メインカテゴリーを選択しなおす
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
202501ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥 のどは銀白色、頭の灰白色が目立つ赤い鳥。北海道の原野で繁殖し、秋冬には本州以南に移動します。。...
ベニマシコさんに出逢ったら夢中で草の種子を啄んでいました小さな可愛らしい食欲の神様だね♪いっぱい食べて寒さを乗り切らなきゃね!(*´▽`*)(12月19日)ベニマシコ~可愛い食の神♪~
※撮影:2025.1.15皆様こんにちは!今回は渡良瀬遊水地にベニマシコを見に行きました。可愛いですよね!ベニマシコ!早速いつものポイントに行ってみました!撮影:α6700やっぱりいました!このポイントは安定してるなー!Nikon1 J5でも撮りました!※UP用に画質を落として
年明け初めてベニマシコのポイントに行ってきました。運よくすぐにオス2羽、メス1羽がでてくれました。一時よりカメラマンは少なかったです。餌場の奪い合いのシー...
お目当てはオオジュリンとアリスイさんだったけれど思いがけなくベニちゃんに出逢えてテンション⤴️⤴️赤い男の子をありがたがるカメラマンさんが多いけれど赤くなくたってこんなに可愛いんだもん嬉しいなあ…(*´▽`*)前日の雪がまだ残る羽生で姿を見せてくれたベニマシコの女の子ですパンジーさんもいいお顔(^ー^)(1月14日)ベニちゃん~初雪の次の日~
アトリさんと競うように夢中でお食事をしていました♪男の子もいましたが圧倒的に女の子が多くて写真を選んでいるうちに女の子特集になってしまいました(^-^;)最後の写真はカワラヒワさんが特別出演しています(^o^) (1月4日) ベニマシコ~新春の空のなか~
買って後悔しそれなのにまた買ってしまったお節品数豊富で、キレイに盛り付けられていて、なにより作らなくていい手軽さがありますそれでも毎回思うのは(貧乏性の私の感想ですからね〜)この値段出すならもっと美味しいものが食べたかったもう頼むのをやめようほとぼりが冷め、また買ってしまわぬようブログに記すことにしました(初笑)オオマシコ(長野県諏訪湖方面)毎年、新年の抱負を言い合うのですがお正月に絶対食べたいものは何?も聞いたところブラウンさんは「酢だこがあればいい」「また一年(更新)仕事を頑張ります」娘は「お雑煮が食べられればいい」「今年は仕事より子どもを第一に」婿さんは「美味しいお刺身が食べたい」ベニマシコ(同地区)私は「母の作った昆布巻きが食べたい!」(お餅つきがなかったので、もらえなかった)庭に来るようになった...ほとぼりが冷める期間は…四年なのか
202412ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥逆光の中にベニマシコが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇種子を啄ばんでいまし...
ベニマシコは、雑草が生い茂る場所によく現れる。草の実を食べている。にほんブログ村ベニマシコ(Long-tailedRosefinch)
MFで出逢えたベニマシコの若ちやん3羽ほどいたようです♪夢中で植物の種子を啄んでいました(^ー^)クリスマスには赤い鳥ベニマシコさん私の中で定番となっているような…出逢いに感謝を込めて★(12月19日)ベニマシコ~クリスマスだもの~
クリスマスには赤い鳥白いおひげのサンタさんみたいでしょ★草の実を食べ続けている…だけなんですけどね素敵なイブになりますように…(^○^) (12月19日)ベニマシコ~クリスマスには赤い鳥~
ベニマシコ♂♀(Long-tailed Rosefinch)
冬鳥の飛来数は年々減少傾向であり、今年は一段と少ない。ベニマシコも減少しているが、良く通る特徴的な声で見つけやすい。にほんブログ村ベニマシコ♂♀(Long-tailedRosefinch)
12月の鳥見②カシラダカ&ベニマシコ&アトリ&アオジ etc!
12月、カシラダカが渡って来てました(^^)/もう冬羽になってるので♂♀についてはよく判らないです。頭には短い冠羽があります。ベニマシコ♀も渡って来てました!夕暮れ時、何の実でしょうか?バクバク食べてました。メスはオスのような赤味はなく全体に褐色です。アトリの群れもいました。メス第1回冬羽?です(尾羽先端が尖って見える)。オス第1回冬羽?です(大雨覆外側に羽先が白く短めの幼羽が見える)。こちらも何の実でし...
