メインカテゴリーを選択しなおす
【西表島グルメ】どこで食べよか晩御飯?上原エリア周辺の人気飲食店はこちら。
西表島の上原地区での飲食店、一隼(いちたか)。いのしし料理やアグー豚など島の食材を堪能できるお店を紹介しています。
【新しい感動に出会う西表島】水牛者で渡る由布島 ・島まるごとが亜熱帯植物楽園
西表島から水牛車に乗って渡る【由布島】島全体が亜熱帯植物楽園の見どころをたっぷりとご紹介。
【沖縄離島ひとり旅】西表島ドライブ・島内観光レンタカーでGO!
西表島でレンタカーを借りて島内をのんびりドライブ。おすすめのレンタカー業者や料金、立ち寄ったカフェなど、実際のドライブの感想をシェアしてます。
西表島は沖縄県で2番目の面積を持ちながら、他の島とはだいぶ異なり、島のほとんどが亜熱帯のジャングルで囲まれており自然が多い島です。 エコツアーなどのアクティビティが盛んでその一方で沖縄の醍醐味であるビーチもあるため、沖縄に何度も行っている人
【星野リゾート in 西表島】宿泊レポート 子連れ旅行に最適!!な話
昨年のGWに西表島の星野リゾートに宿泊しまして。 沖縄は独身時代毎年言っておりまして、本島はもちろん、離島は竹富、石垣を宿泊でも何回か行き、段々とマニアックな方に進んできているというのが現状です。笑 そんな中でも西表島は子連れに最適で、今年
No.103 キイトハゼ (Valenciennea yanoi)
和名:キイトハゼ 学名:Valenciennea yanoi Suzuki, Senou et Randall, 2016 英名:不明 分布:沖縄~西部太平洋 撮影日時:2024-07-02 撮影場所:西表(モンスターハウス) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) かなり最近(2016年)、新種記載されたハゼで、『旧版 日本のハゼ』では、「クロイトハゼ属の1種」となっています。 下の記事のように、西表のガイドの矢野氏に、学名が献名されています。 nh.kanagawa-museum.jp 他のクロイトハゼ属…
【西表島に泊まる】見晴らしの良いテラスでこだわり朝食をいただける宿
世界自然遺産、西表島の自然を感じるおすすめの宿【ニライナリゾート】眺めの素晴らしいテラスでいただく朝食は格別。読むだけできっと島が好きになる沖縄離島の滞在記。
No.102 ミツボシガラスハゼ (Minysicia caudimaculata)
和名:ミツボシガラスハゼ 学名:Minysicia caudimaculata Larson, 2002 英名:Blackspot minigoby 分布:奄美~インド・太平洋 撮影日時:2024-07-01 撮影場所:西表(天竺) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +100マクロ (フルサイズ160mm相当) ガラスハゼという名前がついていますが、ガラスハゼ属ではなく、ミツボシガラスハゼ属という、新しく作られた属に属しています。 砂泥地の、サンゴやヤギ、海藻などに寄り添って遊泳しており、人があまり近づくと、下の写真のように着地します。 撮影日時:2022-10-03 撮影場所:…
【沖縄離島ひとり旅、夏。】ほっこり癒される西表島おすすめの宿 ニライナリゾート
沖縄離島ひとり旅、石垣島から船でしか行けない西表島へ。石垣空港から石垣港への移動方法、そして西表島で宿泊したニライナリゾートをレポしていきます。
No.101 ナデシコイソハゼ (Eviota nigrispina)
和名:ナデシコイソハゼ 学名:Eviota nigrispina Greenfield et Suzuki, 2010 英名:Blackspine dwarfgoby 分布:奄美~西部太平洋 撮影日時:2024-07-01 撮影場所:西表(天竺) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ (フルサイズ160mm相当) 『旧版 日本のハゼ』ではまだ和名も学名もなく、「イソハゼ属の1種2」とされていましたが、2010年に和名と学名がつき、『新版 日本のハゼ』でも紹介されています。 上の写真は、西表の「天竺」という、テンジクダイの多いポイントで撮ったものです。 最大水深が8m…
【ログ】西表 24/6/28-7/5 -ホシカゲアゴアマダイ-
