メインカテゴリーを選択しなおす
漂鳥のベニマシコ近くの河川敷に現れる。お腹の赤い ♀ かと思いますが,綺麗な個体です。これから北へ向かうのかなぁ~? なんて思いながら思わずパシャリです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “ ベニマシコ ”
いつのまにか3月も半ば、風のない温暖な土曜日の公園。ソメイヨシノはまだ蕾だけど春の陽気に誘われて駐車場はほぼ満車だった。芝生の空き地は家族連れのキャンプファイアで満杯、子供の森は人と犬や猫とのコミュニケーション広場、白球を追う野球場、ボールの一蹴りに叫声と歓声が上がるサッカー場バーベキュー広場はすでにアルコールが入り大いに盛り上がっていた。もうお祭りだね。だから土日のバードウォッチングはあまり期待...
午後には18℃になる春本番のポカポカ天気だ花粉が飛び交い、ソメイヨシノの開花も間近と迫っている。ベニマシコと今季3度目の出会いだ。これで今年はこれが最後になる…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)10日ぶりに川端の道をベニマシコを見に行った。ヒイホ、ヒイホと言う囀(さえず)りが聞こえて来た。藪で暫く囀って居たが、川柳の先端に飛び移った。一羽での単独行動の様だ。逆光のセイタカアワダチソウの枯れ穂から、イノコズチへと移って行った。赤いベニマシコを見たかったが、嬢一羽しか居なかった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの...ベニマシコ嬢
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)午後から10日ぶりにベニマシコを見に行った。ベニマシコはなかなか姿を見せなかった。囀(さえず)りも聞こえず、何所に出る見当が付かなかった。川柳の芽も膨らみ、柳の芽を食べに、柳の木に来る時期だ。川柳のそばのセイタカアワダチソウの枯れ穂に赤いベニマシコが見えた。セイタカアワダチソウの枯れ穂に留まって、枯れ穂を食べていたる。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠...セイタカアワダチソウのベニマシコ
野鳥観察シェルター窓から見たら直ぐそばにベニマシコがいたベニマシコ近くて驚いた~帰りに自然観察池にいたカワセミ撮る最後まで見て頂きありがとうございました
3連休の最終日も探鳥に行ってきました。 この日はちょっと遠出をして、埼玉の奥の方へ。 目的はベニマシコを綺麗に収めること。 ということで、ベニマシコが多そうな…
ベニマシコこの草の実を食べにくる(ヒナタイノコズチ)食べ始めると近づいても夢中だミコアイサ野鳥観察シェルターから撮るシジュウカラ葦の茎についてる白い虫を食べているキジバト落ちてるエノキの実を食べている最後まで見て頂きありがとうございました
朝早くクイナを撮りに行った。家の近くだから自転車で散歩がてらに行ったよ。昨日と同じ場所にいたよ。 それから沼に行った。まだベニマシコが逗留していた。も…
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年2月上旬)
. 2024年2月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小さい川の向こう岸からベニマシコのさえずりが聞こえて来た。姿はなかなか確認出来ない。しばらく待って居たら、川岸の土手の低い枝に留まったのが見えた。レンズを通して覗いたら赤いベニマシコだった。土手の刈り込まれた藪の中に潜り込んで何かを啄み始めた。しばらくしたら刈り込まれた表面に出て来た。向こう岸を人が通ったら飛び去ってしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「ataka...赤いベニマシコ
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年2月上旬)
. 2024年2月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科...
【野鳥】2月10日の野鳥オシドリ、ベニマシコ♀、ルリビタキ♀、ノスリ、カワアイサ、ヤマガラ
オシドリ オシドリ ベニマシコ♀ ベニマシコ♀ ルリビタキ♀ ルリビタキ♀ ルリビタキ♀ ノス…
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)藪からベニマシコのさえずりが聞こえて来た。暫(しばら)くしたら、数羽のベニマシコがイノコズチの藪に出て来た。イノコズチの実を一個一個啄(ついば)んで食べていた。まだ若いオスなのか、嬢の姿で赤く成りかけたベニマシコが居た。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「a...ベニマシコ(嬢)
猛禽さんにあったお昼のお散歩の様子です。 赤い葉が美しいスイカズラ。 もうお昼でしたが、池には氷。 ↑上の池の端に5,6羽の鳥さ…
昨年から出会いのなかった“ ベニマシコ ”に撮影させてもらいました。留まりものなのでなんの変哲のない表情で出来もよくありませんが、久しぶり出会いは、嬉しいものでした。(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年1月上旬)
. 2024年1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ヒ...
再びベニマシコに会いに行ってきました。今回は近くのセイタカアワダチソウの上に乗ってエサを食べていました。赤い綺麗な個体です。地元の方の話によるとオス4羽メ...
