メインカテゴリーを選択しなおす
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母41』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母40』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母39』前回の記事↓『発達障害の僕…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 ついに新年度がスタートしました。 こかぶの小学校生活は波乱万丈です。 小1 普通級 小2 支援級 小3 支援級 小4 普通級 今、小2が終わったところです。 今日から新年度(小三)がスタートします。 今年度は普通級に転籍するための準備期間となります。 kabuchan225.com どう準備するのか? 気になると思いますが、結構単純な話ですが。。。 支援級の謎ルール、授業時間半分は支援級でというのが特例で無くなるというだけです。 なので、結構な時間数を普通級(交流級)で過ごすことになります。 kabuchan225.com 当…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母40』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母39』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母38』前回の記事↓『発達障害の僕…
【発達障害】転籍後の支援級での1年(小二)~無事一年間終わりました~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 就学相談では支援内容の話が一切できなかった事、こかぶが友達をたくさん作りたいと言ったことから普通級を選択。 (今思えば、支援内容相談できないのに、普通級か支援級か選択させるのも変な話ですよね) kabuchan225.com そして、普通級で過ごしました。 ただ、普通級で合理的配慮をお願いしておりましたが、他の生徒もいるので難しいようでした。 当然、こかぶの性格に合わない子もいます。 聴覚過敏なので、クラスのざわざわも結構辛かったようです。 その状態にもかかわらず、ルールが多い。 これが学校に馴染めなかった最大の理由です。 (…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母39』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母38』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母37』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母38』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母37』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母36』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母37』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母36』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母35』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母36』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母35』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母34』前回の記事↓『発達障害の僕…
【特別支援学級】特別支援教育就学奨励費~学校でかかる費用の一部が補助金で貰えます※所得制限あり~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 先日、申請書類が到着して思い出しました。 特別支援教育就学奨励費という支援級に所属する生徒の為だけの補助金があります。 ※こちらも所得制限あります。 こかぶは小二から支援級ですが、就学相談(年長の4月からやっていた)にも仕事を休んで参加してましたが、この制度教えてもらっていませんでした。 kabuchan225.com この制度。。。 小1から支援級を検討している方には知っていて欲しい制度です。 何故なら、入学準備金という項目があってとにかく領収証を保管しないとならないのです。 私は入学前から支援級を検討していたのに、この制度…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母35』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母34』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母33』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母34』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母33』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母32』