メインカテゴリーを選択しなおす
相浦港を10時にでて 50分で黒島に到着 黒島ウェルカムハウスで 電動自転車を4時間借りて周り始める1時間¥300✕4 2台で ¥2400ナリ何十年ぶり...
竹富島、黒島、新城島を潜る;2025初マンタ(2025年始石垣ダイビング07)
竹富島、黒島、新城島を潜る;2025初マンタ(2025年始石垣ダイビング07)ということで、海況微妙で初日竹富、回復後の2日目黒島、新城島(パナリ)です。冬の黒島、新城島(パナリ)ですから、マンタです。新城島のマンタ。ノコギリダイ@竹富島ビタロー@竹富島幸先のいい初潜りでしたが、なんちゃってgo proがあっさり浸水等、微トラブルは発生です。にほんブログ村...
山口県の黒島:高齢者のみ在住の有人離島。日帰りで黒島・端島・柱島をめぐる一人旅
いつも通り忖度なしの記事です。鹿児島県にも黒島という有人離島がありますが、こちらは山口県の黒島です。 まはらじま(有人島の漫画)取材でこちらを訪ねました。 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】 ブ
このところずっと旅に行きたい話しか書いていない… それくらい現実逃避をしています。 現実を直視したくないNOW。 (ググって脳内旅行をするならタダなのだ!) 昔、沖縄に旅行に行ったことがあって。 仕
北海道? いいえ、沖縄県にある黒島です 昨日の朝、満潮時に行って怖かったけれど、そのあと昼間の干潮時に苦労して行った伊古桟橋にまつわる話をもう一つ。 実は、この伊古桟橋にウミガメが出没すると言うんです。遭遇率はほぼほぼ100%とか。時間帯は満潮の時間帯。つまり、恐ろしくて行けなかったあの時間帯に勇気をだして桟橋を歩いて行けば、見られたわけですね。 黒島に滞在するのも今日が最終日。昼過ぎの船便で石垣島に戻ります。なので、今日の朝がウミガメが見られる最後のチャンスなのです。 そこで、早起きして朝食までの間、もう一度(っていうか、これで3度目だよ)、伊古桟橋まで行くことにしました。 少し満潮時刻から…
干潮近くの仲本海岸の様子 リーフの端のほうに行くと少し深いところがある 午後の遅い時間に再び仲本海岸に出向き、念願のシュノーケリングを行った。 午前中にみた仲本海岸とはうって変わって、水中に沈んでいたリーフが現れていたのである。海岸の砂浜から少し泳いでいくと、この巨大なリーフにたどり着くことができるのだが、私の予想ではこのリーフは綺麗なサンゴ礁になっていて、そのサンゴの合間を小魚の群れが見られたり、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ様子が観察できるものとばかり思っていたのである。 ところが・・・ 海は非常に危険なので、もっと沖合にあるリーフまでは行かず、海岸に近い場所でウロウロしていたので、こんな感じの…
黒島の海岸 今日で黒島は2日目でいい天候に恵まれていた。当初の目的通り黒島の仲本海岸でシュノーケリングを楽しむことにした。話によると、黒島の仲本海岸は満潮の時には潮の流れもあって、遊泳やシュノーケリングは危険だということで、どうやら干潮の前後2時間くらいが適しているらしい。今日の干潮時間は夕方なので、午後から海に出ることにした。 早起きしたので、8時の朝食まで少し時間がある。昨日行けなかった伊古桟橋までサイクリングすることにした。宿を出て暫くは順調だったのだが・・・ 途中でスコールに見舞われ 景色が霞むくらいの強いスコールだったので、倉庫の屋根で雨宿り 昨日行った小中学校付近でも雨に降られて大…
サイクリング途中で見つけた案内板と掲示板 離島到着1日目の今日は、黒島に宿泊です。 宿泊施設に到着するまでの様子は次の写真のとおりです。 石垣島の離島桟橋から安栄観光の船に乗船します 船内の様子 波しぶきを立てて綺麗な海を進みます 30分少々の船旅で黒島に到着です 宿泊する民宿から、港まで迎えにきていただきました この部屋に2泊します。いかにも民宿って感じの部屋です。 朝早くに自宅を出発したものの、さすがに沖縄県の離島までは遠いです。民宿に到着したのは夕方の5時前でした。 この民宿では、自転車を借りることが出来ます。無料でした。何台か数はありますので、今回乗れなくて困ったということはありません…
昨日のブログで沖縄県黒島で星空を眺めていた話を書いたので、せっかくなので沖縄離島物語としてブログに記録しようと思う。 名古屋ー石垣間の全日空の航空券を予約したのは、今年の2月の寒い時期。ちょうど1月末に骨折してコタツの中でゴロゴロしている頃だった。いくらなんでも完治しているだろうということで、6月下旬の日程で予約。当然、この時期であれば梅雨明けを期待しての離島の旅だ。 さて、6月の下旬になっても、骨折した足は元通りに戻っておらず、足首を自由自在に動かそうとすると、足の付け根に鈍い痛みが出てしまうのだ。骨折した部位はもうくっついているということなのであるが、それ以外のいろんな場所が痛い・・・。毎…
