メインカテゴリーを選択しなおす
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その5)
2024年9月10日 火曜日 いつものWaroeng Steak & Shake へやって来ての昼食。 今日は、定番メニューにしている「Beef Slice Eggstra」以外を食べたい気分。 メニュー表を見て、今まで食べた事の無いメニューを探した。 RICE SERIESとして、ご飯付きのメニューがあった。 その中から一品を選んで注文。 メニュー表 届いた料理が、下の写真の物。 牛肉に衣をつけて揚げたものに、サンバルがのった料理。 届いた注文の料理 近くで確認するとサンバルが大量にのっている。 私がインドネシアで一番辛いと思っている、オレンジ色の唐辛子がいっぱい。 メニュー名は「Beef …
飛行機の荷物の禁止項目に「殺虫剤」が書かれていたので、日本から殺虫剤を持ってこなかった。 虫よけスプレーは、殺虫剤で無いので持ち込んだ。 日本の予防接種(肝炎、日本脳炎等)を受けた病院の先生からも虫よけスプレーは進められていた。 当選、ポンプ式のスプレーで、ガス式のスプレーは、別の意味で持込NGになる。 部屋は、閉め切っているいるので、Nyamuk(ニャムッ)蚊はいないつもりだった。 換気のために時々窓を開ける時に入って来たのだろう。 何回か蚊に刺された。 会社の人が以前デング熱にかかったと言っていた。 日本脳炎は、日本で予防接種は受けてきた。 蚊が媒体の病気は、日本脳炎やマラリアなど色々ある…
早朝外に出たついでに屋台の天ぷら屋さんへ行こう。 まだ、朝の6時代なのでやっているかどうか不安だったが行ってみた。 コンビニは閉まっていたが、天ぷら屋さんは、一生懸命に天ぷらを揚げていた。 インドネシアのコンビニは、24時間開いていない。 宿舎のすぐ横のサークルKは、規制にもよるが20時には閉まる。 屋台の出来上がっている物を見ているとお兄さんの方から「芋のスライスの天ぷらは、まだ出来てないよ。」言って来た。 いつもそれとキャベツの天ぷらを入れて5種類2個づつの合計10個買っているのを、覚えられていた。 屋台を覗くと、あとPisang(ピサン)バナナ系統の天ぷらもまだできていない。 常連の私が…
Janji Jiwa へ Kopi Susu(コピ スス)を買いに。落とし物発見!!
屋台の天ぷらを食べた後今までは、そのまま我慢をしていたが、近くに美味しいコーヒー屋さんがあるのを知ったので、無性にアイスコーヒーが飲みたくなった。 Janji Jiwa をコーヒー屋さんと呼ぶのは、少し失礼かもしれない。 宿舎を出て100mもいかない所にあるので、思いつきやすい。 Janji Jiwa へ Kopi Susu(コピ スス)を買いに行こう。 外にいるのは、GoFood関連のバイクが数台。 人の居ない道を歩いて、店舗へ。 さらに人気(にんきでなくひとけ)の無い店舗へ。 通路を通って入り口に手を洗うところ インドネシアの場合、アルコール消毒で無く石鹸での手洗いも多い。 さらに歩いて注…
3日連続の銀だこである。 カレー弁当のリピーターでは無い。 2日連続で、たこ焼き弁当を食べると、本当のたこ焼きが食べたくなった。 弁当に入っている3個のたこ焼きだけだと体が、不完全燃焼気味になる。 今日は、たこ焼きストレートで行こう。 店に入って、オリジナルたこ焼きと注文する。 6個、8個、16個と個数の選択がある。 16個は、多いので8個にした。 出来るまで、椅子に座って待つ。 レジの方を見ていると銀だこの袋の看板がある。 値段が8K 値段 Rp 8k =8,000ルピア 63円相当。 もらった袋は、やはり有料だったのだ。 1回目に銀だこに来た時、無料でもらった気がする。 レシートは、もうな…
どうしても銀だこのたこ焼きカレー弁当が食べたくて、次の日も買いに行った。 ご飯がHabis(ハビス)無くならない内にと少し早めに買いに出た。 店に入って、「たこ焼きカレー弁当 1つ」と日本語で注文した。 ここは、日本語で注文しても大丈夫。 メニューもこの言葉がローマ字で書かれているので通じる。 しいて言えば、「1つ」は、Satu(サトゥ)1 と言った方がよかったかもしれないが、そこは指を1本立てて「1つ」と補った。 昨日もらった、銀だこの袋を渡してカレー弁当を入れてもらって、宿舎へ持って帰った。 袋から出したカレー弁当 カレーのルゥーが想定外。 取り出した時、たこ焼きに付けるタレかと思った。 …
