咲いたような光景・・・
3/19sun 風が少し冷たいが爽やかな良いお天気♪javascript:pcview_on();冬の小鳥を観に2フイールド訪問! ジョウビタキ、オオジュリン、ツグミはマダマダ沢山いるが、しばらく観られなくなると思うと無性に見たくなる!!
3/16thu 最高気温17℃!晴れ! 暑くも寒くもなく歩きながらの鳥見にはちょうど良い気候♪javascript:pcview_on();3フイールド回ったが、ゆっくり組のジョウビタキ、ツグミなどは3フイールドともで見たが、以外は少なくな
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)イノコズチの藪で実を捜して食べる赤いベニマシコ。何とか細くて細かく交差した枯れ草に透かして見える。細い枯れ草に邪魔され、なかなか全身は見えない。藪に飛び込むところを見ていなければ、藪にベニマシコが居るのにも気が付かない。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...藪のベニマシコ
千葉県の河川敷でベニマシコ探し!河川敷での野鳥観察は楽しいぞ(笑)
前回の探鳥で念願のベニマシコに出会えたんですが、思うような写真が撮れずベニマシコだけ不完全燃焼な気持ちでした。 ということで、別の場所でベニマシコ撮影のリベンジをすべく、いざ千葉県の河川敷へ(笑) ベ
啓蟄も過ぎて、すっかり春だねー朝から過ごしやすい季節になった。 暑いくらいだから上着はいらないね。 暇だからまたレンジャク広場にお邪魔してきた。レンジャクがい…
昨日コンビニに用事があったのでお散歩を兼ねて出発です。 お昼前でした。 公園のソシンロウバイが咲き始めています。 町に比べるとかなり遅いと思います。 薄黄色の半透明の花弁に青空が透けていました。 五分咲きというところでしょうか。
自信ありませんが、オオマシコなのかベニマシコなのか?わかりません。画面左に二羽・・・右にも一羽写っていますが・・・・・ 雄と雌なのかな?...
ベニマシコ ('23-1) 前方にベニらしき鳥? 思わず車を止めパシャパシャパシャ!! 嬉しい出会いだった
ベニマシコ('23-1)前方にベニらしき鳥?思わず車を止めパシャパシャパシャ!!嬉しい出会いだった
今日はもう2月も晦日「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という。本当に早いもので二月はアッという間に過ぎてしまった。それでも私にとっては、春節を終え、待ちに待った妻が、一昨日中国から帰国した月だ。長かった。もう梅が咲き春がそこまでやって来ている。彩湖にも春が訪れていた。雲一つ無い青空。富士山が覗いている。カケス。カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、秋ヶ瀬公園の「子供の森」へ行ったけどヒレンジ...
田圃の用水路にやって来たここは静かだな。つい今しがたの「子供の森」のレンジャクの賑わいが嘘のようだ。農道にカメラマンが一人だけいた。「ベニマシコが群れているよ…
堤防を歩いて出会った、、、ジョウビタキトコトコ、ジャ〜ンプ、着地!エナガ謎の飛行物体だ〜!ベニマシコ青空ひとり占め〜!カワラヒワあっちの草の実も美味しそうだよねえにほんブログ村にほんブログ村...
橋を作る工事中ということもあってか、なぜか水鳥はほぼオオバンしか見かけないのは残念ですが、茂みや林の中をよく見るとたくさんの鳥さんたちがいます。ちょっと残念だったのは、公園にあったちょっと大きめの茂みの木が何本か伐採されていたこと。伐採したお陰で、茂みの
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ...
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ...
今朝(2/15日)の豊能です。 昨日暗くなってから、小麦粉のような雪が降っていました。 やはり朝はうっすらと白かったです。 すぐに溶けそうな雪です。 朝の用事を済ませて出かけると、 さっそく赤い鳥さんに遭遇。 でもあとは吹雪の中をもくもくと歩くのみでした・・。 …
【野鳥】冬のホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・オシドリ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ベニマシコ
今日も寒い日が続いていますねぇ~でも、寒いなりに野鳥も出るわけで、あちこち撮りに行っています。今回は、ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・オシドリ・ルリビタキ・…
ミコアイサ等の野鳥を撮る多々良沼公園撮りっぱなしで溜まってる画像を整理して掲載します2023/02/06撮影何時もいるシメキジバトベニマシコ♀ホオジロ♂ミコアイサ野鳥観察シェルターから撮る遠いから眼にキャッチライトが入らない♂♀♂最後まで見て頂きありがとうございま
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ...
今日は朝から、昨日とは打って変わって青空が覗いた。大気も透き通っていて空気が美味しい。もうマスクを外そう富士山がよく見えた。 昨夜は雪から降雨になり道路に残雪…
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ...
雨水が溜まった水溜りにベニマシコ♂が現れました(^^)/赤い顔に赤い体、とっても綺麗ですね!水を飲んでいるようでした。ベニマシコが去るとホオジロ♂が水浴びに来ました。ホオジロの水浴び中、アオジ♂もやって来ました。別の日ですが、今度はベニマシコ♀が現れました。野鳥にとっても水分補給は大事なようですね!どうか、この水溜り場が干上がらないように_(._.)_...
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ...
林道で出会ったベニマシコのオス。私が下からカメラを向けていても、夢中で食べていました。にほんブログ村ベニマシコ ♂2022年(令和4年)12月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村...
シジュウカラ遠くの高い木にいたノスリを強引にデジタルズームで撮るズーム最大コゲラアカゲラベニマシコ逆光だけど撮るカワセミトリミング飛んで沼方向に消えた
木の実を食べるベニマシコのメスです。にほんブログ村ベニマシコ ♀2022年(令和4年)12月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村多忙につき、コメント欄は、閉じております。ご感想等は、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
川をあとにして、そろそろ帰らないと。 帰りは登りです。少し林にはいりますよ。 違う場所からのお山です。 ぐっと近くに見えますよね。 大きな木。 何の木かわかりますか?
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方、薄暗くなりかけた頃、ベニマシコの声が聞こえ始めた。道端の枯れたエノコズチの藪に数羽のベニマシコが見えた。色が地味なベニマシコだ。今年はまだ赤いベニマシコは見ていなかった。しばらく眺めていたら、傍のセイタカアワダチソウの枯れ穂に飛び移った。薄暗くて少し遠かったがレンズを通したら赤いの見えた。赤いベニマシコが居るのが確認できた。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「ata...赤いベニマシコ
今年もベニマシコが河原にやって来ました。平時の為撮影していたのは3人だけでしたしかも1時間半位ずーと餌の木の実を食べていました。後から2名の人が来たので暫くして河原を後にしましたベニマシコは最初1羽で居ましたが帰る頃には雌もやってきて6羽になっていました。枝が邪魔してあまり綺麗ではありませんがもう一度挑戦してみます