今日は7月7日、七夕(たなばた)です。 ~七夕は一年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことを許された日ともいわれ、星に願い事をする風習があります~ 笹竹に願い事を書いた短冊を吊るして・・・。ショッピングセンターでも見かける風景でもあるし、私が子どもの頃に経験したことでもあります。 さて、夜空に光る織姫と彦星。例年この時期は梅雨にあたっていて、雨降りだったり雲がが多い時期ですが、今日は三重県は高気圧に覆われていて晴れているため、七夕の星空が見られるんですね。 もう一度復習すると、織姫と彦星は天の川を挟んで輝く一等星、ベガとアルタイルのこと。わし座の一等星アルタイルが彦星(牽牛星)。こと座の一…
爆走八重山観光フェリーのサザンコーラルで黒島から石垣へ(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編17完)
爆走八重山観光フェリーのサザンコーラルで黒島から石垣へ(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編17完)さて、黒島日帰りツアー編の最後は、爆走八重山観光フェリーのサザンコーラルで黒島から石垣へ、まっしぐらです。八重観光フェリーの誇るいだてん船の一つ、サザンコーラル@黒島。この日は波高2.5ないし3。当然、西表上原、波照間2便は欠航。いうまでもありませんが、船に弱い人は、船の後方、かつ通路側に着席と...
インスタフォロワー100人目標他;黒島のほのぼの看板@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編15)
インスタフォロワー100人目標他;黒島のほのぼの看板@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編15)ということで、見どころの少ない黒島ですが、何気に楽しいのが黒島のあちこちにある黒島の子どもたちの、目標等を書いてある看板です。早寝早起、という趣旨のが結構多いです。ちなみに看板の横で牛が寝てますwこんな感じ。完璧な生活リズムを目指す、とのこと。確かにオキナワの大人の、この状況を見ると、黒島の子...
黒島伝統芸能館;名前負け、ただの公民館@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編14)
黒島伝統芸能館;名前負け、ただの公民館@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編14)観光マップなどにも載っていて、大層な名前につられると、落胆が大きいのが、黒島伝統芸能館;名前負け、ただの公民館@竹富町。入口。観光客立入禁止。内地資本の名鉄がリゾート開発するにあたっての地元対策でプレゼントしたものなので、公民館的利用は目的外なのですが。。。しかし、名鉄、沖縄といい、サイパン、テニアンとい...
仲本海岸@黒島、事故多発@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編13)
仲本海岸@黒島、事故多発@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編13)黒島ですが、基本的には泳ぐ海ではなく、一応泳げるのが、仲本海岸@黒島。しかし、事故が結構、起きてます。。。基本的に黒島は、ビーチエントリーのマリンスポーツにはあまり向いてません。いや、ホント、注意書きをよく読んでから、海に入りましょう。。。にほんブログ村...
黒島研究所でサメ・亀の餌付け@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編12)
黒島研究所でサメ・亀の餌付け@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編12)黒島唯一のアカデミックなアミューズメント施設が、黒島研究所。サメ・亀の餌付けができます。ビジターセンターから程近いところにある、黒島研究所。お箸でサメに冷凍ワカサギを。カメがワラワラ寄ってきます。クジャクも。。。ちなみに野良クジャクが御嶽の草陰にいてビックリです。サメのランチタイム。カメのランチタイム。にほんブログ...
黒島の御嶽3;迎里御嶽、乾震坤大神(旧乾震堂)、新の井戸、神山家住宅@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編11)
黒島の御嶽3;迎里御嶽、乾震坤大神(旧乾震堂)、新の井戸、神山家住宅@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編11)さて、史跡系の最後ということで、迎里御嶽、乾震坤大神(旧乾震堂)、新の井戸、神山家住宅です。迎里御嶽。島の西側になります。乾震坤大神(旧乾震堂)。現乾震堂は街中ですが、こいつは黒島灯台の近くです。新の井戸。地元の古井戸です。神山家住宅。古民家です。にほんブログ村...