ロッテ ショッピングアベニューの地下一階に銀だこがある。 同じ地下階にある食品売り場に行く時に、毎回前を通っていた。 インドネシアまで来て、たこ焼きは無いだろうと思って、見向きもしなかった。 インドネシアまで来て店を開けるのだから日本の2倍くらいの値段設定にしている物だろうと想定していた。 でも、事態が急変して緊急活動規制が始まったので、テイクアウトできる店を増やしておきたい。 それで、見なかった、金だこの入り口のメニュー看板を見た。 通路からの写真 入り口にある看板メニュー。 カレー弁当(52K)。 52K→52,000ルピア 見た瞬間にカレーが食べたい。 日本の待機ホテルの前の食堂でカツカ…
緊急活動規制下での新しいWarungの開拓 Warung Bawah Pohon ④ ちょっとした手違い
昨日の夜に引き続き、昼食を買いにWarung Bawah Pohon へ。 まだ食べてないBihun Goreng(ビーフン ゴレン)を注文にし出かけた。 毎回違うメニューを注文している。 もう3種類は、食べ終わった。 基本の味は、同じような気がするが食材によって、食べた総合的な味は違う。 日本の東南アジア料理店が現地風のペイントをしているが、こちらは本場の天気と周りの雰囲気があるので、本場感が凄い。エスニック。 道路からの店の風景 下の写真の真ん中にある木が、店の名前の由来の木だと思う。 木の下のコンクリートの椅子に腰かけると確実に日陰に居られて涼しい。 店のお母さんに Bihun Gore…
インドネシアに来て日本人が驚く他愛もないことを今日は、書きたいと思います。 ・日付の書く順番が逆。 これは、30年前インドネシアに来たことがあったので、体験積みでしたが、初めての人は凄く、馴染みの少ないことだと思う。 公文書、コンビニの商品の賞味期限(消費期限どちらを表記しているか?)のレベルのすべてが違う。 日本 2021年7月8日 インドネシア 簡易形 08-07-’21 標準 08 Juli 2021 インドネシアでは、日・月・年の順番。 月は、Januari, Februari … の月表記か、それの短縮形。 年は、2021年の省略形として前に「 ’ 」をつけて ´21 が多い。 この…
2024年9月8日 日曜日 宿舎から3km近く離れたMal Ambasador(アンバサダー モール)へ出かける時は、MRT路線沿いで無く、バスにも乗れなかったので、今まではJalan kaki(ジャラン カキ)「歩き」で行っていた。 Jalan:道、通り、 kaki:足 アンバサダー モールへの道は、緩い長い下り道になっていたので、行き工程の足への負担は少ない。 でも、バスに乗れるようになった今、歩きで行くのは気が重い。 それでやって来たのは、アンバサダー モール方面に行くバス停。 木の下の木陰で、バスを待つ。 バス停で待つ ドアの無い、アンコットが通過して行く。 バス停に立っていると、乗車…
2024年9月8日 日曜日 アンバサダーモールは、建物の中の通路でITCモールと繋がっている。 ただ、その通路の場所がわかりにくいので、慣れないと旨く活用が出来ない。 アンバサダーモールとITCモールでの用事を全て終わらせて、モールを出てきた。 今までは、歩きで来ていたので、疲れてここで宿舎へ帰っていた。 余力があれば、また歩きで帰る。 往復歩きだと、十分な運動量になる。 荷物を抱えている時は、スマホでタクシーを呼び帰宅。 今日は、バスで来たので、十二分過ぎるくらい余力がある。 なので、バスでグランドラッキーへ行って、食材を買おうと初めての試みをする。 押しボタン式の信号機を反応させて、道路を…
2021年7月1日 店舗営業時間規制下の台湾料理店(Din Tai Fung)
インドネシア風に日付を書くと1日7月2021年の店舗営業時間20時までの規制が出た中、宿舎前のロッテ ショッピングアベニューの台湾料理店(Din Tai Fung)へ晩御飯を食べに行った。 19時前に店内に入ったので、勝手知った店でないと20時閉店に間に合わなかったらダメなので、真っすぐ店へと向かった。 1っか月ちょっとの期間で6度目の来店は、会社の近くの昼食に行っているWaungの次に多い。 広い店内に先客が1人なので、かなり密な状態を回避できている。 メニューを渡されて、いつもの項目の多いチェックシートの項目を探していると、店員が来て口頭で、注文を聞いてチェックシートに書いてくれた。 店も…
