メインカテゴリーを選択しなおす
ボランテイア・孤児院訪問・飛び込み? 僕は他人に関心を持たない人間だったんだ。と最近になってようやく気づきました。 突然気づいたのではなく、長い時間をかけて気づかされたのです。 それは3年間の婚活を通して、相手の女性から教えられてきました。 今、10代、20代の時のことを思い出しても確かに、僕は他人に関心を持つことができない人間だったのです。 もちろん、彼女が欲しいとは思ってはいましたが・・・。 30年近くひきこもった後に僕は、フィリピンにやってきました。 フィリピンで人生をやり直せるかと思っていました。 最初は2週間の滞在でした。 その2週間は本当に楽しい時間でした。 美しいフィリピン女性の…
ナメてた会計士が実は殺人マシーンでASDだった! 映画「ザ・コンサルタント」感想(2016年公開)
主人公が「高機能自閉症スペクトラム障害」のベン・アフレック主演のアクション映画の感想です。 監督:キャヴィン・オコナー 主演:ベン・アフレック youtu.be ザ・コンサルタント [Blu-ray] ベン・アフレック Amazon ザ・コンサルタント(字幕版) ベン・アフレック Amazon ザ・コンサルタント(吹替版) ベン・アフレック Amazon <あらすじ> 田舎の会計コンサルタントに大企業から税務調査の依頼が来る。実は彼には、世界中の悪の裏帳簿を仕切る裏社会の掃除屋、腕利きの殺し屋という別の顔があった。 <感想> 今回感想を書くにあたり、主人公が「高機能自閉症スペクトラム障害」であ…
こんな感じの制服が良いなと思っています 私の今後の見通し。 5月末には、私の食堂が完成します。 私の食堂で働く従業員は、すでに違う店での研修を終えてオープンしたらすぐに即戦力として働いてくれます。 コンセプトは、〈優しさと温かさを感じる場〉です。 ターゲットは外国人です。 シャルガオにはとても安い食堂(といってもリゾート地ですから、値段がマニラの2倍はします。)と高額な値段のレストランの2つにわかれています。 安い食堂には2つのスタイルがあります。 1つは、日本でいう一品ずつメニューを取っていくカレンデリアと呼ばれているスタイル。 他はBBQです。 若い人たちならば、カレンデリアも BBQも食…
東大さんには、彼女がいます。 それは2年前に出会った女性で、彼女とは50回はデートをしてきました。 50回もデートをしてくれたというのは、それだけ東大さんを受け入れてくれたということです。 東大さんの写真とプロフィールを婚活相手の女性に見せますと、ほぼ100%興味を示してくれます。 しかし、メールのやり取りで早くも撃沈する場合が多いのです。 簡単にいうと相手の女性が、東大さんからの情熱を感じられないから進展しないのです。 甘い言葉も優しい気遣いもできない東大さんなのです。 もちろん、青木さんたちは、こんなメールの文言を送りなさいと教えてくれます。 僕の場合もそうでした。 とにかく青木さんたちは…
シャルガオ島 Cloud9入り口です 東大さんの現状を皆様にどうお伝えすれば良いのかと悩むところです。 ASDの特性がとても強く表れている東大さんの現状を、同じような状況のお子さんをお持ちのお母様方にお伝えしたいのです。 そうすれば、お子さんへの接し方に悩んでいるお母様方への良い知らせとなります。 青木さんが僕に言ったのは、「小さい頃から少し変わった子どもだと思っていましたが、まさかこんなに同世代と違うとは・・・。この先一体どうすれば良いのでしょうか?」と訴えているお母様がとても多いということです。 「お母様方が、なんとかしなければと思う時期が早ければ早いほど、子どもの状況は好転するし、少なく…
ASD特有の挙動をしている主人公に注目して観賞 映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」感想(2016年公開)
「ハリー・ポッター」のスピンオフ作品を 主人公のASD(自閉症スペクトラム障害)に注目して観賞しました 監督:デビット・イェーツ 主演:エディ・レッドメイン youtu.be ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [Blu-ray] エディ・レッドメイン Amazon <感想> 私は、ハリー・ポッターにはそれほど詳しく無くて 確か、映画を第2作まで観たっきりだったと思います 「ハーマイオニー役のエマ・ワトソンが可愛かったなー」 くらいしか特に感想の無いニワカなのであしからず(^^ゞ この映画の筋としては、はみ出し者が世界からはみ出した もしくは、はじかれた感じの魔法生物に深く共感し 彼等…
