メインカテゴリーを選択しなおす
たびたびブログにも書いているとおり、私は低温調理器のヘビーユーザーです。例えば鶏むね肉1%の塩と、お好みで0.5%の砂糖をすり込み、真空パック機を使用する...
私が生まれ育った実家は、一応都内にありますが、(東京都は「都内」と「一応、都内」に分かれています)今年13回忌を迎えた亡父は香川県出身でした。父の”メイン...
塩胡椒、じゃなくて、胡椒だけでも良いですね。 #ステーキにはソースor塩胡椒
今日も寒い一日でしたね。お布団から出るかどうかをずーっと悩んでおりました。やばし。 さて、今週のお買い物記録。まず、12月20日水曜日。この日は消耗品多めで…
いつも利用しているアジア食料品店では毎月第1土曜日が全品10%オフDayです。そのため、お米は割引の日に購入し、ストックしておくことにしています。12月の...
必ずというわけではありませんが、うちの黒猫さんは、私がバスルームの床の水拭きをはじめると隅にうずくまって私の作業を観察します。あくまで私の経験上はですが、...
『収穫したレモンをはちみつ漬けに!』と『うなぎの蒲焼丼のおうちごはん』
寒いですね。冷え込んできて、やっとクリスマス気分が高まってきました(笑)もう明日はクリスマスイブ🎄ですよ!どうぞ、素敵なクリスマスイブをお...
まもなくクリスマス。この国では25日と26日の両日がクリスマス(Weihnachtsfeiertag)です。この2日間は祭日ですから、お店は閉まってしまい...
先日、ゲッターズ飯田さんの五星三心占いの命数に「3」がある人は太りやすいという話を書きました。同様に、ゲッターズ飯田さん曰く、命数の下一桁に9が付く人は離...
無印良品で買ったもの秋に無印良品で買ったもの。もう年の瀬だというのに、まだ秋の備忘録です💦あたたかファイバー鹿の子湯たんぽカバー。娘とおそ...
スーパーでイタリア産の大根をみつけたので、初めて「たくあん」を漬けてみました。ラベルに書いてあるRETTICHはドイツ語で、下方のPICCOLOはイタリア...
『いちじくのコンポート』と『カレイのムニエルのおうちごはん』
いちじくのコンポートまたまた秋の備忘録です。いちじくの季節が終わってしまう前に、道の駅でお買い得ないちじくをたくさん買ってきてコンポートを作りました。大好...
疲れた日のごはん作りにおすすめ!市瀬悦子さんの『あるものだけで作れる平日ごはん』
*この記事のリンクはアフェリエイトリンクを使用しています。 平日や忙しい日には無理せずごはんを作りたくなりますよね。 今回はそんな日にぴったりなレシピ本をご紹介
私はどうやらデブの星を持っているらしいです。ゲッターズ飯田さんによると、五星三心占いの命数の「3」はデブの星なのだとか。生年月日で割り出した命数に「3」が...
ひょんなことから、義母さんとの関係に悩んでいるお嫁さんのブログを読みました。私にはもう義母はおりませんし、息子はおらず娘だけです。もちろん、娘にお嫁さんが...
『ライオンカフェのふわふわパンケーキサンド』と『皿うどんのおうちごはん』
おやつの時間京都のLion CAFE(ライオンカフェ)さんのふわふわスフレパンケーキサンド婦人画報「2022年人気お取り寄せランキング」スイーツ部門 第1...
今日は急に寒くなった一日でしたね。午前中、手が冷えすぎてPCを扱うのがつらかったです。やっちまったぜ。 さて、今週のお買い物。まず、12月13日購入品。ほぼ…
ベルギー・ゲント大学の研究チームが2014年に発表した調査結果によると、日常的に多言語を使用している人は、アルツハイマー型認知症の発症を4年遅らせる可能性...
野ばら秋の備忘録です。今年の野ばらはユニークな枝ぶり^^余計に愛着が湧きます♡日が経って撮ったので実がドライになりかかってますね💦大好きな...
うちには古い書籍が山のようにありますが、本の処分というのは実務的にも心理的にも難しいです。もはや誰にも読まれないであろう本は、古本というよりも古紙に近い存...
『バルコニーのナンキンハゼの紅葉』と『焼き赤魚のおうちごはん』
バルコニーの鉢植えの小さなナンキンハゼも紅葉しました。この木も、前回投稿記事の枇杷の木と同じく種から出てきた子です。↓落ちた葉があまりに綺麗でそのまま捨て...
あヒデぞうです。バーガーマップでお店紹介してきましたが!自分でも作ることにした!レシピ参考にしようかな?いやっ!完全自作で行く ソースはマスタード系❶粒マスタ…
買い物を終えてうちに帰ってくると、留守電にメッセージが入っていました。お修理に出していた圧力鍋の連絡がショップから入ったに違いない!「やっと圧力鍋のある生...
『庭のこの木なんの木?気になる木!』と『豚カツのおうちごはん』
またまた秋の備忘録です。ある日、庭に芽が出てきて、ニョキニョキ成長した木。葉の形から、枇杷かな?と。でも何で枇杷の木が?生えてきたんだろうと考えてみたらそ...