Papaya FRESH GALLERY パパイヤ でたこ焼き購入
City Walkに用事が出来たので、ロッテ ショッピング アベニューの横のタクシー乗り場からタクシーで行った。 初乗り6,500ルピア(51円)は、前の日曜日に経験済なので驚かなかったが、ルートが直線コースで最後に少し方向転回するだけなので凄く効率がよい。 メーター表示が、12,100ルピア(95円)を示している。 日本では、ありえないタクシー金額。 City Walkの用事を済ませて久しぶりのPapaya Fresh Gallery(通称 パパイヤ)で買い物。 5日間の監禁ホテルを出て、ジャカルタ初日に当面の食べ物がいるだろうと、会社終わりに連れてきてもらったのが、City Walk Pa…
会社の人に一時帰国する時のお土産の経験談を聞いてみた。 モンゴチョコレートとかチョコレートが有名だけど、日本のチョコレートの方が美味しので、評判は思ったほどよくなかったとの事。 これは、私も日本で頂いたがお土産という意識で食べただけのような記憶がある。 コピルアク、ジャコウネコのウ〇チ経由で作るコーヒーで、日本円にしてもかなり高いが、美味しさがよくわからなかったとこの事。 あとバテック、インドネシアで見ると綺麗だけど日本に持って帰ると着る機会が無いと評判は、もう一つ。 これは、30年前私も買って帰って経験済。 以上何人かに聞いたが、これと言ってお勧は???? 2人の人が、髪の毛に栄養を与えるへ…
ショッピングセンターめぐりの散歩で、Plaza Senayan(プラザ スナヤン)にたどり着いた。 コロナ対策で店舗は50%規制が出ていると思うが、地元料理関係の店はそれなりに密の状態で混んでいる。 通路を歩いていると「OSAKA OHSHO」の文字が見えてきた。 ショッピングセンターを歩いていると、日本のチェーン店は端気味にあることが多い。 中を覗くとそれなりに広い店内に2組だけで、店の密度は5%以下である。 店の外に置いてあるメニューを見ると日本語で書かれてある。 休憩と昼食を兼ねて店内に入った。 通路から見えた大阪王将の店先 店に入ると現地の店員さんが「何人か?」と聞いて来た。 「一人」…
今日は、ネットで調べたものを買いに直線距離で3kmのショッピングセンターと その近くのショッピングセンター2つの合計3か所への 散歩(Jalan kaki)[ジャラン カキ]と買い物へ出発。 余談ですが、今 日本人は「じゃらん」がインドネシア語だと認識なしに 使っているような気がする。 言葉の交流が進むことは良いことだと思うが。 いつも散歩に行く方向と真反対で、宿舎の裏方向の大通りに向かって 取り合えず歩き出した。 まもなくして、裏の大通りに出たところ 裏の大通りに出たところの風景 少し歩いて、陸橋で反対側の道路へ 陸橋の写真 ジャカルタの道路は、横断するための信号が極端に少ない。 陸橋からの…
Carl's Jr カールス ジュニア ハンバーガーショップ 再チャレンジ
以前、宿舎前のロッテ ショッピングアベニューの地下階にある Carl's Jr(カールス ジュニア)に行ってハンバーガーを買った。 その時、注文口の上のメニューの番号を言って、店で食べる つもりで注文をした。 その時、店の人にインドネシア語で色々聞かれて、 何回か繰り返してもらったが意味が分からなかったので、 「Ya(ヤ)はい。」と全部に答えた。 どうせ、ハンバーセットの注文で、「はい」 「いいえ」 と言ったところでそんなに違いはないだろうと思っていた。 注文の会話が終わったみたいで、レジの金額を見せられて お金を払った。 そのあと「出来たら呼ぶから名前は何ですか?」と インドネシア語で質問さ…
いつも昼食べに行っているWarung(ワルン)。 今日は、金曜日でイスラムの人がいつもよりお祈りが長いので、店が空いている。 店の中から店先を1枚。 雰囲気は、昭和30年代くらいの日本の面影があると思う。 陳列やテーブルにおかずが置かれており、店の人に言って先に注文した ご飯の上におかずを載せてもらうシステム。 いつも30種類くらいのおかずがある。 店先を撮った写真 普段は、この細い道を車やバイクがひっきりなしに通っている。 会社のインドネシア人の子が前日頼んで食べていた小魚の干物のおかずが 美味しそうだったので、マネして注文してみた。 日本でも売っている小魚の干物に味は、凄く似て美味しかった…
