メインカテゴリーを選択しなおす
以前、釜炒り茶と煎茶を飲み比べてみたいと書いたと思うのですが、機会があって煎茶をいただいたので飲み比べをしてみました。まずは茶葉の形状から釜炒り煎茶釜炒りは1つ1つの茶葉が大きくて煎茶は細くて小さいようですね。あと色が、釜炒りは黒に近いような緑で煎茶はまごう事無き緑!!という色ですね。同じ緑茶なのに違っていて面白いです。次にお湯で出した状態。←釜炒り茶 煎茶→茶葉の色が違ったので出るお茶も色が違う...
【お知らせ】TEA FOR OURS.更新「2022年(令和4年)新茶と新茶を楽しむ本と旅。」
TEA FOR OURS.更新「2022年(令和4年)新茶と新茶を楽しむ本と旅。」2022年は5月2日(月)が、立春から数えて88日目の「八十八夜」です。日本茶の五大産地の新茶。岡本かのこさんの著作。新茶を楽しむ旅をご紹介しています。よろしければご訪問ください。前回更新【お知らせ】Tea for Ours.更新『母の日のお茶 6選』+α...
完成したお茶を袋に入れていきます。茶筒に入れて使う用の茶葉は200gずつ分けます。次に水出しで飲むお茶は100均でも売っているお茶パックに6gずつ入れていきます。茶葉を入れたパックを20個ずつ袋に詰めます。これで袋を真空状にすれば完成!(写真撮り忘れた^^;)これで無事に今年のお茶も出来ました。今年の生茶葉全体の収量は36367g。約36.4kgですね。加工後は8342g。約8.3kgの茶葉になりました。去年と大体同じく...
さて、茶葉の新芽を摘んだら次は炒っていきます。こちらは前日に摘んだ茶葉です。こちらを釜で炒っていきますが、これも動画を撮りましたがブログへのアップ方法がよく分かっていないのでツイッターにあげています。@sbgakari←クリックで飛べます。前回の茶摘み動画のツイートをツリーにして茶摘み→釜炒り→揉みかた の順で載せましたので興味がある方はみてください。生葉をだいたい7分くらい釜で炒ったあと、目の粗い袋に入れて...
ブログで書いている時期と実際に茶摘みをしている時期がずれていますが、気にしないでくださいね。今年は4/16から始まった茶摘みですが、お茶の品種や場所によって新芽が伸びる時期が異なります。うちでは明確に品種が分かっているものが「なごみゆたか」と「やぶきた」の2種、そしてよく分からないものが沢山です^^;よくわからないものというのは、曾祖父ぐらいの時代からぼちぼちとお茶の木を増やしたらしく挿し木をしたもの...
梅雨明けはまだですよね・・真夏のような暑さにだるさを感じます。体がまだ高温に慣れていないのでしょう。今朝は緑茶を水出しにしました。簡単で香りも旨味も良く、気持ちがしゃんとします。ビーズのグラスコードを衝動買いしました。思ったより軽くて、顔まわりが明るくなります。シニアグラスは今や必需品・・・ネックレスみたいに使えたら気分も上がります。自分でも作れそうなので、夏のおうち時間にいいかもしれません。次は...
今年の茶摘みが始まりました。実際は4/16から始まりましたが、お茶の生育状態をみたらもう少し早くても良かった気がします。品種は「なごみゆたか」というものです。うちでは釜炒り茶しか作らないので、釜炒りに向いた品種だそうです。そういえば、釜炒り茶って全国的にはめずらしいそうですね。うちではお茶といえば釜炒りなので、全国的には煎茶がメインということが不思議です。さて、我が家を含め4家族の1年分のお茶を摘みま...