和名:ホシカゲアゴアマダイ 学名:Opistognathus solorensis Bleeker, 1853 英名:Solor jawfish 分布:南西諸島~西太平洋 撮影日時:24-06-30 撮影場所:西表(比内ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) 2017年に和名がついたそうですが、それまでは、黄色いジョーと呼ばれていました。 ジョーというのは、JAWSと同じく顎の意で、英名ではアゴアマダイをジョーフィッシュと呼んでいます。 西表の比内ビーチの同じ場所に、数年前から巣を構えています。 カ…
No.100 アカハチハゼ (Valenciennea strigata)
和名:アカハチハゼ 学名:Valenciennea strigata (Broussonet, 1782) 英名:Blueband goby 分布:千葉~インド・太平洋 撮影日時:2024-07-02 撮影場所:西表(光の宮殿) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +100マクロ 黄色い頭と、頬の青い筋が特徴です。 青い筋が入っているのに、なぜか和名はアカハチハゼです。 英名は、Blueband gobyなので、こちらは体は名を表わしているのですが、どうしてこんな和名がついたものか。 しかも、同じように、頬に青い筋が入っているハゼに、アオハチハゼというのがいます。 こちらは比較的最…
和名:ケラマハナダイ 学名:Pseudanthias hypselosoma Bleeker, 1878 英名: Stocky anthias 分布:沖縄~インド・太平洋 撮影日時:2024-07-03 撮影場所:西表(網取浅場) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ18-200ズーム(フルサイズ86mm相当) 今回の西表では、島の西側の、比較的潮通しの良いポイントにも潜りました。 根があって、このケラマハナダイを始めとするハナダイたちが、群れていました。 ケラマハナダイのケラマは、慶良間諸島のケラマです。 和名をつけたときに、慶良間で採れた標本を元にしたのではないかと、思…
和名:ヒレナガハギ 学名:Zebrasoma veliferum (Bloch, 1795) 英名:Sailfin tang 分布:伊豆~インド・太平洋 撮影日時:2024-07-01 撮影場所:西表(天竺) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ マンガに出てくるような、コミカルな顔立ちで、ニザダイ科という仲間の幼魚です。 幼魚の間は、水深の浅い、サンゴの発達したあまり波が打ち寄せないような環境に棲んでいます。 ヒレナガハギという名前の通り、ヒレが縦に長く、もう少し成長すると、さらに長くなります。 撮影日時:2000-09-25 撮影場所:柏島(後浜2.5) 撮影器…
和名:ヒメダテハゼ 学名:Amblyeleotris steinitzi (Klausewitz, 1974) 英名:Steinitz' prawn-goby 分布:伊豆諸島~インド・太平洋 撮影日時:2024-07-0 撮影場所:西表(奥ヒナイ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム(フルサイズ235mm相当) このときは、まだ見たことのないゼータサルハゼというハゼを探して、水深20mくらいの砂泥地を泳ぎ回ったのですが、残念ながら見つからず。 しばらく探した後、水深10mまで上がって、テングギンポハゼというハゼを探したのですが、こちらも見つからず。 た…
No.099 アオギハゼ (Trimma caudomaculatum)
和名:アオギハゼ 学名:Trimma caudomaculatum Yoshino et Araga, 1975 英名:Blotch-tailed pygmygoby 分布:伊豆諸島~インド・西太平洋 撮影日時:2024-07-03 撮影場所:西表(外離れ南) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン (フルサイズ134mm相当) オーバーハングになった暗がりに、数匹から十数匹が、頭をこちらに向け、腹を上に向けた状態で、群がっています。 上を仰いでいるようにしているから、「仰ぎハゼ」です。 常に暗がりの出口に頭を向けており、近づくとそのまま下がって行…
沖縄県竹富町訪問税(入島税)は憲法違反、ふるさと納税で稼いでいればいいんじゃない?