土・日のどちらかには食べに来てたら、宿舎に入ってから1か月もしないうちに 5度目の来店になった。 いつも通りメニューを渡された。 今日は、新メニューだと別にパウチされたメニューを2枚渡された。 いつものNasi Goreng(ナシ ゴレン)のメニューから Nasi Goreng Telur(ナシ ゴレン トゥルル)卵焼飯にした。 今までは、エビや牛肉や塩魚入りを選んでいたが、焼飯そのものが 美味しいので、卵入りだけをあえて選んだ。 渡された新メニューを見ると長豆の炒め物が美味しそうだったので、 それを選んだ。 来店5回目となるとメニューは、大体覚えた。 新メニューの料理に見覚えがある。 いつも…
Jakarta All Fresh で日本では珍しい果物を購入
近くのよく行くAll Freshという地元の生鮮野菜や果物を売っている店屋さんで 日本であまり見かけない果物を購入しみた。 マンギスは、好物なので今回も購入した。 下は、宿舎に帰って広げたところ。 買ってきた果物とお菓子 左に置いたSalak Pondoh(サラック ポンド)専門店なので、Pondohまで 書かれたいた。 普通は、Salakと書かれて売られている。 Salak Bali と区別したかったのかも。 名前の由来の蛇の皮感が半端でない。 蛇の苦手な人は、見た目がダメかもしれない。 皮をむき時ウロコ状の手触りは、見た目よりも凄い。 爬虫類が好きな人には、良い手触りだと思う。 Salak…
2軒隣のサークルKに買い物に行って、食べ物を買ってきた。 買ってきた物 スパゲッティを表示通り120秒レンジで温めて渡してくれたので、 持てないくらい熱かった。 ソーセージとソースが少しかかった、見た目何でもないスパゲッティ。 全然期待してなかったスパゲッティが凄く美味しい。 唐辛子のピリッとした辛さと美味しい風味の香辛料が効いている。 ソーセージも期待を破るうまさがある。 5日間の待機ホテルで食べたスパゲッティと同等レベルの美味しさがあった。 見た目より美味しいスパゲッティ 横のサンドイッチは、レンジで温めくれるいつも買うサンドイッチ。 温めてくれるからホットサンドと呼んでも良いかもしれない…
宿舎近くの大通り。 片側2車線、中央分離帯を利用して方向転換する所は、3車線。 道路の中央に4車線分の立体道路が走っている。 信号がほとんど無い道路を地元の人は、手で合図を出しながら器用に渡る。 日本人の私にとっては、到底無理で信号機の無い道路なので、ひっきりなしに 自動車とバイクが来る。 首都のジャカルタに信号機があまりないのが、最初は理解できなかったが、 歩いてみると理解できる。 道路が立体交差になっているのと割込みの精神で成り立っていると思う。 これは、動画か実際に見ないと理解しがたい。 押しボタンを押して青信号になるのを待っている状態。 信号が青に変わった状態。 左端にノーヘルの2人乗…
買い置きしていたインドネシア産のUFO焼きそばを作ってみる。 買値は、9,900ルピア(空港換金レートで78円)。 日本製品のはずが、インドネシア産の為、英語が一番大きく書かれていて、 英語の下に見えないくらい小さな字で、インドネシア語が書かれている。 まずは、一番外のフィルムを外したところ。 これも英語が大きく、その下にインドネシア語が小さく書かれている。 輸出向け商品なのだろうか? 製造国の言葉が小さく見えにくいのは、失礼なような気がする。 日本語が無いUFO焼きそばも乙な物である。 取り合えず、中の物を出してお湯を入れて、4分間待ってが分かる。 蓋を開ける所まで開けて、中の物を出したのが…
宿舎前のロッテショッピングアベニューの台湾料理屋行く途中に今まで見逃していた 大戸屋を発見。 ローマ字の「OOTOYA」が大きく漢字の大戸屋が小さい。 日本で見た時は、漢字が倍の大きさでローマ字が小さい記憶がある。 日本の大戸屋へは、失礼な話だが前は通ったことがあるが、入ったことが無かった。 以上を総合して気が付かなかったのかも知れない。 台湾料理を食べる気分で出てきたが、メニューが気になり店先に置かれている メニューをみた。 見慣れた日本食がずらり、インドネシア人を考慮してトンカツの類の豚肉料理が無い。 その代わり、チキンカツなどの鶏料理が多い。 メニューの中のキノコがのったハンバーグに目が…
Batik Keris Mentengからブラブラ歩いてDukuh Atas駅へ