昨日は岡本製茶さんでおこなわれたオープンファームに出掛けました。颯爽と「ごろう」に跨る!危ない親父ではありません(^^; 落合刃物工業製 乗用型摘採機「ごろう」何故、ごろうなのかわかりませんが他にも「ななこ」「まるこ」という機種が
狭山茶買出し シニアウォーキング 入間市 茶どころ通りとジョンソンタウン
新茶のシーズンです。カテキンが少なく、旨味・渋み・苦味のバランスが優れているのも魅力。狭山茶は日本三大銘茶のひとつ。工場直売で買い求めるため入間市にやって来ました。帰りにジョンソンタウンで美味しいビールも味わいます。
2週間前に青虫を発見して・・・その後こんなふうにサナギになっていました。いつ蝶になるのか?毎日見ていました。たまたま近くへ買い物に行って、帰って来たとき塀に蝶がとまっているのが見えました。近づいてもじっとしているので、サナギから羽化したと思いました。風が強い日でゆらゆらしていましたが、そのうち羽を広げたり閉じたり・・・そして飛んでいきました。羽化の瞬間は見られませんでしたけど、蝶が見られてよかった...
いよいよ6月5日はお待ちかねのオープンファームの日です。 岡本製茶では新茶と限定販売のどら焼きで皆様方をお待ちしています。お茶の試飲も出来ます。 トラクターに乗って写真が撮れます(運転は出来ません)
朝日カルチャーセンター くずは教室『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』のレッスンの始まり、始まり~今日も皆さん賑やかに入って来ましたよ。楽しそうに近況報告に大忙しです。まずはゆっくり美味しいお茶を飲みながらお話しを聞きましょう♪(^_-)-☆お茶菓子は菓楽さんの『完熟金鑚パイン大福』と『モンロワールチョコ』と鼓月の『千寿せんべい』と堀内果実園の『ももフリーズドライ』です。『完熟金鑚パイン大福』と『ももフリーズド...
今年も愛知県豊橋市が誇る岡本製茶の岡本氏が丹精込めて育てた茶葉から美味しい新茶が生まれました。 新茶 かぶせ茶 10日間覆いをし手間暇かけて製造した特別なお茶です。 新茶金 芽の若い内に収穫し香り高く仕上げたお茶です。&
今年も庭にある茶木に新芽が出てきたので、摘み取って茶葉にしました。 父の実家も母の実家も、どちらもお茶を作っていたので、お茶摘みの機会はいくらでもあったのに今まで一度もやったことがなかった。 今更ながら、積極的にお茶摘みのお手伝いしに行けばよかったな、と思います。 蒸して揉むという作業の間、緑茶の香りがキッチンに充満してとても癒されます。 味も色も市販の新茶に比べたら全然薄いけど、季節を感じながら自分で作った緑茶をいただくなんて都会の暮らしではできないこと。 とは言え、来年はもう少しコクの深い茶葉を作りたいな…。 美味しいお茶の葉にするにはどうすればいいんだろう…? 今年もおいしくいただきまし…
先日、仲間たちと茶摘みを行なった茶葉が岡本製茶さんによって写真の様な製品になって帰ってきました(^-^)岡本氏の御父様(二代目)も喜んでくださったようで販売している通常の商品よりも内容量が多いとか(^^;)美味しく頂きます。注)これは非売品
お茶の葉は生薬となり、頭痛(特に女性のホルモンバランスに影響される常習性の頭痛)に用いられる「川芎茶調散」に含まれています。薬膳の観点からも余分な熱を取り去り、利尿の効果があるとされています。ゴールデンウィークの茶摘みは我が家の思い出の一つです。
新茶の季節(^^♪ 5月2日は八十八夜でしたが、ゴールデンウィーク前後はお茶の収穫期です。 5月3日に自宅から車で2時間ほどの生家の残る村に遊びに行き、生家にわ
ごきげんさまです。 やましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。本日 五月二日は八十八夜立春から数えて八十八日目春と夏の変わり目の時季時に寒さ…
《櫻撫子塾》4月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形」の講座、 体験受講のお席が少々ご…
皆さん、こんにちは! (19度/12度) 昨日から娘が帰ってきており、今夜は近くの公園へ桜を見に行く予定だったのですが、寒さに負けて家でコーヒーを飲んだりして過ごしました。明日はもう一段階冷えるようなので、今年の桜を見る会は、たぶん初めてだと思いますが中止になるかもしれませ...
ライブ続きの3月なんです3月7日(月)朝10時~FBライブします。 新茶シーズン動き始めました4月から先行予約スタートいたします が。その前に。。。新茶につい…