紅猿子(紅猿子)今日会えたのは女の子だけでした。私の帰った後に赤いのも出たようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
素晴らしい冬晴れの天気彩湖の遊歩道をノンビリ歩くやったりと白鷺が飛んでいる。美しい富士山が見える。渡り鳥が群れて、どこかに飛んで行く。鴨か川鵜だね。葦原に現われたベニマシコ♀オスはすぐ下に潜ってしまった。メジロ、エナガ、ユリカモメ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、あちこち野鳥を探して歩いたけど、ようやく駐車場まで戻ってくると、足はガタガタになっていた。気の遠くなる帰路だった。そうだ 止めていた...
今日は朝から晩まで凍てつく寒さだった。年寄りにはキツいね。いままでやせ我慢してたけど、とうとうズボン下を穿くようになってしまった。野鳥を探しにいったけど、人は…
久しぶりに河川敷のヨシ原を探鳥、ホオジロ・アオジなどは定番のように現れるのですが、小生をみるなりヨシの中に消えてゆきます。ふと耳を澄ますと小高い枝の上からベニマシコの地鳴きが聞こえてきます。何とか撮影させてと小さくなって隠れていると近くまで来てくれまし
昨日は普通免許の高齢者講習会に行ってきた。実技指導の運転もしてきた。特に感じたのは、咄嗟のブレーキの踏み方の重要性だね。今までブレーキの踏み方の練習なんてしなかったから緊張したけど、とにかく無事すんで良かったよところがその後、帰ってからスマホがないことに気がついた。夕方に妻から家電の帰るコールがあって気がついた。「もう携帯に何度もかけてるのに出ないし」とおかんむりだ。それで家中を散々探した。最後に...
今季2度目のベニマシコさん赤い子は初めてだったのに遠すぎる~ところをむり無理トリミング女の子は近くに上がってくれたけれどもう夕暮れです今季3度目のベニマシコさん近くで撮れたけれど逆光で辛いでもでもめっちゃ可愛らしい姿を見せてもらえたよ♪ 春までゆっくり距離を縮めてゆけたらいいね色づきはじめたばかりのサザンカさんが彩りを添えてくれました(*´▽`*)(11月19日K市·11月24日K町)(山茶花11月24日Y町)ベニマシコ~晩秋に出逢う~
女の子の方が可愛らしいのに男の子の方が人気者だなんて失礼しちゃう…ね!紅ちゃんもちろん赤い子に出会えるのは嬉しいけれど★それから…ひょっこり顔を見せてくれたのは大好きなオオジュリンさんおかえり!チラ見に終わっていたベニマシコさんにやっとモデルさんになってもらえました思いがけずにオオジュリンさんにも出会えて嬉しかったです(^o^) この日ツグミさんも今季初確認しましたが枝被りがひどくて証拠写真だけでした*クリックで大きくなります (11月20日)ベニマシコ&オオジュリン~おかえり!~
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 前回探鳥時、メスしか出てくれなかったのですが、やっとオス若だと思いますが出てくれました。この季節は、紅色が薄いのですがやはりオスは、綺麗です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
トライアングルの小枝にベニマシコの男の子を見つけたらどこからかカタカタと音がするのであれれ?…と思ったらジョウビタキの女の子となりゆき2ショット♪*クリックで大きくなります*左側の画像はピントがジョビちゃん右側の画像はピントがベニくんですベニマシコの女の子はチラ見に終わりました週末になるとお天気が崩れ月曜日は晴れのパターンが多いですどうして1日ずれてくれないのだ~と、しょっちゅう思います土曜日はカシラダカさんとアオジさんを今季初撮りタヒバリさんの群れも撮り日曜日はシロハラさんを今季初確認ツグミさんを初撮りしたものの共に残念な画像でアップを見送りました(ToT)(11月12日)🍂きのう東京で木枯らし1号が吹いたそうです寒くなるのは嫌だけれど鳥さんとの出逢いが多くなることだけは楽しみです(^ー^)ベニマシコ~なりゆき2ショット♪~
4か所目でやっと出逢えたベニマシコさんです♪嘴の上に赤みがあるので男の子の若ちゃんかもしれません見つけたのは草むらの奥植物を潜りぬけ潜りぬけマニュアルで頑張りました(^_^)v(K町11月13日)ベニマシコ~今季初撮り♪~
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 今年も来てくれました。なぜか今年はメスだけオスは、近くにいるけど出てこないのかもしれません。 紅色の綺麗なオスは、次回のお楽しみかなぁ~※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
きょう思いがけずに出逢えたベニマシコの男の子おかえり!今年は早かったね(^o^)/ きょうは早朝から雷が鳴りどうなることかと心配でしたが嬉しい出来事が待っていてくれました(^_^)vベニマシコ~お帰りなさい♪~
日曜日に、美瑛の無人野菜販売所に行ったらお昼近かったせいで、売り切れ~(^^;その代わりに、新じゃが「とうや」を買ってきました。今夜は人参とシメジも加えて煮物にしました(*^^*)今年もこちらで美味しいお芋買います~!美瑛に行く前・・・江丹別地区でアナベル。。。ホンノリ色づいてきた紫陽花。。。林の中で赤い実が目立つようになりました。野草には蝶。。。農家さんの畑では向日葵。。。支柱にとまっていたのは、アオジ。...