2024年9月7日 土曜日 宿舎から100mも離れていない所にあるバス停からバスに乗って、お気に入りのバティックを扱うBatik Keris Mentengを目指して来た。 バス停を降りて100mほど歩いた所に店はある。 その店が残念な事に、店を閉じていた。 今日は、散歩としてまだ200m程度しか歩いていない。 バス乗車で無く、以前のように、少し離れたMRTの駅まで歩いて帰ることにする。 昼もかなり過ぎ、太陽も傾き暑さのピークも過ぎている。 なので、MRTの駅一つ余分に歩いて帰る計画でスタート。 1km先に、ジャカルタ有数の渋滞のロータリーがある。 ロータリーから伸びたこの道は、高級住宅街の道…
帽子が必要になったので、宿舎の前のロッテ ショッピングアベニュー へ買い物に行った。 スポーツ用品コーナーで買った帽子。 買ってきた ロゴのマークが刺繍だったり、しっかりした作りだったので選んだ。 帽子のツバに1911と刺繍がされていた。 その時の値段表示が分からなくで、最初タグに書かれていた数字。 10,639,000 これ? いくら何でも 常識的に考えても 639,000 ? 日本より妙なものが高い時があるので、「これの値段は、639,000ルピア?」 近寄って来た店の人にインドネシア語で聞いた。 意外にも 20万代ルピアの金額を言った。 それと週末割引の20%があるとも言っている。 サイ…
4度も来るとだいぶんこの店の様子もわかってきた。 人が少ない時間帯も把握してきたしメニューも見えてきた。 最初は、絵文字なしのメニューで戸惑ったし慣れない店の雰囲気もあり 緊張して、メニューの内容が見えなかった。 いつも見ている Nasi Groreng(ナシ ゴレン)類が出ているページ 2回目の時に食べたNasi Groreng Ikan Asin(ナシ ゴレン イカン アシン)を また注文してしまった。 注文した後から思い出した。 これだけ、種類があって、まだ数回しか来ていないのに同じものを注文するとわ。 おかずに当る料理は、Sapi(サピ)牛の言葉だけを頼りに Sup Angsin Sa…
PCR検査の陰性証明書が無いと工場へ入れない条件の打合せが入った。 2週間以内の証明書が必要とこ事だが、インドネシアでPCR検査を受けて 2週間たってしまった。 会社の近くのPCR検査をやっている病院へ受診することになった。 会社の日本語の話せる若いインドネシア人と4人で行った。 車で10分くらいの近くの病院で、よくPCR検査で利用している所と 同行の若い人が説明してくれた。 外で待っていると手続きが終わって、外のテントで検査を受けると説明 された。 このテントの中で検査を受ける。 会社の若い人が先に入って、椅子に座り上を向いたところで、 長い綿棒を鼻から入れられ検査を受けた。 反対側の鼻にも…
日曜日の夜8時過ぎに行くと満席だったのでやめて、平日の 今日の夕食は、近くのBaknso屋さんへ再チャレンジ。 表通りを歩いてBakso 屋さんのBAKSO SOLOを目指して歩き。 宿舎からナビで500mだった。 写真は、振り返っていつものショッピングモールを取ったので、逆方向になった。 裏通りの暗い夜道を歩くとバイクに轢かれそうなので、ショッピングモールの中を 失礼して、ショートカットして歩いて来た。 なので、500mより近くなったはずだ。 日曜日に歩いて来た時より早く店に着いた。 グーグルマップのレストランでメニューも下調べ済。 渡されたメニューを見るとiPadで見てきたメニューと同じだ…
工場での打合せの為、高速で1.5時間ほど移動した工業団地に到着。 道路の中央分離帯を挟んで、反対側の空き地に黒牛が草を食べている。 地元の社員曰く、牛で無く水牛だと。 そうゆわれてみると、角の形がテレビなどで見た水牛の角の形をしている。 工業団地内で交通量がほとんどないので、草地の中央分離帯へ移動して 写真をパチリ。 この10分後全部の牛が道路を渡って、こちらに来た。 中央分離帯の草を食べ始めた。 確かにこちらの草の方が美味しそうである。 ブラッシングでワックスでも塗ったかのように、黒く体が光っている。 水牛の動きは、そんなに早くが無いが目の前にいると怖いので、工場内に入った。 来る途中の草地…