通常はドイツ語でも時差ボケは英単語を採用してJetlagですが、是非とも純正ドイツ語を使いたいのならばZeitzonenkaterという単語も存在するそう...
紅葉秋の備忘録です。通勤路の左右にある銀杏と桜並木の紅葉が美しくて通勤途中、自転車を止めて撮った画像。青い空に黄色が美しい。映えます。落ち葉も綺麗です。ピ...
今年87歳になった実母は健康オタクでした。食生活に気を配っていましたし、ジムにも通っていましたし、退職してからはボランティアで高齢者にお弁当を届けたり、公...
料理に甘みが必要なときに使っていたデーツシロップが無くなったため、今回は替わりにメイプルシロップにしてみようと思い立ちました。今日、買い物をしたスーパーに...
今日はどんよりしたお天気でしたね。雨は降らなかったけど、明日はどうかなぁ…明日は、紙ごみの日だから、雨が降ったら回収がないんですよね。 さて、今週のおうちご…
私は小学生の頃からワンコと共に暮らしておりましたが、猫さんとは縁の薄い人生を送ってきました。「いつかは猫さんを迎えたい」と漠然と思い始めたのはいつの頃から...
先週、いきつけのディスカウントスーパーにタコの足が売られていました。スペイン産のゆでダコです。200gで7.99€だったかな?南ヨーロッパではタコもポピュ...
お休み前にスマホやタブレットを使うとブルーライトのせいで寝つきが悪くなるといわれていますよね。以前”パレオな男”の鈴木祐さんも眠る1時間ほど前からスマホは...
ここのところ数回、睡眠医科学の柳沢正史教授が語っていらした睡眠についてのお話をテーマにしました。今日はその追記です。柳沢教授は、日本のおうちは照明が明るす...
最近、ブルーゾーンについての番組を見ました。ブルーゾーンは沖縄、イタリアのサルデーニャ島、コスタリカのニコヤ半島、ギリシャのイカリア島、カリフォルニア州ロ...
今日は大学時代の友人のご命日です。もう8年も過ぎてしまいました。彼女と私は大学時代、まったく同じ二つのサークルに所属していたため、思い出のそこかしこに彼女...
この国のシステムでちょっとユニークだなと思っているのは、電気料金が定額前払い制であるという点です。アドベントカレンダーには美味しいモノが入っていることに気...
おうちストックに、新たな食材が加わりました。 #献立が決まらない日に買う食材
今日はなんだか寒い一日でしたね。PCを打つ手が冷えてつらかったです。…こたつを出すかどうか、とりあえず迷っております。まぁ、電源は取らずに、布団だけでもかけよ…
この時期になるとほとんどの村や街にはクリスマスマーケットが立ちます。私の住む街にも”市場広場”にクリスマスマーケットが立ちましたが、今年はまだ覗いていませ...
1ヶ月ほど前、宮崎の友達Fちゃんと息子ちゃんのSちゃんが二人で遊びに来ました。Fちゃんとはご近所さんで、子どもたちの年が近くて公園で一緒になったり、同じマ...
GI値が高めの食材ということで避けられることもあったじゃがいも。2000年代初頭にアメリカの医師が提唱したパレオダイエットでもじゃがいもを食事に取り入れる...
今日もまた、睡眠に関するお話です。Webサイトで、柳沢正史教授による高齢者の睡眠に関する記事を読みました。柳沢教授は常々「まずは睡眠の量を確保すること。質...
Netflixでアニメの「陰陽師」を見ました。今日のブログタイトルは安倍晴明のセリフです。呪(しゅ)は、モノや心を縛るのとのこと。名をつければ、目に見えな...
アラサー専業主婦のsatoです!3歳の女の子+第2子妊娠中( 2月予定 )妊娠、子育て、暮らし、趣味などをゆる~く楽しむママのブログ主婦・ママ向けのお得情報…
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢教授によると健常な中高年が夜中に数回中途覚醒してしまうのは正常であるとのことです。また、人間は十分な量の睡眠以上に...
一時帰国からこちらに戻って2週間強になりますが、時差ボケがズレたまま落ち着いたようです。夜は21時半ごろに就寝し、朝は4時ごろに目覚めます。目が覚めてから...
日本特有とまでは言い切ることはできませんが、「株主優待品」は、ほぼほぼ日本限定だと思います。他の国では配当金のみというのが一般的でしょう。でも、株主優待品...
今日も過ごしやすい一日でしたね。加湿器も平穏に動いておりました。…が、お水を毎日変えている気がする。うるおい大事です。 さて、今週のおうちごはん。まず、11…
今日は昼過ぎから雪が降りだしました。料理をしながら窓から雪がちらつく外の様子を見ておりますと、うちの前の歩道を、何やら独りゴトをつぶやきながらふらふらヨロ...
寒いですね。だってもう少しで12月ですもんね。小さな電気ストーブは既に使い始めているけど冬場主に暖を取るために使っている蓄熱暖房は前日からスイッチを入れて...
ここ数年、長距離フライトの機内でネックピローをお使いのかたが以前よりも増えた気がします。空港でも、バックパックやショルダーバックにネックピローをぶら下げて...
週刊誌に「愛犬・愛猫を長生きさせる手作りレシピ」という記事が載っていました。「食べさせたい食材」をみると、私が自分用に作っている野菜スープの材料を猫さんO...