沖縄県竹富町訪問税(入島税)は憲法違反、ふるさと納税で稼いでいればいいんじゃない?ということで、近年、2000円がいいだの、1000円がいいだの、と東京のエライ(と田舎の人が勝手に思っている)学者を呼んで導入に向けてちょっとした騒ぎになっている竹富町訪問税(入島税)。当然ながら、町議会でもなかなか折り合いがつかないようですが、この税(条例)については、東京のエライ(と田舎の人が勝手に思っている)学...
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんでいます…
No.097 サキンハゼ (Hazeus ammophilus) -「せんせい」に乗ってきた-
和名:サキンハゼ 学名:Hazeus ammophilus Allen et Erdmann, 2021 英名:不明 分布:奄美~沖縄 撮影日時:24-06-30 撮影場所:西表(比内ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) 去年、西表に来たときにも教えてもらった、サキンハゼです。 卵をマングローブなどの葉の上に産みつけ、それを保護するという、珍しい生態を持っています(上のリンクから卵のアップが見られます)。 2021年に新種記載されて学名がつき、2022年に和名がつきました。 ただ本種は、かつては、…
和名:??正体不明?? 学名:????? 英名:????? 分布:????? 撮影日時:2024-06-29 撮影場所:西表(鳩間北西) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ18-200ズーム(フルサイズ235mm相当) これまでは、正体のわかっているものを投稿してきましたが、これは、さっぱり謎です。 西表の鳩間北西でアオベニハゼを撮影し終え、他のダイバーさんたちのところへ戻る途中で、ふらふらと水底近くを漂っているのを、発見しました。 撮っている間は、カミソリウオの仲間みたいに思えたのですが、こうして見ると、どうも魚らしくはありません。 ただ、左側にカビの胞子みたいなものも…
【ログ】西表 24/6/28-7/5 -マンジュウイシモチ幼-
沖縄県の、西表に行って来ました。 宿は、きよみ荘という上原港の近くの民宿で、食事が美味しいのでダイバーの間でも有名です。 部屋は和室もありますが、今回泊まったのは、2食バストイレ付のベッドルームでした。 ダイビングは6日間で、1日2ダイブ。 前半3日間は、去年もお世話になった、西表東側の遊びなーらさん。 ashibina-ra.com 後半3日間は、西表島の西側にショップを構えている、トネリコさんにお世話になりました。 ids-toneriko.com どちらも、マクロが得意なオーナーが自らガイドをしてくれる、少人数制のお店です。 西側と東側では、生物相が違っているらしいので、楽しみでした。 …
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 5月下旬の沖縄旅行の4日目のお話です。 【4日目】 朝はホテル主催の 「おめざめマングローブストレッチ」という 朝の体操のようなアクティビティに参加予定でした。 集合時間は朝6時半だか7時だか。 少し前に行ってみたら中止とのこと。 雷の警報が出ている為でした・・・_  ̄ ○ まだ朝のタイミングでは 雲が多いものの雨も降っていなかったのですが 雷は確かに怖い。 ちなみにマングローブストレッチは こんな感じでした(9年前の写真) 足は海につかっています。 気持ち良かったです。 せっかく早起きしたので 浜辺をブラリ。 こちらは今年の写真↓ しばらく外を楽しんだ…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 5月下旬の沖縄旅行の3日目の話です。 【3日目】 まずは朝食。 ホテルのビュッフェを楽しみました! 洋食、和食、もちろん沖縄っぽいものも。 種類が豊富で食べすぎたかもw 掲載した写真以外にも食べました。 今日のメインイベントは ピナイサーラの滝という 沖縄県内で最大の落差をほこる滝を見に行くツアー。 今日のアイキャッチ画像の滝です。 滝にたどりつくには カヌーを漕いだり、トレッキングしたり。 ジャングル探検のような感じです。 これまた年齢制限をしているツアー会社も多く 70代の母が参加できるものは限られていました。 利用したのは西表島モンスーンという会社…
水牛車乗り場に着くと、10数頭の水牛がそれぞれ牛車を引っ張るべく待機している。 西表島の岸辺から由布島までは約400mの干潟をのんびり水牛車で渡ることになる。 我々夫婦を入れて10人くらいの人間を乗せて、水牛車は動き出す。 行きの水牛はメスで、操縦する人も若い女性だった。 ...