日本の物がインドネシアで作られている物がある。 ヤクルト、オロナミンC、日清のココナツサブレ等のお菓子、それと日清の麺類。 インドネシアで作っているので、日本より手軽な値段で買える。 特売でなく普通にショッピングモールの地下の食品コーナーで、日清のUFO焼きそば を 9,900ルピア(78円程度)で買った パッケージが日本と違う。 日清焼きそば「UFO」と書かれているとこは、同じなので日本人には馴染みがある 物だと思う。 日清焼きそばの上に Fried Ramen の文字がある。 UFOの下には、インドネシア語で Rasa Saus Jepang(ラサ サウス ジュパン)日本ソース味 左下には…
日本のデパートと同じくどこのショッピングセンター、ショッピングモールに行っても 地下1階が食料品店になっていることに色々歩いて気が付いた。 日系スーパーの「パパイヤ」みたいにスーパー専門店などは1階にある。 Mブロックの「パパイヤ」は地下階がないので、必然的に1階になる。 今日は、どこの食品コーナーでも売っている地元食を試しで買ってみた。 1品目が、Pisang Asin(ピサン アシン)直訳すると辛いバナナ。 隣に、Pisang Manis(ピサン マニス)甘いバナナもある。 ピサン マニスは、バナナが輪切りになっている。 日本でもよく見るし、食べたこともある。 ピサン アシンは、食べたこと…
こんにちは!! 以前、ブログを統一して新たなスタートとする記事を書きましたが、そこのブログの記事を「スピンオフ」というコーナーに置きました。実は気になってまし…
食事をするために宿舎の前のショッピングモールを歩いていた時に 何か目に留まるシャツが安売りでぶら下がっていた。 1年中夏のこの国で、いつ安売りするのかタイミングが不明だが、 今日は、通路のとこにハンガーラックに吊り下げられて 1枚100,000ルピア(787円)の表示がされていた。 ハンガーラックに吊り下げられていたシャツ 見た感じ、夏らしいというもの変だが、物色して2枚シャツを買った。 元の値札を見ると229,900ルピアになっている。 この国の値引き率は、日本と比べて凄いと思う。 70%、80%引きの文字を見ることもある。 必要な時は、正規の金額で買わなければいけないが、年中夏ならいつのタ…
宿舎の玄関を出たところの写真。 左手のKの文字が見える照明がいつも行くサークルK。 右手の緑色に光る照明が前のショッピングモールの裏の入り口。 表側は、片側3~4車線で中央には、立体の道路が重なった、 いつも交通量の多い道。 1筋裏手になると生活道になるため、交通量はあまり無い。 前回は、人が多い時間帯に行ってしまったので、今回は8時30分過ぎの 時間をずらして、緑の照明を目指していつもの裏から店内に入った。 9時30分過ぎから店じまいを始める店があるショッピングモールなので、 台湾料理店内は、カップルが1組いるだけで静かである。 最近、kangkung(カンクン):空心菜の言葉を覚えた。 空…
今日は、パソコン関連の店が8割を占めるショッピングセンターを散策していた。 安いスマートウォッチを探して回ったが、無かった。 取り扱っていパソコンは、HP、Dell、ASUS、Lenovo、Acer等日本でも見られる メーカーは普通にあった。 値段も日本円にした金額とほぼ同じだと思う。 現地の人にとっては、高価な物だと思う。 ノートパソコンのキーボードを見て何か違和感があった。 インドネシア向けなので、見慣れたひらがながキーボードに書かれていない。 それだけで、キーボードがスッキリして見える。 カメラ店も数店あって、こちらは日本製のSony,Nikon,Canonくらいの メーカーしか無い。 …
会社の人が、「日系スーパーがあるから一緒に買い物に行く?」と誘ってくれたので 「ぜひ、行きたいです。」と「パパイヤ」と言う店に来た。 店に入ると至る所に日本語のPOPがあり、インドネシアに居ることを忘れそうな店内。 売っている品物も日本の普通のスーパーと同じ。 納豆など日本独特なものまでもが、所狭しと並べられている。 野菜それぞれに日本語の説明を書き、日本よりも意識して日本語 を書いてるように思えた。 醤油など日本製だが、あまり日本で聞かないメーカーがあったのは、興味深い。 丸美屋のふりかけやハッピーターンの日本でよく見かけるものは、倍以上の 金額になっている。 送料等余分な経費を考えると仕方…