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母33』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母32』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母31』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母32』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母31』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母30』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母31』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母30』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母29』前回の記事↓『発達障害の僕…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は小学校生活の話です。 kabuchan225.com 就学相談ではっきりした事がわからなかった我が家です。 正直何のための仕事休んで、就学相談をしたのか。。。。 ただ、これは自治体の差がすごくあります。 当たりの地域は、支援の方法まで詰められるようですが。。。 ハズレの地域だと、どういった支援を受けられるのかという話すらできず、その状態で支援学級か普通級かを選択しないとなりません。 kabuchan225.com そして今回は小学校生活がスタートすると同時に始まるのが、登下校。 今までは幼稚園バスや親が送迎したりしてまし…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母30』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母29』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母28』前回の記事↓『発達障害の僕…
現在、支援級に所属する小2の息子がいる。うちの自治体はインク ルーシブ教育を推進していて、支援級も通常級も同じ教室で授業を受ける。 どういう理由であれ、支援級…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 すららカップの件の続きです。 kabuchan225.com 先日、賞状と景品待ちというところで終わってましたが、本日到着しました。 賞状が1枚しかないと思っていたら、クリアケースの中に2枚入ってました。 皆勤ニアピン賞 賞状1枚 クリアファイル ミッション賞~2か月間で20時間以上~ 賞状1枚 付箋 がすららのキャラクターが印刷された封筒で到着しました。 フォトフレーム(A4、クリアファイル対応、白・黒) 【公式】《まとめ買いなら》DAISOオンラインショップ 賞状はダイソーのフォトフレームがちょうどいい大きさなので、買…
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 前回、私、みっくんの今年の目標を発表しました。 私の目標は、おだやかに・・・正直難しい・・・ 早くも後悔w みっくんの目標は、週一回のお散歩♪ 頑張っています(*’
【発達障害】すららカップ終わりました~無学年式教材★タブレット教材で勉強中~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 さて、少し前に話したすららカップの続きになります。 kabuchan225.com 12~1月に開催していたすららカップ。 2月になり、結果発表がありました。 まず皆勤ニアピン賞 ※ペンネームではありますが、念のためぼかしてます。 結構な数の受講生が受賞してました。 ↑は個人受講者だけです。 団体の受講者は学校、放デイ(放課後等デイサービス)、学習塾等様々です。 こかぶは1日30分を目標にしているので、2ヶ月で20時間勉強を目標にしてました。 こちらもどうやら無事受賞したようです。 今、景品や賞状を順次発送されているようなので…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です息子の小学校の頃について書いてみます何度も書いていますが、息子は幼稚園…
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ みなさん、特別支援教育支援員をご存じでしょうか? このブログでしょうちゃんは、支援員さんが一人ついているとお話をしていると思いますが、今回は支援員について書いていこうと思います。 支援員を
【障害者手帳を使って安く旅行予定】長野県障がい者福祉センターサンアップル※手帳必須
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はまだ2月ですが、先日ゴールデンウイークの旅行の予約をしました。 安い旅行は先手必勝ですよ。 旅行については↓↓ kabuchan225.com 今年のゴールデンウイークは。。。 4月29~30日(土日)、5月3~7日(祝日3日と土日)になります。 特に後半が長めになります。 そしてこのゴールデンウイーク。 行楽の需要が高まる=宿泊費が高くなる のです。 母子家庭には辛いです。 例えば、楽天トラベル4位のホテル。 (ちょっと先の日付なので検索出来たホテルで表示しました。) 5月3日大人二人1泊 5月10日大人二人1泊 とて…