No.084 コモンヤツシハゼ (Vanderhorstia sp.)
和名:コモンヤツシハゼ 学名:Vanderhorstia sp. 2 of Suzuki et Shibukawa (2004) 英名:なし? 分布:伊豆半島・伊豆諸島~インドネシア・マレーシア 撮影日時:2023-06-24 撮影場所:西表(奥ヒナイ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン(フルサイズ200mm相当) 先にアップした、マスダヤツシハゼにそっくりで、色の濃い薄いを別にすれば、殆ど違いがわかりません。 kasurihaze.hatenablog.com この写真は、ヤツシハゼだと思ってデータベースに登録しようとしたら、学者の…
翌朝7時50分1階ロビー集合のツアースケジュールなので、朝6時半には起きた。 朝食はバイキングとのことで楽しみに朝食会場の1階レストランに行く。 既にツアー参加者らしき客も含めて席は一杯になりつつあった。 妻と窓側で外(どんな風景だか忘れた。大して感動的ではなかったのだろう...
やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける──日本の歌が人の心を種として、たくさんの言葉となって表れたように、言葉には人の思いが沁み込んでいる
やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける──日本の歌が人の心を種として、たくさんの言葉となって表れたように、言葉には人の思いが沁み込んでいる
西表島 (イリオモテ)1996年6月18日 石垣島で知り合った大阪からの旅人と西表島へ渡るフェリーに乗船 ♪♪フェリーといってもクルマ4台程度しか乗らなく、座…
▲西表島の由布島入口ここから水牛車に乗りますよ向こうが由布島⬇️▲水牛すばるちゃんに引かれて由布島へゆらゆら〜動画もどうぞ⬇️▲お仕事を終えてお休みも池の中由…
先週末、雪積もる函館空港を出発し、台北より南にある常夏の島、石垣島へ行ってきました。気温と植生の違いを体現しながら島内観光、更には日帰りで西表島にも渡り、プチアドベンチャーツーリズムも体験。種子取祭という伝統行事のため島内観光ができず、上陸...
クラブと言っても、踊るところではなくてクラブ活動の事です。 昨日の記事で、学生時代のクラブ(探検部)の創立60周年記念大会の話を書きました。それで当時のこと…
武士家跡、島仲浜、船原浜(ダイビング30年記念石垣旅行・鳩間島編4)
武士家跡、島仲浜、船原浜(ダイビング30年記念石垣旅行・鳩間島編4)さて、鳩間島は基本、キレイな海と自然で、史跡系は少ないのですが、数少ない史跡系が、武士家跡。ちょっと開けたところに、建物の基礎だったと思われる岩があるだけなので、見落とし勝ちです。島仲浜。このあたりで、上陸後1時間ほど経過。ちなみに、島の北側は、スマホの電波がイマイチなので要注意です。看板が落ちてます。秘密の海岸感があります。船原浜。...
屋良浜、夫婦岩、立原浜(ダイビング30年記念石垣旅行・鳩間島編3)
屋良浜、夫婦岩、立原浜(ダイビング30年記念石垣旅行・鳩間島編3)さて、この日の鳩間島観光の持ち時間は約2時間。時計回りに外周を一周というコースを取ることにして、ズンズン進みます。なお、夏でもできれば長袖・長ズボンを推奨です。ブッシュの中とはいきませんが、それなりに木や草が茂っているところがありますので。毛虫や野良ヤギも出ます。。。屋良浜。基本、港から近いですし、ビーチも広いので長滞在ならここがおスス...
業務上過失致死事件として海保捜査;230918オガン(仲の神島(中御神島))・西表島,ドリフトダイビングで東京都佐々木さん57歳死亡・神奈川県63歳男行方不明
業務上過失致死事件として海保捜査;230918オガン(仲の神島(中御神島))・西表島,ドリフトダイビングで東京都佐々木さん57歳死亡・神奈川県63歳男行方不明ということで、11管区海上保安本部の定例記者会見で、230918のオガン(仲の神島(中御神島))・西表島で発生した、ドリフトダイビングでの東京都佐々木さん57歳死亡・神奈川県63歳男行方不明について、事故ではなく刑事事件として、海保として捜査中である旨が明らかとなりま...