娘は21歳でASDと診断されたけど、本当はもっと早くに気づいてあげることができた?娘のこれまでのこと、そしてその時の私。グレーゾーン、大人の発達障害の難しさ。
WAIS-ⅣとAQ-Jの結果で分かった事とこれからの生き方について
先週メンタルクリニックに行き 「WAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)」を受けました 2ki3suke.com で、一週間経過したので結果を受け取りに再度 メンタルクリニックへ WAIS-Ⅳの結果なんですけど、「この結果をネットに 挙げてもいいですか?」と検査者の公認心理士に相談したところ 「結果を撮影した画像をそのまま挙げるのはよろしくないので あくまでも文章でなら構わないと思います」とアドバイスされたので 写真は挙げずに文章で伝えます(名前等の個人情報を晒してないので強気) 心理検査結果 ・言語理解指標・・・平均よりも高い ・知覚推理指標・・・同上 ・ワーキングメモリー指標・・・非常に高い…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、ブログに関しては、今は記事数増やすことだけに注力しているので、ランキングとかはあんまり気にしてないのですけど、今日、「うつ病(鬱病)ブログ村ランキング(OUTポイント順)」で8位になっていたので、記念にスクショ取っておきました。 うぇーい。 最近発達障害の話ばかりで、うつの話は全然していないのに恐縮です。 それにしても、こういうニッチなテーマだとランキング上位目指せるのかもだな、と思いました。どうですか、奥さん。 それはまぁひとまず置いておいて、今日のお話をいたします。 積極奇異型として、私はもう何十年か生きてきました。さらに積極奇異型の子供もいますので、積…
変化に弱い発達障害【ASD】新年度(新学期)を安心して乗り越えるコツ
こんにちはエビあゆです。 ASD(自閉スペクトラム症)の長男4歳、ASDグレーゾーンの次男2歳を育てているアラ
皆様、ご無沙汰しております。 アメブロ開くの久しぶり。 実は息子が学校行けなくなりましてね(え)転校したんですけどね(ええ!)まだ家出れなくて(えええ!) ブ…
夫が「こんがり系だけど大丈夫?」って言いながら子どもに出したパンが真っ黒で。 子は複雑な表情で黙ってそれ食べたんだけど。 上手いなぁ って思う。 失敗をソフト…
先日小学校の入学式がありましたね(*^_^*)ついこの前入学したばかりだと思っていた息子が「1年生が入ってくるからお兄ちゃんになるんだ!」と言い出し、急にお兄ちゃんになってきました。息子は3月30日の退任式から、ほぼ毎日夕方に放デイから帰宅
こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日の記事「長女、初めて心の病院に行くの巻。」がけっこういろんな方に読んでいただけたみたいです。ぶろぐ村から来ていただいた方がバナー設置以来最も多かった日になりました。 子供の発達のことで悩まれている方が多いのでしょうか。だとしたら、わかるなー、と思いました。あんまり身近では同じ悩みを抱えた人に出会わないですからね。出会ったとしても、センシティブな話になるので、けっこう気を遣いますし。 前に発達障害グレーゾーンなお子さんをお持ち、と言う方に色々とアドバイスいただいたことがあります。ちゃんとお伺いしていましたが、内心、「おぅおぅ。グレーなのにいっちょ前に言うのぅ。…
嫌なことが起こった時に、文句や愚痴が長いと言われる。ただ、常日頃から思っていることだけど、人生この方生きてて文句や愚痴を言ったつもりがこれっぽっちもない。そん…
時計が壊れてしまったので、新しい時計に変えたくなった。なんだかんだ電池の持ちも悪くなってきてたし、太陽電池の電波の時計と言っても結局普通の電池の時計の年数くら…
私は人見知り。 人見知りって、挨拶をされれば返せるし、話しかければ話せるし。 自分から話しかけられないとか、挨拶がどもっちゃうとか。良く知らない人とは上手…
たまには真面目に子育ての話。うちの子は大丈夫。これくらいなら問題ない。そんなふうに思っていませんか?親目線では過敏かもと思うことは、他人目線では過剰です。気に…
前回の続きというか補足というか。子供のSOSは暴力や暴言だけではありません。ある程度の順番があると私は思っていて、私の独自の基準によりある程度定めています。1…
ASDの娘の苦手、できない、言えないを理解して、人の見方も大きく変わった
娘の「やりにくさ」を理解して、人の見方が変わった。みんな苦手や困難を抱えてる。私は、これからどう貢献できるかな?