【発達障害】マスを意識して文字が書けますか?~書けるだけじゃダメだった小1の春(普通級)~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は過去を振り返りつつ今時点の課題もあります。 発達障害の子は所謂不器用さんが多いです。 ちょっとの不器用で努力すれば治るレベルのものではないです。 少し前に書初めで字が汚いという話をしました。 kabuchan225.com 幼稚園時代は書けていればOKだった平仮名も、小1になると変わってきます。 当時は普通級だったので、余計に大変でした。 とめ・はね・はらいというのも採点基準に含まれるからです。 こかぶはこれが全くできない。 この中で全然出来ていないのは、はらいです。 でも最近になっても気になる事があります。 とめがない…
【発達障害】普通級から特別支援学級へ転籍~時系列まとめ記事~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 私のブログは、体験ブログとなってます。 相続・発達障害・投資(主に株主優待)となっております。 その中でもコンスタントにアクセスが多いのが、支援級の事です。 タグをつけているのでたどる事は可能ですが、その日の思いつきなので順番がバラバラだったりします。 忙しい方のために、順番に表記します。 年長になったら行われた就学相談。 我が家にとっては無駄に終わりました。 というのも、支援の内容や勉強についてや具体的な話はありません。 そして、こちらの要望についても結局は現場で調整をと言われてしまいました。 ちなみに支援級だと手がかからな…
【発達障害】特別支援学級合同作品展に行ってきました~芸術的才能爆発~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 実は先日、市内の特別支援学級に在籍する子供たちの作品展に行ってきました。 普通級に在籍していた時は、学校生活でいっぱいいっぱいで、何かに選ばれるとか何かを作ったとかそんな話は一切なかったので、新鮮な気持ちで行ってきました。 kabuchan225.com 市の公民館を利用して展示されてました。 立体制作の一部ですが。。。 どの学校も立体制作・絵画・習字みたいなテーマで一人あたり3作品くらい展示されてました。 字は全体的に苦手な子が多いのかなという印象(勿論うちの子も含む)でしたが。。。 立体は本当にリアルに作られていました。 …
【発達障害】就学相談までして普通級に進んだ小学校一年生~ルールが多すぎる~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今まで就学相談の話は書きました。 kabuchan225.com それから結局普通級に進みました。 ですが、集団生活はやっぱり大変で2年生に支援級に転籍。 kabuchan225.com 支援級での話も少し書いてきました。 ふと思い立って、普通級時代の話はあまり書いてないなと思って振り返る事にしました。 正直地域差もありますし、学校の規模とか、担任の先生の技量も大きいです。 なので、こかぶの学校はこうだったという感じです。 一年生から支援級を選ぶと、こかぶの学校では1学期は交流がありませんでした。 ※今の一年生は3学期から交流…
【発達障害】聴覚過敏に避難訓練はつらいよ~遅刻で登校しました~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は避難訓練。 これが苦手な子も多いのではないでしょうか。 案の定、スムーズに行くわけもなく。。。 ですが、自分の意思で選択して行動します。 これでも幼稚園時代は避難訓練もちゃんと登園してました。 理由は。。。 ①こかぶにだけベルが鳴る時間(30~35分の間みたいに)を教えてもらっていた。 ②その日は朝から訓練(火災なのか地震なのか)の内容とどう対処するかがクラス全体で予習していた。 幼稚園時代の方が見通しがはっきりしていたわけです。 小学校では〇時間目(45分)に何か起こるとしか通知がない。 これが嫌なんだそうです。 おめ…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は継続中の公文です。 公文いくもん♪で有名なあの公文ですね。 ベビー公文からスタートしてます。 ベビー公文は安くて、都度絵本などが貰えるのでお勧めです。 kabuchan225.com 通常の公文やっていますブログだと、トロフィーとかオブジェが出てきます。 しかし、このブログにはそういったものは出てきません。 オブジェを目指して切磋琢磨している方には一切参考になりません。(;^_^A 本当にマイペースにやってます。 そんなこかぶですが、本当のスランプです。 今までにないくらいの深い沼にはまってます。 現在のこかぶは小2。 …
【発達障害】ベネッセのBE studio(ビースタジオ)で惨敗したテスト~GTEC juniorを受けました~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は以前もさらっと書いた英語教室ビースタジオについてです。 楽しく続けているので、続きを書きました。 以前の話は↓↓ kabuchan225.com まずビースタジオについておさらい。 進研ゼミのベネッセが運営してます。 ホーム校(先生の自宅でやっている)、プラザ校(ショッピングモールとかにある)、提携校(フランチャイズの感じです)とありますが、いずれも先生方はベネッセのノウハウで教えてくれます。 先生については、日本人の先生と外国人の先生になります。 こかぶの通っているスクールは提携校で日本人の先生になります。 benes…