黒島の御嶽2;南神山、喜屋武、南風保多御嶽@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編10)
黒島の御嶽2;南神山、喜屋武、南風保多御嶽@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編10)ということで、黒島の御嶽2、島の東~南にある、南神山、喜屋武、南風保多御嶽です。南神山御嶽。喜屋武御嶽。南風保多御嶽。このあたりが島の南側中心になります。にほんブログ村...
黒島の御嶽1;保里、仲盛、北神山、比江地御嶽@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編09)
黒島の御嶽1;保里、仲盛、北神山、比江地御嶽@竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編09)黒島だけに限らないのですが、内地でいうところの村の鎮守的な、御嶽が、沖縄の離島には数多くあります。が、八重山の離島は人口減で、終了モードに入ってしまっている感のあるのが残念。。。まあ、遠目にしか見てないので、確かなことは分かりませんが。宗教的施設ゆえ、たんまりとある沖縄交付金等の公的資金が突っ込めない...
村番所跡@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編08)
村番所跡@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編08)黒島ビジターセンター敷地が、村番所跡@黒島、竹富町。薩摩藩統治時代の役所があった地。跡は、特にありません。石垣は残念ながら、当時のものではなさそうです。にほんブログ村...
プズマリ(火番盛)@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編07)
プズマリ(火番盛)@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編07)これも沖縄の離島によくある石積みの櫓で、船の様子や、狼煙や敵襲などの監視台です。高さはないですが、なかなか綺麗に残っています。にほんブログ村...
黒島灯台@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編05)
黒島灯台@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編05)沖縄の離島にはたいていあり、あまり珍しくもなく、船舶にGPSが普及し、その意義が小さくなりつつある灯台です(灯台表番号 7224)。当然ですが、灯台のプロモーション映画として有名な、喜びも悲しみも幾年月のような灯台守は当然、いません。黒島灯台遠景。黒島灯台近景。道は良くないですが、自転車で行けます。にほんブログ村...
キャングチ@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編04)
キャングチ@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編04)南神山御嶽の先の海岸が、キャングチ@黒島、竹富町。天気が良ければまあまあなんでしょうが(以下略)。海自体、ガレ場っぽい雰囲気です。変なゴミは流れ着いてるし。。。謎の証明写真w観光地としてのバリューはかなり微妙です、はっきり言って。にほんブログ村...
伊古桟橋@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編03)
伊古桟橋@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・黒島日帰りツアー編03)近現代の史跡系としては、黒島唯一かもしれないのが、伊古桟橋@黒島、竹富町。まあ、どこにでもある廃桟橋と言ってしまえば身も蓋もないです。。。あいにくの曇り空なので、イマイチ感。中間部。全体はこんな感じです。にほんブログ村...
まっちゃんおばーのレンタサイクルのママチャリ@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・旅程編03)
まっちゃんおばーのレンタサイクルのママチャリ@黒島、竹富町(2023年11月石垣ダイビング・旅程編03)今回の黒島は、八重山観光フェリーの観光コース利用ということで、島内はレンタサイクルです。黒島観光ネタは別途ということで、ここでは、乗り物のみを紹介です。まっちゃんおばーのレンタサイクル、結構、大手のようです。システムとしては、右の建物で受付して、道を挟んだ反対側の自転車置き場で好みの自転車を見繕って出発、...
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光2~航海レポート(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編07)
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光2~航海レポート(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編07)ということで、石垣発、鳩間経由、西表上原行き、安栄観光ぱいかじの、石垣・鳩間間の航海レポートです。海況は波高1メートル程度の凪状態、東風が緩く吹く、ですので、基本、揺れの少ない航海でした。このコンディションで船酔いは考えにくいのですが、船慣れしてない人が影響を受ける可能性があるのが、船のエンジン音です...
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光1~利用方法等(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編06)
石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光1~利用方法等(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編06)ということで、唯一、八重山観光フェリーのかりゆし周遊券とは別料金で、第11区間は、石垣から鳩間島へ;貨客船ぱいかじ by 安栄観光、です。ちょっと乗ってみたかったってのもあるのですが、これを片道、どこかで利用すると、鳩間島半日以下の滞在時間で訪問でき、なおかつ、一応、島内1周もできる時間が確保できるからです...