寄り添う幸せ~「私小説ー発達障害のボクが純愛小説家になれた理由ー」を観ました
テレビ朝日のスペシャルドラマ「私小説」を観ました。発達障害の方の社会での生きづらさが表現されていて、娘と照らし合わせながら見ていました。たくさんはいらないけど、お互いに寄り添い理解し合える関係って素敵ですね。
生きづらさの原因を突き止める為に、「WAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)」を受けて来ました
私は、今まで生きて来て人間関係で何回も 失敗をして来ました そして、その失敗の仕方がいつも同じで 小学校から本当に、まったく同じパターンを 繰り返して来たんですよね… で、この生きづらさの原因は、自分の親に あるのでは無いかと思って色々調べたところ 確かに私の親には問題がありました いわゆる「機能不全家族」で、両親は「仮面夫婦」 そして「毒親」だったのだと今では分析しています その気づきをもたらしてくれたのは、田房永子さんの 「母がしんどい」という漫画です 母がしんどい【電子特典付】 (角川文庫) 作者:田房永子 KADOKAWA Amazon この本では、作者の田房永子さんが、母親から 不健…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
4月1日は娘の幼稚園入園式でした。娘のこれまでの保育園~幼稚園の流れ0歳で待機児童になり、1歳で小規模の保育園に入園した娘は保育園でほぼ園児と話すことが出来ないまま、癇癪がひどすぎて3歳になってすぐに卒園式を待たずに、退園せざるを得ない状態
感覚過敏は有名だけど「感覚鈍麻」はあまり知られていない?感覚鈍麻は発達障害の特性のひとつ。感覚過敏と表裏一体です。
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
【創造力】息子がハマった!ニューブロックで遊んだ感想【プログラミング】
幼稚園年長の息子が今ハマっているもの。それは学研のニューブロックWEB限定商品 アウトレット価格 学研 ニューブロック たっぷりきほんのセット 560パーツ A10808 学研ステイフル 安全 ブロック おもちゃ 誕生日 バースデー 家遊び
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
新年度になりました。ASDの息子も幼稚園の年長に進級します。幼稚園最後の年だからでしょうか。来年からは小学校という未知の世界が待っているからでしょうか。なんだか年少から年中になるときよりも、グッとくるものがあります…。そんな今回の春休み。ど
【体験記】LiD/APDの娘が選んだ聴覚支援機器|「ロジャー・フォーカスⅡ」購入と使用:娘の本音
APD(聴覚情報処理障害)と診断された娘が導入した聴覚支援機器「ロジャー」。購入から使用感、補助制度の壁、3年後のリアルまでを母の視点で詳しく記録しました。
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
1週間ほど前に担任の先生と個人面談がありました。先日同じクラスのお友達が『先生が他のお友達を怒る声がきつくて学校に来れないんだよ』と先生に言ってくれていたおかげで、とても気を使ってくださって過ごしやすい雰囲気を作ってくださっていました。その
【CBDオイルがスゴイ!】発達障がい者にオススメしたいCBDの効果やCBDオイルをご紹介!
発達障がい者発達障がい者にオススメの食品は無いのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障がい者の方に是非オススメしたいCBDオイルについてご紹介させて頂きます!!CBDオイルレビューそれではCBDオイルのレビューを
自分自身がカウンセリングを受けるようになり、万能でも解決してくれるわけでもないということを知りました。当たり前か?!解決するのも、理解するのも本人と家族しかないんだって。
大学を休学のこの1年間。ASDとAPDの診断から始まりいろいろなことがありました。回り道をしたけど、向かって行く方向は少し見えた気がするね。ゆっくりじっくり、娘のペースで。
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
先日主人と話し合い、学校に相変わらず5分~1時間ほどしか行けない息子が、少し前向きになって頑張れるようにと以前からほしがっていたゴールデンハムスターを購入しました。ADHDの息子はケースを開けたくて開けたくてソワソワソワソワ・・・ただ、店員
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。Birth大人の発達障害支援コーチSORAです。 私達は、日々様々な思考を巡らせています。アメリカで行われた心理…
5歳になった息子が先日映画館デビューしました。観たのは息子の好きなアニメの映画です。4歳後半から色々なアニメをよく観るようになり、過去の映画作品を自宅でたくさん観るようになりました。先日行った「恐竜ラボ」の時には場内の暗さは平気で、大きな音
こんにちは。ぱなしのお玲です。 フルタイムのワーキングマザーで、小学生と未就学の子供が3人います。 そのうち息子2人は発達障害(ADHD/ASD)と診断されました。 残る娘も発達の特性があり、受診を予定中。 ついでに私も発達特性ありで、かつ、1年ほど前にうつ病を発症しました。そんなハードモード人生ですが、まだまだコッカラッス!と思っている人間です。 今日は、「ぱなしのお玲」の名前の由来についてお話ししたいと思います。 私、玲子(仮名)って名前なんですよ。それで小さいとき、なんでも「ぱなし」にしていたのです。怒った母が 「ドアは開けたら開けっぱなし、引き出し開けたら開けっぱなしで、閉めることを知…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
無事受験を乗り切り、のんびり過ごしているドルジ高校に合格した後は中学校へ行かなかったまおを経験していたから、ドルジはどうするのかなぁ。。。と思っていたら。。。連日登校したかと思ったら、連日お休みが続く日もあり。。。気ままに?過ごしているようにも見える家