【発達障害】字が書けるけど、汚くて読めない~書初め練習に付き合ってわかった特徴~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 お正月気分も抜け徐々に日常に戻ってきてます。 6日から始業式となり、本日冬休み最終日となります。 こかぶは幼稚園上がる前に拗音(きゃきゅきょとか)以外は読めてました。 だから、年少から簡単な平仮名が書けていたので、他の子より文字の書いた歴だけは長いわけです。 kabuchan225.com 今となっては長いだけです。。。(;^_^A 特に0と8なんて酷い有様です。 新年だからか書初めの宿題が出てました。 毎年の事です。 ただ小二なので筆ではなく、フェルトペンを使います。 サクラクレパス 水性マーカー かきかたフェルトペン極太 …
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です小学校入学からずっと、知的支援級の息子『【境界知能】息子のこれまでの学…
【発達障害】普通級の通知表と支援級の通知表。~評価や記載の違いとは~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は2学期も終わったという事で。。。。 考えてみたら、通知表が普通級と支援級で違うな~と思ったので、記録したいと思います。 支援級での授業の様子↓↓ kabuchan225.com まず、こかぶについて。 一年生は普通級、二年生は支援級です。 (今後の予定では、三年生支援級、四年生からは普通級となります。) 自治体によって、多少の違いがあると思いますが(;^_^A 参考程度に見て頂ければと思います。 まずは一年生の通知表。 一年生という事もあり、ざっくりとしたものになってます。 先生はこういうところを見てますよという基準です…
【発達障害】極度の不器用さんでも、ついに箸が使えた~発達性協調運動障害~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 冬休みに入りました。 とはいえ、私は働いているしこかぶは学童なので、あまり変化ないです。 そして今回は箸です。 kabuchan225.com やっと使えるようになりました。 かなりおかしい形ですが。。。 箸蔵くん Miniミニ 17cm 右手用 水色 トングのようになっている箸蔵くんです。 介護用品なので、もっと大きいサイズもあります。 ウインド 箸ぞうくんクリア 右手茶色 22cm その後、イシダの練習箸へ。 イシダ 子ども用箸 ブラック 18cm こういった箸で日々食事をとってました。 そして、手芸用のボンボンを箸でつま…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です昨日、学校から帰ってきた息子「ただいま〜…」なんだか元気なさそう?何か…
【発達障害】勉強は得意でも、単元テストは苦手~指示は従わない~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになってます。 今日はこかぶの勉強です。 発達障害と勉強。。。。悩ましいです。 低学年の躓き↓↓ kabuchan225.com こかぶは結構早く発達障害であることがわかったので、早々に公文に通いだしました。 まだギリギリ2歳代だったので、ベビー公文からスタートしました。 先生にはとりあえず座って勉強できればいい、進まなくても気にしないと伝えてあります。 ベビー公文の話↓↓ kabuchan225.com そのせいなのか、勉強は苦手な物という認識がないです。 ですが、学校では普通中の普通になります。 公文にずっと通っている事を考えたら出来な…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です先日、家族でアマプラを観ていた時のこと(ドラゴンボール超、観てました)…
”2000話 「障がいのある子は生まれてきちゃいけないの?」”
ご無沙汰でーす久しぶりで忘れちゃったかもしれないので、自己紹介!おひさまですー名前だけ(笑)私ね、お出かけ療育®︎協会の加藤さんのブログをみて思ったんだよね。…
自閉症児ひい&かっち:インクルーシブ教育はめちゃ効果あると思う!!
法的には全てのお子さんに、スタンダードな場で教育を受ける権利が認められています。 けど、この権利は建前? そう思ってしまうほど、現実的には障害児がスタンダードな場で教育を受けるのは難しい。。。 姉ひいや兄かっちの就学相談や教育相談などでは、 親として通常学級希望を強く伝える 教員側が欠点を付いて諦めさせようとする この繰り返しで教員側は支援級に誘導しようとする感じ。 障害度合いにもよるのでしょうが・・・ 強く希望を伝えても難しいし、だからと言って何も言わないと何も変わらない。 やってみないと分からないことは、どうしても諦められないですし。 ちなみに、支援級在籍だと通常学級に行けるのも、3分の1…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はよくSNSで話題になるかけ算の式が逆になる問題。 うちの子もひっかかります。 想定内です。 低学年の勉強について↓↓ kabuchan225.com さて、早速うちのこかぶのテストを。。。。 案の定です。 期待を裏切りません。 ※字が汚いのは発達性協調運動障害のためです。 2×5も5×2も一緒じゃんと思いますよね。 ですが、教科書を見ると。。。 ちゃんと1つ分の数×いくつ分=全部の数という考え方で式を作るようになってます。 これがしつこいくらい出てきます。 算数ですが、国語の読解力も必要になります。 ですが、単位を考える…
