メインカテゴリーを選択しなおす
どこにいても、簡単に気分を高めることはできます。 気楽で、簡単に、楽しく気分を乗せてしまうような、方法があればいいのです。 楽に楽しく気分が良くなって、どんど…
トルコに来たばかりの頃、私は困っていたことがありました。 それは、トルコが日本人の私からすると「大雑把だ。。。」ということでした。 物はよく壊れ、予定もコロコ…
望むのもごとを考えても、イメージしても、気分が高まらないなら、 「望むものごと」ではなく「望む感情」に気がつけば、よいと思うのです。 「ものごと」を求めるのは…
結果を望むなら、自分にこう聞いてください。 「私は今の結果に満足していますか?」 もしあなたの答えが『YES!』,であれば、あなたはますます望んだ結果を引き寄…
「結果」という言葉についてあなたが持っている言霊を変えてみましょう。 「私にとって、結果とは、どういうもの?」と聞いてください。 結果とは、「頑張ったことに対…
魔法はあると思うのです。 魔法とは、意図したものを引き寄せるのに、「時間がかからない状態」だと思うのです。 一瞬で何かを起こす力。一瞬で、何かを生み出す力。 …
引き寄せのコツとして、「感謝」というキーワードを、よく耳にします。 確かに、感謝をすることは絶大な効果がある。とは私も思います。 でも、気持ちとして、どうして…
「現実」という言葉を、少し視点を変えて、見てみるとよいと思うのです。 言葉は言霊ですから、波動エネルギーです。 「現実」という言葉に、重たい感覚があるなら、あ…
私は学生時代、旅行で初めてトルコに行きました。 そこでトルコに惚れ込んで、ずっとトルコに移住をしたいと、思っていたのです。 『トルコで絵を描いて暮らす』 その…
私はこれまで、常識はどんどん手放した方がいいと、そう思っていました。 常識は自由な発想の妨げになると、思っていたからです。 でも、最近そんなことはない、と思う…
望みを引き寄せる力と調和する為、気分を転換したり、気分を良くするのは、実はとても簡単なのです。 感謝とか、好きなものを探すとか、色々なやり方はあります。 でも…
4年ほど前、お金について面白い引き寄せをしたのです。 「お金は使ったら減る」と思っているからそうなる。 「お金は使っても使っても増える」そう考えたらどうなるだ…
改善したい対人関係があるとき「思い込み」を捨ててしまうのが一番です。 「この人に嫌われているかも。。。」「私への評価が厳しい。。。」 そんな風に思っていたとし…
望むものがあったら、私はこう聞いてみます。 「私はどうしてそれを望むの?」 すると、心の奥のもっと本質的な望みが出てきます。 「私は豊かさを望んでいる。どうし…
引き寄せを実践していると「良い気分」「良い思考」を重視すると思います。だから、あの手この手で自分を「良い気分」にしようとしますね。良い気分になる方法も、色々メ…
私は13年ほど前に初めて引き寄せの法則と出会ったのですが、ちょうどその頃、正規の仕事を辞めて、アルバイトで一人暮らしをし始めた頃だったのです。 そして「生活し…
食との関係を整える質問:『何で食べたいの?』と、全て受け入れること
食べることをコントロールせずに、完全に委ねてみることが一番体と心にフィットした食べ方をするのではないかな?と最近思うのです。 私は「食べること」に不安があった…
自分は〇〇だ、と信じていく為の質問:『自分が〇〇だと信じていますか?』
私は今朝、無条件に自分を愛する、というのがどういう状態なのか考えていたのです。 自分がどういう思考をしているかを知るために、私はこういう質問をよくするのです。…
結果を拡大させていく思考術:今得ている結果を喜びとして味わうには?
今得ている結果を、喜びとしてしっかり味わうと、その結果がますますもたらされると思うのです。 月初めは私のお給料日なので「今月もお給料が振り込まれましたね」と当…
望みの真意を知って引き寄せ力を高める質問:『私はどうしてそれを望むの?』
最近、視力が少しずつ良くなっている気がするのです。私は4年ほど、視力を引き寄せて回復しようと思ってきたのですが、その望みを継続ができなかったのです。何度も試し…
引き寄せの波動をセットする質問:『なぜその行動をするのだろう?』
行動をする前に「行動に乗せる波動」をセットすることが大切だと思うのです。行動には(意識的、もしくは無意識の)意図がありますから、その意図をキラキラに磨いてか…
僕らは、知らず知らずのうちに、様々な関連付けを無意識的にやってるのかもしれない、望む現実を創造することに規制を与えているのは自分かもしれないな…と思った。
今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 「まじめ」こそ正しき道!なんて思っていた中学時代、厳しい校則の反発を感じながらも、実直にルールを守り、管理教育の型にガッツリはまっていた、そんな時に初めて彼のことを知った。『笑ってる場合ですよ
「なんとなく」をやめて満足感を得る 1日ダラダラ過ごしたって最高!
こんにちは、ライフコーチのSayaです。 みなさん、なんとな~く、やっていること、ありますよね?というか、日常