メインカテゴリーを選択しなおす
早い時間にスタートしたので、やや時間を持て余し気味。 昼食は決めているのでそれまではブラブラと時間つぶしです。 桃畑があります。今頃の桃はどうなっているかというと… 大きめの梅の実とほぼ変わらない
いわゆる「林床植物」というタイプの植物が主になるのでしょうね。なかなか面白いです。 ユキザサかと思ったのですが、葉の形が異なりますね。 これは仲間のマイズルソウのようです。 ハルリンドウです。
歩く道の横に涼しそうな川が流れていて、その向こうにチガヤが沢山生えていました。白い穂が出てたり、出てなかったり、ほとんどが出揃うと圧巻で、更には陽光に輝けば見入ってしまうくらい。うっ…美しい!白猫の尻尾みたいでかわいらしくもあります。けど、繁殖力が強い厄介な草という評判もあるようで…。本当に綺麗なのに…惜しいなぁ。初夏の花・華コレクション2023/ほわほわ草②チガヤっ原
朝7時前でこの室温です。何か羽織って居れば暖房はもういりませんね。 ホットサンドをするために、ぴったりサイズの食パン3日分を持って行きました。 ロメインレタスとハムを挟んだところで・・・・スライス
前回までは朝はそれなりに寒かったのですが、一気に初夏の雰囲気になりました。 前日寝たのは遅かった割に早起き。何はともあれ庭の様子をチェックしないと。 前回は影も形も無かったウドが一気に成長していま
横浜の田舎なんで、野生の植物も色々生えていますが、そんなところまで?というような場所さえ宅地化されていて、どんどん自然が失われています。 で、何年か前に2株ほど自宅に移植したホタルブクロですが、ど
帰化植物だらけの横浜。帰化植物の中でも、もともとが観賞用で移入されてきたヒルザキツキミソウは綺麗ですね。仲間のオオマツヨイグサが大柄で昼には花がしぼんでしまっているのに比べると雲泥の差? オオマツ
グリーン色の芸術!夾竹桃(キョウチクトウ)の生長力はとにかく凄いです! 美しいグリーンの夾竹桃 令和2年(2020年)3月31日 村内伸弘撮影 雨に濡れた夾竹桃 令和2年(2020年)4月13日 村内伸弘撮影 僕の指先と夾竹桃 令和2年(2020年)4月17日 村内伸弘撮影...