現在、情緒支援級2年のハルについては今年度が終わってからまとめて1年間の様子を振り返りたいと思うので、 今日は最近知った 「フリン効果」 について書きたいと思います。 私はハルが知能検査や発達検査を何度も受けるうちに IQって結局なに? と思うこともあってIQ関連のニュースには自然と目が行くようになっていました。 フリン効果についてはこちら↓ ↑の記事とは逆に 「昔と比べ人類のIQは下がっている」 という説も目にしたので、 結局のところ、IQが年々上がってるのか下がってるのか私には分かりませんでしたが😅 ハルや周りのお友だちの話しから実感していることが1つだけあります! それは 【IQ90でも…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回はこかぶの友人関係の話。 こかぶは加配が付く幼稚園で一斉保育のところを探してたので、学区外の幼稚園になります。 そうすると、小学校に上がった時に知り合いが極端に少ないわけです。 幼稚園の話↓↓ kabuchan225.com 不安な学校生活、少ない知り合い。。。。 先生にお願いしても実施されない視覚支援。。。。 普通級だったので仕方ないけど、学校生活のルールだけでもとお願いはしてました。 けど、ダメでした。 そうするとどうなるか。。。 知り合い=安心材料 になってしまうわけです。 そりゃ、私だって知らない土地に知らない雰囲…
普通級→支援級(情緒級)に転籍後。1年目(実質半年ちょっと)での面談。
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は今年度から利用している特別支援学級いわゆる支援級についてです。 就学相談については↓↓ kabuchan225.com 当初は2年生も普通級でどうにかならないか、本人から支援級にしたいと言われてショックを受けたりと、私の感情もグルグルしてました。 でも通うのは私ではないわけですし、子供の意見を尊重しました。 高学年になる5年生くらいに普通級に戻れたらなという気持ちでした。 進路については↓↓ kabuchan225.com 転籍直後は、将来的に普通級に戻すというのが教育委員会の認定でした。 (教育委員会想定:普通級→支援…
発達障害の子供が無学年生教材のすららを実施中~めざせすららカップ~
いつもありがとうございます。 スターやブックマークがとても励みになります。 こかぶの趣味の話ばかりだと、アニメ・ゲーム・YouTubeしか出てこなくなちゃうので。。。(;^_^A 今回は勉強の話でも。。。 前回のすららの話は↓↓ kabuchan225.com あれからも続けてます。 といっても前回のお話から2ヶ月ですが。。。 今回は先生とのやりとり(一部抜粋)等もお話出来ればと思います。 こかぶのコーチが体調不良で変更になりました。 こかぶ的にはただ毎日やるだけなので、あまり変わりませんが。。。 これは発達障害特有なのかもしれませんが、イメージ(想像)が出来ない事が原因です。 わかってはいま…
【入学準備】支援級?通常級?次男の就学相談に申し込んだ、の巻
発達に不安がなく、すくすく育ってるお子さんをお持ちの親御さんにはなかなか馴染みのない「就学前相談」というもの。我が家は長男もお世話になり、この度次男もお世話になることに決めました。親からの目線だけではなく、第三者からの意見も聞いてみたいと思ったからです。どんな道を歩もうとも、自分らしく過ごせる居場所が見つかるといいな。
【他人に興味なし?それとも…】年長次男、クラスの半分以上の子の名前がわからないことが発覚!
おっとりしていて比較的育てやすく(長男がスーパーハードモード子育てだったこともあってマヒしている可能性あり)、可愛い可愛いと甘々に育ててきた我が家の次男坊チョロボン。年長のここにきて、人の名前と顔を覚えるのが苦手だという事実が発覚!うそでしょ!?あと半年で卒園だというのに!!
〈子供たちを紹介〉長男 13才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中等部1年生次男 12才ADHDっぽいが、今のところ未診断小学6年生三男 10…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 とても励みになります。 支援級にするか、普通級にするかを散々悩んで、小1は普通級にしました。 今は支援級にいます。 そして先日行われた校外学習について、どのようになったのかをまとめました。 就学相談の話は↓↓ kabuchan225.com まず町探検とはなにか? 地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることが分かる。 小2生活「どきどき わくわく まちたんけん」指導アイデア|みんなの教育技術 生活科の校外学習になります。 当然ですが、支援級でも同じ2年生であることには変わ…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 本当に励みになります。 今回は発達障害、こういうところが理解しにくいという物をちょっとだけ書きます。 低学年は当たり前ですが、知識がない状態からスタートしてます。 なので、意外に説明が回りくどかったりします。 得意の算数でも結局は国語能力が問われます。 説明が回りくどいとどうなるか。。。 全くもって理解できなくなります。 頭の中でイメージが出来ないわけです。 どういうのが出来ないのか。。。 ①いくつといくつ たし算をするための準備段階ですね。 なもので、10は5といくつで出来ている?と聞かれると答えられませんでした。 その反面、10-5?と聞く…
土日が終わりましたー明日からまた早起き(苦痛)しなきゃです朝が本当弱いおひさまです子供の頃から、10時間は寝る体質なのだけど、眠れない日も定期的にくるので、体…