石垣・黒島往復;サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編05)
石垣・黒島往復;サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編05)ということで、単に船に乗ること・全島制覇が目的、ということで、早、第9・10区間の黒島往復です。サザンパラダイス@黒島。小型高速船は、結果的に、サザンイーグルとパラダイスしか乗れず、に終わりました。露天キャビン。祝日だからか、それともパンツ議員のようなエライエロイ人が視察と称して観光に来ているからか、分かりませんが、船長さんもポ...
石垣・竹富島往復;サザンイーグル・サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編04)
石垣・竹富島往復;サザンイーグル・サザンパラダイス(ダイビング30年記念石垣旅行・船旅編04)第7・8区間は、デジャブ感漂う、サザンイーグル・サザンパラダイス、八重山観光フェリーの誇る爆走船です。往路石垣発便、基本配船はサザンパラダイスなのですが、客が多くて乗り切れず、続行便でサザンイーグル運航でした。サザンイーグル船内。サザンイーグル@竹富島。あわてて、先着している折り返し便のサザンパラダイスに乗換。サ...
大岳(うふだき)は小浜島のほぼ中央にあり,島の最高峰だ。標高は99mしかないが,頂上からは360°の眺望が楽しめるので,小浜島に来たらマストの観光地になっている。頂上までは,駐車場から300段ほどの階段を登る必要があり,登れなければ絶景を見ることもできない。訪れた日は雲が厚く,時折雨が降ってくるという生憎の天気だったが,頂上からは何とか周辺の島々を見ることはできた。石垣島,嘉弥真(かやま)島,竹富島,黒島...
沖縄 黒島研究所は、黒島港から自転車で10分 何があるの?ウミガメの餌やり体験・数字で島を知る(2022年5月情報)
場所は黒島港から自転車で10分 黒島研究所のある場所はその名前の通り、沖縄の『黒島』。石垣港から船で30分のと…
沖縄安栄観光の黒島おもしろガイドツアーは黒島のどこを巡る?黒島って牛の島?伊古桟橋・黒島牛まつりと豊年祭
2022年にリピートして石垣島を訪問した理由は、『黒島』訪問。 いまやすっかりメジャーとなって水牛車が列をなし…
亀と鮫の黒島研究所から、絶景の黒島展望台へ☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑩【2022.11.8】
※【八重山諸島/宮古列島旅行記⑨】の続きになります。 「プズマリ」から更に先へ進むと、こちらの 黒島研究所 に行きつきます。主にウミガメの研究をしている小さな…
牛だらけの黒島へ。伊古桟橋の絶景に心奪われる☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑨【2022.11.8】
※【八重山諸島/宮古列島旅行記⑧】の続きになります。 この旅5日目となる2022年11月8日(火)。石垣島・離島ターミナルを8時ちょうどに出発する高速フェリー…
黒島の土となったマルマン神父のお墓 ‐ クルスの島で永遠の眠りにつくマルマン師
燦々と光輝く十字架の島に永眠するカトリック神父と信徒たち 黒島 カトリック共同墓地(小田平墓地) 行年63歳 マルマン師のお墓 木々のトンネル 相浦港に近づくフェリーから見えた光る海 令和4年(2022年) 4月16日 村内伸弘撮影 黒島天主堂の案内板 マルマン神父と黒島天...
黒島ウェルカムハウスで黒島のことを知る、電動自転車もレンタル
世界遺産の島&クルスの島へ、ようこそ。花群れる祈りの島 佐世保黒島 黒島天主堂(黒島教会)の内部 黒島ウェルカムハウスに置いてあった黒島の地図 黒島ウェルカムハウスに貼ってあった映画「坂道のアポロン」主演の小松菜奈ちゃん 令和4年(2022年) 4月16日 村内伸弘撮影 黒...
「黒島の集落」 は世界文化遺産 - 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 フェリーくろしまから見えた黒島 黒島(長崎県佐世保市) フェリーくろしまから見えた愛宕山(相浦富士) フェリーくろしま 乗船券売場 相浦港(相浦桟橋) フェリーくろしま(相浦港) フェリーくろしま(...
MR松浦鉄道乗車記 長崎県の佐世保駅から相浦駅(相浦港)へ、黒島へ
長崎の離島 黒島へ行くため肥前ウエストライナーに乗りました!出発~♪♪ 松浦鉄道の線路と愛宕山(相浦富士/あいのうらふじ) 松浦鉄道 相浦駅 令和4年(2022年) 4月16日 村内伸弘撮影 出発進行~ 松浦鉄道 佐世保駅を僕を乗せた松浦鉄道が滑り出ます!! 佐世保駅を出発...