美瑛の若手農家さん達によるブラウマンの空庭。という取り組みがあります。観光と農業を共存させるための活動です。詳しい内容については ⇓ クリックブラウマンの空庭。何か所かこの看板が立っている所があるのですがこれはかしわ園からの景色です。じゃがいもと色づいた小麦、そして十勝岳連峰の山並みがきれいです。これから観光シーズンを迎え観光に訪れる方々も多くなりますが観光客の方だけでなく地元の私達もマナーを守っ...
茨戸川緑地はまだ超早春 ベニマシコ カワセミ ニュウナイスズメ 水芭蕉も咲いていた
桜も咲いたし窓を開ければ鳥のさえずりが聞こえるし、札幌もやっと春らしくなった。中島公園は連日花見で大賑わい。最近インバウンド向けの和装レンタルが人気なようで、浴衣や着物姿で花見を楽しんでいる外国からのお客様が多い。それと温かくなるとコスプレさんや写真モデルさんが湧いてくるからね、景色のいい場所は要らん被写体が写り込んでしまうのでツライ。そんな訳で中島公園は避けて、ちょいと電車で茨戸川緑地へ行ってき...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズン最後のベニマシコ。昨年の10月から来ていた居たベニマシコ。もう繁殖地の北へ向かっている頃だ。地味な色のベニマシコの嬢。最後の最後で何とかもう一度出会えた赤いベニマシコ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテ...名残りのベニマシコ
3月半ばを過ぎてベニマシコさんはほんとうは紅猿子だけれど紅増子さんになり旅立ちの時を待っていますこの日はニュウナイスズメさんに振られミソサザイさんに振られ太陽が傾いて影が長くのびる頃最後にたどり着いた散歩道で紅さを増したベニマシコの男の子が待っていてくれたのでした(^ー^)ちなみにニュウナイスズメさんはその後無事に出逢うことができ4月2日の記事に載せてあります ミソサザイさんはリサイタルはまだですが 出逢いはすでにあり3月10日の記事にいます(3月19日)ベニマシコ~旅立つ前に~
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)藪から近くの枝に飛び上がった赤いベニマシコ。すぐに花が咲いている、近くのしだれ柳に飛び移った。しだれ柳の花も好物らしく、身を乗り出して、しだれ柳の花を食べ出した。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチ...しだれ柳の赤いベニマシコ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方、曇り空の逆光方向に現れたベニマシコ。繁殖地に出発する前の赤いベニマシコだ。枝に留まって木の芽を食べ始めた。警戒心が強く、少し位置をずらしたら直ぐ藪に飛び降りてしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリ...赤いベニマシコ
今日は夏日だった。いつもの歩数を歩いたけど倍疲れたね冬鳥のベニマシコはいつまで居るんだろう?名残惜しいけど見るのはこれで終わりかなモズ、ツグミもそろそろお別れだ。今日は田圃もグルッと一回りしてきた。セッカが鳴いていた。新しい季節だね。学生は新学期が始る。私は体力が衰えた刻は残酷だ にほんブログ村にほんブログ村...
ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年3月中旬)
. 2024年3月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科...
漂鳥のベニマシコ、今日も現れました。今月気温が低いせいでしょうか?北への移動(繁殖地は、青森・北海道らしい)が遅いようです。♀2羽確認できたのですが、♂がなかなか現れません。また来年かなぁ~※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
. 2024年3月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科...
今日は久しぶりにA公園で鳥巡礼してきました。 カシラダカがいました。 アオジもいました。 今日の目的はベニマシコでしたが、近くにきてくれませんでした。…
昨日の朝、きれいだなと思った光景はいくつかあったのですが、 ピカイチはこちらでした。 毎年こういうのは見ているような気がするんですが、 どこか違っている景色のようでもありました。 でもきれいなことはきれいでしたよぉ〜 ↓青空がバックに入ると、さらに美し…