マンゴスチン、インドネシア語でマンギス(manggiss)を食べて美味しかった のでまた買いに行きたくなって、いつも果物を買っている 大通りの反対側にある「All Fresh」へ マンギスをメインで買い物に行った。 前回は、量り売りの為金額の感じが分からなく5個だけ買った。 日本だと高いが、こちらだとお手頃価格とわかったので、 もっと買おうと思う。 今回は、計り売りでなく1パック売りだった。 1パックに15~16個入っていた。 値段は、29,800ルピア 日本円で235円。空港換金レート マンギスは、味もさることながら形が愛嬌あって好きだ。 小さな子供が、描いた果物の絵のような形と色をしている…
散歩として2時間以上連続で歩いて体が熱くなってので、ローカルの ショッピングセンターに体を冷やす目的で入った。 通路に服がハンガーラックにぶら下げら雑多な感じがしているが、 冷房が良く効いていて体がリセット出来ている。 店内を歩いていて、男性用品を扱う店が並ぶコーナーにTシャツが ぶら下げられていた。 ハンガーラックに35,000ルピアの文字。 最近の私の流儀で、ルピアを円に換算する時「0」を2桁消して考えるようにした。 「0」を2個消しても実際は、それよりまだ安い。 35,000ルピア 超概算で350円。 安さに連れられて、Tシャツを物色した。 手に取るとTシャツの生地が何か変? 新品なのに…
会社の人と打合せで、車で隣町へ。 想定していた渋滞が無く1時間ほど早く現地着。 日本人のサガで時間を気にして行動。 渋滞に巻き込まれるかどうか、行ってみなければわからないので、 どうしても時間に余裕を持って動いてします。 チェーン店のJanji Jiwaでコーヒーでも飲むと誘ってくれたので 行くことにした。 初めて聞くコーヒーショップの名前だった。 こちらの甘いコーヒーを想定して、店に入った。 小さな店で、先客は誰もいなく、店の人が2人。 コピススと頼むとコピラテと店の人が言い返してので、 それを注文した。 コピが日本で言うコーヒーで、ススがミルク、牛乳のたぐいだと認識している。 次にサイズは…
2024年9月5日 木曜日 今日のジャカルタは、ローマ教皇が来られてのイベントがある為、会社はテレワーク推奨で自宅での業務になっている。 私とローカルスタッフは、ジャカルタから遠く離れたバンドンでの調査業務なので、何の支障も無いので普通に会社集合でバンドンにやって来た。 いつもと一つ違う事がある。 渋滞が全然無く、思いのほか早く着いてしまった。 時間調整と昼食を兼ねて、飛び込みで以前入った店を探しての、再来店。 店内のようす 日本で言う、個室の座敷席のような作りの食事処。 昼前の時間で、店がすいている。 好きな所に座ってよいとの事で、適当な所に座ってくつろいだ。 席から他の席を見る 席に座って…
ショッピングモールで靴下を購入。 いろいろなショッピングモールでよく見るチェーン店だと思われる 雑貨を売っている店で靴下を買った。 日本から普通の靴下を6足とローカットの靴下を3足を買って、持って来た。 実際にインドネシアで生活していると普通の靴下をはく機会が無く、 ローカットの靴下だけになっていた。 買ったのが下の写真。 値段は、上の5足のくるぶしまであるローカット靴下が、59,900ルピア。 下の6足のもっと短いローカット靴下が、49,900ルピア。 数の多い方が、安い。 短いからだろうか? 分からない。製造メーカーは、同じだった。 グレー物だけストライプがあるが、その下の黒と白は無地であ…
インドネシアにたどり着いて、トロピカルフルーツを食べたくて宿舎前の 高級スーパーの果物を買ったが、見た目は綺麗でよかったが味が思っていたより 美味しくなかった。 バナナが、日本で食べるのと同じでそんなに甘く無かった。 30年前インドネシアに来ていた時の経験では、フルーツは何を食べても凄く甘く 独特な香りがあり癖になった。 毎日、何かの果物を食べていた。 その記憶があり、美味し果物を食べたいと思っていた。 散歩の帰り道に地元の綺麗な果物と野菜を売っている店を見つけた。 ビル1階の一角の綺麗な店で、日本にあっても通用するような店で、 市場や本当の見た目が地元店の店で無いので、味がもう一つかもしれな…
会社がインドネシアで業務活動をさせてもらっているので、 金曜日は、日本人スタッフもバテックを着て仕事をいてるので、 準備をしておいてほしいと依頼を受けた。 以前インドネシアに仕事で来た時に、記念にバテックは買った事があった。 以前と言ってもちょうど30年前の話にはなるが。 黒地に金色(黄色かも)系統の デザインと色が綺麗で自分用に買った。 インドネシアで買った時は、思わなかったが日本でいざ袖を通そうとすると。 色とデザインが派手で、着る勇気が出なかったのを思い出す。 知り合いにインドネシアの正装の時に着る服やけど、服の色とか細かいことは 言わないで、「そんな服有るけど、着る?」と聞いた。 「と…