【野鳥】今日のベニマシコ・オシドリ・カワアイサ・アオジ・ジョウビタキ・シロハラ・ノスリ
今年2度目の探鳥です。近場の山を歩きました。もう、昼間といえども気温は10℃を割り、陽が射していないと、寒さに耐えられません。すっかり冬ですね!其の所為か、新…
食欲旺盛なベニマシコのオスです。ベニマシコ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2022年2月17日。埼玉県の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Te…
12月中旬の冷えた朝です。 道のあちこちに氷がみえました。 山際の道では、周りの藪や木々から鳥たちの声が聞こえます。 その中にベニマシコの声も。 いましたよ。
千葉の江戸川河川敷で野鳥観察。ベニマシコが訪れ、チョウゲンボウは縄張り争いをしてた
2023年11月上旬に千葉県の江戸川河川敷で野鳥撮影を楽しんできました。 今回の目当ての鳥はジョウビタキとベニマシコ。 この時期になるとやってくる漂鳥です。 今回、2種とも出会うことが出来て、写真も何
ヘラブナを食べるセグロカモメ&クイナ・ベニマシコ等を撮る🦅🦜(多々良沼公園)
コゲラヘラブナを食べるセグロカモメこんなに大きいの良く捕ったね~クイナ 遠くにいたアカゲラをズームで撮るクイナ突然逃げ出したイタチが出た カオジロガビチョウ遠くにいて小さいからデジタルズーム最大で撮るヒクイナベニマシコこの草の実を食べにくる(ヒナタイノコ
積雪のない年末。夏からずっと少雨傾向が続いていて、生態系への影響が懸念される。枯草に止まったベニマシコ首を伸ばして枯草の茎をぱくりしばらくの間、枯草の茎を食べ続けていた。冬に飛来するベニマシコは様々な草の実を食べるが、枯草の茎ばかり食べるのは初めて見る。にほんブログ村枯草を食べるベニマシコ
今季、初見、初撮りのベニマシコのオスです。ススキの中に潜って、中々、出て来ませんでしたが、辛抱強く待っていると、出て来ました。強風に吹かれ、ススキが揺れる中、何とか撮影出来ました。粘り勝ちでした。今年もたくさんの方々にご訪問をいただきまして、ありがとうございました。今年の記事は、今日で最後にします。来年が皆さまにとって、よい年でありますようご祈念いたします。どうぞ、よい年をお迎えください。ベニマシ...
クイナベニマシコこの草の実を食べにくるクイナの羽ばたきスイスイ泳ぐヒクイナ葦の上に登って行く・・・ミコアイサクイナ最後まで見て頂きありがとうございました
今日は本格的な寒さだった。早朝、妻が寒そうにダウンの襟を立てていそいそと出勤していった。私はなかなか布団から出られなかった。テレビでは北海道の留萌の冬の嵐「ホ…
ベニマシコが草の実を食べていた。以前は自宅の窓からでもベニマシコを見ることができたが、八ヶ岳山麓は近年プチ移住ラッシュ/建設ラッシュ。自宅周辺も樹木が伐採され、次々と家が建ち、環境が悪くなっている。ベニマシコは、草が生い茂る藪でよくみられる。草や低木の実は貴重な食料になるうえ、外敵から身を隠すこともできる。しかし、このような藪は、しばしば人間に嫌われて切り開かれてしまう。にほんブログ村フレッツ光を長年利用してきたが、ステルス値上げの発表があった。割引サービス(にねん割等)およびポイント(利用料に充当できる)が廃止され、私の契約では実質7%以上の値上げになる。競合各社がテレビCMやキャンペーン、電話営業攻勢でシェア拡大に躍起になっているときに値上げすれば顧客は逃げていくだろうに。そこで、ドコモ光に乗り換えた...ベニマシコ,Long-tailedRosefinch
一人で寂しかったのかなぁ~近くにいたホオジロの留まっていた木にやって来ました。何だか幼顔に見えるベニマシコ ♀ との出会いでした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただきありがとうございます
棘のあるノイバラの枝に止まったベニマシコ(オス)背中と顔に赤色の濃い部分があり、この角度で見るのが良い。八ヶ岳山麓には冬鳥として飛来するが、近年は飛来数が激減している。藪の中でお食事中。メスにほんブログ村玉ねぎが値上がりし、玉子やトマトも高い。日本のエンゲル係数は40年ぶりの高水準になったという。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192Z50Z11C23A0000000/これは食料品の高騰が家計を圧迫していることを示す。日本人が貧しくなっていると言えるかもしれない。一時的な減税/給付よりも、本質的な食料/エネルギーインフレの抑制(円安是正等)が望ましい。しかるに聞く耳を持たぬ首相は反対方向を向いていて、「デフレからの脱却」と言い続けている。これでは支持率が下がる...ベニマシコ,Long-tailedRosefinch
今朝は凍てつく寒さだった。いきなり冬が来た感じだった。霜が降りてたらしいよ私は起きたらすぐ暖房を入れた。外の温度計では一ケタだったよ。12℃くらいになって出か…
今日は立冬だが富士山は黒かった。この暑さで白い雪が溶けてしまったらしい。残念な気持ちで私はいつものバードウォッチングだ。そしていつものレギュラーバードばかり……
少し紅色が強いように感じていたので♂のベニマシコだと思い撮影していたのですが、帰宅後 現像していたら解らなくなってしまいました。繁殖期ならかなり紅色強くなるのだろうと思うのですが?若の♂かななんて悩むのも野鳥撮影の面白さですね。ベテランの方が見れば即判
ベニマシコは、日本では冬に見られる鳥ですが、本当に冬鳥なのでしょうか?実は、ベニマシコは漂鳥と呼ばれる種類の鳥で、夏は北方で繁殖し、冬は南方で越冬するのです。成熟したオスは、紅色が濃く美しい羽色をしており、バーダーには人気の高い野鳥です。今年も楽しませ
ベニマシコ ('23-4) 河川敷散策で 嬉しい出会い(その2)・・・ 紅のメスを初見です
ベニマシコ('23-4)河川敷散策で嬉しい出会い(その2)・・・紅のメスを初見です
6月は朝のラベンダーやバラを見にアチコチ行ってましたが必ずいつもの場所をグル~っと回ってから出かけていました。オシドリのオスがカラフルな姿から変身中~( *´艸`)ホオアカ、ホオジロ、ノビタキが多かった17,18日。。。風が強くて、ニセアカシアの花が吹雪の様に車の窓から入ってくるほど!美瑛の丘が緑に染まってました。24,25日。。。川には釣り人さんがいたので、水鳥の姿は見当たりません(^^;ノビタキ、ベニ...