メインカテゴリーを選択しなおす
人気の探鳥地「日光」で野鳥撮影を楽しむ!いろんな鳥に出会える楽しい場所だった
2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森
山でコルリを待っている間に撮影したソウシチョウです。ソウシチョウ2024年(令和6年)5月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
薄暗い森の中。サンコウチョウの巣が完成していました。待つこと3時間半。やっとサンコウチョウのメスが巣に来ました。巣の出来具合を確認しているようでした。サンコウチョウ ♀2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
“ ヒバリ ”の飛翔を撮影すると時折、虫を咥えています。子育て中でしょうか? こんな時は、早めに退散です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “ ひばり
〈5月29日撮影〉久しぶりにシジュウカラが水浴びに来ていました動画を撮っている間にもう一羽と入れ替わりどうやら2羽で来ていた様ですが…また、あのスズメのボスがやって来てシジュウカラとバードバスの争奪戦になりましたひゃーー!ボスったら、なんだか偉そう!!シジュウカラもボスの威厳にタジタジって感じ?いやいや、負けちゃるな!威嚇されても居座って頑張って水浴びしてたけどかなりのプレッシャーみたいでシジュウカラは退散ですしかし、こうやって見るとスズメってなんだか怖そうな顔してるのね(笑)シジュウカラとスズメのバードバス争奪戦(動画あり)
何となく体形が、ペンギンに似ているので 空飛ぶペンギンと言われるようです?!巣作りでの泥集めの時は、何とか撮影できるのですが、草原を飛行するシーンは速すぎです。私の動体視力もカメラも速さについていけません。幸運な一枚ばかりです(T_T)※画像は、クリック
ストリークイヤーヒヨドリ ムナオビオウギビタキ ナンヨウショウビン シマキンパラ メジロ ゴイサギ ツバメ ナンヨウショウビン インドトキコウ セイタカシギ "SEKAI GARDEN" 少しでも広いところで自由に野鳥を撮りたいと思い、平日の朝早い時間に車を走らせてタイのバンプー保養地に行って撮影した野鳥写真の中からのピックアップ。いつもより人の数も大分少なく、鳥たちの警戒心も少ない中でなかなか良い写真が撮れたんじゃないかなと。近く時間ある時にもう一つのブログで撮った写真や野鳥によってのフジのカメラ性能の考察もしてみようかなと思います。 「世界ガーデン -野鳥-」 Fujifilm X-T5 …
今日も少し時間があったのでカワセミの様子を見に行ってみました。どうしてるかな?もう巣の場所を決めて卵温めてるかな?11日に行った時に何度も入っていた穴の前にオスが現れました。巣の方を見上げていますね。巣からメスが出てくるかな、と待っていたらオスがそのまま巣に入っちゃいました。んっ、ってことはメスも巣の中にいなかったんだね。 オスはしばらく巣の中にいて、、、あっ、、すると来ました!! メスです!オスが...
今季、初見、初撮りのコルリです。この日は出が悪く、2時間近く待って、やっと出会えました。まだ、完全に青くなっておらず、若いオスのようです。コルリ ♂2024年(令和6年)5月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
小金井公園ランのついでに行ってみる 水路に到着~あれっ!カルガモの雛がいません!消えた! お母ちゃんかお父ちゃんだけがいた。ここで閃いた!ふたつ池にいる…
畑で出会ったキジです。車中からの手持ち撮影です。車中に居ると、鳥は逃げないことが多いです。キジ2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
登山道を縄張りにしているヤマドリ。道を外れて岩場へ移動しました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ほぼほぼ一年ぶりの出会いでしょうか? セイタカシギ田んぼの中のオタマジャクシを捕食していました。いつ見ても一番愛らしいシギです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
カワセミシーズンが始まっていることくらいわかってます、、、(涙)ここ数年はこの季節はカワセミ中心の生活でしたからね! ←相当ふてくされています(笑)今年はカワセミの観察を泣く泣く諦めている状態です。お仕事の方がちょっと落ち着いてようやく自分の時間が作れたのでカワセミの元へ行ってみることに。とはいえ全く行っていなかったのでどこに巣があるのかすらわかりません。でもだいたいあの辺だろうなぁ、、、と行ってみる...
4月は黄色いノジコとの嬉しい出会いがありました!奥ピンでボケボケですが、可愛いのでお許しを (*^_^*)時間をおいて同場所でまた出会ったので別個体かもしれません。白いアイリングがチャームポイントですね!遠くの農地で飛び出した鳥を発見!キマユホオジロでした(^o^)(大きくトリミングしています)実際はこんな感じ...ウォーリーを探せ、分かりますか~?ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっと...