🎵🌺「サガリバナ」は那覇でも見られる!夜に咲いて明け方に散る幻想的な花 花言葉は「幸運が訪れる」🌺☕😍
★サガリバナ(下り花、Barringtonia racemosa)は、サガリバナ科の常緑高木。別名、サワフジ。アフリカ東岸部から、インド、東南アジア、太平洋地域に及ぶ熱帯・亜熱帯に分布。日本では南西諸島(奄美大島以南)に自生する。 八重山列島の石垣島及び西表島に大規模な自...
【2023最新作『水曜どうでしょう "懐かしの西表島"』】番組史上過去イチの予算を注ぎ込んだ驚愕のエンディング!本家『どうでしょう』制作の「鎌倉殿どうでしょう」。
水曜どうでしょう,2023,西表島,懐かしの西表島,鈴井貴之,大泉洋,HTB,ローカル番組,鎌倉の13人,鎌倉どうでしょう,
23.10.11 与那国島、洞窟探検でで愛知県名古屋市伊東さん41歳、死亡。
23.10.11 与那国島、洞窟探検でで愛知県名古屋市伊東さん41歳、死亡。ということで、一時3人が遭難、2人は生存も、残念ながら、行方不明となっていた名古屋市緑区鳴海町の伊東秀恭さん、41歳は亡くなられたとのこと。雨天で流入水量増で洞窟内の水位の上昇、ということですので、最終的に、いたポジションが悪く溺死ないし酸欠死の可能性が高そうです。業者は、法人のようですが、ちゃんと、事案を公表していますので、生存者が...
【水曜どうでしょう】ついに最終夜|西表島でロビンソンと再会、感動?爆笑??
”早くも最終話。西表島でロビンソンとの再会&よみがえる想い出と伝説!?” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今夜あの伝説の旅番組の新作…
鳩間島から西表上原経由石垣へ;やいま(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編08)
鳩間島から西表上原経由石垣へ;やいま(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編08)いよいよ最終の12区間目、鳩間島から西表上原経由石垣ですが、八重山観光フェリーの誇る最新鋭船、やいまが配船です。結局、今回の船旅も大型船は、にぃぬふぁぶしのほかは、やいまばかりということで、船種的には乗り潰しは失敗でした。快適性としては最高でしたが。やいま@鳩間島。虹がかかりました。鳩間港出港。上原経由で石垣に向かいます。上...
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光2~航海レポート(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編07)
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光2~航海レポート(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編07)ということで、石垣発、鳩間経由、西表上原行き、安栄観光ぱいかじの、石垣・鳩間間の航海レポートです。海況は波高1メートル程度の凪状態、東風が緩く吹く、ですので、基本、揺れの少ない航海でした。このコンディションで船酔いは考えにくいのですが、船慣れしてない人が影響を受ける可能性があるのが、船のエンジン音です...
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光1~利用方法等(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編06)
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光1~利用方法等(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編06)ということで、唯一、八重山観光フェリーのかりゆし周遊券とは別料金で、第11区間は、石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光、です。ちょっと乗ってみたかったってのもあるのですが、これを片道、どこかで利用すると、鳩間島半日以下の滞在時間で訪問でき、なおかつ、一応、島内1周もできる時間が確保できるからです...
石垣・黒島往復;サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編05)
石垣・黒島往復;サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編05)ということで、単に船に乗ること・全島制覇が目的、ということで、早、第9・10区間の黒島往復です。サザンパラダイス@黒島。小型高速船は、結果的に、サザンイーグルとパラダイスしか乗れず、に終わりました。露天キャビン。祝日だからか、それともパンツ議員のようなエライエロイ人が視察と称して観光に来ているからか、分かりませんが、船長さんもポ...