休日の宿舎の周りを探索する散歩に疲れて、また寝てしまっていた。 炎天下の3時間ちょっとの散歩は、少し疲れる。 体を動かして十分休息できた体は、非常にお腹が空く。 窓の外を見るとスコールのあとらしく地面が濡れている。 お気に入りの前の台湾料理(Din Tai Fung)の店に行こう。 スコールが止んだ窓の外 午後6時過ぎのみんなが夕食を食べる時間帯。 初めてここの店を訪れた時より確実に人が多い。 中国系のインドネシア人の2グループから大きな会話が響き渡っている。 それぞれのグループを仕切ってるお母さんらしき人の笑い声と会話が 一段と大きい。 前回来た時の店の雰囲気は、無い。 時間を考慮せずに来た…
宿舎から3km程度離れたショッピングモール。 店舗は、10時開店。 10分ほど前について、モール内に入ってみるとまだ人通りが少ない。 歩いて来たため、汗ばんば体に冷房が気持ち良い。 ガンガンに寒いくらい冷房を効かしてわけでは無く、丁度良い。 1階・2階に食事が取れる所が、かなりある。 手前に「大戸屋」さんの店がありその奥に日本語がいっぱい書かれた 日本食の店舗が並ぶ。 見慣れない日本語が、不気味さを誘う。 海外で、無理して日本食を食べると、どうしても日本人のレベルで評価してしまうので 厳しくなってしまう。 なので、無理して日本食屋さんには、あまり行かないようにしている。 日本のチェーン店の名前…
今の生活エリアが宿舎前のショッピングモールだけになっている。 翌週の初めての休みの時は、行く場所を間違えて 店とは程遠い大使館・ビジネス街を散歩してしまった。 今度は、会社の行き帰りに車の窓から見える所を中心に歩いてみた。 通勤途中の道 写真を撮っても1枚で納まらない建物が多い。 1枚で納まらない建物 ジャカルタの建物が高層の物が多く、それぞれが形が変わっていて 散歩しても面白い。 それぞれの建物が個性がある 見る物すべてが初めてなので、長時間歩いいても足は少しは疲れるが、 それ以上に好奇心がわく。 道路構成が日本と違っていて基本信号機がほとんど無い。 歩行者用の押し釦の信号機が数えるほどある…
2024年9月4日 水曜日 前日の夜買って来たMAKO(パン屋さんの名前)の食パンを使って、超シンプルな日本風サンドイッチの紹介です。 商品名:Cheese SWIRL TOAST をパン屋さんのサイトから調べると、チェダーチーズの入ったパンとなっている。 前日買っておいた食パン 👇 以前投稿したCheese SWIRL TOAST の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 袋から1枚を取り出して、トーストの準備をする。 この食パンの特徴で、パンに大きな穴があいている。 なので、ジャムやマヨネーズなどのソース系を塗るには向いていない。 1枚取り出して 食パンをト…
新しいショッピングモールを探そうと散歩して見つけた店。 店の中でなく、通路にハンガー掛けされた バテックの安売りを発見。 吊り下げられたハンガーラックによって、150,000ルピアと100,000ルピアの 2種類の統一金額。 写真がそれです。 150,000ルピア(1,181円) 100,000ルピア(787円) 空港換金レート これが会社の人が言っていた「バテックを1000円から1500円で買ったよ。」 の品物だろう。 日本の夏でも着れそうなカジュアルな柄。 普段着に着るのならこちらだと思う。 サイズ表示もS・M・L表示。 正式な場の正装として、インドネシアの人が出ているバティックとは趣が少…
皆で昼ご飯を食べに出る時に気になる店が、1軒。 会社の隣に見慣れた「Pizz Hut」の文字と見覚えのある字体。 昼ご飯は、みんなで地元の食堂に食べに行くので、この店に行くことが無かった。 会社で聞くと日本にもある世界チェーンの「Pizz Hut」に間違いなし。 日本にいる時には、スーパーで出来たピザを買い置きしていて、食べるくらいで ディバリーのピザは、食べたことが無い。 ピザ配達のバイクは見たことがある。 クリスマスシーズンにサンタさん姿で、配達してるやつだと思う。 食べ物の種類を増やしたく、帰る車の運転手に待ってもらってピザをテイクアウト することに決めた。 電話で話すよりメニューを見な…