トラフズク5羽の巣立ち雛を見守る親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ラン&コチドリの様子を見に行きました その前に、6月5日の小金井公園ランニング~サブスリーランナーさんについて走る~5㎞1周目24分36秒!2周目23分…
〈5月17日撮影〉夕方の5時頃誰かがバードバスに来てる気配がして窓の外を覗いて見るとヒヨドリが来ていましたしばらく現れてなかったのに急にどうしたんだろう?しかも、日が長くなったとはいえこんな時間に水浴び?5月と言えばヒヨドリは繁殖期に入ってる?子育て中ちょっと息抜きに来たとか…?冬の時期にはあまり聞かないような鳴き声で気のせいかちょっとお疲れ気味の様にも見えますが…〈5月23日撮影〉この日も同じ夕方5時にやって来ましたこの近くに巣作りでもしてるのでしょうかね…?夕方になって来るという事は昼間は水浴びしてる暇がないとか…?高い木のあるご近所のお庭かすぐ近くの里山で巣作りしているのかもしれませんね今まで、春が過ぎるとヒヨドリの姿も見なくなりどこか、涼しい山の方へ行ってしまうのだと思ってましたがたまたま姿を見な...久しぶりに現れたヒヨドリ(動画あり)
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タイのナコンパトム県にある長い運河から見えるマングローブを羽ばたくシロスキハシコウを撮影。大自然を我が物顔で羽ばたいてる時の鳥の姿がただただカッコよくてカメラを向けたくなります。それを撮ってる時の自分も好き。 「シロスキハシコウと大自然」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野…
今季、初撮りのサンコウチョウです。枝被りばかりで、中々、良いところには、止まってくれません。例年のことながら、手強くて、撮影は難儀します。サンコウチョウ ♂2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
まだかな~、まだかなぁって待っていた、カワセミ雛ちゃんの誕生。 2024年も5月の末に見に行ったら巣立っていました。 毎年、ここで繁殖してくれているので、今年もと期待していましたが、なかなか出てきてく
毎年、姿を見るのを楽しみにしているカルガモの雛。 今年はなかなか生まれないなぁって思っていたんだけど、ようやくその姿を見ることが出来ました。 いつもより2週間くらい遅い感じかな。 今回見たカルガモの雛
5月の終わりに林で出会った親子と6月初めの朝7時ベランダから見かけた親子です♪光の加減や暗さのためにどちらもあまりよくは撮れませんでしたが微笑ましい場面に出会えて嬉しかったです(^○^)スマホの画面だと画像が潰れて表情がよく分からなくて ごめんなさい(^_^;)巣立ち雛ちゃんのツーショットが6月3日の記事にいます(^_^)v (5月29日・6月1日)シジュウカラ親子と出会って🐥
4月、渡航中にオオミズナギドリの群れに遭遇!獲物を狙って水面ギリギリを飛行してました。渡りの途中のハイタカでしょうか?上空を舞ってました(^-^)成鳥♀でいいかと。証拠写真程度ですが、サシバも舞いました。4月は北帰行前のウミアイサの群れが見れます。ウミアイサ♂生殖羽です。1年目♂も目の周辺が黒くなりますが、このように目の周りを囲むように黒くなるのは成鳥♀の特徴だそうです。こちらは1年目個体です。ランキング...
4月になり今年もノビタキを見る事ができました!黒い顔の♂夏羽はカッコイイですね(^^)こちらは♀夏羽でしょう。この謎の色合いの個体は♂第1回夏羽移行中かな???黒くなった顔のカシラダカ♂を帰る前に見たかったので、なんとか会えました(^o^)こちらはカシラダカ♀夏羽でしょう。ほっぺの赤いホオアカです。ツグミに帰る前に会えました。アトリ♀にも帰る前に会えました。われら仲良しトリオですo(^▽^)oランキングに参加しています...
4月の鳥見②タイワンハクセキレイ&シベリアハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ!
福岡で暮らしていて4月の渡りに期待するのは、まずハクセキレイ亜種でしょう!今年も出会えたタイワンハクセキレイ夏羽です(^-^)タイワンハクセキレイは黒い過眼線があり、夏羽は胸の黒斑が大きく嘴まで繋がります。上面は頭頂~後頸は黒色で背~腰は黒の混ざりのない明るい灰色です。次は出会えた事に超感謝のシベリアハクセキレイ夏羽です(^∇^)遠すぎたのでもう少し距離を縮め識別写真を撮りたかったのですが、農家の方に飛ばさ...
〈5月4日撮影〉植え付けたバラとバードバスの位置関係はこんな感じです昨年は、この場所にはまだ何も植えてませんでした一昨年まではカシワバアジサイの花穂でバードバスが覆い尽くされそうになっていましたがバラはこれからどこまで成長するのでしょうね?バードバスの背景にバラが入ってくれる事を期待していますが野鳥たちはバードバスの側にどんな植物が植えられていてもあまり気にする様子はなく気持ち良さそうに水浴びしてます〈5月5日撮影〉いつも1羽で独り占めしているスズメのボスが来て水浴びの後、悠々と羽づくろいあんまり長いので途中でカットしちゃいました(笑)なんというか、ボスだけに貫禄がありますねまるで、小さな庭の小さな主のようですバラの花とスズメが水浴びするバードバス
なかなか上手く納まってくれない コシアカツバメ 今日もチャレンジです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ コシアカツバメ ” は下記からもご覧いただけま
今シーズン、初撮りのキビタキです。喉を膨らませながら、良い唄声を聞かせてくれました。キビタキ ♂2024年(令和6年)5月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 シキチョウを撮りに来たわけではないけど、綺麗な雌と雄のシキチョウの姿が撮れました。野鳥が撮りたくてカメラを持ち歩いてるのか、特定の鳥を僕はただ撮りたいだけなのか、、もう一度いろいろな野鳥をじっくり観察しながら歩いてみようと思いました。 「美しく四季鳥」Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキ…
登山道の入り口を縄張りにしているヤマドリ。目の目に寄っても逃げません。至近距離からの撮影でした。ヤマドリと言えば、警戒心が強く、中々姿が見られず、姿が見られても、すぐに藪の中へ逃げ込む鳥でした。しかし、この日は、ヤマドリに対する今までの印象が覆りました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍...
火の鳥ヤマドリが、苔むした倒木の上に登り、「コッコ、コッコ・・・」と威嚇するかのように鳴いていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...